菊紋を許された大坂新刀の雄「井上真改/大坂正宗」についてご紹介|日本刀入門

ご訪問ありがとうございます。
今回は、菊紋を許された大坂新刀の雄「井上真改/大坂正宗」についてご紹介します。
日本刀関連サイトマップのご紹介

日本刀関連サイトマップをご紹介します。
大坂新刀の3傑に数えられる妙手「井上真改/大坂正宗」
井上真改(いのうえしんかい) | |
出生地 | 摂津国 |
居住地 | 大坂 |
系統 | 摂津国/国貞系 |
国宝数0 重文数2 重要美術品6 名物0 | |
銘 | 和泉守国貞、井上真改 |

岡山藩主・池田輝政が井上真改の太刀を奉納した、桃太郎伝説ゆかりの吉備津彦神社。
大坂新刀の3傑に数えられる妙手「井上真改/大坂正宗」
江戸時代中期、摂津国(現在の大阪府北中部から兵庫県南東部)で国貞を名乗る刀工が3代にわたって日本刀鍛造に携わっていました。このうちの2代目が井上真改です。
刀工名をつけて「真改国貞」と呼ぶこともあり「津田越前守助広」「一竿子忠綱」とともに、大坂新刀の3傑に数えられる妙手とされており「大坂正宗」と評されることもあります。
【摂津】「新刀・新々刀時代(戦国末期1595年~)の刀匠/刀工一覧」のご紹介 | ||
国 | 流派 | 名工 |
摂津
|
(国門) 国貞 | 和泉守貞、二代目国貞(井上真改) 鈴木加賀守貞則、北怒治国、土肥真了 |
(国広門)国助 | 河内守国助、二代国助、(通称中河内) 武蔵守国次、肥後守国康、伊勢守国輝 | |
(国助門)助広(播磨出) | 輝広(初代)、津田越前守助広、近江守助直 | |
忠欄(播磨出) | 近江守忠綱(初代)、一竿子忠綱、忠行、長綱、宗網、 包網、広網 | |
大和(手搔末) | 陸奥守包保、伊賀守包道、越後守包貞、板倉言之進輝包 | |
石堂 | 多令良長率 | |
月山 | 貞吉、貞一(帝室技芸員) |

平和な江戸時代初期の空気を反映した美しい刃文で一世風靡した大坂新刀「津田助広」についてご紹介|日本刀入門
平和な江戸時代初期の空気を反映した美しい刃文で一世風靡した大坂新刀「津田助広」についてご紹介|日本刀入門 ご訪問ありがとうございます。 今回は、平和な江戸時代初期の空気を反映した美しい刃文で一世風靡した大坂新刀「津田助広」についてご紹介しま...

「新刀・新々刀時代(戦国末期1595年~)の刀匠/刀工一覧」のご紹介
「新刀・新々刀時代(戦国末期1595年~)の刀匠/刀工一覧」のご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、「新刀・新々刀時代(戦国末期1595年~)の刀匠/刀工一覧」をご紹介します。 「新刀・新々刀時代(戦国末期1595年~)の刀匠/刀工...
堀川国広の門を叩く「初代 国貞」

初代国貞は、日向国飫肥(現在の宮崎県日南市飫肥)に生まれた。長じて京に到り、そぼろ助広の師となる初代河内守国助とともに、堀川国広の門を叩きます。
お家没落後、放浪の身から新刀の立役者になる「堀川国広」
堀川国広は、飫肥を治める伊東家の家臣でしたが、同家が島津氏との抗争で没落したため放浪の身となり、山伏修行をしつつ日本刀鍛造に磨きをかけ、関東の足利学校に学んだ後、京都に到って新刀の立役者となった人物です。

