各国の戦闘機のご紹介
~軍事シミュレーションゲーム、R.U.S.E.(ルーズ)攻略~

ご訪問ありがとうございます。
今回はR.U.S.E.(ルーズ)で活躍する各国の戦闘機についてご紹介させて頂きます。
このゲームで制空権を握ることはとても重要なんです。
そしてその制空権の鍵を握るのが戦闘機です。
戦闘機は地上部隊の支援や偵察機、戦闘爆撃機の護衛などとっても役に立つユニット、今回は序盤戦から中盤にかけて活躍する戦闘機をご紹介します。
序盤戦の戦闘機の戦い

最初に序盤戦で登場する各国の戦闘機を生産費用の低い順にご紹介します。
序盤戦で活躍する戦闘機の一覧
|
|||||
ユニット | 生産費 | 研究費 | 対空性能 | 速度 | |
ソ連 | イシャク | 15 | – | 16 | 540 |
日本 | 零戦 | 20 | – | 31 | 720 |
アメリカ | P40ウォーホーク | 20 | – | 27 | 540 |
フランス | MS406 | 20 | – | 27 | 540 |
イタリア | サエッタ | 20 | – | 27 | 630 |
ドイツ | ME109 | 25 | – | 31 | 630 |
イギリス | ハリケーン | 25 | – | 27 | 540 |

序盤戦で最も生産費用の低い戦闘機は、やはり質より数で勝負するイシャック(ソ連)が一番(15)です。
対空性能(16)や速度(540)とライバル機と比べて性能は劣りますが機体数で勝負できれば制空権を有利に運ぶことが出来ます。
一方でME109(ドイツ)とハリケーン(イギリス)は生産費が高い(25)機体は序盤の戦いで苦戦するかもしれません。
特にイギリスのハリケーンは生産費が高いにも関わらず、ライバルの機体とそれほど性能が変わらないところが厳しいところですね。
各国の戦闘機の対空性能と速度は?

次に序盤戦の戦闘機のドックファイトの強さの指標となる対空性能と速度を見てみましょう。
序盤戦で活躍する戦闘機の対空性能と速度の一覧
|
|||||
ユニット | 生産費 | 研究費 | 対空性能 | 速度 | |
日本 | 零戦 | 20 | – | 31 | 720 |
ドイツ | ME109 | 25 | – | 31 | 630 |
イタリア | サエッタ | 20 | – | 27 | 630 |
アメリカ | P40ウォーホーク | 20 | – | 27 | 540 |
フランス | MS406 | 20 | – | 27 | 540 |
イギリス | ハリケーン | 25 | – | 27 | 540 |
ソ連 | イシャク | 15 | – | 16 | 540 |

我らが零戦(日本)が圧倒的にナンバーワンですね。
生産費(20)に対しての対空性能(31)速度(720)とどれをとっても圧倒的に有利です。
2番目にメッサーシュミット109(ドイツ)、続いてサエッタ(イタリア)、P40ウィホーク(アメリカ)、MS406(フランス)、ハリケーン(イギリス)と続きます。
中盤以降、研究開発をした後に登場する戦闘機は?

次に中盤以降、戦闘機を研究開発をした後に登場するユニットを生産費の少ない順にご紹介します。
中盤戦で活躍する戦闘機の一覧 | |||||
ユニット | 生産費 | 研究費 | 対空性能 | 速度 | |
ソ連 | YAK-3 | 20 | 25 | 31 | 630 |
イギリス | スピットファイア | 20 | 50 | 41 | 720 |
フランス | D520 | 20 | 50 | 31 | 630 |
アメリカ | P51マスタング | 25 | 50 | 41 | 720 |
イタリア | ベルトロ | 25 | 50 | 41 | 720 |
ドイツ | ME262 | 30 | 50 | 45 | 810 |
日本 | 震電 | 30 | 50 | 45 | 720 |

1位はYAK-3(ソ連)ですね。
イギリスはハリケーンよりも研究開発を行った後のスピットファイアが高性能ですね。
一方で日本の優秀な零戦から震電にアップデートするとコストパフォーマンスがかなり落ちてしまいます。
全戦闘機の性能を比べてみると

ここで序盤戦と中盤戦に登場する全戦闘機を対空性能の低い順に一覧にして比べてみましょう。
全戦闘機の一覧 | |||||
ユニット | 生産費 | 研究費 | 対空性能 | 速度 | |
ソ連 | イシャク | 15 | – | 16 | 540 |
イタリア | サエッタ | 20 | – | 27 | 630 |
アメリカ | P40ウォーホーク | 20 | – | 27 | 540 |
フランス | MS406 | 20 | – | 27 | 540 |
イギリス | ハリケーン | 25 | – | 27 | 540 |
日本 | 零戦 | 20 | – | 31 | 720 |
フランス | D520 | 20 | 50 | 31 | 630 |
ドイツ | ME109 | 25 | – | 31 | 630 |
ソ連 | YAK-3 | 20 | 25 | 31 | 630 |
イギリス | スピットファイア | 20 | 50 | 41 | 720 |
アメリカ | P51マスタング | 25 | 50 | 41 | 720 |
イタリア | ベルトロ | 25 | 50 | 41 | 720 |
ドイツ | ME262 | 30 | 50 | 45 | 810 |
日本 | 震電 | 30 | 50 | 45 | 720 |

対空性能を40を超える戦闘機は、スピットファイア(イギリス)、P51マスタング(アメリカ)、ベルトロ(イタリア)、ME262(ドイツ)、震電(日本)ですね。
やはり陸軍主体のフランス軍は、中盤以降の空中戦は不利になると予想されます。
ソ連は性能よりも機体数重視で圧倒する作戦になりますね。
そしてバランスと取れているのがアメリカとイタリア。
日本とドイツは、戦闘機の研究開発を行わないでME109、零戦の機体数を増産するか或いは、他のユニットに資源を割り振ったほうが得策かもしれません。
各国のベストな戦闘機の運用方法は?

ここで各国のおすすめの戦闘機の運用方法をご紹介させて頂きます。
ソ連の戦闘機の運用方法は?

ソ連の戦闘機はイシャクとYAK-3ですね。
この2機を比べてみると対空性能に2倍近い差があります。
ソ連の戦闘機一覧
|
||||
ユニット | 生産費 | 研究費 | 対空性能 | 速度 |
イシャク | 15 | – | 16 | 540 |
YAK-3 | 20 | 25 | 31 | 630 |
戦闘機の差 | 5 | 15 | 90 |

ソ連の戦闘機の運用方法としては、圧倒的に生産費の低いイシャクで敵軍に強襲をかける、
或いは五分五分の戦闘に持ち込みたいのなら研究開発を行いYAK-3で対抗する方法が得策です。
ソ連軍の場合、基本運用は敵戦闘より数で圧倒することですね。
イギリスの戦闘機の運用方法は?

各国の中で空軍が強いとの評判のイギリスは、やはりスピットファイアの存在が大きいですね。
イギリス軍の戦闘機一覧 | ||||
ユニット | 生産費 | 研究費 | 対空性能 | 速度 |
ハリケーン | 25 | – | 27 | 540 |
スピットファイア | 20 | 50 | 41 | 720 |
戦闘機の差 | -5 | 14 | 180 |

生産費用と性能のバランスを考えるとイギリスはハリケーンは生産しない方針で、時間と資源を使いスピットファイアで勝負するのが得策ですね。
陸軍が他国より劣勢なこの国はスピットファイアを軸に作戦を練っていったほうがいいでしょうね。
なかなか運用の難しい玄人好みの国です。
アメリカの戦闘機の運用方法は?

アメリカの戦闘機はP40ウォーホークとP51マスタングです。
アメリカ軍の戦闘機一覧
|
||||
ユニット | 生産費 | 研究費 | 対空性能 | 速度 |
P40ウォーホーク | 20 | – | 27 | 540 |
P51マスタング | 25 | 50 | 41 | 720 |
戦闘機の差 | 5 | 14 | 180 |

研究開発(50)で高性能な名機、P51マスタングにグレードアップできるなら、早めに切り替えていったほうがいいかもしれません。
P51マスタングは対空性能、40以上のライバル戦闘機と互角に戦える優秀な戦闘機ですね。
性能40以上の戦闘機一覧
|
|||||
ユニット | 生産費 | 研究費 | 対空性能 | 速度 | |
アメリカ | P51マスタング | 25 | 50 | 41 | 720 |
イギリス | スピットファイア | 20 | 50 | 41 | 720 |
イタリア | ベルトロ | 25 | 50 | 41 | 720 |
ドイツ | ME262 | 30 | 50 | 45 | 810 |
日本 | 震電 | 30 | 50 | 45 | 720 |

アメリカ軍は陸軍もバランスが取れていますから、制空権はP51マスタングを軸に作戦を計画することが得策ですね。
イタリアの戦闘機の運用方法は?

