ロードバイクフィッティング:歩行的な骨格と自転車のペダリングをリンクさせる要素のひとつ「Qファクター」とは
ご訪問ありがとうございます。
今回は、ロードバイクフィッティング「ペダル&シューズ:クリート位置(左右)の調整方法」についてご紹介します。
アヒルのように歩く「Q」の意味とは
ペダリングでの左右の足の開き具合は「Qファクター」という呼称が使われることがあります。
「Q」は、アヒルの鳴き声であるquackの頭文字から取られており、鳥が歩く際、左右の足が極端に広いことから、グラント・ピーターセン氏によって提唱された数値です。
グラント・ピーターセン氏
ブリヂストンサイクルの元デザイナー。その後、クラシック部品の流通やスチールフレームを手がけるリーベンデールを設立しています。
上の図にあるように、単に「Qファクター」というと、左右クランクの外幅(ペダルの取り付け面での幅)をいうことが多いです。この寸法はクランクによって異なっており、たとえばピスト用クランクよりも、ロード用クランクのほうが広く、クロスバイクやMTB用クランクはさらにワイドになっています。
スラムのクランクには、BBアクスルの長さを2種類用意しているモデルも存在し、Qファクターのワイド/ナローを選べるようになっているほど。ペダルやシューズでの踏み幅調整をしきれないようなら、クランクにおける「Qファクター」に気を配るべきかもしれません。
左右クランクの外幅が「Qファクター」
もし、片側のクランクを外せるのなら、左右でクランク位置を揃えることで「Qファクター」の正確な寸法を実測できます。フレームに装着された状態でも、シートチューブ(ボトルケージ用ボルト)からの左右距離をノギスで測って加算すれば、それがクランクのQファクターということになります。
歩行時にも”Qファクター”が存在している

そもそもが自転車のペダル(ペダリング)から付けられた「Qファクター」という呼称ですが、人間の歩行時にも「Qファクター」は存在しています。
足の位置/角度の開き具合は千差万別。リラックスしての歩行に似たイメージのままペダル上に足を置けると、足首や膝関節へのストレスが軽減されるはずです。
クリート調整範囲を超えQファクターを変更する方法
まれに、クリートの調整範囲を超えて、足の左右幅を狭く(もしくは広く)したい場合があります。たとえば欧米人に比べるとアジア人は小柄であり、とくに女性で骨盤が狭いと、足位置の左右狭小化への欲求が生まれやすいからです。
性別や股下の長さ、足の大きさで区別されていない同一の「Qファクター」では、股の間に異物を挟んで右と左の足を別々に動かしている感覚が強くなってしまいます。
一方で、足の角度ががに股気味のライダーだと「ペダル位置は外に出して踵だけを内側へ入れたい」ということもあるかもしれません。そのような場合では、標準位置よりもペダルを外側へ出して実質的なQファクターを広げることで、望むようなフォームを得られるようになります。
シューズによってもクリートの取り付け位置が異なる
ペダルやクランクでQファクターの調整が可能ですが、シューズによってもクリートの取り付け位置が異なることもおさえておきたいポイント。
たとえばかつてあったナイキのサイクリングシューズは、クリートの取り付け穴が拇指側にあり、普通に組み付けるとQファクターが広くなっていました。
逆にシマノやスペシャライズドの上位モデルでは、小指寄りにクリート穴があるため、狭めのQファクターが実現されるようになっています。
ペダル位置の微調整はシムを活用

ペダルシムは、ペダルとクランクとの間に挟み込むワッシャーのようなものです。スラムなどから販売されており、1枚入れると約1〜1.5mm、ペダルを外側へ出すことができます。
デュラエース/アルテグラでは長軸ペダルもあり

シマノのデュラエース(PD-9000)やアルテグラ(PD-6800/PD-7000)では、ノーマルタイプ(取り付け面〜ペダル中心距離52mm)に加えて、ロングタイプ(同56mm)が用意されています。
Qファクターを広げたい場合はもちろん、足が極端に幅広だったりした場合に役立ちます。
Qファクターの狭いスギノクランク
シマノの一般的なW仕様のロードクランクは、Qファクターが146(105以上)~150mm(ティアグラ以下)。対してスギノのクランクでは145mmのミニマムQファクターとなっています。
Qファクターの狭小化には限界がある
ほとんどのクランクには複数枚のチェーンリングがあり、フロントディレーラーの作動域を確保する必要があります。それを避けた位置にクランクがあるため、Qファクターの狭小化には限界があります。
MTBやクロスバイクのワイド化
MTBやクロスバイクでは、タイヤ幅やリアエンド幅のワイド化もあり、ロード用クランクよりもQファクターが広くなっています。
このためスラムの狭いクランクでも156mmとなっています。
「踏み位置の実質Qファクターはそのままで、がに股でありたい」というようなケースでは、踵とクランクとの干渉を避けなくてはなりません。このため、クランクのQファクターを狭くして、ペダル軸を長くする、という手法も用いられています。
自転車/ロードバイク/ミニベロ製品関連サイトマップのご紹介
自転車/ロードバイク/ミニベロ製品関連サイトマップをご紹介します。
自転車 ロードバイクのタイヤ・ホイール関連ページのご紹介
自転車 ロードバイクのタイヤ・ホイール関連ページをご紹介します。
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介
シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
「学ぶ」学習用関連ページのご紹介
コペンギン・サイトマップ

懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋
コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介
【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
【TOP】ゲーム関連ページのご紹介ご訪問ありがとうございます。今回は、ゲーム関連ページをご紹介します。PS5ソフトELDEN RING
【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介ご訪問ありがとうございます。今回は、書籍・雑誌サイトマップ関連ページをご紹介します。その他コミック初版)AKIRA(デラックス版) 全6巻セット / 大友克洋
【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
【TOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介ご訪問ありがとうございます。今回は、ホビーサイトマップ関連ページをご紹介します。プラモデル1/100 MG MS-09 ドム 「機動戦士ガンダム」