- R.U.S.E.初心者講座まとめ
- ◆ 基本
- ◆ ゲーム開始直後にやること
- ◆ 軍事生産方針(前線・後方)
- ◆ 中盤以降の戦い方(6つの選択肢)
- ◆ Second HQ(セカンダリー本部)
- ◆ R.U.S.Eカード(作戦カード)
- ◆ 基地と出せるユニット
- ◆ 用語・略語解説
- ✨まとめ
- 関連ページのご紹介
- RTS(リアルタイムストラテジー)関連ページのご紹介
- シミュレーションゲーム(SLG)関連ページのご紹介
- 【まとめ】海外で傑作・名作と評価されているウォーシミュレーションゲーム(SLG)評価ランキングのご紹介
- 【SLG】おすすめシミュレーションゲーム・名作人気シリーズのご紹介
- 【機種別・名作RPG】機種別・名作RPGのご紹介 ~PC98,PS,PS2,PS3,PS4,Xbox360~
- 【名作RPG】シリーズ別RPGシリーズのご紹介│まとめ│
- 【名作RPG】テーマ別・RPGシリーズのご紹介│まとめ│
R.U.S.E.初心者講座まとめ

R.U.S.E.初心者講座まとめをご紹介します。
◆ 基本
・『R.U.S.E.』はリアルタイムストラテジー(RTS)ゲーム。
➔ 「リアルタイム」で戦いが進む=待ったなし!
➔ 「リアルタイム」で戦いが進む=待ったなし!
・シングルモード(キャンペーン、バトルでAI戦)と、 マルチプレイ(対人戦)で遊べる。
・最初にマルチへ行っても、ボコられるだけ…。
➔ まずはシングルで「操作」「生産」「戦術」の基礎を学ぶのが鉄則!
➔ まずはシングルで「操作」「生産」「戦術」の基礎を学ぶのが鉄則!
◆ ゲーム開始直後にやること
1. HQ(ヘッドクオーター)を操作できるようになる。
2. 手持ちは「200ドル」と「2枚のRUSEカード」のみ。
3. 最優先でやること ・資源施設(Supply Depot)を建てる!
4. 資源ポイント(黄色い四角マーク)にだけ建てられる。
5. 目標 ・最初は3~4個の資源確保が理想。(資金確保!)
6. 注意
・資源確保しすぎ(5個など)は初動が遅れるのでNG。
・確保が少なすぎてもジリ貧になる。
・資源確保しすぎ(5個など)は初動が遅れるのでNG。
・確保が少なすぎてもジリ貧になる。
◆ 軍事生産方針(前線・後方)
前線にいる場合
・歩兵(Infantry)、対空(AA)、対戦車(AT)を生産して守る。
・もしくは、戦車・砲撃(Artillery)など攻撃的なユニットを生産。
・歩兵(Infantry)、対空(AA)、対戦車(AT)を生産して守る。
・もしくは、戦車・砲撃(Artillery)など攻撃的なユニットを生産。
後方にいる場合
・航空機(Airfield)や高速車両を生産して支援。
・偵察ユニットも重要!
・航空機(Airfield)や高速車両を生産して支援。
・偵察ユニットも重要!
◆ 中盤以降の戦い方(6つの選択肢)
1. 序盤の勢いそのまま攻め続ける
2. さらに資源確保して拡張する
3. Administrative Buildingを建てて長期戦に備える
4. 防衛力を固める
5. ユニットをアップグレードして強化する
6. 多様なユニット構成で柔軟対応する
2. さらに資源確保して拡張する
3. Administrative Buildingを建てて長期戦に備える
4. 防衛力を固める
5. ユニットをアップグレードして強化する
6. 多様なユニット構成で柔軟対応する
◆ Second HQ(セカンダリー本部)
役割
・新しい基地を作ったり、前線近くにリスポン地点を作れる。
・資源トラックの受け取りも可能!
・新しい基地を作ったり、前線近くにリスポン地点を作れる。
・資源トラックの受け取りも可能!
注意
・元のHQと違って自動収入はない(4秒に$1生産なし)
