道具/工具

「美術品・貨幣としての金属利用の歴史:BC3500~BC350年頃)」についてご紹介

「美術品・貨幣としての金属利用の歴史:BC3500~BC350年頃)」についてご紹介 道具/工具
スポンサーリンク

「美術品・貨幣としての金属利用の歴史:BC3500~BC350年頃)」についてご紹介

ご訪問ありがとうございます。
今回は、「美術品・貨幣としての金属利用の歴史:BC3500~BC350年頃)」についてご紹介します。

「美術品・貨幣としての金属利用の歴史:BC3500~BC350年頃)」についてご紹介

美術品・貨幣としての金属利用の歴史 金、銀、銅は古くから美術品ならびに貨幣として利用されてきました。

美術品および貨幣としての金属の歴史
【BC3500年頃】 メソポタミア、銅工芸(鉱石はイランから輸入)
【BC3000年頃】 メソポタミア、青銅工芸品/エジプトで採金、装飾品
【BC2500年頃】 メソポタミア、銀の重量を単位にして支払いをしたという記録
【BC2300年頃】 イラク、アッカド(Accad)王朝のサルゴン(SargonII)のブロンズ製頭部
【BC2000年頃】 ギリシャ本土のミケーネ(Michene)文明、
シュリーマン発見の黄金製マスク(アガメムノンのマスク)
【BC1500年頃】 エジプトで金と銀の合金が使用され始められた。
【BC730年頃】 エジプト、第25王朝ピアンキ(Piankhi)王の王妃の墓から、
金と銀の合金からなるライオンと羊の合体像(高さ9cm)
【BC700年頃】 トルコのリディア(Lidia)王国、金と銀の合金からなる世界で初めてのコイン
【BC540年】 ギリシャのアテネ(Atene)、銀貨
【BC350年頃】 エジプト、ファラオの像入り金貨
アガメムノンのマスク(ミケーネ文明/ギリシャ)
アガメムノンのマスク(ミケーネ文明/ギリシャ)

文明発祥地の一つ「メソポタミア文明」

現在のイラク国内にある、文明発祥地の一つとして知られているメソポタミア文明は、チグリス川およびユーフラテス川に囲まれたバグダッド(Baghdad)やその近郊の都市に発達したことが、多くの遺跡から知られています。
銀は国内で産出、金はエジプト、銅はイランから輸入
そして、残存している銅及び青銅工芸品、貨幣として使用された銀は国内で産出されていましたが、金はエジプトから、また銅は隣国のイランから輸入していました。
古代エジプトにあった鉄鉱山(南部地域:アスワンよりスーダン北部)
古代エジプトの時代、南部地域(アスワンよりスーダン北部にかけての地域)には、金、銅および鉄鉱山があり、これら金属の装飾品がピラミッドを中心に、多くの遺跡から発掘されていることは、よく知られています。

エーゲ文明を支えた「ギリシャのタソス島(エーゲ海北端)の金鉱山や大理石」
一方、エーゲ海の北端にあるギリシャのタソス(Thasos)島では金鉱山や大理石が産出し、エーゲ文明を支えています。その文明の一端が、ミケーネ文明です。
金と銀の合金による貨幣の誕生
また、トルコは古くから有名な金鉱山で知られており、その結果、金と銀の合金による貨幣が世界で初めて作られることになります。
2020年にはトルコ南西部で大規模な金鉱床が発見され、世界中の注目を浴びることになります。

金・銀の製造

BC27年、アウグストゥス(Augustus)がローマ帝国の初代皇帝となり、それ以降の1世紀および2世紀にわたって、古代ローマ帝国は近隣のヨーロッパはもちろん、地中海沿岸諸国や中近東に至るまでの広大な地域を支配していました。

117年当時のローマ帝国の最大版図

117年当時のローマ帝国の最大版図

古代ローマ帝国では「イベリア半島」「ライン川沿い」で多数の鉱石を得て冶金を行っており、当時の知られていた鉱物としては、鉄では「磁鉄鉱」「赤鉄鉱」銅では「黄銅鉱」「くじゃく孔雀せき石」、その他せん「閃亜鉛鉱」「方鉛鉱」「錫石」「しんしゃ辰砂」「し雌おう黄」「ゆう雄おう黄」「輝アンチモン鉱石」等がありました。

金・銀の分離は、食塩・硫黄を高温加熱
これらを冶金することにより、純金属を製造していました。金・銀の分離にあたっては、当時は硝酸がない時代でしたが、食塩あるいは硫黄と高温加熱し、銀を塩化物あるいは硫化物に変化させて純金を製造していました。

日本での「銀」「金」の産出
日本では『日本書紀』に対馬の国主より天武天皇に銀を献上したとの記録があり『続日本紀』には、聖武天皇の御代に陸奥国小田郡より黄金が見出され、東大寺大仏建立に用いられたとの記録があります。これは、後世の奥州藤原家の黄金の源にあたります。

DIY/道具/工具関連サイトマップのご紹介

DIY/道具/工具関連サイトマップをご紹介します。

エディタ関連サイトマップのご紹介DIY/道具/工具関連サイトマップのご紹介
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
DIY/道具/工具Top >工具|大工道具|調理道具|彫金
工具
定番工具の特徴/構造(ドライバー|ヘックスレンチ)
自転車ツール(|フィッティング|実施)
電動工具
電動ドリル
概要 歴史(概要 日本(概要 発展史 発展系譜) バッテリー式)
ブランド 一覧 マキタ(歴史)
バッテリー式電動ドリル
概要 ブランド 一覧 歴史(概要 ブランド別)
バッテリー
概要 歴史 性能比較 互換チャート(矢印式)
構造
概要 配列構成(概要 18650)
電池セル サイズ規格 18650 比較(セル性能 21700)
セルモジュール 概要 展開図 内部構造 高電流対応
 BMS( 構成要素 比較 異常時の動作フロー( メーカー別))
エラーコード(早見表)
セルバランス管理 バスバー
スポット溶接(配置図)
メンテナンス 概要 寿命(概要 チェックリスト 見分け方)
セル換装 概要 注意点 手順 スポット溶接(ガイド)
大工/DIY道具
||玄能||砥石|その他
鋸/ノコギリ(入門|メカニズム|歴史|バリエーション
|挽き方|メンテナンス/収納)製造工程(会津)
鑿/のみ(入門|メカニズム|歴史|バリエーション|
仕立て(冠下げ|刃の研ぎ)|メンテナンス&収納|ホゾ穴掘り)
玄能(入門|玄能の由来|叩き方)
鉋/かんな(入門|メカニズム|歴史|バリエーション|
仕立て(裏金の取外|刃と台のフィッティング|台直し|研ぎ方)
|削る(基本|上手に削れない場合の傾向と対策)|メンテナンス/収納|製造工程)
砥石(入門|研ぎ方(鉋/かんな|鑿/のみ)|歴史)■その他の道具
■木材(基礎)
■大工手道具の探索(|三木)
【彫刻】
【仏像】
様式と制作技法の歴史(発展/多様化|飛鳥/白鳳|奈良/天平|平安/鎌倉)
■重要文化財・国宝
概要|
国宝 時代別()|都道府県別()
■分類/種類
一覧|世界観|
如来(釈迦如来|阿弥陀如来|薬師如来|毘盧遮那如来|大日如来)
菩薩(聖観音菩薩|千手観音菩薩|弥勒菩薩|地蔵菩薩|文殊菩薩|日光·月光菩薩)
明王(不動明王|降三世明王|大威德明王|金剛夜叉明王|軍荼利明王)
天部(増長天|帝釈天|毘沙門天|多聞天|広目天|持国天|金剛力士|八部衆|吉祥天)
■仏師(名仏師|円空/木喰)|宗派/本尊|
調理道具
包丁 種類|5大産地|和包丁の歴史|各部分の名称/断面図|用語|
メンテナス 研ぐ(両刃包丁)
彫金/アクセサリーの基礎技法/工具
基礎技法とその工具の使い方
【1】測る 【2】切る 【3】削る 【4】打つ 【5】延ばす 【6】はさむ
【7】穴あけ 【8】付ける 【9】磨く 【10】彫る
【自作/カスタムナイフ】
■基本
使い方|ルール|ブレード基本パターン|鋼材の基礎と種類|ヤスリの種類|
■道具/素材
(道具|金属パーツ/スペーサー/加熱可塑性樹脂|ハンドル素材|ナイフメイキング専用機)
■作る
ヤスリで作るアウトドアナイフ
(工具/素材|デザインとタング構造|プロ作家のナイフ寸法|
外形切出/整形|ヒルト受け加工/エッジラインのケガキ|
ブレイドベベル研削(その1|その2)|
タング加工/ヒルト製作|ヒルト製作/熱処理後の研磨|
ヒルト製作/タング固定|ハンドル材の加工|ハンドル材の固定|完成|シース製作)
■メンテナンス 研ぐ
(基礎|ストレートナイフ|エッジの研ぎ直し|タッチアップ|小刀|フックナイフ|
革砥仕上げ|切れ味の確認方法)|
|フォールディングナイフ|金属パーツ|ウッドハンドル/シース
■ミリタリナイフ
米軍ミリタリーナイフの歴史
(ボウイ・ナイフ|ケイバーナイフ|グリーン・ベレー|ナイフ式バヨネット)
■作家/メイカー
ラブレス(歩み|(概要|世代別)|作品|ロゴ刻印の変遷|年表)|ナイフ寸法|千代鶴是秀|)
■データ/用語集(一覧|部分名称/断面形状/種類)|ショップ
【金属】
■金属の歴史
古代(石器、青銅器から鉄器へ|美術品/貨幣|国家の隆盛)
中世/近代(鉄鋼業の進展|製錬|大量生産|)
■様々な金属
アルミニウム|貴金属(金銀銅)|亜鉛/鉛|
【関連】
|彫金/アクセサリー|

道具/工具関連ページのご紹介

道具/工具関連ページをご紹介します。

「工具」関連のご紹介|Top

「工具」関連のご紹介|Top
「工具」関連のご紹介|Topご訪問ありがとうございます。今回は、「工具」関連をご紹介します。

「大工道具」関連のご紹介|Top

「大工道具」関連のご紹介|Top
「大工道具」関連のご紹介|Topご訪問ありがとうございます。今回は、「大工道具」関連をご紹介します。 大工道具「鋸(のこぎり)」関連のご紹介|まとめ大工道具「鑿(のみ)」関連のご紹介|まとめ三大大工手土具「鑿」のパートナー「玄能」についてご...

「調理道具」関連のご紹介|まとめ

「調理道具」関連のご紹介|まとめ
「調理道具」関連のご紹介|まとめご訪問ありがとうございます。今回は、「調理道具」関連をご紹介します。 調理道具「包丁」関連のご紹介|まとめ

彫金/ジュエリー「基礎技法/工具」についてご紹介|まとめ

彫金/ジュエリー「基礎技法/工具」についてご紹介|まとめ
彫金/ジュエリー「基礎技法/工具」についてご紹介|まとめご訪問ありがとうございます。今回は、彫金/ジュエリー「基礎技法/工具」についてをご紹介します。彫金/ジュエリー「基礎技法とその工具の使い方」についてご紹介|まとめ

「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。

「東亜プラン」シューティングゲーム関連サイトマップのご紹介
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ITエディタ/正規表現|プログラミング|
ゲーム作りSTG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文
HP作成WordPress|Cocoon|便利テクニック

■■│コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ│■■
ゲームTOP > ランキング傑作・名作機種別ジャンル別
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ホビーTOP > プラモデルミリタリーエアガン
●映像>アニメ(ロボットアニメ)│映画│
書籍・マンガ > ゲーム雑誌マンガ

シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋

「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介

コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。

コペンギンTOP】サイトマップ
コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ

■■│コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ│■■
ゲームTOP > ランキング傑作・名作機種別ジャンル別
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ホビーTOP > プラモデルミリタリーエアガン
●映像>アニメ(ロボットアニメ)│映画│
書籍・マンガ > ゲーム雑誌マンガ

サイトマップ一覧

ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋

コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
【TOP】ゲーム関連ページのご紹介ご訪問ありがとうございます。今回は、ゲーム関連ページをご紹介します。PS5ソフトELDEN RING

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介ご訪問ありがとうございます。今回は、書籍・雑誌サイトマップ関連ページをご紹介します。その他コミック初版)AKIRA(デラックス版) 全6巻セット / 大友克洋

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
【TOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介ご訪問ありがとうございます。今回は、ホビーサイトマップ関連ページをご紹介します。プラモデル1/100 MG MS-09 ドム 「機動戦士ガンダム」
タイトルとURLをコピーしました