堀川国広と初代国貞とは同郷の間柄でした。
寺院の稼業を捨て、同郷の「堀川国広」を頼る
初代国貞は、飫肥の寺院の家系でしたが、稼業を継ぐのを嫌がり、刀鍛冶になるべく家を出奔。同郷で高名な「堀川国広」を頼ることになります。ただ、国広はすでに高齢で教授不可能であったため、国広の甥から日本刀鍛造を教わることになります。「国貞」の名乗りはこの時からです。
元和6年(1620年)、刀鍛冶として独立し大阪へ
初代国貞は、元和6年(1620年)頃から京都から大坂に移住し、刀鍛冶として独立することになります。豊臣氏の滅亡に終わった大坂の役(1614〜15年)は難波の町を大きく荒廃させることになりましたが、元和に入って以降、町は急速に復興し、乱以前の活気が戻りつつありました。初代国貞はここで大坂新刀創始者の一員となるのです。
大坂へ求められた芸術的意匠
大坂は町人の町であるから、鍛造される日本刀は、武士の町である江戸と異なり、切れ味にこだわる必要なく。求められたのは芸術的意匠です。ここが江戸新刀と大坂新刀の大きな違いでもあります。
次男、2代目国貞を継ぐ
初代国貞はこのあと、豊臣秀吉の九州遠征を機に復興した飫肥藩伊東家のお抱え刀工となり、大坂詰めを命じられます。初代国貞の息子2人も、父親から日本刀鍛造を教わります。
しかし、長男の国時は稼業の住持を継ぐべく飫肥に帰郷。日本刀製作は次男に託されることになります。これが井上真改を名乗る2代目国貞です。
この2代目は名を「井上八郎兵衛」と名乗り、かつては初代と同郷で、大坂に出て初代に鍛刀術を学んで養子になったとする説もありましたが、現在は初代国貞の次男であったことが有力視されています。
2代目国貞
後に2代目国貞となる「井上八郎兵衛」は、寛永7年(1630年)に誕生しています。少年期は学問に励み、陽明学者の中江藤樹と熊沢蕃山という当代きっての儒学者に師事しています。初めて日本刀を製作したのは正保2年(1645年)15歳の時。父の国貞はすでに隠居していたため、高弟の指導を受けて完成させたといいます。
朝廷から十六葉の菊花紋を茎に入れることを許される「2代目国貞」
承応2年(1653年)に23歳で家督を相続。和泉尉を経、和泉守に任じられています。万治4年1661年)には、朝廷から十六葉の菊花紋を茎に入れることを許されることになります。
菊の紋は後鳥羽上皇がその昔、諸国から御番鍛冶を集めて鍛えた刀が「菊御作」と呼ばれたことにちなむものであり、刀工にとってはこの上ない名誉でした。
刀 銘 井上真改(菊紋) 個人蔵
寛文期になると、反りが浅く、手元寄りの身幅が広く、切先に行くにしたがって細くなっていく「棒反り」のような姿が流行するようになる。「寛文新刀」と呼ばれるこうした姿の作を、井上真改は数多く手がけることになります(刃長70.8cm、反り1.1cm)。
寛文12年(1672年)42歳で名を「真改」と改名
寛文12年(1672年)42歳で名を「真改」と改名。意味は「心身ともに真に改める」。かつて学んだ熊沢蕃山が名付け親です。この以後、2代目国貞は名実ともに井上真改として日本刀鍛造に携わることになります。
年齢とともに変化する「2代目国貞の刃文」
作刀初期の刃文は、小沸本位の互の目乱が主体でしたが、中期になると大湾れ乱が現れるようになり、晩年近くになると荒沸本位の広直刃や、直刃に湾れ乱の交じる焼刃が出現。古作や五郎入道正宗や江(郷)義弘とよく似た作風に変化してゆきます。

この覇気が井上真改をして「大坂正宗」と呼ばれる所以となります。
刀 銘 和泉守国貞 刀剣ワールド財団/東建コーポレーション蔵
「和泉守国貞」銘の初期の作。沸本位で広直刃に湾れ乱刃が交じる作風を得意としましたが、刀の需要が武士から町人に変わるにつれて、作風が変化していきます(刃長77.0cm、反り1.2cm)。

右が「和泉守国貞」銘の真改の茎。左が「井上和泉守国貞」の銘。ともに初期・中期に多く、後期は「井上真改」という銘が増えてゆきます(国立国会図書館蔵)。

江戸時代に広く発行された「刀工番付」の一部。最高位の「大関」の位置に、井上真改(大関)の名が見える(国立国会図書館蔵)。
天和2年(1862年)急死
大坂新刀を牽引した井上真改でしたが、天和2年(1862年)急死してしまいます。享年53。死因については諸説があり詳しいことは不明。
日本刀関連サイトマップのご紹介

日本刀関連サイトマップをご紹介します。
日本刀関連ページのご紹介

日本刀関連ページをご紹介します。
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。
![]() 「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
【IT】エディタ/正規表現|プログラミング| 【ゲーム作り】STG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文 【HP作成】WordPress|Cocoon|便利テクニック |
|||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介
コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。
【コペンギンTOP】サイトマップ | ||||
コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│ | ||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋
コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。
【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
【TOP】ゲーム関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ゲーム関連ページをご紹介します。 PS5ソフトELDEN RING
【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、書籍・雑誌サイトマップ関連ページをご紹介します。 その他コミック初版)AKIRA(デラックス版) 全6巻セット / 大友克洋
【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
【TOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ホビーサイトマップ関連ページをご紹介します。 プラモデル1/100 MG MS-09 ドム 「機動戦士ガンダム」