道具/工具

現代刀匠において栄誉ある称号「帝室技芸員」「人間国宝」「無鑑査」「正宗賞」一覧のご紹介|日本刀入門

現代刀匠において栄誉ある称号「帝室技芸員」「人間国宝」「無鑑査」「正宗賞」一覧のご紹介|日本刀入門 道具/工具
スポンサーリンク

現代刀匠において栄誉ある称号「帝室技芸員」「人間国宝」「無鑑査」「正宗賞」一覧のご紹介|日本刀入門

ご訪問ありがとうございます。
今回は、現代刀匠において栄誉ある称号「帝室技芸員」「人間国宝」「無鑑査」「正宗賞」一覧をご紹介します。

日本刀関連サイトマップのご紹介

日本刀関連サイトマップをご紹介します。

エディタ関連サイトマップのご紹介道具/工具関連サイトマップのご紹介
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
日本刀Top > 基礎/入門|見方/鑑賞|刀匠|鋼づくり|刀装具/拵|資料|関連
日本刀・基礎/入門
入門|見方/鑑賞|関連人物
入門 誕生|古刀・新刀・新々刀|形状|国宝刀剣|名物|五箇伝(概要|特徴||大和|山城|備前|相州|美濃)
日本刀の見方/鑑賞
(刀姿|刀の構造/刃の構造|造り込み|棟・茎・茎尻|地金(肌目一覧)|刃文|帽子/切先|彫刻・銘)|用語(名称|鑑賞/鑑定)|
鑑定 折り紙つき|業物位列(解説|一覧)|刀工番付
関連人物(後鳥羽上皇|上杉謙信|織田信長|豊臣秀吉|徳川家康|新選組|明治天皇)|アイヌと琉球
日本刀の見方/鑑賞
(刀姿|刀の構造/刃の構造|造り込み|棟・茎・茎尻|地金(肌目一覧)|刃文|帽子/切先|彫刻・銘|)
刀匠
ランキング|歴史|刀匠/流派|製作
ランキング
刀工数ランキング 時代別(総合|古刀|新刀|新々刀)|地域別(全国|九州|四国|中国|近畿|中部|北陸|関東|東北)
鑑定 折り紙つき|業物位列(解説|一覧)|刀工番付
歴史(時代区分別|古刀|新刀・新々刀|明暦の大火)|
刀匠/流派
国別流派(一覧|古刀|新刀・新々刀)|人物一覧
古刀 大和伝(一手掻包永)|山城伝(三条宗近|来国俊|藤四郎吉光)|備前伝(長船長光|長船兼光|上杉謙信)|相州伝(正宗)|美濃伝(和泉守兼定|孫六兼元)|北陸/越中(郷義弘)
新刀 武蔵(越前康継|長曾祢虎徹)|摂津(|津田助広|井上真改)|伊勢(村正)
新々刀 武蔵(源清磨)
日本刀ができるまで/製作
概要|刀工(|7工程)|研磨、拵・刀装具づくり
玉鋼/鋼づくりたたら製鉄
たたら製鉄
歴史(西播磨)|工程(鉄穴流し|炭焼き|鉄づくり|割鉄づくり)|組織と配置|流通と経営|名刀/製作工程|鉄山跡(西播磨)|
工程
【1】鉄穴流し(鉄穴流しとは|影響|砂鉄))
【2】炭焼き
【3】鉄づくり(ケラ/ズク押し法|歩留まり)
【4】割鉄づくり(大鍛冶)
自家製/卸鉄(卸鉄)|
刀装具/拵
成り立ち|鑑賞ポイント|各部位の名称(刀装具||小柄||縁頭|目貫)|関連用語
研磨、拵・刀装具づくり
日本刀関連データ/資料
用語(刀の構造/刃の構造|日本刀|鑑賞/鑑定|刀工|刀装具)
和暦一覧|現代刀匠の称号|
鑑賞/体験(博物館・美術館一覧|五箇伝)
関連
日本の文化財|道具/工具(工具|大工道具|調理道具|彫金)

■■│コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ│■■
ゲームTOP > ランキング傑作・名作機種別ジャンル別
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ホビーTOP > プラモデルミリタリーエアガン
●映像>アニメ(ロボットアニメ)│映画│
書籍・マンガ > ゲーム雑誌マンガ

現代刀匠において最も栄誉ある称号「帝室技芸員」「人間国宝」

現代刀匠において最も栄誉ある称号(国指定)には、戦前に運営(宮内省)されていた美術・工芸作家の顕彰制度「帝室技芸員」があります。

戦後は、それを引き継いだ「重要無形文化財保持者(人間国宝/文化財保護法)」があります。

【 帝室技芸員 】
和暦 西暦 刀匠銘 本名 師匠
明治39年 1906 宮本包則 宮本志賀彦 横山祐包
明治39年 1906 月山貞一(初代) 月山弥五郎 月山貞吉
和暦 西暦 刀匠銘 本名 師匠
【 人間国宝(重要無形文化財保持者) 】
和暦 西暦 刀匠銘 本名 師匠
昭和30年 1955 高橋貞次 高橋金市
月山貞一(初代)・貞勝
昭和38年 1963 宮入昭平(行平) 宮入堅一 栗原彦三郎昭秀
昭和46年 1971 月山貞一(二代) 月山昇
月山貞一(初代)・貞勝
昭和56年 1981 隅谷正峯 隅谷與一郎 桜井正幸
平成9年 1997 天田昭次 天田誠一 栗原彦三郎昭秀
平成9年 1997 大隅俊平 大隅貞男
宮入昭平(行平)

