「西播磨・たたら鉄山の流通と経営」についてご紹介|日本刀ができるまで
ご訪問ありがとうございます。
今回は、「西播磨・たたら鉄山の流通と経営」についてご紹介します。
日本刀関連サイトマップのご紹介
日本刀関連サイトマップをご紹介します。
宍粟鉄は、中世末まで西(備前長船)に向い、近世初めに姫路・大阪方面へ
揖保川(いぼがわ)の高瀬舟
揖保川の高瀬舟は、中世には、水量が多く、激流のない現在のたつの市北部まで運行されていましたが、現在の宍粟市の山崎まで運行が延びたのは、江戸初期と言われています。
下りは年貢米、薪炭、鉄類、上りは、日用品(塩、味噌など)を運んだ「高瀬舟」
揖保川の高瀬舟(1920年頃、現在のたつの市新宮町付近出典:「龍野市史第3巻」)
山崎の舟着場は、現在の宍粟市役所庁舎の東の河川敷にあったことから、河川整備にあわせて復元が計画されています。
歴代(古刀/新刀/新々刀)「国别刀工数ランキング(20752刀工)」のご紹介 | ||||
地域 | 古刀 | 新刀 | 新々刀 | 合計 |
中国 | 6558 | 474 | 285 | 7317 |
九州 | 2206 | 847 | 526 | 3579 |
近畿 | 2128 | 821 | 224 | 3173 |
中部 | 1420 | 492 | 137 | 2049 |
関東 | 527 | 516 | 529 | 1572 |
北陸 | 710 | 482 | 180 | 1372 |
東北 | 381 | 338 | 453 | 1172 |
四国 | 186 | 134 | 198 | 518 |
合計 | 14116 | 4104 | 2532 | 20752 |
歴代(古刀/新刀/新々刀)「国别刀工数ランキング(20752刀工)」のご紹介 | ||||||
国/地域 | 地域 | 古刀 | 新刀 | 新々刀 | 合計 | 主な刀工 |
備前[五箇伝] | 中国 | 4005 | 115 | 46 | 4166 | 【古刀】古備前友成·包平、 福岡一文字則宗•助宗·守利·吉房、助真、 長船長光·正恒·師景·景光·祐定,兼光•長義 |
美濃[五箇伝] | 中部 | 1269 | 250 | 69 | 1588 | 【古刀】志津兼氏·兼元、金重、兼定 |
山城[五箇伝] | 近畿 | 847 | 295 | 82 | 1224 | 【古刀】三条宗近·吉家、粟田口国友·久国·国綱·吉光、来国行·国俊·国光、 綾小路定利、長谷部国重•国信 【新刀】堀川国広·国安·東山美平 |
大和[五箇伝] | 近畿 | 1025 | 48 | 20 | 1093 | 【古刀】天国、千手院延吉·長吉、 手搔包永、当麻、尻懸、保昌 【新刀】文殊 |
備中 | 中国 | 933 | 66 | 19 | 1018 | 【古刀】青江貞次為次・守利·康次 |
豊後 | 九州 | 637 | 206 | 99 | 942 | 【古刀】左文字行安、行平【新刀】高田 |
武蔵 | 関東 | 60 | 463 | 373 | 896 | 【古刀】康重【新刀】長曽祢虎徹、繁正、康継 |
薩摩 | 九州 | 587 | 187 | 116 | 890 | 【古刀】波平行安·安則【新刀】主水正正清 |
陸奥 | 東北 | 280 | 299 | 295 | 874 | 【古刀】文寿 |
備後 | 中国 | 568 | 17 | 22 | 607 | 【古刀】三原正家•正光 |
相模[五箇伝] | 関東 | 438 | 26 | 45 | 509 | 【古刀】新籐五国光、新六行光、正宗•国光【新刀】網広 |
摂津 | 近畿 | 37 | 380 | 84 | 501 | 【新刀】国助(河内守)、助(筑前守)、 助広(津田越前守)、粟田口忠继、国貞 |
筑前 | 九州 | 277 | 102 | 111 | 490 | 【古刀】左文字源慶、金剛盛高·高網 |
加賀 | 北陸 | 234 | 190 | 47 | 471 | 【古刀】為継【新刀】勝国、兼若 |
肥後 | 九州 | 140 | 245 | 49 | 434 | 【古刀】国村•国泰•同田貫正国 |
肥前 | 九州 | 247 | 48 | 109 | 404 | 【古刀】忠吉、忠広、同田貫正国 |
越前 | 北陸 | 154 | 211 | 23 | 388 | 【古刀】千代鶴国安、守弘【新刀】信国 |
伯耆 | 中国 | 269 | 36 | 24 | 329 | 【古刀】安綱、真守 |
石見 | 中国 | 274 | 24 | 16 | 314 | 【新刀】江尾護国 |
越中 | 北陸 | 256 | 45 | 13 | 314 | 【古刀】鄉義弘、則重 |
出羽 | 東北 | 101 | 39 | 158 | 298 | 【古刀】月山 |
