道具/工具

鉋の実力を引き出す「研ぎの基本/手順/コツ」についてご紹介

鉋の実力を引き出す「研ぎの基本/手順/コツ」についてご紹介 道具/工具
スポンサーリンク

鉋の実力を引き出す「研ぎの基本/手順/コツ」についてご紹介

ご訪問ありがとうございます。
今回は、鉋の実力を引き出す「研ぎの基本/手順/コツ」についてご紹介します。

鉋の実力を引き出す「研ぎの基本/手順/コツ」についてご紹介

鉋の実力を引き出す「研ぎの基本/手順/コツ」についてご紹介します。

鉋の実力を引き出す「研ぎの手順」のご紹介
【1】砥石台の準備
【2】砥石を水に浸す
【3】ダイヤモンド砥石で砥石の面直し
【4】刃裏の刃先と糸ウラを平面にする「裏押し」から始める
【5】刃先を確認
【6】中砥石で刃を研ぎ始める
【7】刃先がツヤのある平面になったら「仕上げ砥」へ
研ぎのポイント
研ぎのポイントは、刃を押さえる力を常に一定に保ち、刃の角度が変わらないよう心がけ、シャカシャカと研がず、ある程度のストロークで、丁寧に時間をかけて研ぐことです。
研ぎのポイントは、刃を押さえる力を常に一定に保ち、刃の角度が変わらないよう心がけ、シャカシャカと研がず、ある程度のストロークで、丁寧に時間をかけて研ぐことです。

【1】砥石台の準備

砥石は砥石台に設置して作業しますが、台自体はそれほど高額ではなく、台の下に濡らしたタオルを敷くと安定するのでオススメです。

【2】砥石を水に浸す

砥石は使う前に水に浸けておかなくてはなりません。ただし、砥石の種類やメーカーによって吸水時間が異なり、浸しすぎると強度が損なわれます。砥石についてくるトリセツを読んでそれに従おう。

【3】ダイヤモンド砥石で砥石の面直し

【3】ダイヤモンド砥石で砥石の面直し

MD-Top > 名作ハード別発売年別ジャンル別│本体

研ぎで最初に行うのが砥石の面直しです。砥石の研磨面は刃で削られ、デコボコが生じています。特に中央部の減りが激しく、その状態で研ぐと、刃先に偏りができてしまいます。

砥石の研磨面を常に平らに保つのが面直しで、ダイヤモンド砥石で砥石をこするやり方が一般的です。

砥石を平面にするコツ
ただ、平滑面になったかどうかの判断は初心者には難しため、平らにしたい砥石の表面に軟らかい鉛筆で格子模様を書き、鉛筆線が消えるまでダイヤモンド砥石をかけるというやり方がオススメです。

慣れてくるとダイヤモンド砥石をかけたときの感覚で、平面になったかどうかの判断ができるようになります。

面直しの頻度は?
面直しの頻度は、刃物を砥石に押しつける力の入れ具合にもよりますが、シビアな削りを求める人は、研磨ごとに面直しを検討します。鉛筆で格子模様を書き入れる方法で、自分なりの頻度を探ろう。面直しを億劫がらないことが大切です。
作業中に手を傷つけないため「砥石の研磨面角をダイヤモンド砥石で丸める」
面直しでは、砥石の研磨面の角をダイヤモンド砥石で丸めることもお忘れなく。作業中に手を傷つけないための工夫です。

【4】刃裏の刃先と糸ウラを平面にする「裏押し」から始める

鉋の研ぎも鑿と同様に、刃裏の刃先と糸ウラを平面にする裏押しから始まります。裏押しは、中低用の#1000番周辺の砥石で研いでいきます。

油性インクのサインペンで、糸ウラ部分を塗りつぶしておくと、研げた部分とそうでない部分が判別しやすいです。

研ぎ方向は「縦研ぎ」がベスト、最初は「横研ぎ」がオススメ
研ぎ方向は、縦研ぎがベストですが、難易度が高いので、はじめは砥石の長辺に対して鉋刃を直角に構える、横研ぎのほうがやりやすいのでオススメです。

研ぎの作業全体に通じるコツですが、一回のストロークを大きくすると、押さえている力加減が変化しやすいので、慣れるまでは、それほどストロークを長くしないようにしよう。

水を加えながら、砥石の全体を使うように研いでゆく
そして、ときどき水を加えながら、砥石の一部だけでなく、全体を使うように研いでゆきます。
鉋の刃が完全に研がれていない状態で出荷されていた時代には、裏押しも大変でした。かなり研磨しなくてはならず、金盤と研磨力の強い金剛砂のコンビが用いられていました。だが、九分仕立て、直ぐ使いといった、ほぼ研ぎが終わっている鉤が一般化、裏押しも手軽になってゆきます。これは鑿も同じです。
研ぎ方は、裏スキが浅くならないように頭側を少しだけ浮かせる

研ぎ方としては、刃裏全体を砥石面に押しつけるのではなく、頭側を少しだけ浮かせるようにする。全体をくっつけて研ぐと、裏スキが浅くなってしまうからです。

刃先のほうに力を入れる
刃先のほうに力を入れると、自然に刃先中心の研ぎポジションが取りやすくなります。刃先と糸ウラ部分が一連の平面になれば、裏押しの仕上がりは近いです。
研ぎ残しがなかなか解消できない場合は?
一部だけが曇ったままで、研ぎ残しがなかなか解消できないケースもあります。油性インクを塗っていたら、そこだけインクがついたままの状態になる。程度にもよりますが、かなり深く研がないとならないのなら、裏出しをせざるを得ません。
裏出しは鎬面を「玄能」で叩き、刃裏側に押し出す
裏出しは鎬面を玄能で軽く叩き、その部分を刃裏側に押し出します。デリケートな作業なので慎重に行って下さい。
歪みのない平面が完成したら、裏押し作業は終了
仕上げ砥石で表と裏を磨き上げ、刃裏にライトなどを写し込み、歪みのない平面が完成したら、裏押し作業を終了です。

「裏押し」をしないと切れ味は戻らない場合も
通常の研ぎでは、裏スキがなくなるのを嫌い、表だけを研ぐ人もいます。しかし、使えば変形するのが手道具。その変形を研いで直さないと切れ味は戻ってきません。

切れ味鋭い鉤にするためには、まず裏押を実行し、次に刃表に移るようにしよう。

【5】刃先を確認

研ぐ前に、まずは刃先を確認します。大きな欠けがあれば、荒砥としてダイヤモンド砥石で修正しなくてはなりません。

【6】中砥石で刃を研ぎ始める

欠けがなく、裏押しが終わったら、#1000番あたりの中砥石で刃を研ぎ始めます。砥石に鎬面を密着させ、この角度を変えないように研ぐのが大事です。
刃表の研ぎ方は「縦研ぎ」「斜め研ぎ」がオススメ

刃表の研ぎ方は横研ぎではなく、プロが推奨する縦研ぎにしたいところ、砥石に鉋身が入りきらない場合には「斜め研ぎ」でも大丈夫です。

初心者には難しい「縦研ぎ」
「縦研ぎ」は初心者には難しい研ぎ方です。刃先が前後にローリングして、鎬面が丸刃になりやすく、手首を固定し、肘の動きだけで前後に研ぐのが、ローリングを防ぐテクニックです。
「斜め研ぎ」は安定して研ぎやすい方法
「斜め研ぎ」は保持が安定して研ぎやすい方法ですが、刃先が斜めになりやすいという欠点もあります。刃の左右に交互に力を入れて研げば、その問題点も解決できます。
研ぎとは「刃返りをつくっては研ぐ」の繰り返し
刃表を中砥石で砥いでいると、黒い研ぎ汁とともに、刃先が刃裏側にわずかにせり出す刃返りが生じます。刃返りは裏押しでもできますが、研げている証しで、そもそも研ぎとは「刃返りをつくっては研ぐ」の繰り返しの作業です。
刃返りははやめに落とす
刃返りは、裏面を研ぐことで簡単に落とせますが、あまり成長させずに取ることがオススメ。大きくなってから落とすと、せっかく磨いた刃先をギザギザにして荒らしてしまうからです。

【7】刃先がツヤのある平面になったら「仕上げ砥」へ

【7】刃先がツヤのある平面になったら「仕上げ砥」へ

鋼の刃先がツヤのある平面になったら、#6000番くらいの砥石で仕上げ砥に進みます。仕上げ砥石は軟らかいので、あまり力を込めて研がないようにして下さい。また、中砥石ではときどき水を加えて研ぐが、仕上げ砥は出た研ぎ汁だけで研磨するようにすます。

