道具/工具

「たたら製鉄」の大きな特徴の一つ「大鍛冶」の作業工程についてご紹介

「たたら製鉄」の大きな特徴の一つ「大鍛冶」の作業工程についてご紹介 道具/工具
スポンサーリンク

「たたら製鉄」の大きな特徴の一つ「大鍛冶」の作業工程についてご紹介

ご訪問ありがとうございます。
今回は、「たたら製鉄」の大きな特徴の一つ「大鍛冶」の作業工程についてご紹介します。

日本刀関連サイトマップのご紹介

日本刀関連サイトマップをご紹介します。

エディタ関連サイトマップのご紹介道具/工具関連サイトマップのご紹介
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
日本刀Top > 基礎/入門|見方/鑑賞|刀匠|鋼づくり|刀装具/拵|資料|関連
日本刀・基礎/入門
入門|見方/鑑賞|関連人物
入門 誕生|古刀・新刀・新々刀|形状|国宝刀剣|名物|五箇伝(概要|特徴||大和|山城|備前|相州|美濃)
日本刀の見方/鑑賞
(刀姿|刀の構造/刃の構造|造り込み|棟・茎・茎尻|地金(肌目一覧)|刃文|帽子/切先|彫刻・銘)|用語(名称|鑑賞/鑑定)|
鑑定 折り紙つき|業物位列(解説|一覧)|刀工番付
関連人物(後鳥羽上皇|上杉謙信|織田信長|豊臣秀吉|徳川家康|新選組|明治天皇)|アイヌと琉球
日本刀の見方/鑑賞
(刀姿|刀の構造/刃の構造|造り込み|棟・茎・茎尻|地金(肌目一覧)|刃文|帽子/切先|彫刻・銘|)
刀匠
ランキング|歴史|刀匠/流派|製作
ランキング
刀工数ランキング 時代別(総合|古刀|新刀|新々刀)|地域別(全国|九州|四国|中国|近畿|中部|北陸|関東|東北)
鑑定 折り紙つき|業物位列(解説|一覧)|刀工番付
歴史(時代区分別|古刀|新刀・新々刀|明暦の大火)|
刀匠/流派
国別流派(一覧|古刀|新刀・新々刀)|人物一覧
古刀 大和伝(一手掻包永)|山城伝(三条宗近|来国俊|藤四郎吉光)|備前伝(長船長光|長船兼光|上杉謙信)|相州伝(正宗)|美濃伝(和泉守兼定|孫六兼元)|北陸/越中(郷義弘)
新刀 武蔵(越前康継|長曾祢虎徹)|摂津(|津田助広|井上真改)|伊勢(村正)
新々刀 武蔵(源清磨)
日本刀ができるまで/製作
概要|刀工(|7工程)|研磨、拵・刀装具づくり
玉鋼/鋼づくりたたら製鉄
たたら製鉄
歴史(西播磨)|工程(鉄穴流し|炭焼き|鉄づくり|割鉄づくり)|組織と配置|流通と経営|名刀/製作工程|鉄山跡(西播磨)|
工程
【1】鉄穴流し(鉄穴流しとは|影響|砂鉄))
【2】炭焼き
【3】鉄づくり(ケラ/ズク押し法|歩留まり)
【4】割鉄づくり(大鍛冶)
自家製/卸鉄(卸鉄)|
刀装具/拵
成り立ち|鑑賞ポイント|各部位の名称(刀装具||小柄||縁頭|目貫)|関連用語
研磨、拵・刀装具づくり
日本刀関連データ/資料
用語(刀の構造/刃の構造|日本刀|鑑賞/鑑定|刀工|刀装具)
和暦一覧|現代刀匠の称号|
鑑賞/体験(博物館・美術館一覧|五箇伝)
関連
日本の文化財|道具/工具(工具|大工道具|調理道具|彫金)

■■│コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ│■■
ゲームTOP > ランキング傑作・名作機種別ジャンル別
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ホビーTOP > プラモデルミリタリーエアガン
●映像>アニメ(ロボットアニメ)│映画│
書籍・マンガ > ゲーム雑誌マンガ

「たたら製鉄」の仕事は大きく分けて4つ(鉄穴流し/炭焼き/炉場/大工場」

「たたら製鉄」の4つの職制組織は、「鉄穴流し」「炭焼き」「炉場(たたらば)」「大工場(だいくば)」の4つに分業され、職制組織が成り立っていました。

【職制】近世(江戸時代)の「たたら」製造工程
(鉄穴流し/炭焼き/鉄づくり/割鉄づくり)
作業 職制 内容
【1】鉄穴流し 鉄穴流し 水路に砂鉄を含んだ土砂を流し、比重によって砂鉄を分離する技術
【2】炭焼き 炭焼き 「大炭」「小炭」を使い砂鉄を溶かし、割鉄を作る作業
【3】鉄づくり 炉場 炉を造り、砂鉄を木炭で燃やす作業のことです。
【4】割鉄づくり 大工場 炉から取り出した鉧(けら)を小割にし、
脱炭(だったん)して割鉄に仕上げる作業
この職制を「たたら」製造工程ごとに割り当てると、【1】水路に砂鉄を含んだ土砂を流し、比重によって砂鉄を分離する工程を「鉄穴流し」が、【2】「大炭」「小炭」を使い砂鉄を溶かし、割鉄を作る作業を「炭焼き」が、【3】炉を造り、砂鉄を木炭で燃やす鉄づくりを「炉場(たたらば)」が、【4】炉から取り出した鉧(けら)を小割にし、脱炭(だったん)して割鉄に仕上げる作業を「大工場(だいくば)」が担当することになります。
たたら職制組織
たたら職制組織
たたら職制組織
鉄穴流し
(かんなながし)
山配
洞頭(うどがしら)/鉄穴師頭(かんなじがしら)
鉄穴師(かんなじ)
堀子
流子
人夫
炭焼き
山配
山子頭→山子 本吹き=熔鉄本作業用の木炭を焼く
小炭焼頭(こたきがじら)→焼子(鍛冶用・炉の火起し用の小炭を焼く)
炉場
(たたらば)
村下(むらげ) 技術長・炉場の責任者
炭坂(すさか/裏村下) 副技術長
番子頭(ばんこがしら)→炭焚(すたき)
番子(ばんこ/ふいご)
下廻(雑用/
したまわり)
土堀(元釜土堀)
老人の役目
大工場
(だいくば)
鍛冶大工(かじだいく)大工場の責任者 大工場の責任者
左下 脱して割鉄をつくる
手子頭→手子(てご)→向う槌、吹差押し、雑用

「たたら製鉄」では、炉場(たたらば)で「真砂(まさ)砂鉄」からケラ(鉧)とズク(銑鉄)と呼ばれる金属が取り出せます。

「鉧(ケラ)塊の破砕と選別」作業 鉧(ケラ)塊は、銅場(どうば)で破砕された後、鋼造り場で選別され、良質の部分を玉鋼(1~3級品)、大きさや炭素量、ノロ(鉄滓)の混入状況などにより歩鍋、鉛細、目白、造り粉など(靖国たたらでの名称)に分別されます。 鉧(ケラ)塊から取れる鉄素材の選別 鉧(ケラ)塊から取れる鉄素材は、炭素量によって選別され商品化されてゆきます。基本的に炭素量が多い鉄ほど高価な商品として取引されていました。 炭素量別に分けると、日本刀の原料となる玉鋼1級品は約1〜1.5%、2級品は約0.5〜1.2%、左下鉄は約0.7%、包丁鉄は約0.1%になります。 【炭素量別】鉧(ケラ)塊から取れる素材の選別 商品銘 ランク 炭素量 玉鋼 1級品 約1〜1.5% 2級品 約0.5〜1.2% 左下鉄 約0.7% 包丁鉄 約0.1%

「たたら村の組織/役割と建物の配置」についてご紹介|日本刀ができるまで
「たたら村の組織/役割と建物の配置」についてご紹介|日本刀ができるまで ご訪問ありがとうございます。 今回は、「たたら村の組織/役割と建物の配置」についてご紹介します。 30〜50戸の集団で一つの村を形成していた「たたら製鉄」 近世(江戸時...
ケラ(鉧)とズク(銑鉄)とは
ケラ(鉧)とは、鋼のもとになる塊で、叩いたり、伸ばしたりして鍛えることができ、しかも焼きを入れて硬くすることができるので、日本刀をはじめ、刃物、工具などに用いられてきました。
一方のズク(銑鉄)は、炭素量が高く、溶け易いので鋳物にも用いられますが、大部分は大鍛冶場(おおかじば)に運ばれて炭素を抜き、左下鉄(さげがね)と呼ばれる鋼や、さらに炭素を下げて軟らかくした包丁鉄に用いられてきました。

大工場(だいくば)の仕事

この炉から取り出したケラ(鉧)とズク(銑鉄)を小割にし、脱炭(だったん)して割鉄に仕上げる作業が、大工場(だいくば/大鍛冶)の仕事です。

【職制】近世(江戸時代)の「たたら」製造工程
(鉄穴流し/炭焼き/鉄づくり/割鉄づくり)
作業 職制 内容
【1】鉄穴流し 鉄穴流し 水路に砂鉄を含んだ土砂を流し、比重によって砂鉄を分離する技術
【2】炭焼き 炭焼き 「大炭」「小炭」を使い砂鉄を溶かし、割鉄を作る作業
【3】鉄づくり 炉場 炉を造り、砂鉄を木炭で燃やす作業のことです。
【4】割鉄づくり 大工場 炉から取り出した鉧(けら)を小割にし、
脱炭(だったん)して割鉄に仕上げる作業
大工場(だいくば)の3つの作業

この大工場(だいくば)の仕事は、「銅場(どうば)」「選別」「大鍛冶」の3つの作業に分けることができます。

銅場(どうば)
「銅場(どうば)」は、冷却した鉧(けら)は、銅場(どうば)で「大割り」「中割り」「小割り」して拳ほどの大きさにする作業です。
銅場(どうば)
「選別」
「選別」は、割った鉧(けら)は、釼(はがね)・歩鉧(ふけら/釼より質の劣る鉄)と銑(ずく)に選別する作業です。
選別
「大鍛冶」
「大鍛冶」は、鋳物鉄としてそのまま出荷する以外の銑(ずく)は、左下場(さげば)で脱炭(炭素を減らす)して左下鉄(さげてつ)とし、歩鍛(ほけら)と合わせて本場で質の均一な割鉄(わりがね)に仕上げてゆく作業です。
大鍛冶
たたら製鉄の2つの製造術「ケラ(鉧)押し法」「ズク(銑鉄)押し法」作業手順についてご紹介
たたら製鉄の2つの製造術「ケラ(鉧)押し法」「ズク(銑鉄)押し法」作業手順についてご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、たたら製鉄の2つの製造術「ケラ(鉧)押し法」「ズク(銑鉄)押し法」作業手順についてご紹介します。 たたら製鉄とは...
大工場(だいくば)のフローチャート

大工場(だいくば)のフローチャートは、次のようになります。

【鉧(ケラ)押法】たたら製鉄 作業の流れ

「鉧(ケラ)塊の破砕と選別」作業 鉧(ケラ)塊は、銅場(どうば)で破砕された後、鋼造り場で選別され、良質の部分を玉鋼(1~3級品)、大きさや炭素量、ノロ(鉄滓)の混入状況などにより歩鍋、鉛細、目白、造り粉など(靖国たたらでの名称)に分別されます。 鉧(ケラ)塊から取れる鉄素材の選別 鉧(ケラ)塊から取れる鉄素材は、炭素量によって選別され商品化されてゆきます。基本的に炭素量が多い鉄ほど高価な商品として取引されていました。 炭素量別に分けると、日本刀の原料となる玉鋼1級品は約1〜1.5%、2級品は約0.5〜1.2%、左下鉄は約0.7%、包丁鉄は約0.1%になります。 【炭素量別】鉧(ケラ)塊から取れる素材の選別 商品銘 ランク 炭素量 玉鋼 1級品 約1〜1.5% 2級品 約0.5〜1.2% 左下鉄 約0.7% 包丁鉄 約0.1%

【鉧(ケラ)押法】たたら製鉄 作業の流れ
仕事/作業場所 作業 成果
鉄穴流し 鉄穴流し場 選鉱 山砂鉄(真砂)
炉場
(たたらば)
たたら炉 還元 鉧(ケラ)塊
銑(ズク)
大工場
胴所 破砕
玉鋼
歩鉧/鉧細
銑(ズク)
鋼作場 選別
大鍛治場
左下場 脱炭 左下鉄
本場 脱炭/鍛錬 包下鉄

【鉧(ケラ)押法】たたら製鉄 作業の流れ

山砂鉄(真砂)

【鉧(ケラ)押法】たたら製鉄 作業の流れ
仕事/作業場所 作業 成果
鉄穴流し 鉄穴流し場 選鉱 山砂鉄(赤目)
川砂鉄
浜砂鉄
炉場
(たたらば
たたら炉 還元 鉧(ケラ)塊
銑(ズク)
大鍛治場 破砕/選別
脱炭/鍛錬
左下鉄
包下鉄
たたら製鉄の2つの製造術「ケラ(鉧)押し法」「ズク(銑鉄)押し法」作業手順についてご紹介
たたら製鉄の2つの製造術「ケラ(鉧)押し法」「ズク(銑鉄)押し法」作業手順についてご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、たたら製鉄の2つの製造術「ケラ(鉧)押し法」「ズク(銑鉄)押し法」作業手順についてご紹介します。 たたら製鉄とは...

「大工場(だいくば)の作業工程」のご紹介

炉場(たたらば)では、鉧(ケラ)塊と銑(ズク)がつくられます。ここから日本刀や各種刃物として流通できる商品(玉鋼や包丁鉄など)に仕上げることが、大工場(だいくば)の仕事になります。
「たたら製鉄」で作られる鉄の量と歩留まり
「たたら製鉄」で作られる鉄の量と歩留まり
項目 砥波炉 靖国炉 鉄鋼協会復元 価谷鈩
技法 鉧(ケラ)押し
砂鉄量(トン) 12.8 14.9 6.5 18.0
木炭量(トン) 13.5 14.9 7.3 18.0
鉧(トン) 2.8 玉鋼 0.75 1.3 0.3
銑(トン) 0.8 鉧+銑 2.2 0.2 4.5
鉄計(トン) 3.6 3.0 1.5 4.8
木炭比 3.64 4.97 4.86 3.7
木炭/砂鉄 1.05 1 1.12 1
鉄歩留(%) 28% 20% 23% 27%

木炭比 = 木炭量/鉄
鉄歩留 = (鉄/砂鉄量)x100

たたら製鉄(鉧(ケラ)押し法)では、128トンの砂鉄から鉧(ケラ)が2.8トン、銑(ズク)が0.79トン、合計3.6トン、歩留28%の鉄が作られることになります。

「鉧(ケラ)塊の破砕と選別」作業

鉧(ケラ)塊は、銅場(どうば)で破砕された後、鋼造り場で選別され、良質の部分を玉鋼(1~3級品)、大きさや炭素量、ノロ(鉄滓)の混入状況などにより歩鍋、鉛細、目白、造り粉など(靖国たたらでの名称)に分別されます。
鉧(ケラ)塊から取れる鉄素材の選別
鉧(ケラ)塊から取れる鉄素材は、炭素量によって選別され商品化されてゆきます。基本的に炭素量が多い鉄ほど高価な商品として取引されていました。

炭素量別に分けると、日本刀の原料となる玉鋼1級品は約1〜1.5%、2級品は約0.5〜1.2%、左下鉄は約0.7%、包丁鉄は約0.1%になります。

【炭素量別】鉧(ケラ)塊から取れる素材の選別
商品銘 ランク 炭素量
玉鋼
1級品 約1〜1.5%
2級品 約0.5〜1.2%
左下鉄 約0.7%
包丁鉄 約0.1%

「玉鋼」はそのまま出荷、それ以外の鉄は加工を行い「包丁鉄」に仕上げて出荷

「玉鋼」は、商品として梱包され、そのまま出荷されますが、その他の鉄は大鍛治場内の「本場」で半溶融状態まで加熱、鍛錬を行い、脱炭(炭素量を下らす)と同時に含有する不純物(滓/ノロ)を絞り出し、「包丁鉄」に仕上げて出荷します。
「玉鋼」は刃物の原料に、「包丁鉄」は心鉄や刃物の刃以外、農工具用などに
「玉鋼」は、日本刀や鉋、のみ、鋸などの刃物の原料となり「包丁鉄」は日本刀の心鉄や刃物の刃以外の部分、その他農工具用などに用いられることになります。

「刀工の仕事・日本刀ができるまでの7つ製作過程」についてご紹介
「刀工の仕事・日本刀ができるまでの7つ製作過程」についてご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、「刀工の仕事・日本刀ができるまでの7つ製作過程」についてご紹介します。 「刀工の仕事・日本刀ができるまでの7つ製作過程」についてご紹介 日...
銑(ズク)は「鋳物用」と「包丁鉄」として流通される
銑(ズク)は、鋳物用として商品化されたましたが、多くは大鍛治場内の「左下場」と「本場」で脱炭され「包丁鉄」として流通することになります。

【鉧(ケラ)押法】たたら製鉄 作業の流れ

「鉧(ケラ)塊の破砕と選別」作業 鉧(ケラ)塊は、銅場(どうば)で破砕された後、鋼造り場で選別され、良質の部分を玉鋼(1~3級品)、大きさや炭素量、ノロ(鉄滓)の混入状況などにより歩鍋、鉛細、目白、造り粉など(靖国たたらでの名称)に分別されます。 鉧(ケラ)塊から取れる鉄素材の選別 鉧(ケラ)塊から取れる鉄素材は、炭素量によって選別され商品化されてゆきます。基本的に炭素量が多い鉄ほど高価な商品として取引されていました。 炭素量別に分けると、日本刀の原料となる玉鋼1級品は約1〜1.5%、2級品は約0.5〜1.2%、左下鉄は約0.7%、包丁鉄は約0.1%になります。 【炭素量別】鉧(ケラ)塊から取れる素材の選別 商品銘 ランク 炭素量 玉鋼 1級品 約1〜1.5% 2級品 約0.5〜1.2% 左下鉄 約0.7% 包丁鉄 約0.1%

【鉧(ケラ)押法】たたら製鉄 作業の流れ
仕事/作業場所 作業 成果
鉄穴流し 鉄穴流し場 選鉱 山砂鉄(真砂)
炉場
(たたらば
たたら炉 還元 鉧(ケラ)塊
銑(ズク)
大工場
胴所 破砕
玉鋼
歩鉧/鉧細
銑(ズク)
鋼作場 選別
大鍛治場
左下場 脱炭 左下鉄
本場 脱炭/鍛錬 包下鉄

日本刀製作時の銑(ズク)利用方法
日本刀製作時、玉鋼と銑(ズク)を混ぜて折返し鍛錬したり、銑(ズク)卸しという脱炭技術を用いて銑(ズク)から鋼をつくり、刃鉄に用いる場合もありました。

「たたら製鉄」の大きな特徴の一つ「大鍛冶」
「左下場」および「本場」における鍛冶工程は「大鍛冶」と言い、その作業場を総称して「大鍛冶場」と言われていました。
「大鍛冶」は、現在の鍛錬とは違い、半溶融状態で鍛錬することにより、不純物(滓/ノロ)を溶融除去するという効果がありました。この「大鍛冶」は、一種の精錬技術で、この作業も「たたら製鉄」の大きな特徴の一つです。
「近世(江戸時代)の「たたら」製造工程(鉄穴流し/炭焼き/鉄づくり/割鉄づくり)」についてご紹介|日本刀ができるまで
「近世(江戸時代)の「たたら」製造工程(鉄穴流し/炭焼き/鉄づくり/割鉄づくり)」についてご紹介|日本刀ができるまで ご訪問ありがとうございます。 今回は、「近世(江戸時代)の「たたら」製造工程(鉄穴流し/炭焼き/鉄づくり/割鉄づくり)」に...