・耐久力も弱いから守らないとすぐ壊される。
・元のHQと違って自動収入はない(4秒に$1生産なし)
・耐久力も弱いから守らないとすぐ壊される。
コツ
・資源施設がHQから遠いならSecond HQを建てると輸送効率UP。
・ただし無意味に建てるとお金のムダになる。
・資源施設がHQから遠いならSecond HQを建てると輸送効率UP。
・ただし無意味に建てるとお金のムダになる。
◆ R.U.S.Eカード(作戦カード)
・タイトル名でもある超重要システム!
・RUSEカードは戦術的効果を発動できる。(例 速攻、隠蔽、偽情報)
・時間経過で新たにカードが増えていく。
・RUSEカードは戦術的効果を発動できる。(例 速攻、隠蔽、偽情報)
・時間経過で新たにカードが増えていく。
基本ルール
・「貯めこむより、どんどん使った方が強い」
・初心者鉄板コンボ ・Blitz(高速化) トラック・建設・攻撃のスピードが爆速!
・Camouflage Net(偽装網) ユニット/建物を隠して奇襲!
・「貯めこむより、どんどん使った方が強い」
・初心者鉄板コンボ ・Blitz(高速化) トラック・建設・攻撃のスピードが爆速!
・Camouflage Net(偽装網) ユニット/建物を隠して奇襲!
◆ 基地と出せるユニット
基地 | 出せるユニット | ポイント |
---|---|---|
Barracks(兵舎) | 歩兵・偵察車両 | コスパ良く序盤の主力 |
Armor Base(装甲基地) | 戦車・装甲車両 | 攻めも守りもOK |
Artillery & AA Base(砲兵・対空基地) | 砲兵・対空兵器 | 後方支援火力 |
Anti-Tank Base(対戦車基地) | 対戦車砲・駆逐戦車 | 戦車メタ |
Airfield(空軍基地) | 戦闘機・爆撃機・空挺部隊 | 制空権&戦場支配 |
Prototype Base(試作兵器基地) | 各国の特殊ユニット | 超高性能・超高コスト |
◆ 用語・略語解説
・HQ 初期基地
・SPAM 同じユニット大量生産(ごり押し)
・Rec 偵察車両
・LT/HT 軽戦車/重戦車
・Admin 資金施設
・gl hf Good Luck, Have Fun(対戦前挨拶)
・gg Good Game(試合後のあいさつ)
・CA(クリアアタック) ヤケクソ特攻
・SPAM 同じユニット大量生産(ごり押し)
・Rec 偵察車両
・LT/HT 軽戦車/重戦車
・Admin 資金施設
・gl hf Good Luck, Have Fun(対戦前挨拶)
・gg Good Game(試合後のあいさつ)
・CA(クリアアタック) ヤケクソ特攻
✨まとめ
RUSEの基本は、 「焦るな、まず基礎を完璧にしてから対人に来い」
・資源管理>軍事生産>戦術発動
・どんなに上手い人も最初は「資源確保」と「ユニット回し」から。
・バトルモード/スカーミッシュ(AI戦)で基礎を鍛えてから、堂々とマルチに行こう!
・どんなに上手い人も最初は「資源確保」と「ユニット回し」から。
・バトルモード/スカーミッシュ(AI戦)で基礎を鍛えてから、堂々とマルチに行こう!
RTS名作「R.U.S.E. 」のご紹介

RTS名作「R.U.S.E. 」関連ページをご紹介します。
関連ページのご紹介
迷ったら、RUSEのまとめページへ

【RUSE】RTSの名作、R.U.S.E.(ルーズ)│まとめ│~軍事シミュレーションゲーム、R.U.S.E.(ルーズ)攻略~
【RUSE】RTSの名作、R.U.S.E.(ルーズ)│まとめ│~軍事シミュレーションゲーム、R.U.S.E.(ルーズ)攻略~ご訪問ありがとうございます。RTS(リアルタイムストラテジー)の名作、R.U.S.E.(ルーズ)についてご紹介します...
R.U.S.E.(ルーズ)のユニット(兵器)のご紹介

