「ペダル&シューズのフィットを向上させ推進力/伝達効率向上の基礎」についてご紹介
ご訪問ありがとうございます。
今回は、「ペダル&シューズのフィットを向上させ推進力/伝達効率向上の基礎」についてご紹介します。
足元を固定する「ビンディングペダルのフィッティング」
今回は、ビンディングペダルのフィッティングを中心にご紹介してゆきます。その理由は、一般のスニーカーで使用するフラットペダルでは、足の置く位置は自由自在。走りながらいくらでも足位置や角度が変えられるし、動いてもしまうため、シビアなフィッティングが要求されないからです。
「決め位置」でペダリングをさせられてしまうビンディングペダル
一方でビンディングペダルは不自由な機能とも言えます。クリートを取り付ける位置や角度で足の位置がほぼ決まってしまいますし、走りながらの位置調整はほぼ不可能。つまり「決め位置」でペダリングをさせられてしまうからです。
ビンディングセット(ペダル/シューズ)は、ライダーごとの最適フィッティングが大切
はじめてビンディングセット(ペダル/シューズ)を手に入れたライダーは、「だいたいこのへんが真ん中かな」とか、「購入店で平均位置に取り付けてもらった」といった程度の理由で、使っている場合があります。
ところが、人の骨格や身体の動かし方は千差万別なため、ペダリングの力から最大限の推進力を生み出すには、足の出し方や角度などライダーごとにパワーロスのないフィッティングをすることが大切になります。
ハムストリングの導入
足を意識するということは、脚の動きを意識することでもあります。結果として、膝裏〜お尻にかけてのハムストリングまでが、影響を受けることになります。「表(大腿四頭筋)と裏(ハムストリング)が、同じタイミングで疲労していく」という理想的なペダリングを目指したいところです。


「ロードバイクのフィッティングをする上で覚えておきたい、 代表的な骨格と筋肉の名称」のご紹介
「ロードバイクのフィッティングをする上で覚えておきたい、 代表的な骨格と筋肉の名称」のご紹介ご訪問ありがとうございます。今回は、「ロードバイクのフィッティングをする上で覚えておきたい、 代表的な骨格と筋肉の名称」をご紹介します。 「ロードバ...
ふくらはぎが疲労しにくい
ふくらはぎとアーチ(土踏まず)というのは連動しています。たとえば、アーチが高い人はふくらはぎが硬く、アーチが低い人はふくらはぎに柔軟な傾向にあります。
長時間のペダリングでふくらはぎが痙攣しやすいライダーは、ペダリングスキルを磨くとともに、アーチ(土踏まず)サポートに関しても適切かを確認してみて下さい。
大腿四頭筋に頼りすぎない
ペダリングにおいて、いちばん大きなパワーを生み出すのが、膝上にある大腿四頭筋です。推進力にとってはメインの筋肉になります。ふくらはぎやハムストリングが活用されるようになると、大腿四頭筋を温存できます。
適切なアーチ(土踏まず)サポート
最適化されたアーチ(土踏まず)サポートを得ることで、疲労時にシューズ内で足が潰れることを防止できると同時に、前後動の際に足がアソんでブレてしまう現象を防止できます。
長時間のペダリングでも「アーチ部分が痙攣せず」「ペダリングフォームが安定し」なおかつ「局所的な圧迫やストレスを感じない」という状態を目指したいところです。
自然な足首(アンクル)
クリートの取り付け位置で、俯瞰時のおよその足首角度が決まってきます。がに股や内股の具合を我慢していると、足首や膝関節に不具合が生じかねません。ニュートラルな角度でストレスを限りなくゼ口に近づけたいところ。

「パワーロスにつながる非効率なペダリング(パラレル/V型/A型/γ型/O型)の原因とその対処方法」のご紹介
「パワーロスにつながる非効率なペダリング(パラレル/V型/A型/γ型/O型)の原因とその対処方法」のご紹介ご訪問ありがとうございます。今回は、「パワーロスにつながる非効率なペダリング(パラレル/V型/A型/γ型/O型)の原因とその対処方法」...
ペダルは、自転車の推進力を生み出す力の入力点
ペダルは、自転車の推進力を生み出す力の入力点です。その入力点を効率的にペダルを回し踏み続けられるように、すべてのフィッティングが存在しているとも言えます。
踵(かかと)
歩行用のシューズと自転車用のビンディングシューズで大きく異なるのは、ビンディングシューズでは「引き足」を使うということです。足を引き上げる時、シューズの重さ+αの負荷が、踵周りに加わりかねません。このためシューズ内で踵を保持するヒールカップのフィット感はとても大切になります。
拇指球/母趾球(ぼしきゅう)
親指の付け根の部分。ランニングなどで踏ん張る際に、足裏で最も力がかかる場所です。自転車のペダリングにおいても、強く意識を払うことになる箇所です。
小指球/小趾球(こしきゅう/しょうしきゅう)
小指の付け根の部分。拇指球と小指球を結ぶラインを「横アーチ」といい、たとえば歩行時も大股で歩こうとするほど、この横アーチを使って地面を蹴ろうとしているはずです。同様にペダリングにおいても、この横アーチでペダルを踏むことが大切になります。
アーチ(土踏まず)とアーチサポート

拇指球と踵を結ぶラインを縦アーチといい、単に「アーチ」と略されることも多い。衝撃を和らげるクッションのように働くアーチですが、自転車には「着地」という動作がありません。このため、アーチが潰れて変形することを防ぐアーチサポートが、高効率化では重要になります。
ビンディングペダル&シューズ

スキーの「バインディング」のように、シューズとペダルとを一体化させるシステム。踏む位置をビシっと決められる反面、取り付けた位置で踏まされてしまうので、不快感を抱いてもそのまま走らされることになりかねないため、最適なフィッティングが要求されます。
自転車/ロードバイク/ミニベロ製品関連サイトマップのご紹介
自転車/ロードバイク/ミニベロ製品関連サイトマップをご紹介します。
自転車 ロードバイクのタイヤ・ホイール関連ページのご紹介
自転車 ロードバイクのタイヤ・ホイール関連ページをご紹介します。
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介
シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
「学ぶ」学習用関連ページのご紹介
コペンギン・サイトマップ

懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋
コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介
【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
【TOP】ゲーム関連ページのご紹介ご訪問ありがとうございます。今回は、ゲーム関連ページをご紹介します。PS5ソフトELDEN RING
【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介ご訪問ありがとうございます。今回は、書籍・雑誌サイトマップ関連ページをご紹介します。その他コミック初版)AKIRA(デラックス版) 全6巻セット / 大友克洋
【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
【TOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介ご訪問ありがとうございます。今回は、ホビーサイトマップ関連ページをご紹介します。プラモデル1/100 MG MS-09 ドム 「機動戦士ガンダム」