コペンギン(サイト個管理者)が最もお気に入りの国がこのイタリア軍です。
史実では負けてばかりの国ですが、R.U.S.E.(ルーズ)ではバランスのとれた良い軍です、もちろん戦闘機も優秀です。
イタリア軍の戦闘機一覧
|
||||
ユニット | 生産費 | 研究費 | 対空性能 | 速度 |
サエッタ | 20 | – | 27 | 630 |
ベルトロ | 25 | 50 | 41 | 720 |
戦闘機の差 | 5 | 14 | 90 |

イタリアの戦闘機はサエッタとベルトロです。
コペンギンは最近、終盤までサエッタを主力に運用していたのですが、やはり中盤以降撃墜される確率が増えてきました。
ベルトロは名機、P51マスタング(アメリカ)、スピットファイア(イギリス)と五分五分の戦いを演じることができます。
やはりイタリアの戦闘機も中盤以降、ベルトロにアップグレードしたほうがいいでしょうね、戦闘機の損害が減ると思います。
性能40以上の戦闘機一覧 | |||||
ユニット | 生産費 | 研究費 | 対空性能 | 速度 | |
イタリア | ベルトロ | 25 | 50 | 41 | 720 |
アメリカ | P51マスタング | 25 | 50 | 41 | 720 |
イギリス | スピットファイア | 20 | 50 | 41 | 720 |
ドイツ | ME262 | 30 | 50 | 45 | 810 |
日本 | 震電 | 30 | 50 | 45 | 720 |
日本とドイツの運用方法は?

悩ましいのが日本とドイツの戦闘機ですね。
日本は零戦と震電、ドイツはME109とME262です。
日本軍の戦闘機一覧
|
||||
ユニット | 生産費 | 研究費 | 対空性能 | 速度 |
零戦 | 20 | – | 31 | 720 |
震電 | 30 | 50 | 45 | 720 |
戦闘機の差 | 10 | 14 | 0 |
ドイツの戦闘機一覧
|
||||
ユニット | 生産費 | 研究費 | 対空性能 | 速度 |
ME109 | 25 | – | 31 | 630 |
ME262 | 30 | 50 | 45 | 810 |
戦闘機の差 | 5 | 14 | 180 |

零戦(日本)とME109(ドイツ)が優秀なだけに研究開発をしてまでしてアップグレードする必要はなさそうです。
研究開発と機体の費用を考えると、日本軍とドイツ軍は零戦とME109で終盤まで頑張って運用し、貴重な資源はそれ以外のところに割り振るほうがいいでしょうね。
フランスの戦闘機の運用方法は?

フランスの戦闘機はMS406とD520です。流石に陸軍では最強のフランス軍も空軍は苦手のようです。
フランスの戦闘機一覧
|
||||
ユニット | 生産費 | 研究費 | 対空性能 | 速度 |
MS406 | 20 | – | 27 | 540 |
D520 | 20 | 50 | 31 | 630 |
戦闘機の差 | 0 | 4 | 90 |

MS406からD520に研究開発してもあまり戦闘能力の性能は上がりません。
フランスの戦闘機は、スピットファイア(イギリス)やP51マスタング(アメリカ)のカモにされそうな性能ですね。
フランス軍の戦闘機は研究開発せずに、MS406で運用し貴重な資源を陸軍に配分したほうがよさそうです。
最後に戦闘機運用のまとめ

最後に各国のおすすめの戦闘機と運用方法をまとめてみました。
- ソ連はイシャクやYAK-3にアップグレードして数で勝負する。
- イギリスはスピリットファイヤの一択。
- アメリカは、P51マスタングを中心に
- イタリアも中盤以降はベルトロにグレードアップする
- そして、日本とドイツは研究開発をしないで、零戦(日本)とME109(ドイツ)で勝負する。
- フランスは戦闘機の研究開発はせず、自軍の守備を徹底する。
というのがおすすめの戦闘機の活用方法です。
各国のおすすめ戦闘機の一覧
|
|||||
ユニット | 生産費 | 研究費 | 対空性能 | 速度 | |
ソ連 | YAK-3 | 20 | 25 | 31 | 630 |
イギリス | スピットファイア | 20 | 50 | 41 | 720 |
アメリカ | P51マスタング | 25 | 50 | 41 | 720 |
イタリア | ベルトロ | 25 | 50 | 41 | 720 |
日本 | 零戦 | 20 | – | 31 | 720 |
ドイツ | ME109 | 25 | – | 31 | 630 |
フランス | MS406 | 20 | – | 27 | 540 |

