鑿の生命は裏刃部分の平面性 研ぎでベストな状態を維持 「鑿(のみ)の鑿の砥ぎ方」のご紹介
ご訪問ありがとうございます。
今回は、鑿の生命は裏刃部分の平面性 研ぎでベストな状態を維持 「鑿(のみ)の鑿の砥ぎ方」をご紹介します。
道具/工具関連サイトマップのご紹介
シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
鑿の生命は裏刃部分の平面性 研ぎでベストな状態を維持 「鑿(のみ)の鑿の砥ぎ方」のご紹介
鑿にとって「玄能」はパートナーですが、もう一つの相棒が砥石です。研ぎを怠れば、道具の体をなさなくなります。結局のところ、鑿の切味は研ぎで決まります。鑿の本来の能力を発揮させるためにも研ぎの技術をマスターしてみて下さい。
リンク
三大大工手土具「鑿」のパートナー「玄能」についてご紹介|まとめ
三大大工手土具「鑿」のパートナー「玄能」についてご紹介|まとめ ご訪問ありがとうございます。 今回は、三大大工手土具「鑿」のパートナー「玄能」についてご紹介します。 三大大工手土具「鑿」のパートナーとして誕生した「玄能の入門/基礎」のご紹介...
「鑿の仕立て」は、冠下げだけでなく、刃の研ぎも必要
購入後に使えるようにする作業を「仕立て」といいますが、鑿の場合、冠下げだけでなく、刃の研ぎが必要になるケースもあります。ただ「仕立て」で研ぐか研がないかの判断は難しいところで、背後にこんな事情があるからです。
かつて手打ち鑿は、研ぎを完全に終えないで出荷する製品でした。顧客である大工さんによって研ぎ方の好みが違い、それを考慮し、途中でやめて販売していたそうです。ところが、DIYの進展で初心者が急増することになり、研ぎが求められるようになったのです。
今でも研ぎを終えていない鑿もありますが、ほとんどは研磨された状態で販売されるようになりました。つまり、購入後に、直ぐに使い出せる製品が増えたということになります。
リンク
難しい、販売されている鑿の仕上がり状況
とはいえ「完璧に研ぎ上がった状態なのか、それともそうでないのか」。さらに研がれているとしていても「どこまで追い込んだ研ぎがなされているのか」というのは判断が難しいところです。
そのため愛用する鑿の「仕立て状況」を知っておくためにも、自分自身で研いでみることをオススメします。
「鑿の通常研ぎ」のご紹介
「仕立ての研ぎ」と「通常の研ぎ」は、作業としては基本的に同じです。以下の通常研ぎの手順で、進めて下さい。
裏刃の平面性を出すことが鑿研ぎの最大のテーマ
鑿の裏刃は浅い窪みの裏スキ部分を除き、一続きの平面になっています。切削において、この面の平面性が極めて重要になります。裏刃を定規役として刻んでいくからです。
歪みがあれば正しく打ち込めないし、刻みそのものに狂いが生じます。裏刃を研いで平面性を高める作業を「裏押し」といいますが、鑿の研ぎは裏押しから始めます。
中砥石の#1000番前後を用意
リンク
まずは中砥石の#1000番前後を用意し、指先で表刃を押さえ、裏刃全体を砥石にあてて前後に研いでいきます。この時、裏スキを浅くしないために、柄は気持ち持ち上げた状態にするが、この力加減が非常に難しいところ。
上げすぎれば裏刃全体が砥石にあたらなくなる。首に近い部分が砥石に軽くふれる程度にして研ぐのがコツです。
砥石に対し鑿を垂直に構える方法「横研ぎ」
砥石の長辺に対して鑿を垂直に構えるやり方を「横研ぎ」といい、短辺方向から長辺に沿って動かす方法を縦研ぎと呼んでいます。裏押しでは横研ぎが一般的ですが、職人さんは裏刃に横方向の切削痕が入るのを嫌い、縦研ぎを勧めています。
きれいな平面になれば裏押しは終了
ある程度研いだら、裏刃にライトを映して歪みを確認。歪みがなくなり、きれいな平面になれば中砥石での裏押しは終了です。
鑿の表刃の研ぐ「縦研ぎ/斜め研ぎ」
次は鎬面のある表刃の中砥石がけ。表刃の研ぎは縦研ぎが基本です。ただし、鑿の軸を左右に振った斜め研ぎも、保持が安定することから、初心者にはやりやすくオススメの研ぎ方。
裏刃の平面性を高める裏押しの作業。縦研ぎで研いでいる