仕上げ研ぎでは刃裏と刃表を交互に研ぐ
仕上げ研ぎでは刃裏と刃表を交互に研ぎます。そして指で刃先にさわり、刃返りの引っかかりがなくなったら、仕上げ研ぎも終了です。中研ぎに比べて、仕上げ研ぎはそれほど時間がかかる作業ではありません。

DIY/道具/工具関連サイトマップのご紹介

DIY/道具/工具関連サイトマップをご紹介します。

エディタ関連サイトマップのご紹介DIY/道具/工具関連サイトマップのご紹介
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
DIY/道具/工具Top >工具|大工道具|調理道具|彫金
工具
定番工具の特徴/構造(ドライバー|ヘックスレンチ)
自転車ツール(|フィッティング|実施)
電動工具
電動ドリル
概要 歴史(概要 日本(概要 発展史 発展系譜) バッテリー式)
ブランド 一覧 マキタ(歴史)
バッテリー式電動ドリル
概要 ブランド 一覧 歴史(概要 ブランド別)
バッテリー
概要 歴史 性能比較 互換チャート(矢印式)
構造
概要 配列構成(概要 18650)
電池セル サイズ規格 18650 比較(セル性能 21700)
セルモジュール 概要 展開図 内部構造 高電流対応
 BMS( 構成要素 比較 異常時の動作フロー( メーカー別))
エラーコード(早見表)
セルバランス管理 バスバー
スポット溶接(配置図)
メンテナンス 概要 寿命(概要 チェックリスト 見分け方)
セル換装 概要 注意点 手順 スポット溶接(ガイド)
大工/DIY道具
||玄能||砥石|その他
鋸/ノコギリ(入門|メカニズム|歴史|バリエーション
|挽き方|メンテナンス/収納)製造工程(会津)
鑿/のみ(入門|メカニズム|歴史|バリエーション|
仕立て(冠下げ|刃の研ぎ)|メンテナンス&収納|ホゾ穴掘り)
玄能(入門|玄能の由来|叩き方)
鉋/かんな(入門|メカニズム|歴史|バリエーション|
仕立て(裏金の取外|刃と台のフィッティング|台直し|研ぎ方)
|削る(基本|上手に削れない場合の傾向と対策)|メンテナンス/収納|製造工程)
砥石(入門|研ぎ方(鉋/かんな|鑿/のみ)|歴史)■その他の道具
■木材(基礎)
■大工手道具の探索(|三木)
【彫刻】
【仏像】
様式と制作技法の歴史(発展/多様化|飛鳥/白鳳|奈良/天平|平安/鎌倉)
■重要文化財・国宝
概要|
国宝 時代別()|都道府県別()
■分類/種類
一覧|世界観|
如来(釈迦如来|阿弥陀如来|薬師如来|毘盧遮那如来|大日如来)
菩薩(聖観音菩薩|千手観音菩薩|弥勒菩薩|地蔵菩薩|文殊菩薩|日光·月光菩薩)
明王(不動明王|降三世明王|大威德明王|金剛夜叉明王|軍荼利明王)
天部(増長天|帝釈天|毘沙門天|多聞天|広目天|持国天|金剛力士|八部衆|吉祥天)
■仏師(名仏師|円空/木喰)|宗派/本尊|
調理道具
包丁 種類|5大産地|和包丁の歴史|各部分の名称/断面図|用語|
メンテナス 研ぐ(両刃包丁)
彫金/アクセサリーの基礎技法/工具
基礎技法とその工具の使い方
【1】測る 【2】切る 【3】削る 【4】打つ 【5】延ばす 【6】はさむ
【7】穴あけ 【8】付ける 【9】磨く 【10】彫る
【自作/カスタムナイフ】
■基本
使い方|ルール|ブレード基本パターン|鋼材の基礎と種類|ヤスリの種類|
■道具/素材
(道具|金属パーツ/スペーサー/加熱可塑性樹脂|ハンドル素材|ナイフメイキング専用機)
■作る
ヤスリで作るアウトドアナイフ
(工具/素材|デザインとタング構造|プロ作家のナイフ寸法|
外形切出/整形|ヒルト受け加工/エッジラインのケガキ|
ブレイドベベル研削(その1|その2)|
タング加工/ヒルト製作|ヒルト製作/熱処理後の研磨|
ヒルト製作/タング固定|ハンドル材の加工|ハンドル材の固定|完成|シース製作)
■メンテナンス 研ぐ
(基礎|ストレートナイフ|エッジの研ぎ直し|タッチアップ|小刀|フックナイフ|
革砥仕上げ|切れ味の確認方法)|
|フォールディングナイフ|金属パーツ|ウッドハンドル/シース
■ミリタリナイフ
米軍ミリタリーナイフの歴史
(ボウイ・ナイフ|ケイバーナイフ|グリーン・ベレー|ナイフ式バヨネット)
■作家/メイカー
ラブレス(歩み|(概要|世代別)|作品|ロゴ刻印の変遷|年表)|ナイフ寸法|千代鶴是秀|)
■データ/用語集(一覧|部分名称/断面形状/種類)|ショップ
【金属】
■金属の歴史
古代(石器、青銅器から鉄器へ|美術品/貨幣|国家の隆盛)
中世/近代(鉄鋼業の進展|製錬|大量生産|)
■様々な金属
アルミニウム|貴金属(金銀銅)|亜鉛/鉛|
【関連】
|彫金/アクセサリー|

道具/工具関連ページのご紹介

道具/工具関連ページをご紹介します。

「工具」関連のご紹介|Top

「工具」関連のご紹介|Top
「工具」関連のご紹介|Topご訪問ありがとうございます。今回は、「工具」関連をご紹介します。

「大工道具」関連のご紹介|Top

「大工道具」関連のご紹介|Top
「大工道具」関連のご紹介|Topご訪問ありがとうございます。今回は、「大工道具」関連をご紹介します。 大工道具「鋸(のこぎり)」関連のご紹介|まとめ大工道具「鑿(のみ)」関連のご紹介|まとめ三大大工手土具「鑿」のパートナー「玄能」についてご...

「調理道具」関連のご紹介|まとめ

「調理道具」関連のご紹介|まとめ
「調理道具」関連のご紹介|まとめご訪問ありがとうございます。今回は、「調理道具」関連をご紹介します。 調理道具「包丁」関連のご紹介|まとめ

彫金/ジュエリー「基礎技法/工具」についてご紹介|まとめ

彫金/ジュエリー「基礎技法/工具」についてご紹介|まとめ
彫金/ジュエリー「基礎技法/工具」についてご紹介|まとめご訪問ありがとうございます。今回は、彫金/ジュエリー「基礎技法/工具」についてをご紹介します。彫金/ジュエリー「基礎技法とその工具の使い方」についてご紹介|まとめ

「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。

「東亜プラン」シューティングゲーム関連サイトマップのご紹介
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ITエディタ/正規表現|プログラミング|
ゲーム作りSTG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文
HP作成WordPress|Cocoon|便利テクニック

■■│コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ│■■
ゲームTOP > ランキング傑作・名作機種別ジャンル別
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ホビーTOP > プラモデルミリタリーエアガン
●映像>アニメ(ロボットアニメ)│映画│
書籍・マンガ > ゲーム雑誌マンガ

シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋

「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介

コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。

コペンギンTOP】サイトマップ
コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ

■■│コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ│■■
ゲームTOP > ランキング傑作・名作機種別ジャンル別
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ホビーTOP > プラモデルミリタリーエアガン
●映像>アニメ(ロボットアニメ)│映画│
書籍・マンガ > ゲーム雑誌マンガ

サイトマップ一覧

ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋

コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
【TOP】ゲーム関連ページのご紹介ご訪問ありがとうございます。今回は、ゲーム関連ページをご紹介します。PS5ソフトELDEN RING

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介ご訪問ありがとうございます。今回は、書籍・雑誌サイトマップ関連ページをご紹介します。その他コミック初版)AKIRA(デラックス版) 全6巻セット / 大友克洋

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
【TOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介ご訪問ありがとうございます。今回は、ホビーサイトマップ関連ページをご紹介します。プラモデル1/100 MG MS-09 ドム 「機動戦士ガンダム」
タイトルとURLをコピーしました