【RUSE】ユニット(兵器)のご紹介 ~軍事シミュレーションゲーム、R.U.S.E.(ルーズ)攻略~
R.U.S.E.(ルーズ)のユニット(兵器)のご紹介ご訪問ありがとうございます。このページでは軍事シミュレーションゲーム、R.U.S.E.(ルーズ)のユニット(兵器)についてご紹介します。R.U.S.E.(ルーズ)の地上軍と空軍R.U.S....
地上ユニットのご紹介

【RUSE】敵軍で最もやっかいなユニット、突撃砲~軍事シミュレーションゲーム、R.U.S.E.(ルーズ)攻略~
敵軍で最もやっかいなユニット、突撃砲~軍事シミュレーションゲーム、R.U.S.E.(ルーズ)攻略~ご訪問ありがとうございます。今回は、敵軍で最もやっかいなユニットについてご紹介します。ずばり、敵軍で最もやっかいなユニットは突撃砲です。R.U...
空軍ユニットのご紹介

【RUSE】各国の戦闘機のご紹介~軍事シミュレーションゲーム、R.U.S.E.(ルーズ)攻略~
各国の戦闘機のご紹介~軍事シミュレーションゲーム、R.U.S.E.(ルーズ)攻略~ご訪問ありがとうございます。今回はR.U.S.E.(ルーズ)で活躍する各国の戦闘機についてご紹介させて頂きます。このゲームで制空権を握ることはとても重要なんで...
RTS(リアルタイムストラテジー)関連ページのご紹介

RTS(リアルタイムストラテジー)関連ページをご紹介します。
RTS(リアルタイムストラテジー)関連ページのご紹介 | ||||
ゲームTOP > ランキング│傑作・名作│機種別│ジャンル別 |
||||
ゲームジャンル別TOP >関連ページ│名作│ランキング | ||||
SLG-top >まとめ│ランキング│名作│シリーズ・テーマ│ | ||||
RTS > | ||||
歴史 概要 黎明期 幕開け 大ブーム 2000年代 今後 衰退と挑戦 技術革新 歴史 黎明期~黄金期 インターフェイス(戦術の進化 直感性重視(プレイスタイル) 作品) 同期技術 技術交流 概要 AI 進化 革新 知能化 適応型AI カスタマイズ可能なAI人格(概要 詳細 作品) 最新技術 |
||||
技術交流 概要 RTT MOBA(概要 比較) 4X |
||||
RTT(リアルタイムタクティクス) 概要 歴史 比較(名作 影響) 作品 歴代 シリーズ 系譜 Company of Heroes 概要 Men of War 概要 評価 ゲームモード Commandos 概要 Sudden Strike 概要 Desperados 概要 Wargame 概要 設計思想比較 Steel Divisionシリーズ 設計思想 Shadow Tactics シリーズ 概要 |
||||
Men of Warシリーズ 概要 評価 ゲームモード インターフェイス エンジン(GEM 2.5 比較) 開発会社 概要 独自要素 Best Way(概要 開発秘話 開発環境エピソード ) リアル軍事知識エピソード 名言集 その1 その2 実地体験 リアル過ぎるシステム案 戦場記録資料 史実戦闘 各作品 Men of War(2009) 概要 操作 キーボード(基本 ) ゲームモード 概要 キャンペーン 概要 ミッション 一覧 難易度 Direct Control 概要 Assault Squad(2011) 概要 GEM 2.5 比較 Assault Squad 2(2014) 概要 |
RTS(リアルタイムストラテジー)関連ページのご紹介

RTS(リアルタイムストラテジー)関連ページをご紹介します。
シミュレーションゲーム(SLG)サイトマップのご紹介

シミュレーションゲーム(SLG)サイトマップをご紹介します。
シミュレーションゲーム(SLG)関連ページのご紹介

シミュレーションゲーム(SLG)関連ページをご紹介します。
【まとめ】海外で傑作・名作と評価されているウォーシミュレーションゲーム(SLG)評価ランキングのご紹介

【まとめ:おすすめランキング】海外で傑作・名作と評価されているウォーシミュレーションゲーム(SLG)評価ランキングのご紹介
【まとめ】海外で傑作・名作と評価されているウォーシミュレーションゲーム(SLG)評価ランキングのご紹介ご訪問ありがとうございます。今回は、【まとめ】海外で傑作・名作と評価されているウォーシミュレーションゲーム(SLG)評価ランキングをご紹介...
【SLG】おすすめシミュレーションゲーム・名作人気シリーズのご紹介

【SLG】おすすめシミュレーションゲーム・名作人気シリーズのご紹介
【SLG】シミュレーションゲーム・名作人気シリーズのご紹介今回は、シミュレーションゲーム(SLG)シの名作人気リーズをご紹介します。ニンテンドースイッチソフト三國志14 with パワーアップキットコーエーシミュレーションゲーム(SLG)の...
RPGサイトマップのご紹介

RPGのサイトマップをご紹介します。
RPG | ロールプレイング | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
【RPG】サイトマップ関連ページのご紹介

【RPG】の関連ページをご紹介します。
【機種別・名作RPG】機種別・名作RPGのご紹介 ~PC98,PS,PS2,PS3,PS4,Xbox360~

【機種別・名作RPG】機種別・名作RPGのご紹介 ~PC98,PS,PS2,PS3,PS4,Xbox360~
【機種別・名作RPG】のご紹介~PC98,PS,PS2,PS3,PS4,Xbox360など~今回は機種別(PC98,PS,PS2,PS3,PS4,Xbox360など)名作RPGのご紹介をご紹介します。
【名作RPG】シリーズ別RPGシリーズのご紹介│まとめ│

【名作RPG】シリーズ別RPGシリーズのご紹介│まとめ│
【名作RPG】シリーズ別RPGシリーズのご紹介│まとめ│ご訪問ありがとうございます。今回は【まとめ】シリーズ別・名作RPGシリーズをご紹介させて頂きます。【名作RPG】RPGシリーズのご紹介│まとめ│【名作RPGの歴史】80年代から90年代...
【名作RPG】テーマ別・RPGシリーズのご紹介│まとめ│

【名作RPG】テーマ別・RPGシリーズのご紹介│まとめ│
【名作RPG】テーマ別・RPGシリーズのご紹介│まとめ│ご訪問ありがとうございます。今回はテーマ別・RPGシリーズをご紹介させて頂きます。【名作RPG】80年代の名作RPGのご紹介│まとめ│~ウィザードリィ、ドラゴンスレイヤー、イース、エメ...
【ゲームジャンル別】サイトマップのご紹介

【ゲームジャンル別】サイトマップをご紹介します。
ゲームジャンル別サイトマップ | ||||
ゲームTOP > ランキング│傑作・名作│機種別│ジャンル別 |
||||
ゲームジャンル別TOP >関連ページ│名作│ランキング | ||||
【ジャンル別関連ページ】 アクション系(プラットフォーム│対戦アクション│FPS│TPS│STG│フライト)|AVG│RPG│SLG│レース│スポーツ│パズル│テーブル |
||||
【アクション】プラットフォーム│対戦アクション│FPS│TPS│STG│フライト 【アドベンチャー】AVG│ 【RPG】RPG│SRPG│ARPG 【SLG】SLG│ストラテジー│ターン制SLG│RTS 【レース】レース 【スポーツ系】スポーツ│プロレス 【パズル】 【テーブル】麻雀 |
||||
【ジャンル別】おすすめ評価ランキング アクション│AVG│RPG│SLG│レース│スポーツ│パズル│テーブル |
||||
【歴代傑作・神ゲー(2021~1996年)】99~94点│93~92点│91点│90点 ■【アクション系ゲーム】■ アクション│プラットフォーム│対戦アクション│FPS│TPS│フライト│ 【対戦アクション】一覧│98~80点│79~70点 【FPS】まとめ│90点以上│89~86点│85~83点│82~80点 【アドベンチャーゲーム】 ■【RPG系】■ RPG│SRPG│ARPG 【RPG】一覧│傑作(96~90点)│89~85点│84~82点│81~80点│ ■【シミュレーション系ゲーム】■ SLG│ストラテジー│ターン制SLG│RTS│街づくりSLG ■【レース】■ ■【スポーツ系ゲーム】■スポーツ│プロレス ■【パズル】 |
||||
シリーズ・テーマ | ||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |