道具/工具

たたら製鉄の2つの製造術「ケラ(鉧)押し法」「ズク(銑鉄)押し法」作業手順についてご紹介

道具/工具
スポンサーリンク

たたら製鉄の2つの製造術「ケラ(鉧)押し法」「ズク(銑鉄)押し法」作業手順についてご紹介

ご訪問ありがとうございます。
今回は、たたら製鉄の2つの製造術「ケラ(鉧)押し法」「ズク(銑鉄)押し法」作業手順についてご紹介します。

日本刀関連サイトマップのご紹介

日本刀関連サイトマップをご紹介します。

エディタ関連サイトマップのご紹介道具/工具関連サイトマップのご紹介
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
日本刀Top > 基礎/入門|見方/鑑賞|刀匠|鋼づくり|刀装具/拵|資料|関連
日本刀・基礎/入門
入門|見方/鑑賞|関連人物
入門 誕生|古刀・新刀・新々刀|形状|国宝刀剣|名物|五箇伝(概要|特徴||大和|山城|備前|相州|美濃)
日本刀の見方/鑑賞
(刀姿|刀の構造/刃の構造|造り込み|棟・茎・茎尻|地金(肌目一覧)|刃文|帽子/切先|彫刻・銘)|用語(名称|鑑賞/鑑定)|
鑑定 折り紙つき|業物位列(解説|一覧)|刀工番付
関連人物(後鳥羽上皇|上杉謙信|織田信長|豊臣秀吉|徳川家康|新選組|明治天皇)|アイヌと琉球
日本刀の見方/鑑賞
(刀姿|刀の構造/刃の構造|造り込み|棟・茎・茎尻|地金(肌目一覧)|刃文|帽子/切先|彫刻・銘|)
刀匠
ランキング|歴史|刀匠/流派|製作
ランキング
刀工数ランキング 時代別(総合|古刀|新刀|新々刀)|地域別(全国|九州|四国|中国|近畿|中部|北陸|関東|東北)
鑑定 折り紙つき|業物位列(解説|一覧)|刀工番付
歴史(時代区分別|古刀|新刀・新々刀|明暦の大火)|
刀匠/流派
国別流派(一覧|古刀|新刀・新々刀)|人物一覧
古刀 大和伝(一手掻包永)|山城伝(三条宗近|来国俊|藤四郎吉光)|備前伝(長船長光|長船兼光|上杉謙信)|相州伝(正宗)|美濃伝(和泉守兼定|孫六兼元)|北陸/越中(郷義弘)
新刀 武蔵(越前康継|長曾祢虎徹)|摂津(|津田助広|井上真改)|伊勢(村正)
新々刀 武蔵(源清磨)
日本刀ができるまで/製作
概要|刀工(|7工程)|研磨、拵・刀装具づくり
玉鋼/鋼づくりたたら製鉄
たたら製鉄
歴史(西播磨)|工程(鉄穴流し|炭焼き|鉄づくり|割鉄づくり)|組織と配置|流通と経営|名刀/製作工程|鉄山跡(西播磨)|
工程
【1】鉄穴流し(鉄穴流しとは|影響|砂鉄))
【2】炭焼き
【3】鉄づくり(ケラ/ズク押し法|歩留まり)
【4】割鉄づくり(大鍛冶)
自家製/卸鉄(卸鉄)|
刀装具/拵
成り立ち|鑑賞ポイント|各部位の名称(刀装具||小柄||縁頭|目貫)|関連用語
研磨、拵・刀装具づくり
日本刀関連データ/資料
用語(刀の構造/刃の構造|日本刀|鑑賞/鑑定|刀工|刀装具)
和暦一覧|現代刀匠の称号|
鑑賞/体験(博物館・美術館一覧|五箇伝)
関連
日本の文化財|道具/工具(工具|大工道具|調理道具|彫金)

■■│コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ│■■
ゲームTOP > ランキング傑作・名作機種別ジャンル別
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ホビーTOP > プラモデルミリタリーエアガン
●映像>アニメ(ロボットアニメ)│映画│
書籍・マンガ > ゲーム雑誌マンガ

たたら製鉄とは

たたら製鉄とは、日本古来の製鉄法のことをいい、日本独特の製鉄法で、千年以上の歴史をもつものです。たたらという言葉は元来「ふいご」を意味する言葉で、非常に古い言葉であり、

「日本書紀に神武天皇のお后になる媛蹈鞴五十鈴姫命(ひめたたらいすずのひめのみこと)が出雲の神、事代主命の姫であった」

と書かれています。

蹈鞴(たたら)で鉄を吹くことから製鉄法全体を「たたら」よ呼ぶようになる

蹈鞴(たたら)で鉄を吹くことから鉄を製錬する「炉」のことも「たたら」というようになり、さらに、高殿(たたら)と呼ばれる炉全体を収める大きな家屋、さらにはこれら全体を含めた製鉄工場もか「たたら」と言うようになってゆきます。
「高殿」の模型(宍粟市千種町たたらの里学習館)

西播磨たたら・天児屋鉄山の配置図

「高殿(たたら)」を中心に後世される施設配置

西播磨・天児屋鉄山の配置図

天児屋鉄山の配置一覧
信仰 金屋子神祀
炭焼き/鉄づくり
高殿(たたら) 砂鉄溶解炉場
鉄池(かないけ) 鉄冷却池
大銅場 鉄塊粉砕場
砂鉄/炭貯蔵
砂鉄小屋
炭小屋
鍛冶 鍛冶小屋
管理と流通
勘定場 管理事務所
馬小屋
倉庫
住居 山内小屋
信仰 山の神祀
「たたら村の組織/役割と建物の配置」についてご紹介|日本刀ができるまで
「たたら村の組織/役割と建物の配置」についてご紹介|日本刀ができるまで ご訪問ありがとうございます。 今回は、「たたら村の組織/役割と建物の配置」についてご紹介します。 30〜50戸の集団で一つの村を形成していた「たたら製鉄」 近世(江戸時...

「たたら製鉄」の2つの方法「ケラ(鉧)押し法」「ズク(銑鉄)押し法」

たたら製鉄は、鉄原料として砂鉄を木炭の燃焼熱によって砂鉄を還元し、鉄を得る方法です。このたたら製鉄には大きく分けて2つの方法があります。
1つは、砂鉄から直接鋼を作る「ケラ(鉧)押し法(直接製鉄法)」、もう1つは銑鉄(ズク)を作ることを目的とする「ズク(銑鉄)押し法」です。
たたら製鉄の原理
たたら製鉄は、いわゆる「酸化と還元」の原理を利用しています。酸化は、酸素と結合すること。還元は、反対に酸素を失うことです。
一般的に、地上では酸素が多いので、酸化が起こりやすくなっています。一方の還元は、目的を持って利用されていることが多いので、産業や生活の発展に役立っています。例えば、酸素と結びついた酸化化合物から酸素を取り除き還元すると、それが金属の化合物ならば、純粋な金属が取り出せるというわけです。

たたら製鉄では、酸化鉄を含む砂鉄を、炭と一緒に燃焼することで酸素を奪い、還元させて純物質の鉄を取り出しています。

たたら製鉄の原理

炭素・一酸化炭素による還元
Fe系 酸素O/木炭C 二酸化炭素
砂鉄 Fe₃O₄ CO CO₂
酸化鉄 FeO CO CO₂
Fe

ケラ(鉧)とは

ケラ(鉧)とは、鋼のもとになる塊で、叩いたり、伸ばしたりして鍛えることができ、しかも焼きを入れて硬くすることができるので、日本刀をはじめ、刃物、工具などに用いられてきました。
歴代(古刀/新刀/新々刀)「国别刀工数ランキング(20752刀工)」のご紹介|日本刀入門
歴代(古刀/新刀/新々刀)「国别刀工数ランキング(20752刀工)」のご紹介|日本刀入門 ご訪問ありがとうございます。 今回は、歴代(古刀/新刀/新々刀)「国别刀工数ランキング(20752刀工)」をご紹介します。 歴代(古刀/新刀/新々刀)...

ズク(銑鉄)とは

一方のズク(銑鉄)は、炭素量が高く、溶け易いので鋳物にも用いられますが、大部分は大鍛冶場(おおかじば)に運ばれて炭素を抜き、左下鉄(さげがね)と呼ばれる鋼や、さらに炭素を下げて軟らかくした包丁鉄に用いられてきました。
大鍛冶
「近世(江戸時代)の「たたら」製造工程(鉄穴流し/炭焼き/鉄づくり/割鉄づくり)」についてご紹介|日本刀ができるまで
「近世(江戸時代)の「たたら」製造工程(鉄穴流し/炭焼き/鉄づくり/割鉄づくり)」についてご紹介|日本刀ができるまで ご訪問ありがとうございます。 今回は、「近世(江戸時代)の「たたら」製造工程(鉄穴流し/炭焼き/鉄づくり/割鉄づくり)」に...

2種類の砂鉄「真砂(まさ)砂鉄」「赤目(あこめ)砂鉄」

用いる砂鉄も2種類に大別されます。主にケラ(鉧)押し法に用いる「真砂(まさ)砂鉄」とズク(銑鉄)押し法に用いる「赤目(あこめ)砂鉄」があります。

中国山地の北側で主に採用された「真砂砂鉄」によるケラ(鉧)押し法

「真砂砂鉄」は、酸性岩類の花崗岩系を母岩とし、チタン分が少ないのが特徴です。ケラ(鉧)押し法は、真砂砂鉄が採れる中国山地の北側で主に採用された方法で操業開始から終了までに三昼夜も必要な精製方法でした。
鉄吹き(てつふき)
「たたら製鉄」と「高炉製鉄」の比較
方法 たたら製鉄
(ケラ押し法)
高炉製鉄
材料 砂鉄 鉄鉱石
燃料 木炭 コークス
炉頂温度(°) 900~1000 500
炉心温度(°C) 1200 1300-1700
炉底温度(°C) 1500 約2000
還元剤 真砂土、
珪酸塩(Na²SiQ³)
石灰石(CaCO³)
還元温度(°C) 約1000 1300~1500
精錬時間(h) 97 8
通気方法 フイゴ(空気) 吹きつけ(一酸化炭素)

たたら操業時の「温度と木炭/砂鉄量」

たたら操業時の「温度と木炭/砂鉄量」
工程
温度(K)
CO/
(CO+CO²)
装入木炭量
(kg)
装入砂鉄量
(kg)

中央上部
炉底部
籠り期 1423 1723
平均84.3%
1600 1260
籠り次期 1473 1773 1500 1350
上り期 1473 1793 3600 3378
下り期 1373 1823 8200 8923
合計 14900 14911

ケラ(鉧)押し法の作業手順

ケラ(鉧)押し法の作業手順は、5つの工程で行われています。

たたら製鉄の一代の5工程
一夜の区分 操業の展開 作業内容
第1日目
籠もり
(こもり)期
火入れ 薪をいれ、送風しないで炉を乾燥させる。
送風開始 火勢をつける。
砂鉄投入開始 砂鉄は炉の長軸にそって二列に振り入れる。
砂鉄と木炭を交互に投入する。
籠り次ぎ期 ケラ(鉧)
のはじまり
投入間隔、投入量ともに多くし、安定状態にする。
鋼のはじまり湯路からノロが出はじめる。
砂鉄の量、投入間隔を1度決めたもので押し通す。
第2日目 上り期 ケラ(鉧)の成長 「ノロ(不純物)」の流出が多くなる。
第3日目
下り期
くだり 砂鉄の投入を続ける。送風を強くする。
第4日目
おおくだり 砂鉄投入を完了する。
炉体の底は侵食されてうすくなり、
炉外に火が噴出するほどに壁も薄くなる。
釜出し期
送風停止 送風を止める。
釜出し 炉体を壊し、ケラを外に出す。
冷却 ケラ(鉧)を池に投入し、急激に冷却する。

【1】「籠もり期」第1日目

低融点で還元性のよい「籠り(こもり)」砂鉄を投入し、次に木炭を投入して燃焼させ「ノロ(鉄滓:不純物)」を作ります。その時、発熱反応によって炉内の保温が良くなり、これを「籠もり期」と言います。
【ノロ(鉄滓)】鉱石から鉄を精錬する際、溶けて分離した、鉄以外の鉱石の成分。 不要な不純物のことです。

【2】「籠り次ぎ期」第1日目

さらに炉温を上げると「ノロ(不純物)」だけでなく「ズク(銑鉄)」も生成されます、これが籠り次ぎ期です。

【3】ケラ(鉧)が成長する「上り期」第2日目

次第に「真砂砂鉄」の配合を増していくと、ケラ(鉧)種ができ、炉の状況は活発になり、炎は山吹色に高く輝き出します。そして、炉が次第に侵食される一方、ケラ(鉧)が成長する(上り期)に入ります。

【4・5】炉壁が痩せ細る「下り期/釜出し」第3・4日目

さらに真砂砂鉄の装入を増して、ケラを大きく成長させますが、この頃になると炉壁は痩せ細り、これ以上の操業に耐えられなくなり、たたらの操業を終了させます(下り期・釜出し)。
鉧出し(けらだし)

13tの砂鉄からケラ(鉧)が2.8t、銑鉄(ズク)が0.8t精製される

以上の工程が、ケラ(鉧)押し法での一操業であり、一代(ひとよ)と呼ばれています。当時の記録として、一代に装入する砂鉄約13t、木炭約13tに対し、できるケラ(鉧)は、約2.8t、銑鉄(ズク)は約0.8tとなっています。
「ケラ(鉧)押し法」による必要な材料と精製物(ケラ・ズク)
材料
砂鉄量 13トン
木炭量 13トン
精製物
ケラ(鉧) 2.8トン
ズク(銑鉄) 0.8トン
歩留まり 28%

その結果、鉄の装入砂鉄に対する歩留りは約28%になります。

「ケラ(鉧)押し法」「ズク(銑鉄)押し法」の違い

「ズク(銑鉄)押し法」は、「ケラ(鉧)押し法」と比べると次の点が異なります。

「ケラ(鉧)押し法」「ズク(銑鉄)押し法」の違い
【1】原料砂鉄に「赤目砂鉄」を用いること。
【2】羽口の位置が低く、傾斜を約1/2弱とし、炉底部全体に風がいきわたるようにしていること。
【3】炉底部傾斜を大きくしていること。
【4】木炭の装入後、砂鉄を入れること。

中国地方全体では、山陰、山陽ともに「ケラ(鉧)押し法」のたたらが多く、中国地方以外で行われた製鉄法も「ケラ(鉧)押し法」が多かったのです。

「真砂(まさ)砂鉄」を使用した「ケラ(鉧)押し法」
<h4>「鉧(ケラ)塊の破砕と選別」作業</h4> 鉧(ケラ)塊は、銅場(どうば)で破砕された後、鋼造り場で選別され、良質の部分を玉鋼(1~3級品)、大きさや炭素量、ノロ(鉄滓)の混入状況などにより歩鍋、鉛細、目白、造り粉など(靖国たたらでの名称)に分別されます。 <h5>鉧(ケラ)塊から取れる鉄素材の選別</h5> 鉧(ケラ)塊から取れる鉄素材は、炭素量によって選別され商品化されてゆきます。基本的に炭素量が多い鉄ほど高価な商品として取引されていました。 炭素量別に分けると、日本刀の原料となる玉鋼1級品は約1〜1.5%、2級品は約0.5〜1.2%、左下鉄は約0.7%、包丁鉄は約0.1%になります。 【炭素量別】鉧(ケラ)塊から取れる素材の選別 商品銘 ランク 炭素量 玉鋼 1級品 約1〜1.5% 2級品 約0.5〜1.2% 左下鉄 約0.7% 包丁鉄 約0.1%
「赤目(あこめ)砂鉄/川浜砂鉄」を使用した「ズク(銑鉄)押し法」
たたら製鉄の2つの製造術「ケラ(鉧)押し法」「ズク(銑鉄)押し法」作業手順についてご紹介
たたら製鉄の2つの製造術「ケラ(鉧)押し法」「ズク(銑鉄)押し法」作業手順についてご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、たたら製鉄の2つの製造術「ケラ(鉧)押し法」「ズク(銑鉄)押し法」作業手順についてご紹介します。 たたら製鉄とは...

日本刀関連サイトマップのご紹介

日本刀関連サイトマップをご紹介します。

エディタ関連サイトマップのご紹介道具/工具関連サイトマップのご紹介
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
日本刀Top > 基礎/入門|見方/鑑賞|刀匠|鋼づくり|刀装具/拵|資料|関連
日本刀・基礎/入門
入門|見方/鑑賞|関連人物
入門 誕生|古刀・新刀・新々刀|形状|国宝刀剣|名物|五箇伝(概要|特徴||大和|山城|備前|相州|美濃)
日本刀の見方/鑑賞
(刀姿|刀の構造/刃の構造|造り込み|棟・茎・茎尻|地金(肌目一覧)|刃文|帽子/切先|彫刻・銘)|用語(名称|鑑賞/鑑定)|
鑑定 折り紙つき|業物位列(解説|一覧)|刀工番付
関連人物(後鳥羽上皇|上杉謙信|織田信長|豊臣秀吉|徳川家康|新選組|明治天皇)|アイヌと琉球
日本刀の見方/鑑賞
(刀姿|刀の構造/刃の構造|造り込み|棟・茎・茎尻|地金(肌目一覧)|刃文|帽子/切先|彫刻・銘|)
刀匠
ランキング|歴史|刀匠/流派|製作
ランキング
刀工数ランキング 時代別(総合|古刀|新刀|新々刀)|地域別(全国|九州|四国|中国|近畿|中部|北陸|関東|東北)
鑑定 折り紙つき|業物位列(解説|一覧)|刀工番付
歴史(時代区分別|古刀|新刀・新々刀|明暦の大火)|
刀匠/流派
国別流派(一覧|古刀|新刀・新々刀)|人物一覧
古刀 大和伝(一手掻包永)|山城伝(三条宗近|来国俊|藤四郎吉光)|備前伝(長船長光|長船兼光|上杉謙信)|相州伝(正宗)|美濃伝(和泉守兼定|孫六兼元)|北陸/越中(郷義弘)
新刀 武蔵(越前康継|長曾祢虎徹)|摂津(|津田助広|井上真改)|伊勢(村正)
新々刀 武蔵(源清磨)
日本刀ができるまで/製作
概要|刀工(|7工程)|研磨、拵・刀装具づくり
玉鋼/鋼づくりたたら製鉄
たたら製鉄
歴史(西播磨)|工程(鉄穴流し|炭焼き|鉄づくり|割鉄づくり)|組織と配置|流通と経営|名刀/製作工程|鉄山跡(西播磨)|
工程
【1】鉄穴流し(鉄穴流しとは|影響|砂鉄))
【2】炭焼き
【3】鉄づくり(ケラ/ズク押し法|歩留まり)
【4】割鉄づくり(大鍛冶)
自家製/卸鉄(卸鉄)|
刀装具/拵
成り立ち|鑑賞ポイント|各部位の名称(刀装具||小柄||縁頭|目貫)|関連用語
研磨、拵・刀装具づくり
日本刀関連データ/資料
用語(刀の構造/刃の構造|日本刀|鑑賞/鑑定|刀工|刀装具)
和暦一覧|現代刀匠の称号|
鑑賞/体験(博物館・美術館一覧|五箇伝)
関連
日本の文化財|道具/工具(工具|大工道具|調理道具|彫金)

■■│コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ│■■
ゲームTOP > ランキング傑作・名作機種別ジャンル別
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ホビーTOP > プラモデルミリタリーエアガン
●映像>アニメ(ロボットアニメ)│映画│
書籍・マンガ > ゲーム雑誌マンガ

日本刀関連ページのご紹介

日本刀関連ページをご紹介します。

「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。

シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋

「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介

コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。

ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋

コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
【TOP】ゲーム関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ゲーム関連ページをご紹介します。 PS5ソフトELDEN RING

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、書籍・雑誌サイトマップ関連ページをご紹介します。 その他コミック初版)AKIRA(デラックス版) 全6巻セット / 大友克洋

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
【TOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ホビーサイトマップ関連ページをご紹介します。 プラモデル1/100 MG MS-09 ドム 「機動戦士ガンダム」
タイトルとURLをコピーしました