「手作り鉋の製造工程」のご紹介

ご訪問ありがとうございます。
今回は、「手作り鉋の製造工程」についてご紹介します。
DIY/道具/工具関連サイトマップのご紹介

DIY/道具/工具関連サイトマップをご紹介します。
「手作り鉋の製造工程」のご紹介

鉋の刃ができるまでには約30日かかり、そこから研ぎに出し、鉋台に納まって製品化されるまでにはさらに10日を要します。鋼をそのまま刃にする海外とは違い、日本の手打ち鉋は複雑なプロセスをたどります。さながら日本のモノづくりの原点をかいま見ることができる「手作り鉋の製造工程」をご紹介します。
【1】地金(じがね)づくり
地金の材料となる、イギリス産の船の錨や鉄橋の廃棄材類
今や貴重品となった錬鉄をこのコークス炉で1300度に加熱
【2】水打ち

熱した地金のバーに水をかけ水蒸気爆発を起こさせる
【3】鍛接(たんせつ)

さらにエアーハンマーで叩き、地金と鋼の接合をより強固にします。鍛接がうまくいかないと鉋身に割れが生じるため、細心の注意が求められる作業です。
オレンジ色に染まる地金のバーにカットした鋼材を載せる
地金と鋼を火炉で加熱。目的の温度に達したら、炉から出す
地金と鋼の間に酸化被膜ができないよう、鍛接剤を塗っていく
【4】型抜き

形ができてきたら、型抜き機を用い、余熱が冷めないうちに地金バーから鉋身の部分だけをカットしていき、頭部にアールがついた、鉋身が次々に誕生してゆきます。
鋼が貼り合わされたバーから切断機で鉋身部分をカットする
切断機により切り出された鉋身。余熱によって赤く染まる
【5】焼鈍(しょうどん)

これを打開するため、ガス炉で780度ほどに加熱。さらに時間をかけて冷却することで、荒れた結晶構造を整え、鋼の性質を改善します。切れ味にかかわる重要な工程。
焼鈍に用いられるガス炉。加熱、冷却も自動設定で行える
【6】整形と裏づくり
焼鈍までの工程を経た鉋身。この段階ではまだ刃先はなく、裏スキもない状態
グラインダーで刃裏面に窪みを設け、裏スキをつくる
刃先をつくるため、グラインダーで削り出しを行う。ミスが許されない緊張の連続
【7】歪み取り

なお、歪みは全工程で発生するので、絶えず気を配り、その都度対応していくことになります。
【8】焼き入れ

均一に急冷させるため、焼き入れ前に鉋身全体に砥の粉を塗っておきます。
【9】焼きもどし
焼きもどしをする油槽。焼きもどしにより鋼の粘り強さは増す
【10】歪み直し・裏磨き
バフがけにより刃裏が銀色に輝き、作業も最終段階に入る
再度歪みがないか、細部にわたって厳重に確認していく
【11】裏仕上げ・研磨

裏仕上げが終了し、研磨に出す鉋刃。鉋身ができあがっていく
【12】台入れ
DIY/道具/工具関連サイトマップのご紹介

DIY/道具/工具関連サイトマップをご紹介します。
道具/工具関連ページのご紹介

道具/工具関連ページをご紹介します。
「工具」関連のご紹介|Top

「大工道具」関連のご紹介|Top

「調理道具」関連のご紹介|まとめ

彫金/ジュエリー「基礎技法/工具」についてご紹介|まとめ

「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。
![]() 「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
【IT】エディタ/正規表現|プログラミング| 【ゲーム作り】STG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文 【HP作成】WordPress|Cocoon|便利テクニック |
|||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介
コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。
【コペンギンTOP】サイトマップ | ||||
コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│ | ||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋
コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。
【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
