道具/工具

50音順「日本刀関連名称一覧」のご紹介|日本刀入門

50音順「日本刀関連名称一覧」のご紹介|日本刀入門 道具/工具
スポンサーリンク

50音順「日本刀関連名称一覧」のご紹介|日本刀入門

ご訪問ありがとうございます。
今回は、50音順「日本刀関連名称一覧」をご紹介します。

日本刀関連サイトマップのご紹介

日本刀関連サイトマップをご紹介します。

エディタ関連サイトマップのご紹介道具/工具関連サイトマップのご紹介
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
日本刀Top > 基礎/入門|見方/鑑賞|刀匠|鋼づくり|刀装具/拵|資料|関連
日本刀・基礎/入門
入門|見方/鑑賞|関連人物
入門 誕生|古刀・新刀・新々刀|形状|国宝刀剣|名物|五箇伝(概要|特徴||大和|山城|備前|相州|美濃)
日本刀の見方/鑑賞
(刀姿|刀の構造/刃の構造|造り込み|棟・茎・茎尻|地金(肌目一覧)|刃文|帽子/切先|彫刻・銘)|用語(名称|鑑賞/鑑定)|
鑑定 折り紙つき|業物位列(解説|一覧)|刀工番付
関連人物(後鳥羽上皇|上杉謙信|織田信長|豊臣秀吉|徳川家康|新選組|明治天皇)|アイヌと琉球
日本刀の見方/鑑賞
(刀姿|刀の構造/刃の構造|造り込み|棟・茎・茎尻|地金(肌目一覧)|刃文|帽子/切先|彫刻・銘|)
刀匠
ランキング|歴史|刀匠/流派|製作
ランキング
刀工数ランキング 時代別(総合|古刀|新刀|新々刀)|地域別(全国|九州|四国|中国|近畿|中部|北陸|関東|東北)
鑑定 折り紙つき|業物位列(解説|一覧)|刀工番付
歴史(時代区分別|古刀|新刀・新々刀|明暦の大火)|
刀匠/流派
国別流派(一覧|古刀|新刀・新々刀)|人物一覧
古刀 大和伝(一手掻包永)|山城伝(三条宗近|来国俊|藤四郎吉光)|備前伝(長船長光|長船兼光|上杉謙信)|相州伝(正宗)|美濃伝(和泉守兼定|孫六兼元)|北陸/越中(郷義弘)
新刀 武蔵(越前康継|長曾祢虎徹)|摂津(|津田助広|井上真改)|伊勢(村正)
新々刀 武蔵(源清磨)
日本刀ができるまで/製作
概要|刀工(|7工程)|研磨、拵・刀装具づくり
玉鋼/鋼づくりたたら製鉄
たたら製鉄
歴史(西播磨)|工程(鉄穴流し|炭焼き|鉄づくり|割鉄づくり)|組織と配置|流通と経営|名刀/製作工程|鉄山跡(西播磨)|
工程
【1】鉄穴流し(鉄穴流しとは|影響|砂鉄))
【2】炭焼き
【3】鉄づくり(ケラ/ズク押し法|歩留まり)
【4】割鉄づくり(大鍛冶)
自家製/卸鉄(卸鉄)|
刀装具/拵
成り立ち|鑑賞ポイント|各部位の名称(刀装具||小柄||縁頭|目貫)|関連用語
研磨、拵・刀装具づくり
日本刀関連データ/資料
用語(刀の構造/刃の構造|日本刀|鑑賞/鑑定|刀工|刀装具)
和暦一覧|現代刀匠の称号|
鑑賞/体験(博物館・美術館一覧|五箇伝)
関連
日本の文化財|道具/工具(工具|大工道具|調理道具|彫金)

■■│コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ│■■
ゲームTOP > ランキング傑作・名作機種別ジャンル別
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ホビーTOP > プラモデルミリタリーエアガン
●映像>アニメ(ロボットアニメ)│映画│
書籍・マンガ > ゲーム雑誌マンガ