日本刀関連サイトマップのご紹介

日本刀関連サイトマップをご紹介します。

エディタ関連サイトマップのご紹介道具/工具関連サイトマップのご紹介
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
日本刀Top > 基礎/入門|見方/鑑賞|刀匠|鋼づくり|刀装具/拵|資料|関連
日本刀・基礎/入門
入門|見方/鑑賞|関連人物
入門 誕生|古刀・新刀・新々刀|形状|国宝刀剣|名物|五箇伝(概要|特徴||大和|山城|備前|相州|美濃)
日本刀の見方/鑑賞
(刀姿|刀の構造/刃の構造|造り込み|棟・茎・茎尻|地金(肌目一覧)|刃文|帽子/切先|彫刻・銘)|用語(名称|鑑賞/鑑定)|
鑑定 折り紙つき|業物位列(解説|一覧)|刀工番付
関連人物(後鳥羽上皇|上杉謙信|織田信長|豊臣秀吉|徳川家康|新選組|明治天皇)|アイヌと琉球
日本刀の見方/鑑賞
(刀姿|刀の構造/刃の構造|造り込み|棟・茎・茎尻|地金(肌目一覧)|刃文|帽子/切先|彫刻・銘|)
刀匠
ランキング|歴史|刀匠/流派|製作
ランキング
刀工数ランキング 時代別(総合|古刀|新刀|新々刀)|地域別(全国|九州|四国|中国|近畿|中部|北陸|関東|東北)
鑑定 折り紙つき|業物位列(解説|一覧)|刀工番付
歴史(時代区分別|古刀|新刀・新々刀|明暦の大火)|
刀匠/流派
国別流派(一覧|古刀|新刀・新々刀)|人物一覧
古刀 大和伝(一手掻包永)|山城伝(三条宗近|来国俊|藤四郎吉光)|備前伝(長船長光|長船兼光|上杉謙信)|相州伝(正宗)|美濃伝(和泉守兼定|孫六兼元)|北陸/越中(郷義弘)
新刀 武蔵(越前康継|長曾祢虎徹)|摂津(|津田助広|井上真改)|伊勢(村正)
新々刀 武蔵(源清磨)
日本刀ができるまで/製作
概要|刀工(|7工程)|研磨、拵・刀装具づくり
玉鋼/鋼づくりたたら製鉄
たたら製鉄
歴史(西播磨)|工程(鉄穴流し|炭焼き|鉄づくり|割鉄づくり)|組織と配置|流通と経営|名刀/製作工程|鉄山跡(西播磨)|
工程
【1】鉄穴流し(鉄穴流しとは|影響|砂鉄))
【2】炭焼き
【3】鉄づくり(ケラ/ズク押し法|歩留まり)
【4】割鉄づくり(大鍛冶)
自家製/卸鉄(卸鉄)|
刀装具/拵
成り立ち|鑑賞ポイント|各部位の名称(刀装具||小柄||縁頭|目貫)|関連用語
研磨、拵・刀装具づくり
日本刀関連データ/資料
用語(刀の構造/刃の構造|日本刀|鑑賞/鑑定|刀工|刀装具)
和暦一覧|現代刀匠の称号|
鑑賞/体験(博物館・美術館一覧|五箇伝)
関連
日本の文化財|道具/工具(工具|大工道具|調理道具|彫金)

■■│コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ│■■
ゲームTOP > ランキング傑作・名作機種別ジャンル別
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ホビーTOP > プラモデルミリタリーエアガン
●映像>アニメ(ロボットアニメ)│映画│
書籍・マンガ > ゲーム雑誌マンガ

日本刀関連ページのご紹介

日本刀関連ページをご紹介します。

「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。

シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋

「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介

コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。

ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋

コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
【TOP】ゲーム関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ゲーム関連ページをご紹介します。 PS5ソフトELDEN RING

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、書籍・雑誌サイトマップ関連ページをご紹介します。 その他コミック初版)AKIRA(デラックス版) 全6巻セット / 大友克洋

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
【TOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ホビーサイトマップ関連ページをご紹介します。 プラモデル1/100 MG MS-09 ドム 「機動戦士ガンダム」
タイトルとURLをコピーしました