- 70年代末から2000年はじめにかけてリリースされたセガ製「汎用筐体」のご紹介
- 70年代末から2000年はじめにかけてリリースされたセガ製「汎用筐体」のご紹介
- 【セガ名作】セガゲーム機(MD・SS・DC・GG)名作ゲームのご紹介│まとめ│
- 【MD】セガ・メガドライブのご紹介│まとめ│~名作(100本)全ゲームソフト(554本)など~
- セガサターン(SS)のご紹介│まとめ│
- ドリームキャスト(DC)のご紹介│まとめ│
- 【GG名作】ゲームギアのご紹介│まとめ│~名作(34本)全ゲームソフト(196本)のご紹介など~
- PC・家庭用・ACゲームサイトマップのご紹介
- 任天堂から発売された据置ゲーム機(FC/SFC/N64/GC/Wii/WiiU/Switch)のご紹介│まとめ
- 【プレイステーション】ソニーから発売された据置ゲーム機(PS/PS2/PS3/PS4/PS5)のご紹介│まとめ
- 【SEGA】セガゲーム機(MD・SS・DC・GG)アーケードゲームのご紹介│まとめ│
- NECから発売された据置ゲーム機(PCエンジン/PC-FX)のご紹介│まとめ
- SNKから発売された据置ゲーム機(ネオジオ/ネオジオCD)のご紹介│Top
- 家庭用ゲーム(据置│携帯│周辺機器)関連ページのご紹介
- PC・家庭用・ACゲーム・周辺機器・関連ページのご紹介
- 【ゲームランキング】世界・国内で最も売れたゲームランキングのご紹介
- 名作ゲームのご紹介│まとめ│家庭用ゲーム・PC・アーケードなど
- 【機種別ゲームTOP】PC・家庭用・アーケードゲーム・周辺機器のご紹介
- ジャンル別ゲームタイトルのご紹介│まとめ│
- 【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
- 【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
- 【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
70年代末から2000年はじめにかけてリリースされたセガ製「汎用筐体」のご紹介

【セガ】アーケードゲーム関連サイトマップのご紹介

【セガ】アーケードゲーム関連のサイトマップをご紹介します。
70年代末から2000年はじめにかけてリリースされたセガ製「汎用筐体」のご紹介

セガ・アーケード筐体の一覧 | ||||
採用期間 | 発売年 | 専用・汎用 | 筐体の種類 | 筐体名 |
1973年~1983年 |
専用筐体
|
アップライト | ||
1979年~1983年 | テーブルタイプ | Tシリーズ | ||
1983年~1990年
|
1983年 |
汎用筐体
|
テーブルタイプ
|
T-13 |
1988年 | エアロテーブルT26 | |||
1986年~
|
1986年 |
シティタイプ
|
シティキャビネット | |
1988年 | エアロシティ | |||
1991年 | マルチキャビネット スイング |
|||
1993年 | アストロシティ | |||
1995年 | バーサスシティ | |||
1996年 | ブラストシティ | |||
1998年 | NAOMIユニバーサル キャビネット |
|||
1999年 | ネットシティ | |||
1992年~2000年
|
1992年 |
メガロタイプ
|
メガロ50 | |
1993年 | スーパーメガロ2 | |||
1996年 | メガロ410 |
汎用筐体とは

汎用筐体とは、いわゆる基板もののゲームを動かすための機器である。筐体には、モニターとコントロールパネルが配され、モニターの縦横やコントロールパネルを替えることにより、基板を交換するだけで別のゲームを稼働させることができる。

今回は、70年代末から2000年はじめにかけてリリースされたセガ製汎用筐体を、傾斜画面が特徴的「シティタイプ」「テーブルタイプ」「メガロタイプ」筐体の3つに分類し、紹介させて頂きます。
開発期間 | セガ・汎用筐体の種類 | |
セガ・汎用筐体
|
1983年~1990年 | テーブルタイプ |
1986年~ | シティタイプ | |
1992年~2000年 | メガロタイプ |
テーブルタイプ筐体(1978~)のご紹介
70年代後半から80初期の汎用筐体のスタンダード「テーブルタイプ」

セガが、テーブルタイプの筐体を売り出したのは、1978年の「シーソージャンプ」のテーブル筐体版でした。当時沸き起こった「インベーダー」ブームから、喫茶店などにも筐体が置かれるようになり、テーブルタイプが汎用筐体のスタンダードとなった。

