- RTS(リアルタイムストラテジー)の名作、R.U.S.E.(ルーズ)のご紹介
- R.U.S.E.(ルーズ)の魅力
- R.U.S.E.(ルーズ)の楽しみ方
- R.U.S.E.(ルーズ)での戦い方
- 関連ページのご紹介
- RTS(リアルタイムストラテジー)関連ページのご紹介
- シミュレーションゲーム(SLG)関連ページのご紹介
- 【まとめ】海外で傑作・名作と評価されているウォーシミュレーションゲーム(SLG)評価ランキングのご紹介
- 【SLG】おすすめシミュレーションゲーム・名作人気シリーズのご紹介
- 【機種別・名作RPG】機種別・名作RPGのご紹介 ~PC98,PS,PS2,PS3,PS4,Xbox360~
- 【名作RPG】シリーズ別RPGシリーズのご紹介│まとめ│
- 【名作RPG】テーマ別・RPGシリーズのご紹介│まとめ│
RTS(リアルタイムストラテジー)の名作、R.U.S.E.(ルーズ)のご紹介


Eugen Systems社(フランス)は、Wargameシリーズなどの軍事シミュレーションゲームで定評のある会社ですよ。
R.U.S.E.(ルーズ)が遊べるゲーム機は?

このゲームは、PS3、Xbox360、そしてPC版で発売されていて、キーボード操作が出来るPC版が一番のおすすめです。
R.U.S.E.(ルーズ)の魅力

R.U.S.E.(ルーズ)の魅力はなんといっても戦車好きならたまらない、戦車と中心にした地上部隊と空軍を組み合わせ、敵軍を一掃する爽快感にあります。
数ある軍事シミュレーションゲームの中でも地上部隊と空軍を組み合わせて戦略を練る作品は少ないんです。
地上で戦闘を繰り広げながら、空軍と連携して敵軍を攻略するゲームが楽しみたいユーザーにおすすめの作品ですよ。
こぺんぎん(サイト管理者)は、このゲームで300戦以上プレイしていますが未だに楽しめるゲームです。
R.U.S.E.(ルーズ)の楽しみ方

R.U.S.E.(ルーズ)の楽しみ方(サイト管理者流)は、対コンピューター戦で様々な戦場で以下に部隊編成を工夫し、勝利導いてゆくかにあります。
戦場となる地形は24種類も用意され、様々なユニットを駆使した攻略方法は無限にありますから、プレイヤーの工夫次第で楽しみ方は無限に広がります。
こぺんぎん(サイト管理者)は、対コンピュター3国相手に1国で立ち向かい、敵軍を倒しまくる爽快感を楽しんでいます。
R.U.S.E.(ルーズ)での戦い方

R.U.S.E.(ルーズ)では、対戦相手を全滅させれば勝利になります。
プレイ時間を長くて1時間、短い場合は30分で勝負を決めることが出来ます。
R.U.S.E.(ルーズ)で自軍を勝利に導くには、3つのことが重要です。
- 1つ目が、地形を上手く利用すること
- 2つ目が、部隊をうまく活用すること
- 3つ目が、作戦です。
地形を上手く利用しよう

1つ目の地形(戦場)を上手く利用することなのですが、R.U.S.E.(ルーズ)では戦場が24、用意されており、戦場ごとの地形を上手く利用することで、自軍よりも強力な的も打ち倒すことが出来ます。
こぺんぎん(サイト管理者)も最初は、何も考えず敵軍に突進していたのですが、あえなく全滅した経験が何度もあります。
しかし地形を上手く利用することで、面白いように自軍を消耗を最小限に抑えながら、敵軍を攻略出来るようになりました。
地形(戦場)を利用するポイントは?

特にポイントになる地形が2つあります。
それが市街地と森です。
各戦場には必ず、市街地と森が設置してあり、この場所に潜伏能力のある歩兵や対戦車砲を待機しておくと、面白いように敵軍で撃退することが出来るようになります。
おすすめの地形の利用方法は、森に歩兵部隊と対戦車砲と設置し、市街地には歩兵部隊を待機させておくことです。
地形を上手く利用することで、この作品の楽しみ方が大きく変わってきますよ。
2つ目が、部隊をうまく活用すること

R.U.S.E.(ルーズ)で大きく分けて、地上軍と空軍という2つの兵器(ユニット)があります。
RUSEの主なユニット | ||
地上軍と空軍 | 地上軍のユニット | 空軍のユニット |
主なユニット
|
偵察 | 偵察機 |
歩兵 | 戦闘機 | |
戦車 | 爆撃機 | |
大砲 | ||
対空砲 |

地上軍には、偵察、歩兵、戦車、大砲、対空砲など様々な役割が得意なユニットがあり、
空軍にも偵察機、戦闘機、爆撃機といったある部分に特徴があるユニットが存在します。
各ユニットは実際に第二次世界大戦で活躍した兵器なので、ミリタリー好きにはたまりません。

3つ目が、作戦です。

R.U.S.E.(ルーズ)では、地形のどこに部隊編成(ユニット)を設置するか、敵軍へどのように侵攻してゆくのかなどの作戦を練ることがとても重要です。
これはゲームをプレイしながら勝利に重ねること少しずつ作戦のイメージが思い描くことが出来るようになります。
こぺんぎん(サイト管理者)のおすすめは、序盤戦、中盤、終盤戦ごとにどのように部隊を進めてゆくのかをイメージしておくことをおすすめします。
R.U.S.E.(ルーズ)を始めるときにどの国を選んだらいいの?
R.U.S.E.(ルーズ)の戦場ってどんな特徴があるの?
RTS名作「R.U.S.E. 」のご紹介

RTS名作「R.U.S.E. 」関連ページをご紹介します。
RTS名作「R.U.S.E. 」関連ページのご紹介 | ||||
ゲームTOP > ランキング│傑作・名作│機種別│ジャンル別 |
||||
ゲームジャンル別TOP >関連ページ│名作│ランキング | ||||
SLG-top >まとめ│ランキング│名作│シリーズ・テーマ│ | ||||
RTS > R.U.S.E. > | ||||
概要 基本 初心者講座 FAQ ゲームモード 概要 おすすめ バトルモード 概要 ルール 時代設定 NuclearWar 基本 概要 資源と拠点 操作 キーボード 資源と拠点 概要 ユニット 種類 視界とレーダー 概要 |
||||
各陣営 概要 強み・弱み ユニット 地上 突撃砲 空軍 戦闘機 イタリア ユニット 一覧 相性表 |
||||
作戦カード(ルーズ:偽装) 入門 基本 一覧 カウンター対応表 対抗パターン表 実戦コンボ(開幕・中盤・終盤 ) ルーズとは ダブルルーズ(実用 陣営別 マップ別) 史実(事例 偽装 失敗 大逆転 逆利用 ) |
||||
【戦術】 種類 初期展開 構築判断までの流れ 戦術カード 試合例 各国 強み・弱み モード 1939 1942 1945 TotalWar NuclearWar ビルド 概要 開幕 経済展開 カウンター構築 ラッシュ・速攻・奇襲 概要 HQ Rush 概要 対策 |
||||
マップ・地形 マップ 一覧 地形 概要 戦術・戦力運用 史実解説 概要 電撃戦 東部戦線 ポーランド侵攻 クルクスの戦い プロホロフカの戦い(ソ連軍壊滅) 釜の戦い バグラチオン作戦 スターリングラード市街戦 西部戦線 マジノ線突破戦 ダンケルク マーケット・ガーデン作戦 ベルギー周辺戦闘 ファレーズ・ポケット ヘッジロウ戦線 レマゲン鉄橋攻略戦 アーヘン戦 バルジの戦い 米ソ合流 イタリア戦線 モンテ・カッシーノ(ポーランド軍) ドイツ軍防衛線 イタリアの裏切り 北アフリカ戦線 エル・アラメインの戦い チュニジア戦線(山岳戦) |
||||
RUSE開発・販売 概要 再評価 販売停止 第三者コンテンツ 開発:Eugen Systems 歴史 ゲームシステム比較 革新(比較) 影響 後継技術 プレイヤー(反応 文化圏) IRISZOOMエンジン 開発 技術詳細 比較 販売:Ubisoft |
関連ページのご紹介
迷ったら、RUSEのまとめページへ

R.U.S.E.(ルーズ)のユニット(兵器)のご紹介

地上ユニットのご紹介

空軍ユニットのご紹介

RTS(リアルタイムストラテジー)関連ページのご紹介

RTS(リアルタイムストラテジー)関連ページをご紹介します。
RTS(リアルタイムストラテジー)関連ページのご紹介 | ||||
ゲームTOP > ランキング│傑作・名作│機種別│ジャンル別 |
||||
ゲームジャンル別TOP >関連ページ│名作│ランキング | ||||
SLG-top >まとめ│ランキング│名作│シリーズ・テーマ│ | ||||
RTS > | ||||
歴史 概要 黎明期 幕開け 大ブーム 2000年代 今後 衰退と挑戦 技術革新 歴史 黎明期~黄金期 インターフェイス(戦術の進化 直感性重視(プレイスタイル) 作品) 同期技術 技術交流 概要 AI 進化 革新 知能化 適応型AI カスタマイズ可能なAI人格(概要 詳細 作品) 最新技術 |
||||
技術交流 概要 RTT MOBA(概要 比較) 4X |
||||
RTT(リアルタイムタクティクス) 概要 歴史 比較(名作 影響) 作品 歴代 シリーズ 系譜 Company of Heroes 概要 Men of War 概要 評価 ゲームモード Commandos 概要 Sudden Strike 概要 Desperados 概要 Wargame 概要 設計思想比較 Steel Divisionシリーズ 設計思想 Shadow Tactics シリーズ 概要 |
||||
Men of Warシリーズ 概要 評価 ゲームモード インターフェイス エンジン(GEM 2.5 比較) 開発会社 概要 独自要素 Best Way(概要 開発秘話 開発環境エピソード ) リアル軍事知識エピソード 名言集 その1 その2 実地体験 リアル過ぎるシステム案 戦場記録資料 史実戦闘 各作品 Men of War(2009) 概要 操作 キーボード(基本 ) ゲームモード 概要 キャンペーン 概要 ミッション 一覧 難易度 Direct Control 概要 Assault Squad(2011) 概要 GEM 2.5 比較 Assault Squad 2(2014) 概要 |
RTS(リアルタイムストラテジー)関連ページのご紹介

RTS(リアルタイムストラテジー)関連ページをご紹介します。
シミュレーションゲーム(SLG)サイトマップのご紹介

シミュレーションゲーム(SLG)サイトマップをご紹介します。
シミュレーションゲーム(SLG)関連ページのご紹介

シミュレーションゲーム(SLG)関連ページをご紹介します。
【まとめ】海外で傑作・名作と評価されているウォーシミュレーションゲーム(SLG)評価ランキングのご紹介

【SLG】おすすめシミュレーションゲーム・名作人気シリーズのご紹介

RPGサイトマップのご紹介

RPGのサイトマップをご紹介します。
RPG | ロールプレイング | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
【RPG】サイトマップ関連ページのご紹介

【RPG】の関連ページをご紹介します。
【機種別・名作RPG】機種別・名作RPGのご紹介 ~PC98,PS,PS2,PS3,PS4,Xbox360~

【名作RPG】シリーズ別RPGシリーズのご紹介│まとめ│

【名作RPG】テーマ別・RPGシリーズのご紹介│まとめ│

【ゲームジャンル別】サイトマップのご紹介

【ゲームジャンル別】サイトマップをご紹介します。
ゲームジャンル別サイトマップ | ||||
ゲームTOP > ランキング│傑作・名作│機種別│ジャンル別 |
||||
ゲームジャンル別TOP >関連ページ│名作│ランキング | ||||
【ジャンル別関連ページ】 アクション系(プラットフォーム│対戦アクション│FPS│TPS│STG│フライト)|AVG│RPG│SLG│レース│スポーツ│パズル│テーブル |
||||
【アクション】プラットフォーム│対戦アクション│FPS│TPS│STG│フライト 【アドベンチャー】AVG│ 【RPG】RPG│SRPG│ARPG 【SLG】SLG│ストラテジー│ターン制SLG│RTS 【レース】レース 【スポーツ系】スポーツ│プロレス 【パズル】 【テーブル】麻雀 |
||||
【ジャンル別】おすすめ評価ランキング アクション│AVG│RPG│SLG│レース│スポーツ│パズル│テーブル |
||||
【歴代傑作・神ゲー(2021~1996年)】99~94点│93~92点│91点│90点 ■【アクション系ゲーム】■ アクション│プラットフォーム│対戦アクション│FPS│TPS│フライト│ 【対戦アクション】一覧│98~80点│79~70点 【FPS】まとめ│90点以上│89~86点│85~83点│82~80点 【アドベンチャーゲーム】 ■【RPG系】■ RPG│SRPG│ARPG 【RPG】一覧│傑作(96~90点)│89~85点│84~82点│81~80点│ ■【シミュレーション系ゲーム】■ SLG│ストラテジー│ターン制SLG│RTS│街づくりSLG ■【レース】■ ■【スポーツ系ゲーム】■スポーツ│プロレス ■【パズル】 |
||||
シリーズ・テーマ | ||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |