Men of War(メン・オブ・ウォー)シリーズにおけるゲームエンジンの歴史

Men of War(メン・オブ・ウォー)シリーズにおけるゲームエンジンの歴史をご紹介します。
【Men of Warシリーズ ゲームエンジンの歴史】
◆ Soldiers: Heroes of World War II(2004年)
🔹 エンジン名 初期GEMエンジン
概要
・Best Wayが自社開発した、リアルタイムタクティクス専用エンジンです。
・Best Wayが自社開発した、リアルタイムタクティクス専用エンジンです。
特徴
・建物・車両・環境オブジェクトの破壊表現が初搭載。
・兵士・車両のインベントリ管理を可能にし 「すべてのオブジェクトが干渉可能」という革新的システムを実現しました。
・建物・車両・環境オブジェクトの破壊表現が初搭載。
・兵士・車両のインベントリ管理を可能にし 「すべてのオブジェクトが干渉可能」という革新的システムを実現しました。
◆ Faces of War(2006年)
🔹 エンジン名 改良型GEMエンジン(GEM 2.0ベース)
概要
・Soldiersエンジンを強化し、完全な3Dカメラ回転とズームに対応。
・Soldiersエンジンを強化し、完全な3Dカメラ回転とズームに対応。
特徴
・地形・建物の立体構造をフル活用するステルスや潜入戦術が可能に。
・物理演算も改善され、爆風による瓦礫飛散や兵士の吹き飛び表現がリアルになりました。
・地形・建物の立体構造をフル活用するステルスや潜入戦術が可能に。
・物理演算も改善され、爆風による瓦礫飛散や兵士の吹き飛び表現がリアルになりました。
◆ Men of War(2009年)
🔹 エンジン名 GEM 2.0正式版
概要
・完全なシリーズ用エンジンとしてGEMが正式整備されました。
・完全なシリーズ用エンジンとしてGEMが正式整備されました。
特徴
・Direct Control(手動操作)機能が一層スムーズに。
・天候・昼夜サイクルの簡易表現が可能に。
・水中・地雷・爆薬系オブジェクトの物理挙動もリアル化。
・Direct Control(手動操作)機能が一層スムーズに。
・天候・昼夜サイクルの簡易表現が可能に。
・水中・地雷・爆薬系オブジェクトの物理挙動もリアル化。
◆ Men of War: Assault Squad(2011年)
🔹 エンジン名 GEM 2.5
概要
・マルチプレイヤー対応強化のため、パフォーマンスとネット同期機能を改良。
・マルチプレイヤー対応強化のため、パフォーマンスとネット同期機能を改良。
特徴
・大量ユニットが登場しても負荷が軽減。
・スカーミッシュ用に資源システムやコールイン式部隊管理が追加されました。
・大量ユニットが登場しても負荷が軽減。
・スカーミッシュ用に資源システムやコールイン式部隊管理が追加されました。
◆ Men of War: Assault Squad 2(2014年)
🔹 エンジン名 GEM 2.5強化版(HD対応)
概要
・HD解像度・マルチコアCPU対応など、現代ハードウェア向けに最適化。
・HD解像度・マルチコアCPU対応など、現代ハードウェア向けに最適化。
特徴
・より滑らかなDirect Control挙動。
・UIスケーリング、マルチディスプレイ対応。
・MOD対応も拡張され、Steam Workshop公式サポートを実現しました。
・より滑らかなDirect Control挙動。
・UIスケーリング、マルチディスプレイ対応。
・MOD対応も拡張され、Steam Workshop公式サポートを実現しました。
◆ Men of War II(2024年予定)
🔹 エンジン名 GEM 2 Evolution(GEM 2の大幅改良版)
概要
・Unreal Engine系統ではなく、あくまで伝統のGEMエンジンを近代化しています。
・Unreal Engine系統ではなく、あくまで伝統のGEMエンジンを近代化しています。
特徴(予定)
・最新グラフィック技術(PBRマテリアル、HDRライティング)導入。
・自然な地形破壊、爆発の物理演算強化。
・兵士のAI行動(カバー選択・自律行動)をスマートに再設計。
・より滑らかなオンライン同期とロビー機能の刷新も予定されています。
・最新グラフィック技術(PBRマテリアル、HDRライティング)導入。
・自然な地形破壊、爆発の物理演算強化。
・兵士のAI行動(カバー選択・自律行動)をスマートに再設計。
・より滑らかなオンライン同期とロビー機能の刷新も予定されています。
【GEMエンジンの意義】
🔹 「すべてのオブジェクトが破壊・取得・利用できる戦場」
🔹 「歩兵1人から戦車1台まで細密に操作できる自由度」
🔹 「戦術と物理演算が直結するリアルタイム戦場表現」
🔹 「歩兵1人から戦車1台まで細密に操作できる自由度」
🔹 「戦術と物理演算が直結するリアルタイム戦場表現」
この三本柱を、 約20年間、守り続けながら進化させたシリーズの心臓部が、GEMエンジンなのです。
【まとめ】
『Men of War』シリーズのゲームエンジンは、
「戦場を本物の世界のように動かす」ことを目指して、静かに、そして力強く深化してきました。
「戦場を本物の世界のように動かす」ことを目指して、静かに、そして力強く深化してきました。
RTS(リアルタイムストラテジー)関連ページのご紹介

RTS(リアルタイムストラテジー)関連ページをご紹介します。
RTS(リアルタイムストラテジー)関連ページのご紹介 | ||||
ゲームTOP > ランキング│傑作・名作│機種別│ジャンル別 |
||||
ゲームジャンル別TOP >関連ページ│名作│ランキング | ||||
SLG-top >まとめ│ランキング│名作│シリーズ・テーマ│ | ||||
RTS > | ||||
歴史 概要 黎明期 幕開け 大ブーム 2000年代 今後 衰退と挑戦 技術革新 歴史 黎明期~黄金期 インターフェイス(戦術の進化 直感性重視(プレイスタイル) 作品) 同期技術 技術交流 概要 AI 進化 革新 知能化 適応型AI カスタマイズ可能なAI人格(概要 詳細 作品) 最新技術 |
||||
技術交流 概要 RTT MOBA(概要 比較) 4X |
||||
RTT(リアルタイムタクティクス) 概要 歴史 比較(名作 影響) 作品 歴代 シリーズ 系譜 Company of Heroes 概要 Men of War 概要 評価 ゲームモード Commandos 概要 Sudden Strike 概要 Desperados 概要 Wargame 概要 設計思想比較 Steel Divisionシリーズ 設計思想 Shadow Tactics シリーズ 概要 |
||||
Men of Warシリーズ 概要 評価 ゲームモード インターフェイス エンジン(GEM 2.5 比較) 開発会社 概要 独自要素 Best Way(概要 開発秘話 開発環境エピソード ) リアル軍事知識エピソード 名言集 その1 その2 実地体験 リアル過ぎるシステム案 戦場記録資料 史実戦闘 各作品 Men of War(2009) 概要 操作 キーボード(基本 ) ゲームモード 概要 キャンペーン 概要 ミッション 一覧 難易度 Direct Control 概要 Assault Squad(2011) 概要 GEM 2.5 比較 Assault Squad 2(2014) 概要 |
RTS(リアルタイムストラテジー)関連ページのご紹介

RTS(リアルタイムストラテジー)関連ページをご紹介します。
シミュレーションゲーム(SLG)サイトマップのご紹介

シミュレーションゲーム(SLG)サイトマップをご紹介します。
シミュレーションゲーム(SLG)関連ページのご紹介

シミュレーションゲーム(SLG)関連ページをご紹介します。
【まとめ】海外で傑作・名作と評価されているウォーシミュレーションゲーム(SLG)評価ランキングのご紹介

【まとめ:おすすめランキング】海外で傑作・名作と評価されているウォーシミュレーションゲーム(SLG)評価ランキングのご紹介
【まとめ】海外で傑作・名作と評価されているウォーシミュレーションゲーム(SLG)評価ランキングのご紹介ご訪問ありがとうございます。今回は、【まとめ】海外で傑作・名作と評価されているウォーシミュレーションゲーム(SLG)評価ランキングをご紹介...
【SLG】おすすめシミュレーションゲーム・名作人気シリーズのご紹介

【SLG】おすすめシミュレーションゲーム・名作人気シリーズのご紹介
【SLG】シミュレーションゲーム・名作人気シリーズのご紹介今回は、シミュレーションゲーム(SLG)シの名作人気リーズをご紹介します。ニンテンドースイッチソフト三國志14 with パワーアップキットコーエーシミュレーションゲーム(SLG)の...
RPGサイトマップのご紹介

RPGのサイトマップをご紹介します。
RPG | ロールプレイング | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
【RPG】サイトマップ関連ページのご紹介

【RPG】の関連ページをご紹介します。
【機種別・名作RPG】機種別・名作RPGのご紹介 ~PC98,PS,PS2,PS3,PS4,Xbox360~

【機種別・名作RPG】機種別・名作RPGのご紹介 ~PC98,PS,PS2,PS3,PS4,Xbox360~
【機種別・名作RPG】のご紹介~PC98,PS,PS2,PS3,PS4,Xbox360など~今回は機種別(PC98,PS,PS2,PS3,PS4,Xbox360など)名作RPGのご紹介をご紹介します。
【名作RPG】シリーズ別RPGシリーズのご紹介│まとめ│

【名作RPG】シリーズ別RPGシリーズのご紹介│まとめ│
【名作RPG】シリーズ別RPGシリーズのご紹介│まとめ│ご訪問ありがとうございます。今回は【まとめ】シリーズ別・名作RPGシリーズをご紹介させて頂きます。【名作RPG】RPGシリーズのご紹介│まとめ│【名作RPGの歴史】80年代から90年代...
【名作RPG】テーマ別・RPGシリーズのご紹介│まとめ│

【名作RPG】テーマ別・RPGシリーズのご紹介│まとめ│
【名作RPG】テーマ別・RPGシリーズのご紹介│まとめ│ご訪問ありがとうございます。今回はテーマ別・RPGシリーズをご紹介させて頂きます。【名作RPG】80年代の名作RPGのご紹介│まとめ│~ウィザードリィ、ドラゴンスレイヤー、イース、エメ...
【ゲームジャンル別】サイトマップのご紹介

【ゲームジャンル別】サイトマップをご紹介します。
ゲームジャンル別サイトマップ | ||||
ゲームTOP > ランキング│傑作・名作│機種別│ジャンル別 |
||||
ゲームジャンル別TOP >関連ページ│名作│ランキング | ||||
【ジャンル別関連ページ】 アクション系(プラットフォーム│対戦アクション│FPS│TPS│STG│フライト)|AVG│RPG│SLG│レース│スポーツ│パズル│テーブル |
||||
【アクション】プラットフォーム│対戦アクション│FPS│TPS│STG│フライト 【アドベンチャー】AVG│ 【RPG】RPG│SRPG│ARPG 【SLG】SLG│ストラテジー│ターン制SLG│RTS 【レース】レース 【スポーツ系】スポーツ│プロレス 【パズル】 【テーブル】麻雀 |
||||
【ジャンル別】おすすめ評価ランキング アクション│AVG│RPG│SLG│レース│スポーツ│パズル│テーブル |
||||
【歴代傑作・神ゲー(2021~1996年)】99~94点│93~92点│91点│90点 ■【アクション系ゲーム】■ アクション│プラットフォーム│対戦アクション│FPS│TPS│フライト│ 【対戦アクション】一覧│98~80点│79~70点 【FPS】まとめ│90点以上│89~86点│85~83点│82~80点 【アドベンチャーゲーム】 ■【RPG系】■ RPG│SRPG│ARPG 【RPG】一覧│傑作(96~90点)│89~85点│84~82点│81~80点│ ■【シミュレーション系ゲーム】■ SLG│ストラテジー│ターン制SLG│RTS│街づくりSLG ■【レース】■ ■【スポーツ系ゲーム】■スポーツ│プロレス ■【パズル】 |
||||
シリーズ・テーマ | ||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |