【最終回】太閤立志伝、提督の決断シリーズの紹介


今回は【最終章】
コーエー作品でも屈指の自由度を誇る、太閤立志伝シリーズ、
戦艦好きなら一度はプレイしたい、提督の決断シリーズをご紹介させて頂きます。
コーエー作品でも屈指の自由度を誇る太閤立志伝シリーズ

太閤立志伝シリーズは、RPGと歴史シミュレーションの良い部分を取り入れ、新しいゲーム作りを試みたリコエイションゲームというジャンルの中でも一番人気のあるシリーズだよ。

そしてコーエー作品の中でも屈指の自由度を誇る傑作シリーズでもあるんだよ。
太閤立志伝シリーズの発売期間は、92年から2004年までの12年間に第5作が発売されていて、
PC-98で発売されたのは、シリーズの2作目太閤立志伝II(1995年)までだよ。
太閤立志伝シリーズ一覧

ここで太閤立志伝シリーズの一覧をご紹介させて頂きます。
機種 | 作品番号 | 発売年 | ゲームタイトル | 評価 |
PC9801 | 1作目 | 1992年 | 太閤立志伝 | 名作 |
2作目 | 1995年 | 太閤立志伝II | 名作 | |
Windows | 3作目 | 1999年 | 太閤立志伝III | |
4作目 | 2001年 | 太閤立志伝IV | ||
5作目 | 2004年 | 太閤立志伝V | 名作 |
太閤立志伝シリーズの歴史

太閤立志伝シリーズの歴史は、自由度の重視とシナリオ重視のバランスにどう折り合いをつけるかの歴史でもあるんだ。

1作目に太閤立志伝は、ゲームの完成度はまだ荒削りながらも自由度の高い作品に仕上がっていて、だけどシリーズを重ねるごとに、シナリオ重視の作品に傾くようになり、
3作目の太閤立志伝IIIで最もシナリオ重視の作品へと・・・
この作品では、太閤立志伝最大の売りだった自由度が少なくなりシナリオを追ってゆく単調な作品になってしまい、多くのユーザーを失望させてしまうんだ。

4作目の太閤立志伝IVでは原点回帰として、3作目の失敗の反省から、自由度の高い作品へと回帰。
でも、自由度は大幅アップしたけど、システム周りが改悪されてしまい残念な作品に。
そして過去シリーズの良いところを見直しシリーズ集大成として完成したのが、最高傑作と言われる太閤立志伝Vなの。
太閤立志伝シリーズのの名作は?

太閤立志伝シリーズの中で名作と言われているのが、
1作目の太閤立志伝(1992年)
2作目の太閤立志伝II(1995年)
そしてシリーズ最高傑作と言われている、5作目の太閤立志伝V(2004年)だね。
太閤立志伝シリーズの紹介
1作目粗削りながら自由度の高さから人気の太閤立志伝(1992年)

1作目の太閤立志伝(1992年)は、さすがにシリーズ1作目ということもあって多少粗削りなところもあるけど、当時の歴史シュミレーションの中では比類なき自由度の高さで人気を博した名作だよ。
その後のシリーズでは様々な要素が追加されるようになったけど、それによって自由度が低下しまうんだ。
現在でも太閤立志伝Vと並んで人気の高い作品だよ。
2作目全国を網羅した太閤立志伝II(1995年)

2作目の太閤立志伝II(1995年)は、前作は、関東から中国地方限定だった前作と比べて、東北から九州まで全国を網羅しているのが最大の特徴だよ。
ゲームバランスも良好で、全国を行脚したいプレイヤーにオススメの作品。
5作目シリーズ最高傑作太閤立志伝V(2004年)

そして、シリーズ最高傑作と言われている太閤立志伝Vだね。
武士プレイだけでなく、忍者、海賊、商人、鍛冶屋、茶人などさまざまな職業で遊べる過ぎれモノ。選べる主人公はなんと860人。
プレイヤーごとに好きな生き方ができる自由度の高さとゲームバランスもいいからシリーズ選びで迷った時は、この作品がオススメだよ。
戦艦好きなら一度はプレイしたい提督の決断シリーズ

戦艦好きなら一度はプレイしたい作品といえば、コーエーの提督の決断シリーズだね。

提督の決断は、89年にコーエーから発売された海戦シミュレーションゲームだよ。
後にシリーズ化されて、提督の決断シリーズの発売期間は、89年から2001年までの12年間に第4作が発売されてたよ。
PC-9801で発売されたのは、シリーズの3作目提督の決断III(1995年)までだね。
提督の決断シリーズ一覧

ここで提督の決断シリーズの一覧をご紹介させて頂きます。
機種 | 発売年 | ゲームタイトル | 評価 |
PC98 | 1989年 | 初代提督の決断 | 名作 |
1994年 | 提督の決断II | ||
1996年 | 提督の決断III | 名作 | |
Windows | 2001年 | 提督の決断IV | 名作 |
提督の決断シリーズのオススメ作品は?

提督の決断シリーズのオススメ作品は、
1作目の提督の決断(1989年)と
3作目の提督の決断III(1996年)のだね。
2作目の提督の決断II(1994年)は、熱意を込めて実装されたはずの会議システムが、ユーザーから不興を買ってしまって残念な結果に・・・。
提督の決断の作品紹介

ここからは、提督の決断の作品紹介をさせて頂きます。
第1作 コーエーのWW2シリーズの第1作提督の決断(1989年)

コーエーの記念すべき、第二次世界大戦を扱ったWW2シリーズの第1作だよ。
1980年代のPC98のウォー・シミュレーションゲームといえばシステムソフトの大戦略シリーズが定番だった時代、
海戦シミュレーションゲームでは、徹底的にリアルを追求したG.A.M制作の太平洋の嵐などが人気だった頃で
それにこれまでのウォー・シミュレーションゲームは、
第二次世界大戦モノに限らず、HEX戦のみのボードゲームスタイルが主流で、ウォー・シミュレーションゲーム好きのユーザーが、
プレイできるのは戦闘部分のみという作品が多かったんだ。

そこに後発ながらシュミレーションゲームで実績のあるコーエーが参入して来たんだ。
コーエーの提督の決断では戦闘だけでなく、政治、経済、外交、技術開発、陸軍との交渉などにも視野を大きく広げ、更に史実上の提督たちの顔も描かれたこの作品は、
これまでにない海戦シミュレーションゲームということで、多くのユーザーに指示された作品なんだ。

流石コーエー
第1作、提督の決断(1989年)のまとめ

この作品では、輸送や航空機生産などでのリアリティのなさや航空機の扱いが少々お粗末ではあるが、太平洋の嵐と異なることが、かえってシンプルな面白さを引き出していた。
同時代的に漫画家・かわぐちかいじの沈黙の艦隊や第二次世界大戦の架空戦記を扱った小説が流行したこともまた追い風になり、
後にシリーズ化され、4作目提督の決断IV(2001年)まで制作されるようになるんだ。
第2作 熱意を込めて採用したはずの会議が・・・提督の決断II(1994年)

提督の決断シリーズの2作目だよ、
コーエーの第二次世界大戦を扱ったWW2シリーズとしてはヨーロッパ戦線に続く3作目になるね。
前作よりボリュームや忠実性が増加し、本格的なシミュレーションゲームとなったよ。
でも、熱意を込めて実装されたはずの会議システムはいまいち、少し残念な結果になってしまった作品だね。
第3作 提督の決断III(1996年)

提督の決断シリーズの第3作、そしてPC9801では最後の作品。
前作より更にボリュームアップしながらも、テンポや自由度も改善されたため、遊び易い海戦シミュレーションゲームとなったよ。
本格的な海戦を気軽に楽しみたいユーザーにお勧めの作品だね。

最終作の提督の決断IV(2001年)ではかなり仮想戦記的な内容になってしまい、更にゲームシステムの変更などもあってユーザーからは、これが賛否両論な作品になってしまったから、
やっぱり提督の決断III(1996年)のほうがオススメかな。

今回はここまで

ご視聴ありがとうございました。
トゥットゥルー♪
コーエーゲームの歴史はPC-98シリーズの歴史









関連ページのご紹介
迷ったら、PC98のまとめページへ

【PC88・PC98】名作、全ゲームタイトルのご紹介
【PC98】名作ゲーム(82本)のご紹介

【PC98】全ゲームタイトル(2800本)のご紹介


【PC88】名作・全ゲームタイトルのご紹介
【PC88】名作ゲーム(70本)のご紹介

PC98 の名作ゲームのご紹介(SLGやRPG、AVGなど)

90年代前後に黄金時代を築いた、PC98 のSLGやRPGなどの名作ゲームをご紹介しています。

PC98で活躍した、光栄のシミュレーションゲーム

PC98のゲーム言えばシミュレーションゲーム、SLGと言えば光栄。
ということで、PC98で活躍した光栄のSLGゲームをご紹介しています。

RPGとアドベンチャーゲームの名作タイトルのご紹介

PCゲームの人気ジャンルと言えばRPGとAVG、SLG。
PCゲームを中心のRPGとアドベンチャーゲームの名作タイトルをご紹介します。


NEC系(PC88、PC98)のジャンル別名作ゲーム一覧


PC98誕生物語

日本で最も普及した16ビットパソコン、後に国民機とまで呼ばれるようになるPC-9800シリーズの誕生物語です。

PC98の機種一覧

82年から93年までのPC-98シリーズの全機種をご紹介しているページです。

80年代の懐かしいPCの動画

コペンギンが制作し、Yotubeに公開しているレトロPC関連の動画をご紹介しています。

サイトマップのご紹介

サイトをご紹介します。

足りないゲーム機情報は随時更新していきますのでお楽しみに
サイトマップ | |||||
TOP > PC│ゲーム機│名作ゲーム│ジャンル│テーマ│メーカー PC・ゲーム機TOP > PC 据置ゲーム機 携帯ゲーム機 | |||||
![]() | |||||
据え置き機 | 任天堂 | FC│FDS│SFC│N64│GC│Wii│WiiU│Switch | |||
セガ | MD | SS | DC | ||
NEC | PCエンジン | PCFX | |||
Sony | PS | PS2 | PS3 | PS4 | |
SNK | NEOGEO | 3DO | |||
G&W GB GBA NDS 3DS PSP PSVita | |||||
ネオジオポケット ワンダースワン ゲームギア | |||||
PC・パソコン | NEC | PC98 | PC88 | ||
シャープ | X68000 | X1 | MZ系 | ||
富士通 | FMTOWNS | 77AV | FM7 | ||
その他 | MSX | AppleII | |||
アーケード | 80年代 | 90年代 | 2000年代 | ||
周辺機器 | コントローラー│ゲーム機別│メーカー別│アケコン(RAP) |