【RTT(リアルタイムタクティクス)の系譜】

RTT(リアルタイムタクティクス)の系譜を、時代ごとにわかりやすくご紹介します。
◆ 黎明期(1990年代後半) – 基礎を築いた先駆者たち
・Myth: The Fallen Lords(1997、Bungie)
→ 資源管理なしで部隊操作に集中するRTTの概念を初めて提示しました。
→ 資源管理なしで部隊操作に集中するRTTの概念を初めて提示しました。
・Commandos: Behind Enemy Lines(1998、Pyro Studios)
→ ステルスと連携中心のリアルタイムタクティクスを確立し、 RTTジャンルの本格的な誕生を告げました。
→ ステルスと連携中心のリアルタイムタクティクスを確立し、 RTTジャンルの本格的な誕生を告げました。
◆ 成長期(2000年代前半) – 多様化と深化
・Sudden Strike(2000、Fireglow Games)
→ 第二次世界大戦を舞台にした大規模RTT。リアルな部隊戦術と広いマップ管理を推進しました。
→ 第二次世界大戦を舞台にした大規模RTT。リアルな部隊戦術と広いマップ管理を推進しました。
・Desperados: Wanted Dead or Alive(2001、Spellbound Entertainment)
→ 西部劇世界でステルス連携戦術をさらに発展させ、「キャラクター性×タクティクス」という系譜を開拓しました。
→ 西部劇世界でステルス連携戦術をさらに発展させ、「キャラクター性×タクティクス」という系譜を開拓しました。
・Robin Hood: The Legend of Sherwood(2002、Spellbound Entertainment)
→ 『Desperados』系譜の発展形。物語性とステルス戦術を融合させました。
→ 『Desperados』系譜の発展形。物語性とステルス戦術を融合させました。
◆ 黄金期(2006〜2010年) – 戦術芸術の確立
・Company of Heroes(2006、Relic Entertainment)
→ 遮蔽物システム、破壊可能な環境、フロントライン戦術を導入し、 RTTを「リアルな戦場芸術」へと押し上げました。
→ 遮蔽物システム、破壊可能な環境、フロントライン戦術を導入し、 RTTを「リアルな戦場芸術」へと押し上げました。
・Men of War(2009、Best Way)
→ 個々の兵士・車両管理、Direct Control(直接操作)による超精密タクティクスを実現し、 兵士単位リアリズム系譜を確立しました。
→ 個々の兵士・車両管理、Direct Control(直接操作)による超精密タクティクスを実現し、 兵士単位リアリズム系譜を確立しました。
・World in Conflict(2007、Massive Entertainment)
→ 資源管理を完全排除し、部隊投入と空爆支援による現代局地戦RTTを確立しました。
→ 資源管理を完全排除し、部隊投入と空爆支援による現代局地戦RTTを確立しました。
◆ 多様化・融合期(2010年代) – ハイブリッドの誕生
・Wargameシリーズ(2012〜2014、Eugen Systems)
→ RTTに大規模リアルタイム戦略(RTS的要素)を融合し、冷戦期大規模戦を描きました。
→ RTTに大規模リアルタイム戦略(RTS的要素)を融合し、冷戦期大規模戦を描きました。
・Shadow Tactics: Blades of the Shogun(2016、Mimimi Games)
→ 『Commandos』系譜を受け継ぎつつ、現代的な操作性・演出美で刷新しました。
→ 『Commandos』系譜を受け継ぎつつ、現代的な操作性・演出美で刷新しました。
・Steel Divisionシリーズ(2017〜、Eugen Systems)
→ フェーズ制・リアルタイム拡大縮小マップを用い、大局戦術と局地戦術の融合を達成しました。
→ フェーズ制・リアルタイム拡大縮小マップを用い、大局戦術と局地戦術の融合を達成しました。
◆ 現代・新世代(2020年代〜) – 新たな局地戦の挑戦
・Desperados III(2020、Mimimi Games)
→ 高水準のキャラクタータクティクスとシームレスな操作感を実現しました。
→ 高水準のキャラクタータクティクスとシームレスな操作感を実現しました。
・War Mongrels(2021、Destructive Creations)
→ 『Commandos』+『Desperados』精神を受け継ぎ、ヨーロッパ戦線での陰惨な戦術ドラマを描きました。
→ 『Commandos』+『Desperados』精神を受け継ぎ、ヨーロッパ戦線での陰惨な戦術ドラマを描きました。
・Shadow Gambit: The Cursed Crew(2023、Mimimi Games)
→ 架空世界を舞台にした、新しいスタイルのキャラクタータクティクスRTTへと進化しました。
→ 架空世界を舞台にした、新しいスタイルのキャラクタータクティクスRTTへと進化しました。
【まとめ】
RTTの系譜は、
「局地で知略を尽くし、少数精鋭で道を切り拓く」精神の歴史そのものです。
「局地で知略を尽くし、少数精鋭で道を切り拓く」精神の歴史そのものです。
黎明期のステルス連携から、現代のリアルな総力戦まで、 戦場に命を吹き込む知略芸術は、時代とともに深化し続けてきました。
RTS(リアルタイムストラテジー)関連ページのご紹介

RTS(リアルタイムストラテジー)関連ページをご紹介します。
RTS(リアルタイムストラテジー)関連ページのご紹介 | ||||
ゲームTOP > ランキング│傑作・名作│機種別│ジャンル別 |
||||
ゲームジャンル別TOP >関連ページ│名作│ランキング | ||||
SLG-top >まとめ│ランキング│名作│シリーズ・テーマ│ | ||||
RTS > | ||||
歴史 概要 黎明期 幕開け 大ブーム 2000年代 今後 衰退と挑戦 技術革新 歴史 黎明期~黄金期 インターフェイス(戦術の進化 直感性重視(プレイスタイル) 作品) 同期技術 技術交流 概要 AI 進化 革新 知能化 適応型AI カスタマイズ可能なAI人格(概要 詳細 作品) 最新技術 |
||||
技術交流 概要 RTT MOBA(概要 比較) 4X |
||||
RTT(リアルタイムタクティクス) 概要 歴史 比較(名作 影響) 作品 歴代 シリーズ 系譜 Company of Heroes 概要 Men of War 概要 評価 ゲームモード Commandos 概要 Sudden Strike 概要 Desperados 概要 Wargame 概要 設計思想比較 Steel Divisionシリーズ 設計思想 Shadow Tactics シリーズ 概要 |
||||
Men of Warシリーズ 概要 評価 ゲームモード インターフェイス エンジン(GEM 2.5 比較) 開発会社 概要 独自要素 Best Way(概要 開発秘話 開発環境エピソード ) リアル軍事知識エピソード 名言集 その1 その2 実地体験 リアル過ぎるシステム案 戦場記録資料 史実戦闘 各作品 Men of War(2009) 概要 操作 キーボード(基本 ) ゲームモード 概要 キャンペーン 概要 ミッション 一覧 難易度 Direct Control 概要 Assault Squad(2011) 概要 GEM 2.5 比較 Assault Squad 2(2014) 概要 |
RTS(リアルタイムストラテジー)関連ページのご紹介

RTS(リアルタイムストラテジー)関連ページをご紹介します。
シミュレーションゲーム(SLG)サイトマップのご紹介

シミュレーションゲーム(SLG)サイトマップをご紹介します。
シミュレーションゲーム(SLG)関連ページのご紹介

シミュレーションゲーム(SLG)関連ページをご紹介します。
【まとめ】海外で傑作・名作と評価されているウォーシミュレーションゲーム(SLG)評価ランキングのご紹介

【まとめ:おすすめランキング】海外で傑作・名作と評価されているウォーシミュレーションゲーム(SLG)評価ランキングのご紹介
【まとめ】海外で傑作・名作と評価されているウォーシミュレーションゲーム(SLG)評価ランキングのご紹介ご訪問ありがとうございます。今回は、【まとめ】海外で傑作・名作と評価されているウォーシミュレーションゲーム(SLG)評価ランキングをご紹介...
【SLG】おすすめシミュレーションゲーム・名作人気シリーズのご紹介

【SLG】おすすめシミュレーションゲーム・名作人気シリーズのご紹介
【SLG】シミュレーションゲーム・名作人気シリーズのご紹介今回は、シミュレーションゲーム(SLG)シの名作人気リーズをご紹介します。ニンテンドースイッチソフト三國志14 with パワーアップキットコーエーシミュレーションゲーム(SLG)の...
RPGサイトマップのご紹介

RPGのサイトマップをご紹介します。
RPG | ロールプレイング | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
【RPG】サイトマップ関連ページのご紹介

【RPG】の関連ページをご紹介します。
【機種別・名作RPG】機種別・名作RPGのご紹介 ~PC98,PS,PS2,PS3,PS4,Xbox360~

【機種別・名作RPG】機種別・名作RPGのご紹介 ~PC98,PS,PS2,PS3,PS4,Xbox360~
【機種別・名作RPG】のご紹介~PC98,PS,PS2,PS3,PS4,Xbox360など~今回は機種別(PC98,PS,PS2,PS3,PS4,Xbox360など)名作RPGのご紹介をご紹介します。
【名作RPG】シリーズ別RPGシリーズのご紹介│まとめ│

【名作RPG】シリーズ別RPGシリーズのご紹介│まとめ│
【名作RPG】シリーズ別RPGシリーズのご紹介│まとめ│ご訪問ありがとうございます。今回は【まとめ】シリーズ別・名作RPGシリーズをご紹介させて頂きます。【名作RPG】RPGシリーズのご紹介│まとめ│【名作RPGの歴史】80年代から90年代...
【名作RPG】テーマ別・RPGシリーズのご紹介│まとめ│

【名作RPG】テーマ別・RPGシリーズのご紹介│まとめ│
【名作RPG】テーマ別・RPGシリーズのご紹介│まとめ│ご訪問ありがとうございます。今回はテーマ別・RPGシリーズをご紹介させて頂きます。【名作RPG】80年代の名作RPGのご紹介│まとめ│~ウィザードリィ、ドラゴンスレイヤー、イース、エメ...
【ゲームジャンル別】サイトマップのご紹介

【ゲームジャンル別】サイトマップをご紹介します。
ゲームジャンル別サイトマップ | ||||
ゲームTOP > ランキング│傑作・名作│機種別│ジャンル別 |
||||
ゲームジャンル別TOP >関連ページ│名作│ランキング | ||||
【ジャンル別関連ページ】 アクション系(プラットフォーム│対戦アクション│FPS│TPS│STG│フライト)|AVG│RPG│SLG│レース│スポーツ│パズル│テーブル |
||||
【アクション】プラットフォーム│対戦アクション│FPS│TPS│STG│フライト 【アドベンチャー】AVG│ 【RPG】RPG│SRPG│ARPG 【SLG】SLG│ストラテジー│ターン制SLG│RTS 【レース】レース 【スポーツ系】スポーツ│プロレス 【パズル】 【テーブル】麻雀 |
||||
【ジャンル別】おすすめ評価ランキング アクション│AVG│RPG│SLG│レース│スポーツ│パズル│テーブル |
||||
【歴代傑作・神ゲー(2021~1996年)】99~94点│93~92点│91点│90点 ■【アクション系ゲーム】■ アクション│プラットフォーム│対戦アクション│FPS│TPS│フライト│ 【対戦アクション】一覧│98~80点│79~70点 【FPS】まとめ│90点以上│89~86点│85~83点│82~80点 【アドベンチャーゲーム】 ■【RPG系】■ RPG│SRPG│ARPG 【RPG】一覧│傑作(96~90点)│89~85点│84~82点│81~80点│ ■【シミュレーション系ゲーム】■ SLG│ストラテジー│ターン制SLG│RTS│街づくりSLG ■【レース】■ ■【スポーツ系ゲーム】■スポーツ│プロレス ■【パズル】 |
||||
シリーズ・テーマ | ||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |