道具/工具

焼き入れ時に生じる文様「刃文の見方」についてご紹介|日本刀入門

焼き入れ時に生じる文様「刃文の見方」についてご紹介|日本刀入門 道具/工具
スポンサーリンク

焼き入れ時に生じる文様「刃文の見方」についてご紹介|日本刀入門

ご訪問ありがとうございます。
今回は、焼き入れ時に生じる文様「刃文の見方」についてご紹介します。

日本刀関連サイトマップのご紹介

日本刀関連サイトマップをご紹介します。

エディタ関連サイトマップのご紹介道具/工具関連サイトマップのご紹介
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
日本刀Top > 基礎/入門|見方/鑑賞|刀匠|鋼づくり|刀装具/拵|資料|関連
日本刀・基礎/入門
入門|見方/鑑賞|関連人物
入門 誕生|古刀・新刀・新々刀|形状|国宝刀剣|名物|五箇伝(概要|特徴||大和|山城|備前|相州|美濃)
日本刀の見方/鑑賞
(刀姿|刀の構造/刃の構造|造り込み|棟・茎・茎尻|地金(肌目一覧)|刃文|帽子/切先|彫刻・銘)|用語(名称|鑑賞/鑑定)|
鑑定 折り紙つき|業物位列(解説|一覧)|刀工番付
関連人物(後鳥羽上皇|上杉謙信|織田信長|豊臣秀吉|徳川家康|新選組|明治天皇)|アイヌと琉球
日本刀の見方/鑑賞
(刀姿|刀の構造/刃の構造|造り込み|棟・茎・茎尻|地金(肌目一覧)|刃文|帽子/切先|彫刻・銘|)
刀匠
ランキング|歴史|刀匠/流派|製作
ランキング
刀工数ランキング 時代別(総合|古刀|新刀|新々刀)|地域別(全国|九州|四国|中国|近畿|中部|北陸|関東|東北)
鑑定 折り紙つき|業物位列(解説|一覧)|刀工番付
歴史(時代区分別|古刀|新刀・新々刀|明暦の大火)|
刀匠/流派
国別流派(一覧|古刀|新刀・新々刀)|人物一覧
古刀 大和伝(一手掻包永)|山城伝(三条宗近|来国俊|藤四郎吉光)|備前伝(長船長光|長船兼光|上杉謙信)|相州伝(正宗)|美濃伝(和泉守兼定|孫六兼元)|北陸/越中(郷義弘)
新刀 武蔵(越前康継|長曾祢虎徹)|摂津(|津田助広|井上真改)|伊勢(村正)
新々刀 武蔵(源清磨)
日本刀ができるまで/製作
概要|刀工(|7工程)|研磨、拵・刀装具づくり
玉鋼/鋼づくりたたら製鉄
たたら製鉄
歴史(西播磨)|工程(鉄穴流し|炭焼き|鉄づくり|割鉄づくり)|組織と配置|流通と経営|名刀/製作工程|鉄山跡(西播磨)|
工程
【1】鉄穴流し(鉄穴流しとは|影響|砂鉄))
【2】炭焼き
【3】鉄づくり(ケラ/ズク押し法|歩留まり)
【4】割鉄づくり(大鍛冶)
自家製/卸鉄(卸鉄)|
刀装具/拵
成り立ち|鑑賞ポイント|各部位の名称(刀装具||小柄||縁頭|目貫)|関連用語
研磨、拵・刀装具づくり
日本刀関連データ/資料
用語(刀の構造/刃の構造|日本刀|鑑賞/鑑定|刀工|刀装具)
和暦一覧|現代刀匠の称号|
鑑賞/体験(博物館・美術館一覧|五箇伝)
関連
日本の文化財|道具/工具(工具|大工道具|調理道具|彫金)

■■│コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ│■■
ゲームTOP > ランキング傑作・名作機種別ジャンル別
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ホビーTOP > プラモデルミリタリーエアガン
●映像>アニメ(ロボットアニメ)│映画│
書籍・マンガ > ゲーム雑誌マンガ

焼き入れ時に生じる文様「刃文」

鍛刀の過程で、真っ赤に熱された鋼を水に入れて急冷させる焼き入れの際に生じる文様が刃文です。刃文の出来は刀の切れ味に影響するだけでなく、その文様の美しさが鑑賞のポイントとなります。刀工の技術と個性が現れる箇所です。

刃文を見るには

刃文を見るには、下のイラストのような点光源の電灯の光を、刀身に当てて鑑賞します。
状態や布をあてがい、微妙に角度を変えて刃文を浮かび上がらせるようにして見ます。光の当て方は、刀身に対して約30度の角度がよいといわれています。
日本刀。手で支えながら刀を上下に動かして刃文が見えるポイントを探します。
日本刀。手で支えながら刀を上下に動かして刃文が見えるポイントを探します。
刃文の種類
刃文の種類は、刃や棟と平行に延びる直刃と、刃に対して多様な表情を見せる乱刃に分かれ、乱刃はさらに下図のような様々なパターンに分類されます。

「乱刃の種類」のご紹介

丁子(ちょうじ/古一文字派の小丁子)

丁子(ちょうじ/古一文字派の小丁子)

植物の丁子に似た頭が丸く首がすぼんだ焼頭が、波のように連なる刃文。小さな焼頭が連なるのは、「互の目」と同じで見分けが難しいが、丁子は首が細くなります。
互の目(ぐのめ/備前伝長船派の互の目)

互の目(ぐのめ/備前伝長船派の互の目)

丸みを帯びた焼頭が連なる互の目は、各地域の流派に見られバリエーションも多い。焼頭が整然と並ぶことは稀で、一部形が崩れたり間隔が開いたりすることが多い刃文。
湾れ刃(のたれば/室町後期の備前長船派)

湾れ刃(のたれば/室町後期の備前長船派)

乱刃の中でも、波状の湾れ(うねり)が比較的ゆったり連なるのが濡れ刃。下の刃文の例のように、湾れのなかに一部、互の目のような模様が入る場合も少なくない。
皆焼(ひたつら/南北朝期相州伝)

皆焼(ひたつら/南北朝期相州伝)

刃先だけでなく、平地や鎬地、棟にまで焼刃が広がり、乱れ雲のような模様を形成するのが皆焼。華やかで躍動感あふれる刃文で、南北朝期の相州伝を発祥とする。
濤乱刃(とうらんば/江戸前期摂津)

濤乱刃(とうらんば/江戸前期摂津)

大海原の波のような大きな波を描く濤乱刃は、江戸前期摂津の刀工・津田助広が考案。新刀期の刀工に流行する。互の目や湾れを交えた多様な濤乱刃が誕生することに。

タイトルとURLをコピーしました