▼アーケード黎明期(1980年代初期まで)は、汎用筐体という考えはなく、「アップライト」や「テーブルタイプ」の専用筐体で販売されていました。
アップライト筐体
年 | 筐体 | 筐体の種類 |
~1983年 | 専用筐体 | アップライトタイプ/テーブルタイプ |
1983年~ | 汎用筐体 | テーブルタイプ/シティタイプ/メガロタイプ |
1975年~ | 大型筐体 | シューティングタイプ/ドライブタイプ/ バイクタイプなど |
1983年、汎用筐体「T-13」を発売

セガは以降、専用筐体として「T3」「T4」「T5・・・」とテーブルタイプ筐体を進化させていき、1983年に汎用筐体として「T-13」を発売。その後のエアロテーブル26を含め10年以上にわたって開発・販売し続けることになります。
「T-13」のご紹介

1983年、「スタージャッカー」と同時にリリースされたテーブルタイプの筐体。本体はスチール製で、59キロという軽量さ、エッジの効いたシャープなデザイン、スチール筐体独特の切れのよいサウンドを売り文句として販売されました。

▼筐体色はシルバーのほか、定番ともいえるブラック、そのほかカラフルなカラーも用意されていたのが特徴です。
「エアロテーブルT-26」のご紹介

1988年、「SYSTEM24」のミディアムレゾリューションと4人同時プレイに対応させるために発売されたテーブルタイプ筐体。その名のとおり26インチモニターとステレオスピーカーが特徴的。

▼向い合わせにつくコンパネは、当時のふたりでの交互プレイしていた光景が伺えます。
セガ最後のテーブル型筐体「エアロテーブル26」のご紹介

エアロテーブルT-26の色違い版。当時発売されていた「エアロシティ」合わせたのか、青と白のカラーリングに変更されている。以降テーブルタイプは発売されていません。

▼T-26と同様の構成。重量は90キロ、両脇に運搬用のグリップがついている。
「シティタイプ筐体」(1986年~)のご紹介
80年代後半の明るいアーケード空間に対応するために生まれた「シティタイプ筐体」

1980年代後半、セガはゲームセンターの暗いイメージからの脱却を目指し、明るい雰囲気にするため照明を明るくなります。しかし、それは画面が真上に向いているテーブルタイプ筐体にとって、照明が映り込むという問題を抱えることになった。そこで生まれたのが「シティタイプ筐体」です。
照明の映り込みを抑え、コンパクトな設計からオペレーター評価された「シティタイプ」

画面を斜めにすることにより照明の映り込みを抑えることが出来、また「テーブルタイプ」より1台あたりの設置面積が小さく、ひとつの筐体に対する坪効率の面でも有利とされ、オペレーターにはその点からも評価された。

▼シルバーを採用することで、スチール製であることの新しさを演出していました。
セガ初のシティタイプ筐体「シティキャビネット」のご紹介

1986年、「ダンプ松本」と併せて発売されたセガ初のシティタイプ筐体。斜めに傾いた画面、ふたりが並んでプレイできるコンパネ、筐体上部にインストラクションボードがあるという、現在とほとんど変わらぬ形態を持つ。当時、ナムコやジャレコといったメーカーも、ほぼ同時にシティタイプ筐体を登場させています。
シティ筐体を普及させた名機「エアロシティ」のご紹介

1988年発売。セガのシティ筐体を普及させた名機。基本的な構成はエアロテーブル26と変わらないが、そのコンパクトな設計から長くゲームセンターに設置・稼働されることとになります。また、当時としては大画面の26インチモニターや操作性のよさがプレイヤーに支持されたという一面も。

▼コンパクトではあるのですが、重量はなんと110キロ、エアロテーブル26より20キロも重いのです。
セガ汎用筐体初のFRP樹脂が採用された「マルチキャビネットスイング」のご紹介

1991年発売。「スパイダーマン」などの4人同時プレイに対応。またその際両サイドのプレイヤーの視認性のために凸面形のスモークガラスを画面の上に配しているのが特徴的。モニターは26インチでエアロシティと変わらないのですが、本体にはセガ汎用筐体初のFRP樹脂が採用されています。

▼通常のシティタイプ筐体よ高い位置にコンパネが配されています。これは当時この筐体を海外に普及させたいう考えからだったとのこと。
「アストロシティ」「アストロシティ2」「ニューアストロシティ」のご紹介

1993年発売。29インチモニターになり、より大画面に。またそれまで画面手前にあったガラスを廃した点も特徴的。ボディを樹脂にすることで本体重量が93キロにまで軽量化されています。

▼「ニューアストロシティ」ではスピーカーがグレードアップ。また「アストロシティ2」は、電源部とモニターが強化されていました。
「バーサスシティ」「ニューバーサスシティ」
対戦格闘ブーム時の「電波法」対応のため発売された「バーサスシティ」シリーズ

1995年発売。「バーチャファイター2」をはじめとする対戦格闘ブーム時に登場。汎用筐体どうしをつなぐ運用は、当事の「電波法」からすると違法行為なので、それに対応するため発売されたという経緯を持ちます。

「ブラストシティ」のご紹介

1996年、「バーチャファイター3」と同時に発売。MODEL3に対応させるため、セガ汎用筐体で初めてハイレゾリューション(31KHz)のモニターを採用。画面サイズはそれまでと変わらぬ29インチでしたが、よりフラットになったのも特徴。本体重量は101キロとやや大型化。

▼31KHzモニターを採用したが、「MODEL3」では、結局24KHzのゲームしか開発されず「NAOMI」に移行することになります。
「NAOMIユニバーサルキャビネット」のご紹介

1998年、NAOMI専用の汎用筐体として発売。31KHzのみの対応に止まり、それまでのセガ汎用筐体と比べ出回りが少なかった(海外にはかなりの台数が出た)。

またコンパネの高さが違う3種類の筐体が用意され、国内では汎用筐体としてではなく、「クレイジータクシー」などの特殊筐体のベースとしても活用されていました。

▼基板は筐体下部に収納骨子だけの構成となり軽量化された感がありますが、実際は118キロと大型化されていました。
「ネットシティ」のご紹介

1999年の「パワースマッシュ4」とほぼ同時に発売。基本的なデザインはNAOMIユニバーサルキャビネットと変わらないのですが、15/24/31KHzの3つの解像度に対応。曲面を持ったモニターが今後使えなくなることから、フラットで、マルチスキャンに対応したスタンダード筐体になるべく登場した筐体です。

▼「NAOMIユニバーサルキャビネット」とデザイン上の変更はなく、コンパネの高さは、中、低位置の2種類が用意されていました。
「メガロタイプ筐体」(1992年~)のご紹介
格ゲーブーム時(1991年)に発表された50インチ筐体「天画」

1991年に発売された「ストリートファイターII」(カプコン)は、アーケードに対戦格闘ゲームブームをもたらし、大会が催されるなど盛況を博していた。そんな中、ダイショー商会が、50インチプロジェクターを採用した筐体「天画」をいち早く発売。

出回りは少なかったものの、イベントで使用されることはもちろん、アイキャッチ効果も高くプレイヤーの大画面でプレイしたいという訴求力も満たした。
セガも大画面プロジェクター「メガロシリーズ」で追随

そのあとを追って登場したのがメガロシリーズである。大画面プロジェクターを採用し、汎用筐体としての評価が高いセガのものだからか、瞬く間に普及することになります。
「メガロ50スタンダード/デラックス」

1992年発売。デラックスとスタンダードの2種類があり、デラックスのほうは座席が左右にムービングするという凝った作りになっており、基板を3種類搭載することが可能で、プレイヤーが任意にゲームを選択することができました。

価格は当時のプロジェクターの普及率の低さから、なんと152万円と高価格。重量はスタンダード版でも356キロを誇る。
「スーパーメガロ2」のご紹介

1993年「バーチャファイター」専用筐体としてスーパーメガロ50の名で登場。後に汎用化され、15KHz出力にも対応する「スーパーメガロ2」として発売。15/24KHzのゲームが同時搭載可能で、ワンタッチで切り替えが可能。

▼モニターだけでなく、サウンド関係もウーハーが内蔵されているなど力の入った仕様。
「メガロ410」のご紹介

1996年「バーチャファイター3」と同時に稼働。ブラストシティと同様の理由で、31KHzに対応しています。それまでの「メガロシリーズ」と比べ、小ぶりの41インチプロジェクターを採用。「電脳戦機バーチャロンオラトリオ・タングラム」もツインスティックが配され稼働していました。

▼抗菌剤配合のコンパネユニットを業界で初めて採用した。これ以後メガロシリーズは立ち消えたままとなっています。
【セガ】アーケードゲーム関連サイトマップのご紹介

【セガ】アーケードゲーム関連のサイトマップをご紹介します。
【セガ】アーケードゲーム関連ページのご紹介

【セガ】アーケードゲーム関連ページをご紹介します。
【セガ】家庭用(MD・SS・DC)・アーケードゲーム・サイトマップのご紹介

セガの家庭用ゲーム機(MD・SS・DC)、アーケードゲームについてのサイトマップをご紹介します。
セガゲーム機(MD・SS・DC)関連ページ・サイトマップのご紹介

セガゲーム機(MD・SS・DC)の関連ページをご紹介します。
【セガ名作】セガゲーム機(MD・SS・DC・GG)名作ゲームのご紹介│まとめ│

【MD】セガ・メガドライブのご紹介│まとめ│~名作(100本)全ゲームソフト(554本)など~

セガサターン(SS)のご紹介│まとめ│

ドリームキャスト(DC)のご紹介│まとめ│

【GG名作】ゲームギアのご紹介│まとめ│~名作(34本)全ゲームソフト(196本)のご紹介など~

【ハード別(家庭用・据置・携帯・PC・周辺機器)】ゲーム関連サイトマップのご紹介

【ハード別(家庭用・据置・携帯・PC・周辺機器)】ゲーム関連のサイトマップをご紹介します。
【ハード別(家庭用・据置・携帯・PC・周辺機器)】ゲーム関連サイトマップのご紹介 | |||||
ゲームTOP > ランキング│傑作・名作│機種別│ジャンル別 | |||||
![]() |
|||||
【ゲームランキング】ハード|ソフト(売上(世界│国内)│海外評価) | |||||
【世界ゲーム機出荷台数】 【総合】出荷台数順│発売年順│世代順 【据置ゲーム機】出荷台数順│発売年順│世代順 【携帯ゲーム機】出荷台数順│発売年/世代順 【メーカー別】任天堂│ソニー│セガ |
|||||
【ハード/機種別関連ページ】 据置機|携帯|PC|アーケード|周辺機器 |
|||||
■【据置機】■ 【任天堂】FC│FDS│SFC│N64│GC│Wii│WiiU│Switch 【SONY】シリーズ│PS│PS2│PS3│PS4│PS5【セガ】MD│SS│DC 【NEC】PCE│PCFX【SNK】NEOGEO│3DO 【Xbox】Xbox│Xbox360│XboxOne ■【携帯】■ 任天堂(G&W│GB│GBA│NDS│3DS)│Sony(PSP│PSVita) ネオジオポケット│ワンダースワン│ゲームギア│ ■【PC】■ 【NEC】PC98│PC88【SHARP】X68k│X1│MZ 【富士通】FMTOWNS│77AV│FM7 【その他】MSX│AppleII ■【アーケード】■80年代│90年代│2000年代 ■【周辺機器】■ |
|||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
|||||
サイトマップ一覧 |
PC・家庭用・ACゲームサイトマップのご紹介

PC・家庭用・ACゲーム情報のサイトマップをご紹介します。
任天堂から発売された据置ゲーム機(FC/SFC/N64/GC/Wii/WiiU/Switch)のご紹介│まとめ

【プレイステーション】ソニーから発売された据置ゲーム機(PS/PS2/PS3/PS4/PS5)のご紹介│まとめ

【SEGA】セガゲーム機(MD・SS・DC・GG)アーケードゲームのご紹介│まとめ│

NECから発売された据置ゲーム機(PCエンジン/PC-FX)のご紹介│まとめ

SNKから発売された据置ゲーム機(ネオジオ/ネオジオCD)のご紹介│Top

3DOのご紹介

【ハード別(家庭用・据置・携帯・PC・周辺機器)】ゲーム関連サイトマップのご紹介

【ハード別(家庭用・据置・携帯・PC・周辺機器)】ゲーム関連のサイトマップをご紹介します。
【ハード別(家庭用・据置・携帯・PC・周辺機器)】ゲーム関連サイトマップのご紹介 | |||||
ゲームTOP > ランキング│傑作・名作│機種別│ジャンル別 | |||||
![]() |
|||||
【ゲームランキング】ハード|ソフト(売上(世界│国内)│海外評価) | |||||
【世界ゲーム機出荷台数】 【総合】出荷台数順│発売年順│世代順 【据置ゲーム機】出荷台数順│発売年順│世代順 【携帯ゲーム機】出荷台数順│発売年/世代順 【メーカー別】任天堂│ソニー│セガ |
|||||
【ハード/機種別関連ページ】 据置機|携帯|PC|アーケード|周辺機器 |
|||||
■【据置機】■ 【任天堂】FC│FDS│SFC│N64│GC│Wii│WiiU│Switch 【SONY】シリーズ│PS│PS2│PS3│PS4│PS5【セガ】MD│SS│DC 【NEC】PCE│PCFX【SNK】NEOGEO│3DO 【Xbox】Xbox│Xbox360│XboxOne ■【携帯】■ 任天堂(G&W│GB│GBA│NDS│3DS)│Sony(PSP│PSVita) ネオジオポケット│ワンダースワン│ゲームギア│ ■【PC】■ 【NEC】PC98│PC88【SHARP】X68k│X1│MZ 【富士通】FMTOWNS│77AV│FM7 【その他】MSX│AppleII ■【アーケード】■80年代│90年代│2000年代 ■【周辺機器】■ |
|||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
|||||
サイトマップ一覧 |
家庭用ゲーム(据置│携帯│周辺機器)関連ページのご紹介
据置ゲーム機のご紹介│まとめ│

携帯ゲーム機のご紹介│まとめ│

【ハード別(家庭用・据置・携帯・PC・周辺機器)】ゲーム関連サイトマップのご紹介

【ハード別(家庭用・据置・携帯・PC・周辺機器)】ゲーム関連のサイトマップをご紹介します。
【ハード別(家庭用・据置・携帯・PC・周辺機器)】ゲーム関連サイトマップのご紹介 | |||||
ゲームTOP > ランキング│傑作・名作│機種別│ジャンル別 | |||||
![]() |
|||||
【ゲームランキング】ハード|ソフト(売上(世界│国内)│海外評価) | |||||
【世界ゲーム機出荷台数】 【総合】出荷台数順│発売年順│世代順 【据置ゲーム機】出荷台数順│発売年順│世代順 【携帯ゲーム機】出荷台数順│発売年/世代順 【メーカー別】任天堂│ソニー│セガ |
|||||
【ハード/機種別関連ページ】 据置機|携帯|PC|アーケード|周辺機器 |
|||||
■【据置機】■ 【任天堂】FC│FDS│SFC│N64│GC│Wii│WiiU│Switch 【SONY】シリーズ│PS│PS2│PS3│PS4│PS5【セガ】MD│SS│DC 【NEC】PCE│PCFX【SNK】NEOGEO│3DO 【Xbox】Xbox│Xbox360│XboxOne ■【携帯】■ 任天堂(G&W│GB│GBA│NDS│3DS)│Sony(PSP│PSVita) ネオジオポケット│ワンダースワン│ゲームギア│ ■【PC】■ 【NEC】PC98│PC88【SHARP】X68k│X1│MZ 【富士通】FMTOWNS│77AV│FM7 【その他】MSX│AppleII ■【アーケード】■80年代│90年代│2000年代 ■【周辺機器】■ |
|||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
|||||
サイトマップ一覧 |
PC・家庭用・ACゲーム・周辺機器・関連ページのご紹介
家庭用ゲーム機(据置・携帯)のご紹介│まとめ│

アーケードゲームのご紹介│まとめ│

PC・ゲームのご紹介│まとめ│~PC98、X68000、MSXなど~

ゲーム周辺機器のご紹介│まとめ│

ゲームTOPサイトマップ

ゲームTOPのサイトマップをご紹介します。
【ゲームTOP】サイトマップ | ||||
ゲームTOP > ランキング│傑作・名作│機種別│ジャンル別 | ||||
■ランキングTOP > ハード│ソフト(売上(世界│国内)│海外評価) ■傑作・名作ゲームTOP > ■ゲーム機種別TOP > 据置│携帯│AC│PC│周辺機器 ■ジャンル別TOP > アクション系(プラットフォーム│対戦アクション│FPS│TPS│STG│フライト)|AVG│RPG│SLG│レース│スポーツ│パズル│テーブル |
||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |
ゲーム関連ページのご紹介

ゲーム関連ページをご紹介します。
【ゲームランキング】世界・国内で最も売れたゲームランキングのご紹介

名作ゲームのご紹介│まとめ│家庭用ゲーム・PC・アーケードなど

【機種別ゲームTOP】PC・家庭用・アーケードゲーム・周辺機器のご紹介

ジャンル別ゲームタイトルのご紹介│まとめ│

コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。
【コペンギンTOP】サイトマップ | ||||
コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│ | ||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋
コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。
【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