尾張 | 中部 | 36 | 189 | 42 | 267 | 【古刀】国次【新刀】政常 |
播磨 | 中国 | 95 | 113 | 44 | 252 | 【古刀】助平・宗吉 |
周防 | 中国 | 204 | 22 | 20 | 246 | 【古刀】二王清綱•清景・清貞 |
豊前 | 九州 | 198 | 20 | 11 | 229 | 【古刀】信国 |
出雲 | 中国 | 134 | 24 | 53 | 211 | 【古刀】吉井吉則永則、忠綱 |
紀伊 | 近畿 | 119 | 67 | 14 | 200 | 【古刀】入鹿本宗、国次【新刀】重国 |
越後 | 北陸 | 66 | 36 | 97 | 199 | 【古刀】桃川長吉 |
土佐 | 四国 | 33 | 51 | 113 | 197 | 【古刀】吉光【新刀】吉行 |
駿河 | 中部 | 115 | 53 | 26 | 194 | 【古刀】嶋田義助、助宗 |
筑後 | 九州 | 120 | 39 | 31 | 190 | 【古刀】三池光世、大石家永 |
長門 | 中国 | 76 | 57 | 41 | 174 | 【古刀】安吉 |
常陸 | 関東 | 29 | 27 | 111 | 167 | 【新々刀】源正 |
阿波 | 四国 | 97 | 37 | 30 | 164 | 【古刀】氏吉 |
伊予 | 四国 | 56 | 46 | 55 | 157 | 【新刀】国房 |
近江 | 近畿 | 100 | 31 | 24 | 155 | 【古刀】甘露、俊長 |
平瀬家の鉄山経営
平瀬家は、初代源右衛門清信から代々「源右衛門」を名乗り、六代源右衛門布古(のぶもと)まで約130年間にわたり、宍粟で鉄山経営を行いました。
西播磨・たたら年表(645年~1977年) | ||
和暦 | 西暦 | 出来事 |
大化元~白雉五 | 645~654年 | 鉄を作り、孝徳天皇に献上 |
和銅六 | 713年 | 「播磨国風土記」の編纂始まる。 |
嘉曆四 | 1329年 | 備前長船の刀匠景光と景政が作刀 |
嘉吉元 | 1441年 | 赤松満祐、長船の刀で足利義教を暗殺 |
寬永二 | 1625年 | 平瀬源右衛門清信、千草谷で鉄山を開業 |
寛永一〇 | 1633年 | 平瀬家、山崎で千草屋を開く |
宝曆六 | 1756年 | 山崎千草屋、鉄山経営から撤退、 鳩屋孫右衛門が引き継ぐ |
天保一〇 | 1839年 | 平瀬露香生まれる |
安政四 | 1857年 | 近代製鉄始まる |
明治一八 | 1885年 | 鉄山を閉山 |
昭和一九 | 1944年 | 宍粟郡内の調査 |
昭和五二 | 1977年 | たたら製鉄の復活 |
山崎に千草屋(ちくさや)を開き、大阪に鉄問屋千草屋を開店
西播磨の鉄山を独占経営する「平瀬家」
1756年、山崎千草屋、鉄山経営から撤退、その後、鳩屋孫右衛門が引き継ぐ
数多くの文化遺産を残した「鉄山師たち」
西蓮寺の石碑(宍粟市千種町千草)
このように鉄山師たちは、神社や寺院への寄進を積極的に行い、数多くの文化遺産を残しています。
山崎千草屋を経営した平瀬家の菩提寺である大雲寺(宍粟市山崎町上寺)
最後の粋人「平瀬露香(1839~1908年)」
平瀬香肖像画 松原三五郎作 個人蔵(出典:「大阪歴史博物館特別展図録集」)
日本刀関連サイトマップのご紹介
日本刀関連サイトマップをご紹介します。
日本刀関連ページのご紹介
日本刀関連ページをご紹介します。
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介
「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
【IT】エディタ/正規表現|プログラミング| 【ゲーム作り】STG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文 【HP作成】WordPress|Cocoon|便利テクニック |
|||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
「学ぶ」学習用関連ページのご紹介
「学ぶ」学習用関連ページをご紹介
コペンギン・サイトマップ
コペンギンのサイトマップをご紹介します。
【コペンギンTOP】サイトマップ | ||||
コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│ | ||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋
コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介
コペンギン関連ページをご紹介します。