道具/工具

「たたら村の組織/役割と建物の配置」についてご紹介|日本刀ができるまで

「たたら村の組織と配置」についてご紹介|日本刀ができるまで 道具/工具
スポンサーリンク

「たたら村の組織/役割と建物の配置」についてご紹介|日本刀ができるまで

ご訪問ありがとうございます。
今回は、「たたら村の組織/役割と建物の配置」についてご紹介します。

日本刀関連サイトマップのご紹介

日本刀関連サイトマップをご紹介します。

エディタ関連サイトマップのご紹介道具/工具関連サイトマップのご紹介
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
日本刀Top > 基礎/入門|見方/鑑賞|刀匠|鋼づくり|刀装具/拵|資料|関連
日本刀・基礎/入門
入門|見方/鑑賞|関連人物
入門 誕生|古刀・新刀・新々刀|形状|国宝刀剣|名物|五箇伝(概要|特徴||大和|山城|備前|相州|美濃)
日本刀の見方/鑑賞
(刀姿|刀の構造/刃の構造|造り込み|棟・茎・茎尻|地金(肌目一覧)|刃文|帽子/切先|彫刻・銘)|用語(名称|鑑賞/鑑定)|
鑑定 折り紙つき|業物位列(解説|一覧)|刀工番付
関連人物(後鳥羽上皇|上杉謙信|織田信長|豊臣秀吉|徳川家康|新選組|明治天皇)|アイヌと琉球
日本刀の見方/鑑賞
(刀姿|刀の構造/刃の構造|造り込み|棟・茎・茎尻|地金(肌目一覧)|刃文|帽子/切先|彫刻・銘|)
刀匠
ランキング|歴史|刀匠/流派|製作
ランキング
刀工数ランキング 時代別(総合|古刀|新刀|新々刀)|地域別(全国|九州|四国|中国|近畿|中部|北陸|関東|東北)
鑑定 折り紙つき|業物位列(解説|一覧)|刀工番付
歴史(時代区分別|古刀|新刀・新々刀|明暦の大火)|
刀匠/流派
国別流派(一覧|古刀|新刀・新々刀)|人物一覧
古刀 大和伝(一手掻包永)|山城伝(三条宗近|来国俊|藤四郎吉光)|備前伝(長船長光|長船兼光|上杉謙信)|相州伝(正宗)|美濃伝(和泉守兼定|孫六兼元)|北陸/越中(郷義弘)
新刀 武蔵(越前康継|長曾祢虎徹)|摂津(|津田助広|井上真改)|伊勢(村正)
新々刀 武蔵(源清磨)
日本刀ができるまで/製作
概要|刀工(|7工程)|研磨、拵・刀装具づくり
玉鋼/鋼づくりたたら製鉄
たたら製鉄
歴史(西播磨)|工程(鉄穴流し|炭焼き|鉄づくり|割鉄づくり)|組織と配置|流通と経営|名刀/製作工程|鉄山跡(西播磨)|
工程
【1】鉄穴流し(鉄穴流しとは|影響|砂鉄))
【2】炭焼き
【3】鉄づくり(ケラ/ズク押し法|歩留まり)
【4】割鉄づくり(大鍛冶)
自家製/卸鉄(卸鉄)|
刀装具/拵
成り立ち|鑑賞ポイント|各部位の名称(刀装具||小柄||縁頭|目貫)|関連用語
研磨、拵・刀装具づくり
日本刀関連データ/資料
用語(刀の構造/刃の構造|日本刀|鑑賞/鑑定|刀工|刀装具)
和暦一覧|現代刀匠の称号|
鑑賞/体験(博物館・美術館一覧|五箇伝)
関連
日本の文化財|道具/工具(工具|大工道具|調理道具|彫金)

■■│コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ│■■
ゲームTOP > ランキング傑作・名作機種別ジャンル別
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ホビーTOP > プラモデルミリタリーエアガン
●映像>アニメ(ロボットアニメ)│映画│
書籍・マンガ > ゲーム雑誌マンガ

30〜50戸の集団で一つの村を形成していた「たたら製鉄」

近世(江戸時代)のたたら製鉄は、大規模な施設をつくり、30〜50戸の集団が同一場所で、数年から数十年にわたって操業するため一つの村を形成していました。

「たたら製鉄」の4つの職制組織は、「鉄穴流し」「炭焼き」「炉場(たたらば)」「大工場(だいくば)」の4つに分業され、職制組織が成り立っていました。

この職制を「たたら」製造工程ごとに割り当てると、【1】水路に砂鉄を含んだ土砂を流し、比重によって砂鉄を分離する工程を「鉄穴流し」が、【2】「大炭」「小炭」を使い砂鉄を溶かし、割鉄を作る作業を「炭焼き」が、【3】炉を造り、砂鉄を木炭で燃やす鉄づくりを「炉場(たたらば)」が、【4】炉から取り出した鉧(けら)を小割にし、脱炭(だったん)して割鉄に仕上げる作業を「大工場(だいくば)」が担当することになります。
【職制】近世(江戸時代)の「たたら」製造工程
(鉄穴流し/炭焼き/鉄づくり/割鉄づくり)
作業 職制 内容
【1】鉄穴流し 鉄穴流し 水路に砂鉄を含んだ土砂を流し、比重によって砂鉄を分離する技術
【2】炭焼き 炭焼き 「大炭」「小炭」を使い砂鉄を溶かし、割鉄を作る作業
【3】鉄づくり 炉場 炉を造り、砂鉄を木炭で燃やす作業のことです。
【4】割鉄づくり 大工場 炉から取り出した鉧(けら)を小割にし、
脱炭(だったん)して割鉄に仕上げる作業
「近世(江戸時代)の「たたら」製造工程(鉄穴流し/炭焼き/鉄づくり/割鉄づくり)」についてご紹介|日本刀ができるまで
「近世(江戸時代)の「たたら」製造工程(鉄穴流し/炭焼き/鉄づくり/割鉄づくり)」についてご紹介|日本刀ができるまで ご訪問ありがとうございます。 今回は、「近世(江戸時代)の「たたら」製造工程(鉄穴流し/炭焼き/鉄づくり/割鉄づくり)」に...
たたら職制組織

たたら職制組織

たたら職制組織
鉄穴流し
(かんなながし)
山配
洞頭(うどがしら)/鉄穴師頭(かんなじがしら)
鉄穴師(かんなじ)
堀子
流子
人夫
炭焼き
山配
山子頭→山子 本吹き=熔鉄本作業用の木炭を焼く
小炭焼頭(こたきがじら)→焼子(鍛冶用・炉の火起し用の小炭を焼く)
炉場
(たたらば)
村下(むらげ) 技術長・炉場の責任者
炭坂(すさか/裏村下) 副技術長
番子頭(ばんこがしら)→炭焚(すたき)
番子(ばんこ/ふいご)
下廻(雑用/
したまわり)
土堀(元釜土堀)
老人の役目
大工場
(だいくば)
鍛冶大工(かじだいく)大工場の責任者 大工場の責任者
左下 脱して割鉄をつくる
手子頭→手子(てご)→向う槌、吹差押し、雑用

「たたら製鉄」の大きな特徴の一つ「大鍛冶」の作業工程についてご紹介
「たたら製鉄」の大きな特徴の一つ「大鍛冶」の作業工程についてご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、「たたら製鉄」の大きな特徴の一つ「大鍛冶」の作業工程についてご紹介します。 「たたら製鉄」の仕事は大きく分けて4つ(鉄穴流し/炭焼き/...

「高殿(たたら)」を中心に後世される施設配置

たたら製鉄の村(集落)では、作業の流れに従い手順よく施設が配置されており、勘定場(かんじょうば/管理事務所)、大鎌場(おおどうば/炉から引き出した鉧(けら)を分割する所)、鍛冶小屋、砂鉄小屋、炭小屋、山内小屋(さんないごや/職人・家族住居)などから構成されていました。
「高殿」の模型(宍粟市千種町たたらの里学習館)
「高殿」の模型(宍粟市千種町たたらの里学習館)

西播磨たたら・天児屋鉄山の配置図

「高殿(たたら)」を中心に後世される施設配置

西播磨・天児屋鉄山の配置図

天児屋鉄山の配置一覧
信仰 金屋子神祀
炭焼き/鉄づくり
高殿(たたら) 砂鉄溶解炉場
鉄池(かないけ) 鉄冷却池
大銅場 鉄塊粉砕場
砂鉄/炭貯蔵
砂鉄小屋
炭小屋
鍛冶 鍛冶小屋
管理と流通
勘定場 管理事務所
馬小屋
倉庫
住居 山内小屋
信仰 山の神祀

「炉の構造」について

たたらの三要素は、砂鉄と木炭と元釜土(もとかまづち)と言われています。元釜土は炉を作る粘土で、その良し悪しが鉄のでき方に大きく影響しました。したがって元釜土の選定と 炉の作り方は村下(むらげ/砂鉄溶解作業の総責任者)の重要な役割でした。

村下の仕事
砂鉄溶解作業の総責任者である村下(むらげ)の仕事は、元釜土の選定と炉の作り方から、さらに炉の炎の色、熱、光などから判断し、数種の砂鉄を使い分け、炉への投入を指示することです。

炉と地下構造

炉と地下構造

湿気を避けるための工夫
製鉄作業は極端に湿気を嫌いました。湿気が残ると、蒸気爆発を起こしたり、炉内の温度が上がらず、鉄の溶解が進まないという事態を引き起こします。そのため、炉の下部を舟底状に掘り、空焚きをして底部を硬く乾燥させ、木炭やしなどを敷き詰め、湿気が炉に上がらないように工夫しています。
炉づくり

たたら唄

鉄が沸く沸く よしこの山で
手前な 黄金で五十五だん 寒や北風冷たかろう 鉄穴師(かんなし)さん
わたしの思いで 南風とする 婿に持つなら鉄穴師さんがよかろ
花の三月 山住まい 行くぞ皆さん あの山越えて
鉄砂(てっしゃ)七里に 炭三里 男もつなら大工さんか左下(さげ)さん
たたら番子(ばんこ)にゃ やるなかれ たたら番子は乞食より劣る
乞食 寝もする楽もする
「鉄砂七里に 炭三里」とは
「鉄砂七里に 炭三里」とは、砂鉄は容積が少なく運搬しやすいが、木炭は容積が大きく遠距離の運搬は高くついたことから、運搬距離の限界は、砂鉄が七里(約28km)。木炭が三里(12km)であると言われていました。
大炭・小炭焼き
「かわりばんこ」語源、「番子」とは
「番子」は、炉の温度を上げるために風を送る「ふいご」を踏む労働者のこと。たたらの操業は、三日間、昼夜なく行われたため、寝る間もなく、重労働で嫁の来てもないと言われました。
鉄吹き(てつふき)
たたら職制組織

順番に交代することを「かわりばんこ」と言いますが、語源はここから来ていると言われています。

日本刀関連サイトマップのご紹介

日本刀関連サイトマップをご紹介します。

エディタ関連サイトマップのご紹介道具/工具関連サイトマップのご紹介
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
日本刀Top > 基礎/入門|見方/鑑賞|刀匠|鋼づくり|刀装具/拵|資料|関連
日本刀・基礎/入門
入門|見方/鑑賞|関連人物
入門 誕生|古刀・新刀・新々刀|形状|国宝刀剣|名物|五箇伝(概要|特徴||大和|山城|備前|相州|美濃)
日本刀の見方/鑑賞
(刀姿|刀の構造/刃の構造|造り込み|棟・茎・茎尻|地金(肌目一覧)|刃文|帽子/切先|彫刻・銘)|用語(名称|鑑賞/鑑定)|
鑑定 折り紙つき|業物位列(解説|一覧)|刀工番付
関連人物(後鳥羽上皇|上杉謙信|織田信長|豊臣秀吉|徳川家康|新選組|明治天皇)|アイヌと琉球
日本刀の見方/鑑賞
(刀姿|刀の構造/刃の構造|造り込み|棟・茎・茎尻|地金(肌目一覧)|刃文|帽子/切先|彫刻・銘|)
刀匠
ランキング|歴史|刀匠/流派|製作
ランキング
刀工数ランキング 時代別(総合|古刀|新刀|新々刀)|地域別(全国|九州|四国|中国|近畿|中部|北陸|関東|東北)
鑑定 折り紙つき|業物位列(解説|一覧)|刀工番付
歴史(時代区分別|古刀|新刀・新々刀|明暦の大火)|
刀匠/流派
国別流派(一覧|古刀|新刀・新々刀)|人物一覧
古刀 大和伝(一手掻包永)|山城伝(三条宗近|来国俊|藤四郎吉光)|備前伝(長船長光|長船兼光|上杉謙信)|相州伝(正宗)|美濃伝(和泉守兼定|孫六兼元)|北陸/越中(郷義弘)
新刀 武蔵(越前康継|長曾祢虎徹)|摂津(|津田助広|井上真改)|伊勢(村正)
新々刀 武蔵(源清磨)
日本刀ができるまで/製作
概要|刀工(|7工程)|研磨、拵・刀装具づくり
玉鋼/鋼づくりたたら製鉄
たたら製鉄
歴史(西播磨)|工程(鉄穴流し|炭焼き|鉄づくり|割鉄づくり)|組織と配置|流通と経営|名刀/製作工程|鉄山跡(西播磨)|
工程
【1】鉄穴流し(鉄穴流しとは|影響|砂鉄))
【2】炭焼き
【3】鉄づくり(ケラ/ズク押し法|歩留まり)
【4】割鉄づくり(大鍛冶)
自家製/卸鉄(卸鉄)|
刀装具/拵
成り立ち|鑑賞ポイント|各部位の名称(刀装具||小柄||縁頭|目貫)|関連用語
研磨、拵・刀装具づくり
日本刀関連データ/資料
用語(刀の構造/刃の構造|日本刀|鑑賞/鑑定|刀工|刀装具)
和暦一覧|現代刀匠の称号|
鑑賞/体験(博物館・美術館一覧|五箇伝)
関連
日本の文化財|道具/工具(工具|大工道具|調理道具|彫金)

■■│コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ│■■
ゲームTOP > ランキング傑作・名作機種別ジャンル別
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ホビーTOP > プラモデルミリタリーエアガン
●映像>アニメ(ロボットアニメ)│映画│
書籍・マンガ > ゲーム雑誌マンガ

日本刀関連ページのご紹介

日本刀関連ページをご紹介します。

「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。

シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋

「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介

コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。

ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋

コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
【TOP】ゲーム関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ゲーム関連ページをご紹介します。 PS5ソフトELDEN RING

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、書籍・雑誌サイトマップ関連ページをご紹介します。 その他コミック初版)AKIRA(デラックス版) 全6巻セット / 大友克洋

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
【TOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ホビーサイトマップ関連ページをご紹介します。 プラモデル1/100 MG MS-09 ドム 「機動戦士ガンダム」
タイトルとURLをコピーしました