日本刀が芸術品としての位置づけが確立された「明治39(1906)年」

明治39(1906)年、明治天皇は刀工の地位向上のため、「月山貞一」と「宮本包則」の2刀工を帝室技芸員に任命しています。これにより日本刀は芸術品としての位置づけを確立するのです。

日本刀をこよなく愛した近代の帝「明治天皇」についてご紹介|日本刀入門
日本刀をこよなく愛した近代の帝「明治天皇」についてご紹介|日本刀入門 ご訪問ありがとうございます。 今回は、日本刀をこよなく愛した近代の帝「明治天皇」についてご紹介します。 日本刀をこよなく愛した近代の帝「明治天皇」についてご紹介|日本刀入...

その他の称号「無鑑査」「正宗賞」

その他、日本美術刀剣保存協会が主催する新作刀コンクールにおいて特賞を複数回以上を受賞して認定される「無鑑査」。

また、新作刀コンクールでは、毎年、最も優れた作品に贈られる「正宗賞」は、重要無形文化財保持者(人間国宝)・無鑑査刀匠の作品も含めて審査される権威ある賞となっています。

【 無鑑査 】
和暦 西暦 刀匠銘 本名 師匠
昭和33年 1958 高橋貞次 高橋金市 月山貞一(初代)・貞勝
昭和35年 1960 宮入昭平(行平) 宮入堅一 栗原彦三郎昭秀
昭和42年 1967 月山貞一(二代) 月山昇 月山貞一(初代)・貞勝
昭和42年 1967 隅谷正峯 隅谷與一郎 桜井正幸
昭和45年 1970 今泉俊光 今泉濟 (独学)
昭和47年 1972 川島忠善(二代) 川島真 川島忠善(初代・善左衛門)
昭和48年 1973 天田昭次 天田誠一 栗原彦三郎昭秀
昭和48年 1973 大隅俊平 大隅貞男 宮入昭平(行平)
昭和56年 1981 遠藤光起 遠藤仁作 (独学)
昭和56年 1981 酒井一貫斎繁正(繁政) 酒井寛 笠間繁継
昭和56年 1981 八鍬靖武 八鍬武 池田靖光
昭和56年 1981 法華三郎信房(八代) 高橋昇 信房(七代)
昭和57年 1982 吉原義人 吉原義人 吉原國家(初代)
昭和57年 1982 吉原國家(二代) 吉原荘二 吉原國家(初代)
昭和57年 1982 月山貞利 月山清 月山貞一(二代)
昭和60年 1985 谷川盛吉 谷川松吉 金剛兵衛盛高靖博・延寿太郎宣繁
昭和60年 1985 上林恒平 上林勇二 宮入昭平(行平)
昭和61年 1986 山口清房 山口武 隅谷正峯
昭和62年 1987 河内國平 河内道雄 宮入昭平(行平)・隅谷正峯
昭和62年 1987 大野義光 吉川三男 吉原義人
平成1年 1989 高橋次平 高橋次男 宮入昭平(行平)
平成2年 1990 宗勉 宗勝 宗正光
平成7年 1995 三上貞直 三上孝徳 月山貞一(二代)
平成7年 1995 宮入法廣 宮入法廣 隅谷正峯
平成8年 1996 榎本貞吉 榎本貞市 月山貞勝
平成8年 1996 瀬戸吉廣 瀬戸吉廣 隅谷正峯
平成8年 1996 廣木弘邦 廣木順一 隅谷正峯
平成12年 2000 宮入小左衛門行平 宮入恵 宮入昭平(行平)・藤安将平
平成12年 2000 大久保和平 大久保十和彫 宮入昭平(行平)
平成15年 2003 吉原義一 吉原義一 吉原義人
平成18年 2006 尾川兼圀 尾川邦彦 金子孫六兼元
平成18年 2006 宗昌親 宗正敏 宗勉
平成22年 2010 古川清行 古川信夫 宮入清宗(清平)
平成22年 2010 尾川兼國 尾川光敏 尾川兼圀
平成22年 2010 松田次泰 松田周二 高橋次平
平成26年 2014 松葉國正 松葉一路 小林康宏
平成29年 2017 久保善博 久保善博 吉原義人
令和1年 2019 高見國一 高見一良 河内國平
【 正宗賞 】
和暦 西暦 刀匠銘 本名 師匠
昭和36年 1961 藤村國俊 藤村松太郎 栗原彦三郎昭秀
昭和40年 1965 隅谷正峯 隅谷與一郎 桜井正幸
昭和41年 1966 隅谷正峯 隅谷與一郎 桜井正幸
昭和42年 1967 月山貞一(二代) 月山昇 月山貞一(初代)・貞勝
昭和43年 1968 月山貞一(二代) 月山昇 月山貞一(初代)・貞勝
昭和49年 1974 隅谷正峯 隅谷與一郎 桜井正幸
昭和49年 1974 大隅俊平 大隅貞男 宮入昭平(行平)
昭和51年 1976 大隅俊平 大隅貞男 宮入昭平(行平)
昭和52年 1977 天田昭次 天田誠一 栗原彦三郎昭秀
昭和53年 1978 大隅俊平 大隅貞男 宮入昭平(行平)
昭和56年 1981 八鍬靖武 八鍬武 池田靖光
昭和60年 1985 天田昭次 天田誠一 栗原彦三郎昭秀
平成8年 1996 天田昭次 天田誠一 栗原彦三郎昭秀
平成22年 2010 宮入法廣 宮入法廣 隅谷正峯
平成26年 2014 河内國平 河内道雄 宮入昭平(行平)・隅谷正峯