今回はここまで
ご閲覧ありがとうございました。
RTS名作「R.U.S.E. 」のご紹介

RTS名作「R.U.S.E. 」関連ページをご紹介します。
関連ページのご紹介
迷ったら、RUSEのまとめページへ

R.U.S.E.(ルーズ)のユニット(兵器)のご紹介

地上ユニットのご紹介

空軍ユニットのご紹介

RTS(リアルタイムストラテジー)関連ページのご紹介

RTS(リアルタイムストラテジー)関連ページをご紹介します。
RTS(リアルタイムストラテジー)関連ページのご紹介 | ||||
ゲームTOP > ランキング│傑作・名作│機種別│ジャンル別 |
||||
ゲームジャンル別TOP >関連ページ│名作│ランキング | ||||
SLG-top >まとめ│ランキング│名作│シリーズ・テーマ│ | ||||
RTS > | ||||
歴史 概要 黎明期 幕開け 大ブーム 2000年代 今後 衰退と挑戦 技術革新 歴史 黎明期~黄金期 インターフェイス(戦術の進化 直感性重視(プレイスタイル) 作品) 同期技術 技術交流 概要 AI 進化 革新 知能化 適応型AI カスタマイズ可能なAI人格(概要 詳細 作品) 最新技術 |
||||
技術交流 概要 RTT MOBA(概要 比較) 4X |
||||
RTT(リアルタイムタクティクス) 概要 歴史 比較(名作 影響) 作品 歴代 シリーズ 系譜 Company of Heroes 概要 Men of War 概要 評価 ゲームモード Commandos 概要 Sudden Strike 概要 Desperados 概要 Wargame 概要 設計思想比較 Steel Divisionシリーズ 設計思想 Shadow Tactics シリーズ 概要 |
||||
Men of Warシリーズ 概要 評価 ゲームモード インターフェイス エンジン(GEM 2.5 比較) 開発会社 概要 独自要素 Best Way(概要 開発秘話 開発環境エピソード ) リアル軍事知識エピソード 名言集 その1 その2 実地体験 リアル過ぎるシステム案 戦場記録資料 史実戦闘 各作品 Men of War(2009) 概要 操作 キーボード(基本 ) ゲームモード 概要 キャンペーン 概要 ミッション 一覧 難易度 Direct Control 概要 Assault Squad(2011) 概要 GEM 2.5 比較 Assault Squad 2(2014) 概要 |
RTS(リアルタイムストラテジー)関連ページのご紹介

RTS(リアルタイムストラテジー)関連ページをご紹介します。
シミュレーションゲーム(SLG)サイトマップのご紹介

シミュレーションゲーム(SLG)サイトマップをご紹介します。
シミュレーションゲーム(SLG)関連ページのご紹介

シミュレーションゲーム(SLG)関連ページをご紹介します。
【まとめ】海外で傑作・名作と評価されているウォーシミュレーションゲーム(SLG)評価ランキングのご紹介

【SLG】おすすめシミュレーションゲーム・名作人気シリーズのご紹介

RPGサイトマップのご紹介

RPGのサイトマップをご紹介します。
RPG | ロールプレイング | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
【RPG】サイトマップ関連ページのご紹介

【RPG】の関連ページをご紹介します。
【機種別・名作RPG】機種別・名作RPGのご紹介 ~PC98,PS,PS2,PS3,PS4,Xbox360~

【名作RPG】シリーズ別RPGシリーズのご紹介│まとめ│

【名作RPG】テーマ別・RPGシリーズのご紹介│まとめ│

【ゲームジャンル別】サイトマップのご紹介

【ゲームジャンル別】サイトマップをご紹介します。
ゲームジャンル別サイトマップ | ||||
ゲームTOP > ランキング│傑作・名作│機種別│ジャンル別 |
||||
ゲームジャンル別TOP >関連ページ│名作│ランキング | ||||
【ジャンル別関連ページ】 アクション系(プラットフォーム│対戦アクション│FPS│TPS│STG│フライト)|AVG│RPG│SLG│レース│スポーツ│パズル│テーブル |
||||
【アクション】プラットフォーム│対戦アクション│FPS│TPS│STG│フライト 【アドベンチャー】AVG│ 【RPG】RPG│SRPG│ARPG 【SLG】SLG│ストラテジー│ターン制SLG│RTS 【レース】レース 【スポーツ系】スポーツ│プロレス 【パズル】 【テーブル】麻雀 |
||||
【ジャンル別】おすすめ評価ランキング アクション│AVG│RPG│SLG│レース│スポーツ│パズル│テーブル |
||||
【歴代傑作・神ゲー(2021~1996年)】99~94点│93~92点│91点│90点 ■【アクション系ゲーム】■ アクション│プラットフォーム│対戦アクション│FPS│TPS│フライト│ 【対戦アクション】一覧│98~80点│79~70点 【FPS】まとめ│90点以上│89~86点│85~83点│82~80点 【アドベンチャーゲーム】 ■【RPG系】■ RPG│SRPG│ARPG 【RPG】一覧│傑作(96~90点)│89~85点│84~82点│81~80点│ ■【シミュレーション系ゲーム】■ SLG│ストラテジー│ターン制SLG│RTS│街づくりSLG ■【レース】■ ■【スポーツ系ゲーム】■スポーツ│プロレス ■【パズル】 |
||||
シリーズ・テーマ | ||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |