- 【第2回】ファミコン・アドベンチャーゲームの誕生
- ファミコン・アドベンチャーゲームの躍進
- 1986年以降のパソコンアドベンチャーゲーム
- 【1986年以降】パソコン名作アドベンチャーゲームのご紹介
- 名作アドベンチャーゲーム(AVG)のご紹介│まとめ│
- 【TPS名作・傑作・まとめ】TPS傑作・名作・全ゲームタイトルのご紹介│まとめ│~トゥームレイダー│バイオハザード│アンチャーテッドなど~
- 【名作RPG】RPGのご紹介│まとめ│
- 【TOP:SLG】おすすめ名作シミュレーションゲームのご紹介
- 【TOP】レースゲーム関連(おすすめ名作・評価ランキン)のご紹介
- TOP【おすすめスポーツゲーム】のご紹介~MLB,NBA,NFL,FIFAなど~
- 【TOP】パズルゲームのご紹介
- 【ゲームランキング】世界・国内で最も売れたゲームランキングのご紹介
- 名作ゲームのご紹介│まとめ│家庭用ゲーム・PC・アーケードなど
- 【機種別ゲームTOP】PC・家庭用・アーケードゲーム・周辺機器のご紹介
- ジャンル別ゲームタイトルのご紹介│まとめ│
- 【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
- 【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
- 【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
【第2回】ファミコン・アドベンチャーゲームの誕生
~歴代の名作アドベンチャーゲームのご紹介~


今回は、家庭用ゲーム機(ファミコン)用アドベンチャーゲームの躍進、そして1986年以降の発展し続けるPCアドベンチャーゲームについてご紹介します。
名作アドベンチャーゲームの一覧表のご紹介
【アドベンチャーゲーム】サイトマップ | ||||
TOP > ランキング│傑作・名作│機種別│ジャンル別 | ||||
ゲームジャンル別TOP >関連ページ│名作│ランキング | ||||
【ジャンル別関連ページ】 アクション系(プラットフォーム│対戦アクション│FPS│TPS│STG│フライト)|AVG│RPG│SLG│レース│スポーツ│パズル│テーブル |
||||
アドベンチャーゲームTOP > まとめ│ランキング│名作 | ||||
【ランキング】 | ||||
評価ランキング | ||||
【名作アドベンチャーゲーム】 | ||||
一般 | PC98 | PC88 | Windows | |
18禁 | PC98(18禁) | PC88(18禁) | Win(18禁) | |
据え置き | 任天堂 | FC | SFC | Switch |
セガ | MD | SS | DC | |
NEC | PCE | |||
SONY | PS | PS2 | PS3・PS4 | |
携帯ゲーム | 任天堂 | NDS | 3DS | |
SONY | PSP | PSV | ||
【人気アドベンチャーゲーム・シリーズ】 | ||||
ラスト・オブ・アス│ウォーキング・デッド│シュタインズゲート│ダンガンロンパ│逆転裁判│レイトン教授│ ■【堀井雄二:ミステリー三部作】 まとめ│ポートピア連続殺人事件(まとめ│1│2│ファミコン版│1│2) オホーツクに消ゆ(まとめ│1│2│3)│軽井沢誘拐案内│九龍の牙と白夜に消えた目撃者│ポートピアからドラクエス3までの道 【リバーヒルソフト】まとめ(1│2│3) ■刑事J.Bハロルドシリーズ│ マンハッタンレクイエム(1│2│3│4│5│6│7) D.C.コネクション(1│2│3│4│5│6│7) 【ファミコン探偵倶楽部】まとめ│1│2│ 【スターアーサー伝説】まとめ│1│2│3│4│ ■【探偵アドベンチャーゲーム】 探偵 神宮寺三郎│ |
||||
【アドベンチャーゲーム(AVG)の歴史・クリエイターなど】 | ||||
【AVGの歴史】まとめ│1│2│3│4│5│6│ 【AVG音楽の歴史】まとめ│1│2│3│ |
||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |
ファミコン・アドベンチャーゲームの躍進


そして『エニックス』から後にドラゴンクエストの生みの親となる『堀井雄二』さんとチュンソフトの『中村光一』さんがタッグを組み家庭用ゲーム機(ファミコン)にアドベンチャーゲームの風を吹き込んだー。

1985年ファミコン版『ポートピア連続殺人事件』が発売され大ヒットするんだ。
この作品は家庭用ゲーム機でもアドベンチャーゲーム』が遊べる突破口が開かれた瞬間であった。

そして『ファミコン』から次々とアドベンチャーゲームが発売されるようになるの。
『ファミコン』の『ディスクステム』誕生

でもファミコンにはパソコンよりデータ容量が少ないとという弱点があったの。
- 『画像』を切り詰めて表示したり、
- 『カタカナ』を20種類に 切り詰めるなどさまざま工夫で『データ容量』を小さくしなければならなかったのよ。

これではゲーム表現が制限されてしまう


当時のファミコンの『ROMカートリッジ』の容量は『32Kバイト』程度。
それがディスクシステムの『クイックディスク』では、記録容量は両面で『約112Kバイト』もあったの。
これでパソコンでしか実現できなかった大容量の『アドベンチャーゲーム』が家庭用ゲーム機でも実現できるようになったんだ。
『ふぁみこんむかし話・新 鬼ヶ島』の登場


そしてディスクステムで『アドベンチャーゲーム』の可能性を切り開いたのが任天堂から1987年に発売した名作『ふぁみこんむかし話・新 鬼ヶ島』よ。

なつかしい『ふぁみこんむかし話』

この作品は『桃太郎』や『竹取物語』などおとぎ話をリミックスして後半は『ホラー風』の展開もある作品で『ファンタジー系アドベンチャーゲーム』の代表作ね。
『ファミコン探偵倶楽部』シリーズの登場


『宮本茂』さんたちが手がけた『新鬼ヶ島』に対して『ファミコン探偵倶楽部』は『メトロイド』の生みの親でもある『坂本賀勇』さんによる本格推理ものなの。

任天堂はアドベンチャーゲームでも名作揃いだね。♪


『本格推理もの』では
- 山村美紗サスペンスシリーズの『 京都花の密室殺人事件』『京都財テク殺人事件』や
- 『殺人倶楽部』
- 探偵 神宮寺三郎シリーズの『 時の過ぎゆくままに』などが発売されているよ。
ファミコン名作アドベンチャーゲーム一覧の紹介

【ファミコン・ディスクシステム】から発売された 名作アドベンチャーゲームのご紹介 |
|
発売年 | ゲームタイトル |
1985年 | ポートピア連続殺人事件 |
1987年
|
さんまの名探偵 |
北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ | |
ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島 | |
1988年
|
殺意の階層 ソフトハウス連続殺人事件 |
ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者 | |
サラダの国のトマト姫 | |
じゃりン子チエ ばくだん娘の幸せさがし | |
えりかとさとるの夢冒険 | |
1989年
|
山村美紗サスペンス 京都花の密室殺人事件 |
ジーザス 恐怖のバイオモンスター | |
ファミコン探偵倶楽部 PARTII うしろに立つ少女 | |
殺人倶楽部 | |
ふぁみこんむかし話 遊遊記 | |
おそ松くん バック・トゥ・ザ・ミーの出っ歯の巻 | |
1990年
|
探偵 神宮寺三郎 時の過ぎゆくままに… |
山村美紗サスペンス 京都財テク殺人事件 | |
1991年 | メタルスレイダーグローリー |
1992年 | 魔法のプリンセス ミンキーモモ リメンバードリーム |
名作『ポートピア連続殺人事件』(機種:FC・発売:1985年・エニックス)のご紹介

名作『さんまの名探偵』(機種:FC・発売:1987年・ナムコ)のご紹介

名作『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ』(機種:FC・発売:1987年・アスキー)のご紹介

名作『ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島』(機種:FDS・発売:1987年・任天堂)のご紹介

名作『殺意の階層 ソフトハウス連続殺人事件』(機種:FC・発売:1988年・ハル研究所)のご紹介

名作『ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者』(機種:FDS・発売:1988年・任天堂)のご紹介

名作『サラダの国のトマト姫』(機種:FC・発売:1988年・ハドソン)のご紹介

名作『じゃりン子チエ ばくだん娘の幸せさがし』(機種:FC・発売:1988年・コナミ)のご紹介

名作『えりかとさとるの夢冒険』(機種:FC・発売:1988年・ナムコ)のご紹介

名作『山村美紗サスペンス 京都花の密室殺人事件』(機種:FC・発売:1989年・タイトー)のご紹介

名作『ジーザス 恐怖のバイオモンスター』(機種:FC・発売:1989年・エニックス/キングレコード)のご紹介

名作『ファミコン探偵倶楽部 PARTII うしろに立つ少女』(機種:FDS・発売:1989年・任天堂)のご紹介

名作『殺人倶楽部』(機種:FC・発売:1989年・リバーヒルソフト)のご紹介

名作『ふぁみこんむかし話 遊遊記』(機種:FDS・発売:1989年・任天堂)のご紹介

名作『おそ松くん バック・トゥ・ザ・ミーの出っ歯の巻』(機種:FC・発売:1989年・バンダイ)のご紹介

名作『探偵 神宮寺三郎 時の過ぎゆくままに…』(機種:FC・発売:1990年・データイースト)のご紹介


名作『山村美紗サスペンス 京都財テク殺人事件』(機種:FC・発売:1990年・ヘクト)のご紹介

名作『メタルスレイダーグローリー』(機種:FC・発売:1991年・ハル研究所)のご紹介

名作『魔法のプリンセス ミンキーモモ リメンバードリーム』(機種:FC・発売:1992年・ユタカ)のご紹介

1986年以降のパソコンアドベンチャーゲーム

一方の1986年以降のパソコンアドベンチャーゲームからは、リバーヒルソフト社の出世作『J Bハロルド』シリーズの第1作『殺人倶楽部』が1986年に登場する。

骨太な物語とハードボイルドな雰囲気は 根強い支持を集め、2000年代まで続く人気シリーズに成長しするのだ。
コンピュータで読む小説『ノベルウェア』の登場

また東京都墨田区に本社を置く『コンピュータ会社』のシステムサコムが『ノベルウェア』を提唱し たのもこの頃だよ。

1989年に近未来SFを舞台にした『サウンド&ビジュアルノベル』の『38万キ口の虚空』を発表するの。
『システムサコム』が提唱し た『ノベルウェア』はコンピュータ上で読む小説、後の『サウンドノベル』 や『ビジュアルノベル』の原点とも言える作品なのよ。

でも『ハードSF』や『開発会社』の内幕といった大人向けの物語やストイック過ぎる絵柄もありシステムサコムの
『ノベルウェア』作品を全7作品で終了してしまうの。

『ノベルウェア』作品一覧は以下の通リです。
作目 | 発売月 | 作品タイトル |
1作目 | 1988年6月 | 『DOME』 |
2作目 | 1988年7月 | 『ソフトでハードな物語』 |
3作目 | 1988年11月 | 『シャティ』 |
4作目 | 1989年6月 | 『ソフトでハードな物語2』 |
5作目 | 1989年10月 | 『38万キロの虚空』 |
6作目 | 1990年7月 | 『闇の血族』 |
7作目 | 1990年10月 | 『闇の血族 -完結編-』 |

活気づくパソコン・アドベンチャーゲーム『スナッチャー』『ポリスノーツ』の登場

1980年代半ばになるとパソコンアドベンチャーゲームが活気づいてくるんだ。

その背景には、高性能パソコンの普及があるんだけど『PC8801mkII SR』や『PC9801 VM』などが登場しパソコンは高解像度、大容量になりつつあったの。

1987年にはエニックスからSFアドベンチャーゲーム『ジーザス』を発売。当時としては斬新な『映画的手法』を取り入れていて音楽は『すぎやまこういち』が手がけているのよ。


【1986年以降】パソコン名作アドベンチャーゲームのご紹介

発売年 | ゲームタイトル | 機種 |
1986年
|
ウイングマン2 | PC88/98 |
北斗の拳バイオレンス劇画アドベンチャー | PC88/98 | |
殺人倶楽部 | PC88/98 | |
カサブランカに愛を | PC88/98 | |
太陽の神殿 ~ASTEKA II~ | PC88/98 | |
1987年
|
マデリーン~亡き王女のためのパヴァーヌ~ | PC88 |
ジーザス | PC88 | |
うる星やつら~恋のサバイバル・バースディ~ | PC88/98 | |
1988年
|
アグニの石 | PC88 |
藤堂龍之介探偵日記 琥珀色の遺言 ~西洋骨牌連続殺人事件~ |
PC88/98 | |
スナッチャー | PC88 | |
1989年
|
ルパン三世 バビロンの黄金伝説 | PC88 |
バーニングポイント | PC88 | |
1990年 | ミスティブルー | PC88/98 |
1991年 | ジーザスII | PC88/98 |
1994年 | ポリスノーツ | PC98 |
名作『ウイングマン2』(機種:PC88/98・発売:1986年・エニックス)のご紹介

名作『北斗の拳バイオレンス劇画アドベンチャー』(機種:PC88/98・発売:1986年・エニックス)のご紹介

名作『殺人倶楽部』(機種:PC88/98・発売:1986年・リバーヒルソフト)のご紹介

名作『カサブランカに愛を』(機種:PC88/98・発売:1986年・シンキングラビット)のご紹介

名作『太陽の神殿 ~ASTEKA II~』(機種:PC88/98・発売:1986年・日本ファルコム)のご紹介

名作『マデリーン~亡き王女のためのパヴァーヌ~』(機種:PC88・発売:1987年・シンキングラビット)のご紹介

1987年にシンキングラビットから発売された名作『マデリーン~亡き王女のためのパヴァーヌ~』をご紹介します。
名作『ジーザス』(機種:PC88・発売:1987年・エニックス)のご紹介

名作『うる星やつら~恋のサバイバル・バースディ~』(機種:PC88/98・発売:1987年・マイクロキャビン
)のご紹介

名作『アグニの石』(機種:PC88・発売:1988年・ハミングバードソフト
)のご紹介

名作『藤堂龍之介探偵日記 琥珀色の遺言~西洋骨牌連続殺人事件~』(機種:PC88/98・発売:1988年・リバーヒルソフト)のご紹介

名作『スナッチャー』(機種:PC88・発売:1988年・コナミ)のご紹介

名作『ルパン三世 バビロンの黄金伝説』(機種:PC88・発売:1989年・東宝)のご紹介

名作『バーニングポイント』(機種:PC88・発売:1989年・エニックス)のご紹介

名作『ミスティブルー』(機種:PC88/98・発売:1990年・エニックス)のご紹介

名作『ジーザスII』(機種:PC88/98・発売:1991年・エニックス)のご紹介

名作『ポリスノーツ』(機種:PC98・発売:1994年・コナミ)のご紹介


今回はここまで次回は大人向け・アドベンチャーゲームの成長そして、新しい新天地へ『弟切草』の登場をご紹介します。