裏刃鑿の軸を振って研ぐ斜め研ぎは、縦研ぎよりもホールドがしやすい
刃先側に指の力を入れて動かすと、鎬面全体が砥石にあたりやすくなります。
斜め研ぎで注意すること
しかし、刃先が若干、丸くなりやすい傾向があることもあるので、研ぐ際には、斜めにカットされた鎬面全体が、常に砥石にあたるように注意して下さい。鎬面の角度=切削角は30度前後に設定されていて、研ぎによってこれが変わると、切れ味が落ちたり、刃こぼれを起こしやすくなったりしてしまいます。
最後に「仕上げ砥石」
リンク
刃先から刃返りが出るようになったら、仕上げ砥石の出番です。仕上げ砥石は#6000番あたりが通常用いられ、この砥石は研ぐというより磨くといった感じで作業してゆきます。
裏刃、表刃ともに研ぎをかけますが、刃返りがとれ、中砥石でできた傷が消えたら仕上げ研ぎも完成です。
研ぎはどのタイミングで行うのか?
鑿の研ぎをどのタイミングで行うのかということですが、切れ味が落ちた時にすれば十分で、職人が製作した手打ち鑿なら、それほど頻繁に研ぐ必要はありません。
道具/工具関連サイトマップのご紹介
シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
道具/工具関連ページのご紹介
「工具」関連のご紹介|Top
「工具」関連のご紹介|Top
「工具」関連のご紹介|Top ご訪問ありがとうございます。 今回は、「工具」関連をご紹介します。
「大工道具」関連のご紹介|Top
「大工道具」関連のご紹介|Top
「大工道具」関連のご紹介|Top ご訪問ありがとうございます。 今回は、「大工道具」関連をご紹介します。 大工道具「鋸(のこぎり)」関連のご紹介|まとめ 大工道具「鑿(のみ)」関連のご紹介|まとめ 三大大工手土具「鑿」のパートナー「玄能」に...
「調理道具」関連のご紹介|まとめ
「調理道具」関連のご紹介|まとめ
「調理道具」関連のご紹介|まとめ ご訪問ありがとうございます。 今回は、「調理道具」関連をご紹介します。 調理道具「包丁」関連のご紹介|まとめ
彫金/ジュエリー「基礎技法/工具」についてご紹介|まとめ
彫金/ジュエリー「基礎技法/工具」についてご紹介|まとめ
彫金/ジュエリー「基礎技法/工具」についてご紹介|まとめ ご訪問ありがとうございます。 今回は、彫金/ジュエリー「基礎技法/工具」についてをご紹介します。 彫金/ジュエリー「基礎技法とその工具の使い方」についてご紹介|まとめ
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介
シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
「学ぶ」学習用関連ページのご紹介
コペンギン・サイトマップ
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋
コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介
【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
【TOP】ゲーム関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ゲーム関連ページをご紹介します。 PS5ソフトELDEN RING
【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、書籍・雑誌サイトマップ関連ページをご紹介します。 その他コミック初版)AKIRA(デラックス版) 全6巻セット / 大友克洋
【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
【TOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ホビーサイトマップ関連ページをご紹介します。 プラモデル1/100 MG MS-09 ドム 「機動戦士ガンダム」