道具/工具

現在のナイフ界の技術、精神、そして素材や市場を開拓した近代ナイフの父「R.W.ラブレスの歩み」についてご紹介

現在のナイフ界の技術、精神、そして素材や市場を開拓した近代ナイフの父「R.W.ラブレスの歩み」についてご紹介 道具/工具
スポンサーリンク

現在のナイフ界の技術、精神、そして素材や市場を開拓した近代ナイフの父「R.W.ラブレスの歩み」についてご紹介

ご訪問ありがとうございます。
今回は、現在のナイフ界の技術、精神、そして素材や市場を開拓した近代ナイフの父「R.W.ラブレスの歩み」についてご紹介します。

ランドール・ナイフを買いそびれたことがすべての始まりだった

1953年12月、オイルタンカーの船員だったラブレスは、船乗りにとって欠くことできない道具だったナイフを購入するため、ニューヨーク、マジソン街のアウトドアショップ“アバクロンビー&フィッチ(以下:アバクロ)”に足を運んだ。そのとき欲しいと思っていたのは、現在でも著名なランドールのナイフだったといいます。
1956年、メリーランド州デラウェア時代の1枚

1956年、メリーランド州デラウェア時代の1枚

全米屈指の高級アウトドア・スポーツ・ショップ「アバクロ」
アバクロは、スポーツ系アメリカン・カジュアルの有名ショップですが、1970年代後半に再建されるまでは、全米屈指の高級アウトドア・スポーツ・ショップでした。プロのハンター、登山家、冒険家、各界の有名人などがこぞってこのショップを利用したといいます。

都市型スポーツの発展に大きな影響を及ぼした第26代大統領、セオドア・ルーズベルトも顧客のひとりだったそうで、小説家のアーネスト・ヘミングウェイが、最後のアフリカ・ハンティングに出かけるとき、アバクロでラブレスのナイフを何本か購入したという話も有名です。

1930年代、アメリカでに“ハンドメイド・ナイフ”というジャンルが登場

アメリカでは、1930年代に“ハンドメイド・ナイフ”というジャンルが登場し、第二次大戦前後には、ビル・スカーゲル、ネルソン・クーパー、W.D.ランドールなどの名前が知られていました。
しかし、鍛造されていたこれらのメーカーのナイフは、製作される数が少なく、どこでも買えるというものではありませんでした。ラブレスは、有名なアバクロなら在庫があるだろうと思って出かけたそうですが、残念ながら在庫はなかったのです。

「簡単に手に入らないのなら、自分で作ろう」

ランドールのナイフを買いそびれたラブレスは、自宅に戻る途中で「簡単に手に入らないのなら、自分で作ろう」と思い立ち、スクラップ屋に立ち寄ります。そこで、1937年式パッカードの後輪に使われていた板バネを購入。鍛造とディスクグラインダーによる研削、サンドペーパーによる研磨などの方法を駆使し、1週間ほどでナイフを完成させます。
1956年当時の工房での写真。拳銃やライフルに対する造詣も深かった。

1956年当時の工房での写真。拳銃やライフルに対する造詣も深かった。

鍛冶の知識を必要としない「ストック&リムーバル法」の確立

出来上がったナイフをアバクロに持ち込むと、その場で3本の注文を受けることになります。最初の1本と同じ方法で、1か月ほどかけて3本を納品。数か月後にアバクロに行くと、納品した3本は即座に売れてしまったといいます。
次の注文は12ダース(72本)
次の注文は12ダース。ナイフを作り始めたばかりのラブレスにとって、あまりに多すぎる数でした。半分の6ダースで話をまとめ、帰りに小型のベルトグラインダーやボール盤など、新しい工作機械を買い込みます。
ナイフメーカー初期の頃

ナイフメーカー初期の頃

昼間は船員、夜はナイフメーカーという二重生活で、6ダースすべてを納品
昼間は船員、夜はナイフメーカーという二重生活が始まることになります。2、3本なら鍛造でも作れますが、72本となると鍛造中心ではとても作れない。より合理的で均一な仕上がりのナイフを作る方法を模索しながら、2か月半ほどで6ダースすべてを納品します。

鍛造ではなく板材を削り出す「ストック&リムーバル」の基本構想が生まれる

この時の経験から、鍛造ではなく板材を削り出す“ストック&リムーバル”の基本構想が構築されることになります。後にカリフォルニアに転居し、フルタイムのナイフメーカーになる頃には、ベルトグラインダーを利用したストック&リムーバル法が確立され、ラブレスはその方法を多くのメーカーにレクチャーしてゆくことになります。
電話をかけるラブレス

電話をかけるラブレス

ローンデール時代に製作した20本セット1から20までの刻印が打たれている)を前にしたラブレス

ローンデール時代に製作した20本セット1から20までの刻印が打たれている)を前にしたラブレス

ローンデール時代に製作した20本セット1から20までの刻印が打たれている)を前にしたラブレス

知りたがっている人にはなんでも教える「隠すべきものはなにもない」
知りたがっている人にはなんでも教える。「隠すべきものはなにもない」というのがラブレスの基本姿勢でした。ラブレスがナイフを作り始めた頃、刃物は鍛冶屋が作るのが常識で、一般の人が手を出せる分野ではなかったのですが「ストック&リムーバル法」が広く公開されたことでナイフ作りは誰でも楽しめるものになり、多くの優れたナイフメーカーが生まれ、現在に至っています。

「手仕事」の工程も多かったラブレスのナイフ作り

「手仕事」の工程も多かったラブレスのナイフ作り

インプルーブドハンドルをヤスリで成形するラブレス。近代ナイフの父という異名もあって機械加工のイメージがあるラブレスですが、微妙な膨らみやラインを形作るため、いわゆる「手仕事」の工程も多かったといいます。
パートナー、スティーブ・ジョンソンとラブレス

パートナー、スティーブ・ジョンソンとラブレス

1971年の6月から新しいパートナー、スティーブ・ジョンソンとともに製作をしている。彼がフル・パートナーシップを取るようになってから「ラブレス・ナイフ史上最高の出来になった」と私の友人たちは口を揃える」

ナイフはあくまでも実用品

ラブレスは冶金学に対する造詣も深く、刃物を鍛造で作る理由をよく理解していました。またナイフはあくまでも実用品というスタンスだったので、まず良く切れるブレードが不可欠だと考えていたといいます。
削り出しで作るためには、鍛造しなくても良いナイフになるだけの資質を備えた鋼材が必要
つまり、削り出しで作るためには、鍛造しなくても良いナイフになるだけの資質を備えた鋼材が必要だということに、最初から気が付いていたのです。ラブレスは、鋼材に対しても積極的な姿勢を持っていたことが知られています。それはすべて、少しでも良いナイフを作りたいという、自らの欲求によるものでした。

伝統的な鋼材にこだわらず、自分の基準で鋼材を探し始める

ラブレスが最初に利用したパッカードのスプリングは、たまたまニッケルの含有量が多かったため、折れたり割れたりしにくい、性能の良いナイフに仕上がりました。その経験から、鍛造刃物に利用されてきた伝統的な鋼材にこだわらず、自分の基準で鋼材を探し始めます。

最初に行き着いた鋼材“ジェソップ139-B”
最初に行き着いたのは、ジェソップ(JESSOP)・スチール・カンパニーが生産する“ジェソップ139-B”という鋼材だった。これは、2.3%のニッケルを含有した工具鋼で、ラブレスはその資質に満足し長く愛用したといいます。
1971年に「154CM」を採用
ジェソップがこの鋼材を作らなくなると、それに代わる様々な鋼材をテストし始めます。ステンレス鋼の導入にも積極的で「440C」「154CM」などをテストし、1971年に「154CM」を採用。
だめだと判断したらすぐやめる、納得したら簡単には変えない
ラブレスは、なんでもやってみて、だめだと判断したらすぐにやめてしまう合理的な性格。その代わり、これがいいと納得したら簡単には変えない。その後約10年間、ラブレス・ナイフは「154CM」を素材に作られることになります。

1970年代、アメリカで大きく普及する「154CM」

ラブレスが「154CM」を使い始めると、他のメーカーもそれを使うようになる。1970年代のアメリカで「154CM」はカスタムナイフ用の高級鋼材と言われるまでに発展することになります。
日立金属の「ATS34」に興味を示すラブレス
日本との交流が深くなった1980年代に入って、ラブレスはさらに優れた鋼材を求めるようになり、日立金属の「ATS34」に興味を示します。この鋼材にも各種のテストを実施し、その資質に納得した上で「154CM」から「ATS34」に素材を変更。
以後およそ30年、このステンレス鋼を自らのスタンダードな素材として使い続けています。

アメリカのカスタムナイフ界が、ラブレスの動向に従ったことは言うまでもありません。

自分なりのナイフを作る

ストック&リムーバル法を確立したことで加工の自由度も飛躍的に広がることになったカスタムナイフ。細かな部分の加工も楽にできるし、ハンドルの形状もそれまで以上に複雑にすることができる。ラブレスは、それまでのランドール・スタイルを止め、自分なりのナイフを作るようになっていきます。
ローンデール時代のラブレス

ローンデール時代のラブレス

保守的な「東海岸」、良ければ抵抗なく受け入れる「西海岸」

東海岸は比較的保守的で、新しいアイデアをなかなか受け入れない傾向があります。それに比べて、西海岸はどちらかというと革新的。それまで無かったものでも、より良ければ抵抗なく受け入れる文化がありました。
近代的なデザインであり、より作りやすいナイフを
ラブレスもそんな環境の中で、新しいナイフを考え始め、それは近代的なデザインであると同時に、より作りやすいナイフということでもありました。ラブレス・ナイフを代表する「ドロップポイント」「セミスキナー」「ガットフック」「ユーティリティ」「シティナイフ」「ウィルダンネス」「ビッグベア」など、近代的なスポーツナイフを次々にデザインしてゆくことになります。

現在ではそれらの多くが、世界中のカスタム・ナイフメーカーは言うまでもなく、マスプロもコピーする近代ナイフのスタンダードになっています。

1971年後半にリリースされたカタログ

1971年後半にリリースされたカタログ

1971年後半にリリースされたカタログ

ナイフの写真はラブレス自ら撮影したそうです。 ラブレスは、自らの作品を掲載したカタログを1ドルで販売していました。

自作/カスタムナイフ「ブレードの基本パターン」についてご紹介
自作/カスタムナイフ「ブレードの基本パターン」についてご紹介ご訪問ありがとうございます。今回は、自作/カスタムナイフ「ブレードの基本パターン」についてご紹介します。 「ブレードの基本パターン」のご紹介近代的なスポーツナイフのブレードは、使用...

タングに関する、基本パターンも確立

また、タングに関しても、いくつかの基本パターンが確立されることになります。ハンドルのアウトラインそのままの「フルタング」や、それを改良した「フル・テーパードタング」タングの周囲をシンチュウで覆う「ラップドタング」、ハンドル下側をハンドル材で覆う「ハーフタング」、そしてハンドル材で完全に隠す「コンシールド(ヒドゥン)タング」。

これらの考案に伴って、ハンドルのデザインも、シンプルなものからフィンガーグルーブを備えたものまで多彩にアレンジしています。ブレイドのデザインと同様に、これらハンドル部分に関するラブレスのアイデアも、多くのナイフに取り入れられています。

自作/カスタムナイフ「デザインとタング構造」についてご紹介|ヤスリで作るアウトドアナイフ
自作/カスタムナイフ「デザインとタング構造」についてご紹介|ヤスリで作るアウトドアナイフご訪問ありがとうございます。今回は、自作/カスタムナイフ「デザインとタング構造」についてご紹介します。デザインとタング構造:どんな目的でどのような場所で...

ラブレスが作り上げた「ポーチシース」

現在、カスタム製作されたシースナイフの多くに、品質の良いポーチシースが付属します。このポーチシースも、近代的なデザインのナイフに合わせて、ラブレスが作り上げたものです。
ラブレス・ポーチシース
そのため、“ラブレス・ポーチシース”とも呼ばれており、ナイフとシースをフィットさせるために、厚手の革を折り曲げて成型するウエットフォームという製作方法を導入。ストラップレスですが、ヒルトやハンドルの起伏でナイフをロックするため、シースの中でナイフが動くことがなく、スピーディに出し入れでき、しかも非常に安全な構造のシースです。

ナイフに関わる人と人との繋がりを創造することに、惜しみなく努力すること
以上のように、ラブレスはナイフに関して讃えられるべき数々の功績を残してきました。それらの中で最も偉大な貢献は、ナイフに関わる人と人との繋がりを創造することに、惜しみなく努力したということでしょう。
1970年に結成した技術の向上と市場の開拓するための“ナイフメーカーズ・ギルド”
1970年にカスタムナイフメーカーを集め、技術の向上と市場の開拓、ディーラーやファンとの交流を目指して結成したアメリカの“ナイフメーカーズ・ギルド”は、ナイフ界を大きく発展させる原動力になります。
ベルトグラインダーを駆使したナイフメイキングを豊富な写真と文章で解説した本で、日本の多くのカスタムナイフメーカーたちのバイブルとなった。
1980年、日本でもJKG(ジャパン・ナイフ・ギルド)が発足される
1979年には、日本のナイフ界にギルドの必要性を説き、そのアドバイスによって1980年にJKG(ジャパン・ナイフ・ギルド)が発足。初代会長を務めた後、名誉会長として日本のカスタムナイフ界の発展に寄与し続けます。

現在のナイフ界は、技術、精神、そして素材や市場のなど、すべてラブレスによって開拓されたと言っても過言ではありません。

近代ナイフの父「R.W.ラブレスの年表」のご紹介
近代ナイフの父「R.W.ラブレスの年表」のご紹介ご訪問ありがとうございます。今回は、近代ナイフの父「R.W.ラブレスの年表」をご紹介します。 近代ナイフの父「R.W.ラブレスの年表」のご紹介近代ナイフの父「R.W.ラブレスの年表」をご紹介し...
近代ナイフの父「ラブレス・ナイフ」ロゴ刻印の変遷/歴史についてご紹介
近代ナイフの父「ラブレス・ナイフ」ロゴ刻印の変遷/歴史についてご紹介ご訪問ありがとうございます。今回は、近代ナイフの父「ラブレス・ナイフ」ロゴ刻印の変遷/歴史についてご紹介します。 ジョン・デントン特製の絵葉書による「ラブレス・ナイフのロゴ...

DIY/道具/工具関連サイトマップのご紹介

DIY/道具/工具関連サイトマップをご紹介します。

エディタ関連サイトマップのご紹介DIY/道具/工具関連サイトマップのご紹介
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
DIY/道具/工具Top >工具|大工道具|調理道具|彫金
工具
定番工具の特徴/構造(ドライバー|ヘックスレンチ)
自転車ツール(|フィッティング|実施)
電動工具
電動ドリル
概要 歴史(概要 日本(概要 発展史 発展系譜) バッテリー式)
ブランド 一覧 マキタ(歴史)
バッテリー式電動ドリル
概要 ブランド 一覧 歴史(概要 ブランド別)
バッテリー
概要 歴史 性能比較 互換チャート(矢印式)
構造
概要 配列構成(概要 18650)
電池セル サイズ規格 18650 比較(セル性能 21700)
セルモジュール 概要 展開図 内部構造 高電流対応
 BMS( 構成要素 比較 異常時の動作フロー( メーカー別))
エラーコード(早見表)
セルバランス管理 バスバー
スポット溶接(配置図)
メンテナンス 概要 寿命(概要 チェックリスト 見分け方)
セル換装 概要 注意点 手順 スポット溶接(ガイド)
大工/DIY道具
||玄能||砥石|その他
鋸/ノコギリ(入門|メカニズム|歴史|バリエーション
|挽き方|メンテナンス/収納)製造工程(会津)
鑿/のみ(入門|メカニズム|歴史|バリエーション|
仕立て(冠下げ|刃の研ぎ)|メンテナンス&収納|ホゾ穴掘り)
玄能(入門|玄能の由来|叩き方)
鉋/かんな(入門|メカニズム|歴史|バリエーション|
仕立て(裏金の取外|刃と台のフィッティング|台直し|研ぎ方)
|削る(基本|上手に削れない場合の傾向と対策)|メンテナンス/収納|製造工程)
砥石(入門|研ぎ方(鉋/かんな|鑿/のみ)|歴史)■その他の道具
■木材(基礎)
■大工手道具の探索(|三木)
【彫刻】
【仏像】
様式と制作技法の歴史(発展/多様化|飛鳥/白鳳|奈良/天平|平安/鎌倉)
■重要文化財・国宝
概要|
国宝 時代別()|都道府県別()
■分類/種類
一覧|世界観|
如来(釈迦如来|阿弥陀如来|薬師如来|毘盧遮那如来|大日如来)
菩薩(聖観音菩薩|千手観音菩薩|弥勒菩薩|地蔵菩薩|文殊菩薩|日光·月光菩薩)
明王(不動明王|降三世明王|大威德明王|金剛夜叉明王|軍荼利明王)
天部(増長天|帝釈天|毘沙門天|多聞天|広目天|持国天|金剛力士|八部衆|吉祥天)
■仏師(名仏師|円空/木喰)|宗派/本尊|
調理道具
包丁 種類|5大産地|和包丁の歴史|各部分の名称/断面図|用語|
メンテナス 研ぐ(両刃包丁)
彫金/アクセサリーの基礎技法/工具
基礎技法とその工具の使い方
【1】測る 【2】切る 【3】削る 【4】打つ 【5】延ばす 【6】はさむ
【7】穴あけ 【8】付ける 【9】磨く 【10】彫る
【自作/カスタムナイフ】
■基本
使い方|ルール|ブレード基本パターン|鋼材の基礎と種類|ヤスリの種類|
■道具/素材
(道具|金属パーツ/スペーサー/加熱可塑性樹脂|ハンドル素材|ナイフメイキング専用機)
■作る
ヤスリで作るアウトドアナイフ
(工具/素材|デザインとタング構造|プロ作家のナイフ寸法|
外形切出/整形|ヒルト受け加工/エッジラインのケガキ|
ブレイドベベル研削(その1|その2)|
タング加工/ヒルト製作|ヒルト製作/熱処理後の研磨|
ヒルト製作/タング固定|ハンドル材の加工|ハンドル材の固定|完成|シース製作)
■メンテナンス 研ぐ
(基礎|ストレートナイフ|エッジの研ぎ直し|タッチアップ|小刀|フックナイフ|
革砥仕上げ|切れ味の確認方法)|
|フォールディングナイフ|金属パーツ|ウッドハンドル/シース
■ミリタリナイフ
米軍ミリタリーナイフの歴史
(ボウイ・ナイフ|ケイバーナイフ|グリーン・ベレー|ナイフ式バヨネット)
■作家/メイカー
ラブレス(歩み|(概要|世代別)|作品|ロゴ刻印の変遷|年表)|ナイフ寸法|千代鶴是秀|)
■データ/用語集(一覧|部分名称/断面形状/種類)|ショップ
【金属】
■金属の歴史
古代(石器、青銅器から鉄器へ|美術品/貨幣|国家の隆盛)
中世/近代(鉄鋼業の進展|製錬|大量生産|)
■様々な金属
アルミニウム|貴金属(金銀銅)|亜鉛/鉛|
【関連】
|彫金/アクセサリー|

道具/工具関連ページのご紹介

道具/工具関連ページをご紹介します。

「工具」関連のご紹介|Top

「工具」関連のご紹介|Top
「工具」関連のご紹介|Topご訪問ありがとうございます。今回は、「工具」関連をご紹介します。

「大工道具」関連のご紹介|Top

「大工道具」関連のご紹介|Top
「大工道具」関連のご紹介|Topご訪問ありがとうございます。今回は、「大工道具」関連をご紹介します。 大工道具「鋸(のこぎり)」関連のご紹介|まとめ大工道具「鑿(のみ)」関連のご紹介|まとめ三大大工手土具「鑿」のパートナー「玄能」についてご...

「調理道具」関連のご紹介|まとめ

「調理道具」関連のご紹介|まとめ
「調理道具」関連のご紹介|まとめご訪問ありがとうございます。今回は、「調理道具」関連をご紹介します。 調理道具「包丁」関連のご紹介|まとめ

彫金/ジュエリー「基礎技法/工具」についてご紹介|まとめ

彫金/ジュエリー「基礎技法/工具」についてご紹介|まとめ
彫金/ジュエリー「基礎技法/工具」についてご紹介|まとめご訪問ありがとうございます。今回は、彫金/ジュエリー「基礎技法/工具」についてをご紹介します。彫金/ジュエリー「基礎技法とその工具の使い方」についてご紹介|まとめ

「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。

「東亜プラン」シューティングゲーム関連サイトマップのご紹介
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ITエディタ/正規表現|プログラミング|
ゲーム作りSTG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文
HP作成WordPress|Cocoon|便利テクニック

■■│コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ│■■
ゲームTOP > ランキング傑作・名作機種別ジャンル別
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ホビーTOP > プラモデルミリタリーエアガン
●映像>アニメ(ロボットアニメ)│映画│
書籍・マンガ > ゲーム雑誌マンガ

シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋

「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介

コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。

コペンギンTOP】サイトマップ
コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ

■■│コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ│■■
ゲームTOP > ランキング傑作・名作機種別ジャンル別
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ホビーTOP > プラモデルミリタリーエアガン
●映像>アニメ(ロボットアニメ)│映画│
書籍・マンガ > ゲーム雑誌マンガ

サイトマップ一覧

ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋

コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
【TOP】ゲーム関連ページのご紹介ご訪問ありがとうございます。今回は、ゲーム関連ページをご紹介します。PS5ソフトELDEN RING

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介ご訪問ありがとうございます。今回は、書籍・雑誌サイトマップ関連ページをご紹介します。その他コミック初版)AKIRA(デラックス版) 全6巻セット / 大友克洋

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
【TOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介ご訪問ありがとうございます。今回は、ホビーサイトマップ関連ページをご紹介します。プラモデル1/100 MG MS-09 ドム 「機動戦士ガンダム」
タイトルとURLをコピーしました