「西播磨・たたらの歴史」についてご紹介|日本刀ができるまで
ご訪問ありがとうございます。
今回は、「西播磨・たたらの歴史」についてご紹介します。
日本刀関連サイトマップのご紹介
日本刀関連サイトマップをご紹介します。
西播磨・たたらの歴史
良質な砂鉄と木炭の材料となる森林に恵まれた「西播磨」
たたらの神様「金屋子神」降臨伝説
宍粟市には、たたらの神様である「金屋子神(かなやごのかみ)」が天から舞い降りたという伝説が残っています。島根県安来市広瀬町にある金屋子神社に伝わる祭文には、
村人が雨乞いをしていたところ、播磨国志相郡岩鍋という所に、天より神が舞い降り、驚く村人に「吾は金屋子神である」と告げられ、人々が安全に暮らせ、作物がよく実るようにと、傍らの岩石をもって鍋を作られた。
このため、この地を「岩鍋」という。だが、ここには住み給うべき山がなく白鷺に乗って出雲の地に行かれた
と記されています。播磨国志郡岩鍋は、現在の宍粟市千種町岩野辺のことであり、古代製鉄「たたら」のルーツは、この地にあるとも言われています。
国道429号に立つ「古代製鉄の神金屋子神降臨の地岩鋼」の碑(宍粟市千種町岩野辺)
『播磨国風土記』に見る鉄の産地
【1】敷草(しきくさ)の村(現在の宍粟市千種町)
【2】御方(みかた)の里(現在の宍粟市一宮町)
【3】讃容(さよ)の郡(現在の佐用郡佐用町)
「難波の豊前の朝廷」は、孝徳天皇在位の大化元年(645年)から白雉五年(654年)までの間であり、播磨国風土記が書かれた半世紀以上前には既に鉄の生産が行われていたことが分かります。
「西播磨・たたら年表」
西播磨でのたたらに関連する出来事をご紹介します。
西播磨・たたら年表(645年~1977年) | ||
和暦 | 西暦 | 出来事 |
大化元~白雉五 | 645~654年 | 鉄を作り、孝徳天皇に献上 |
和銅六 | 713年 | 「播磨国風土記」の編纂始まる。 |
嘉曆四 | 1329年 | 備前長船の刀匠景光と景政が作刀 |
嘉吉元 | 1441年 | 赤松満祐、長船の刀で足利義教を暗殺 |
寬永二 | 1625年 | 平瀬源右衛門清信、千草谷で鉄山を開業 |
寛永一〇 | 1633年 | 平瀬家、山崎で千草屋を開く |
宝曆六 | 1756年 | 山崎千草屋、鉄山経営から撤退、 鳩屋孫右衛門が引き継ぐ |
天保一〇 | 1839年 | 平瀬露香生まれる |
安政四 | 1857年 | 近代製鉄始まる |
明治一八 | 1885年 | 鉄山を閉山 |
昭和一九 | 1944年 | 宍粟郡内の調査 |
昭和五二 | 1977年 | たたら製鉄の復活 |
大化元~白雉五年(645~654年)鉄を作り、孝徳天皇に献上
和銅六年(713年)「播磨国風土記」の編纂始まる。
嘉曆四年(1329年)備前長船の刀匠景光と景政が作刀
嘉吉元年(1441年)赤松満祐、長船の刀で足利義教を暗殺
寬永二年(1625年)平瀬源右衛門清信、千草谷で鉄山を開業
寛永一〇年(1633年)平瀬家、山崎で千草屋を開く
宝曆六年(1756年)山崎千草屋、鉄山経営から撤退、鳩屋孫右衛門が引き継ぐ
天保一〇年(1839年)平瀬露香生まれる
安政四年(1857年)近代製鉄始まる
明治一八年(1885年)鉄山を閉山
昭和一九年(1944年)宍粟郡内の調査
昭和五二年(1977年)たたら製鉄の復活
日本刀関連サイトマップのご紹介
日本刀関連サイトマップをご紹介します。
日本刀関連ページのご紹介
日本刀関連ページをご紹介します。
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介
「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
【IT】エディタ/正規表現|プログラミング| 【ゲーム作り】STG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文 【HP作成】WordPress|Cocoon|便利テクニック |
|||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
「学ぶ」学習用関連ページのご紹介
「学ぶ」学習用関連ページをご紹介
コペンギン・サイトマップ
コペンギンのサイトマップをご紹介します。
【コペンギンTOP】サイトマップ | ||||
コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│ | ||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋
コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介
コペンギン関連ページをご紹介します。