日本刀関連サイトマップのご紹介

日本刀関連サイトマップをご紹介します。

エディタ関連サイトマップのご紹介道具/工具関連サイトマップのご紹介
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
日本刀Top > 基礎/入門|見方/鑑賞|刀匠|鋼づくり|刀装具/拵|資料|関連
日本刀・基礎/入門
入門|見方/鑑賞|関連人物
入門 誕生|古刀・新刀・新々刀|形状|国宝刀剣|名物|五箇伝(概要|特徴||大和|山城|備前|相州|美濃)
日本刀の見方/鑑賞
(刀姿|刀の構造/刃の構造|造り込み|棟・茎・茎尻|地金(肌目一覧)|刃文|帽子/切先|彫刻・銘)|用語(名称|鑑賞/鑑定)|
鑑定 折り紙つき|業物位列(解説|一覧)|刀工番付
関連人物(後鳥羽上皇|上杉謙信|織田信長|豊臣秀吉|徳川家康|新選組|明治天皇)|アイヌと琉球
日本刀の見方/鑑賞
(刀姿|刀の構造/刃の構造|造り込み|棟・茎・茎尻|地金(肌目一覧)|刃文|帽子/切先|彫刻・銘|)
刀匠
ランキング|歴史|刀匠/流派|製作
ランキング
刀工数ランキング 時代別(総合|古刀|新刀|新々刀)|地域別(全国|九州|四国|中国|近畿|中部|北陸|関東|東北)
鑑定 折り紙つき|業物位列(解説|一覧)|刀工番付
歴史(時代区分別|古刀|新刀・新々刀|明暦の大火)|
刀匠/流派
国別流派(一覧|古刀|新刀・新々刀)|人物一覧
古刀 大和伝(一手掻包永)|山城伝(三条宗近|来国俊|藤四郎吉光)|備前伝(長船長光|長船兼光|上杉謙信)|相州伝(正宗)|美濃伝(和泉守兼定|孫六兼元)|北陸/越中(郷義弘)
新刀 武蔵(越前康継|長曾祢虎徹)|摂津(|津田助広|井上真改)|伊勢(村正)
新々刀 武蔵(源清磨)
日本刀ができるまで/製作
概要|刀工(|7工程)|研磨、拵・刀装具づくり
玉鋼/鋼づくりたたら製鉄
たたら製鉄
歴史(西播磨)|工程(鉄穴流し|炭焼き|鉄づくり|割鉄づくり)|組織と配置|流通と経営|名刀/製作工程|鉄山跡(西播磨)|
工程
【1】鉄穴流し(鉄穴流しとは|影響|砂鉄))
【2】炭焼き
【3】鉄づくり(ケラ/ズク押し法|歩留まり)
【4】割鉄づくり(大鍛冶)
自家製/卸鉄(卸鉄)|
刀装具/拵
成り立ち|鑑賞ポイント|各部位の名称(刀装具||小柄||縁頭|目貫)|関連用語
研磨、拵・刀装具づくり
日本刀関連データ/資料
用語(刀の構造/刃の構造|日本刀|鑑賞/鑑定|刀工|刀装具)
和暦一覧|現代刀匠の称号|
鑑賞/体験(博物館・美術館一覧|五箇伝)
関連
日本の文化財|道具/工具(工具|大工道具|調理道具|彫金)

■■│コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ│■■
ゲームTOP > ランキング傑作・名作機種別ジャンル別
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ホビーTOP > プラモデルミリタリーエアガン
●映像>アニメ(ロボットアニメ)│映画│
書籍・マンガ > ゲーム雑誌マンガ

日本刀関連ページのご紹介

日本刀関連ページをご紹介します。

「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。

シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋

「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介

コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。

ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋

コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
【TOP】ゲーム関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ゲーム関連ページをご紹介します。 PS5ソフトELDEN RING

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、書籍・雑誌サイトマップ関連ページをご紹介します。 その他コミック初版)AKIRA(デラックス版) 全6巻セット / 大友克洋

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
【TOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ホビーサイトマップ関連ページをご紹介します。 プラモデル1/100 MG MS-09 ドム 「機動戦士ガンダム」
タイトルとURLをコピーしました