50音順「日本刀関連名称一覧」のご紹介|日本刀入門

「日本刀関連名称一覧」を50音順にご紹介します。

50音順「日本刀関連名称一覧」のご紹介
打刀 (うちがたな)
折紙 (おりがみ)
重ね (かさね)
下賜 (かし)
(きっさき)
(ごう)
五箇伝 (ごかでん)
腰反り (こしぞり)
(こしらえ)
御番鍛冶 (ごばんかじ)
再刃 (さいば)
(しのぎ)
直刃 (すぐは)
磨上げ (すりあげ)
象嵌銘/金象嵌銘 (ぞうがんめい)
反り (そり)
太刀 (たち)
短刀 (たんとう)
丁子乱れ (ちょうじみだ)
直刀 (ちょくとう)
造り
(つば)
(なかご)
濡れ (のたれ)
先刀 (はさき)
刀文 (はもん)
(ひ)
帽子 (ぼうし)
彫り物
梵字 (ぼんじ)
身幅 (みはば)
(むね)
(めい)
(はばき)
焼刃 (やきば)
脇差 (わきざし)

打刀(うちがたな)

徒歩での戦いを想定して作られた刀刃を上に向け、腰帯(こしおび)に挟んで携帯する。大抵は、刀を腰に差した際に銘が体の外側になり、刀身を飾る際は刃を上に向けるので、太刀と見分けるうえでのポイントとなる。現代の法律では、刃渡り60cm以上のものが刀とされる。
日本刀の長さでの分類表
名称 長さ 刃長
短刀 8寸(約24cm)から8寸5分(約26cm)まで 30cm未満
脇指 1尺8寸(約55cm)から1尺8寸5分(約56cm)まで
30cm~60cm未満
2尺3寸(約70cm)から2尺3寸5分(約71cm)まで 60cm以上
太刀
2尺5寸(約76cm)から2尺7寸(約82cm)まで
日本刀の形状(太刀・打刀・脇指・短刀・薙刀)」についてご紹介
日本刀の形状(太刀・打刀・脇指・短刀・薙刀)」についてご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、日本刀の形状(太刀・打刀・脇指・短刀・薙刀)」についてご紹介をご紹介します。 「太刀・打刀・脇指」を知る 一口に日本刀といっても、その種類は...

折紙(おりがみ)

刀の鑑定書のこと。本来は2つに折った紙のことを指す。刀剣の鑑定を生業とした本阿弥家(ほんあみけ)が、刀の鑑定結果を折紙で発行したことによる。質が保証されているものを表す「折り紙付き」の語源。
「折紙付き」と「本阿弥家」についてご紹介|日本刀入門
「折紙付き」と「本阿弥家」についてご紹介|日本刀入門 ご訪問ありがとうございます。 今回は、「折紙付き」と「本阿弥家」についてご紹介します。 「折紙付き」という慣用句 「折紙付き」という慣用句があります。この言葉は、鑑定家の名門一族である本...

重ね(かさね)

刀身の厚みのこと。長い刀を薄く作るのは難しく、かなりの技量が必要になる。

下賜(かし)

身分の高い者が身分の低いものに何かを与えること。

鋒/切先(きっさき)

刀身の先端部分。大きさによって大鋒、中鋒、小鋒に分かれ、鋒の幅が身幅とあまり変わらず長さが詰まったものを猪首鋒(いくびきっさき)と呼ぶ。また、刃側の曲線をふくら、鎬造りの場合に鎬筋から刃に抜ける線を横手筋(よこてすじ)と呼ぶ。
造り込みの見どころ(重ね・身幅)
「日本刀の造り込みの見方」のご紹介|日本刀入門
「日本刀の造り込みの見方」のご紹介|日本刀入門 ご訪問ありがとうございます。 今回は、「日本刀の造り込みの見方」をご紹介します。 日本刀の「造り込み」とは 造り込みとは、姿を含めた日本刀の形状を示すもの。刀姿の次に「重ね」や「鎬」の高さなど...

号(ごう)

刀に付けられた異名のこと。刀の切れ味や逸話、持ち主の名などにちなんで付けられ、号が付いた刀は名物と呼ばれる。
鑑定家の名門一族である本阿弥家により選ばれた「日本刀の名物一覧」のご紹介
鑑定家の名門一族である本阿弥家により選ばれた「日本刀の名物一覧」のご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、鑑定家の名門一族である本阿弥家により選ばれた「日本刀の名物一覧」をご紹介します。 江戸時代に成立した『享保名物帳』に掲載された名...

五箇伝(ごかでん)

主な産地の鍛法(刀の鍛え方)。大和伝(奈良県)、山城伝(京都府南部)、備前伝(岡山県東南部)、美濃伝(岐阜県南部)、相州伝(神奈川県)の5つ。
「五箇伝」のご紹介
時代 特徴
大和伝
奈良~南北朝
【歴史】奈良で隆盛した大和伝では、奈良時代から作刀が始まっていたとされ、
鎌倉時代から南北朝時代が最盛期。
寺社との関わりが深く、僧兵の求めに応じて質実剛健な作風が追求された。
【作風】五箇伝の中で最も古く、刃文は沸出来の直刃仕立てで鎬が高く厚みがある。
地鉄は、柾目肌か板目肌。ときに肌目が流れる。
【主な流派(刀工)】千手院派(長吉)、当麻派(国行)、
尻懸派(則長)、手掻派(包永)、保昌派(貞宗、貞吉)
山城伝
平安後期
~鎌倉末期
【歴史】平安時代から都がおかれた山城国は、長く政治文化の中心として栄えた。
天皇や貴族の要望に応えるため優美な刀剣が数多く造られた。
数ある流派の中でも粟田口派と来派は、鎌倉時代における山城伝の二大潮流。
【作風】詰んだ地鉄と優雅な反り。
腰反りや輪反りの体配で。
刃文は直刃で小乱や丁子が特徴。
【主な流派(刀工)】三条派(宗近、吉家)、
五条派(兼永、国永)、粟田口派(久国、国綱、則国、吉光)、
来派(国行、国俊、国光)、綾小路派(定利、定吉)、
長谷部派(国重、国信)、信国派(信国)
備前
平安末期
~室町末期
【歴史】現在の岡山県南東部にあたる備前国は、古刀期における随一の鍛刀地だった。
平安時代末期から鎌倉初期にかけて活動した古備前派から歴史が始まり、
その後、一文字、長船などが隆盛した。作風は一つに集約できない。
【作風】砂鉄の産地に近く、匂出来の華麗な丁子乱と地鉄の映りが特徴。
【主な刀工】古備前派(包平、友成、真恒)、一文字派(助宗、吉房、助真)、
吉岡一文字派、片山一文字派、長船派(長光、光忠、兼光、康光、祐定)
相州伝
鎌倉時代
【歴史】現在の神奈川県の一部にあたる相模国は、鎌倉幕府を擁して発展。
幕府成立後は、山城国や備前国から刀工が招かれ、鎌倉の地が一大鍛刀地となった。
その後、元寇(蒙古襲来)や南北朝の騒乱を契機により、鍛刀技術がさらに進化した。
【作風】長寸で重ねは薄く、切先はやや延びる。
板目に汚れや互の目の刃文、味わいある沸が特徴。
地鉄は板目肌に地景が加わる。
【主な流派(刀工)】新藤五国光、行光、正宗、貞宗、広光、秋広、広正、正広
美濃伝
南北朝
~室町末期
【歴史】現在の岐阜県にあたる美濃国で南北朝時代に鍛刀地として隆盛を迎える。
もともとは大和国の刀工が移住したことから始まり、
やがて相州伝を学んだ志津兼氏が美濃に移住した。
【作風】鍛肌は、板目肌を基調に鎬地に柾目肌があらわれる。
刃文は互の目や尖り刃、重ね薄く先反りで鋭利さが特徴。
【主な流派(刀工)】志津系(志津三郎)、金重系(金重、金光)、関系(兼元、兼氏、兼定)
全国に名を馳せた鍛刀地「五箇伝」特徴についてご紹介|日本刀入門
全国に名を馳せた鍛刀地「五箇伝」特徴についてご紹介|日本刀入門 ご訪問ありがとうございます。 今回は、全国に名を馳せた鍛刀地「五箇伝」特徴についてご紹介します。 「五箇伝」のご紹介 「五箇伝」のご紹介 時代 特徴 大和伝 奈良~南北朝 【歴...

腰反り(こしぞり)

分身に猫を付ける付近で最も強く反っている形。平安時代末から鎌倉時代初期の太刀に多い。
先反り
日本刀鑑賞の基本「刀姿の見方」についてご紹介|日本刀入門
日本刀鑑賞の基本「刀姿の見方」についてご紹介|日本刀入門 ご訪問ありがとうございます。 今回は、日本刀鑑賞の基本「刀姿の見方」についてご紹介します。 姿を見るのは、鑑賞の基本 日本刀の鑑賞ポイントには、姿のほか地鉄や刃文など、様々な見どころ...

拵(こしらえ)

柄(つか)や鞘(さや)をはじめとする刀の外装の形式のこと。時代による刀身の変化やその当時の流行り、地方色などによって、さまざまなものが生み出された。
日本刀「刀装具」についてご紹介|まとめ
日本刀「刀装具」についてご紹介|まとめ ご訪問ありがとうございます。 今回は、日本刀「刀装具」についてご紹介します。 男のお洒落道具「刀装具の成り立ち/歴史」についてご紹介 金属工芸技術の中で最も高い格式と優れた技術「刀装具の鑑賞ポイント」...

御番鍛冶(ごばんかじ)

鎌倉時代に後鳥羽上皇が名工たちを招き、月ごとに交代で刀を打たせた制度のこと。京都に近い備前国の刀工が多かった。
自らも日本刀を鍛造した異色の院「後鳥羽上皇」
自らも日本刀を鍛造した異色の院「後鳥羽上皇」についてご紹介|日本刀入門
自らも日本刀を鍛造した異色の院「後鳥羽上皇」についてご紹介|日本刀入門 ご訪問ありがとうございます。 今回は、自らも日本刀を鍛造した異色の院「後鳥羽上皇」についてご紹介します。 自らも日本刀を鍛造した異色の院「後鳥羽上皇」 生没年 治承4(...

再刃(さいば)

何らかの理由で焼けたり研ぎ減って刃がなくなった刀に、再び焼入れを行うこと。
太刀・刀類千五十一振、名物の六十九振が焼失した「明暦の大火」についてご紹介|日本刀入門
太刀・刀類千五十一振、名物の六十九振が焼失した「明暦の大火」についてご紹介|日本刀入門 ご訪問ありがとうございます。 今回は、太刀・刀類千五十一振、名物の六十九振が焼失した「明暦の大火」についてご紹介します。 数々の名刀が焼失した「明暦の大...
家康らに見出され、数々の名刀を再刃した名工「越前康継/御紋康継/葵下坂」についてご紹介|日本刀入門
家康らに見出され、数々の名刀を再刃した名工「越前康継/御紋康継/葵下坂」についてご紹介|日本刀入門 ご訪問ありがとうございます。 今回は、家康らに見出され、数々の名刀を再刃した名工「越前康継/御紋康継/葵下坂」についてご紹介します。 家康ら...

鎬(しのぎ)

鎬造り(しのぎづくり)の刀身側面に見られる外側に張った厚みのある部分。ここにある筋を鎮筋(しのぎすじ)と呼ぶ。刀を受けたり、鞘(さや)のなかで刃が鞘に触れないよう安定させる役目がある。

直刃(すぐは)

直線的な刃文のこと。焼き幅が狭いものを細直刃(ほそすぐは)、広いものを広直刃(ひろすぐは)、その中間のものを中直刃(ちゅうすぐは)と呼ぶ。直刃以外は乱刃(みだれば)という。
焼き入れ時に生じる文様「刃文の見方」についてご紹介|日本刀入門
焼き入れ時に生じる文様「刃文の見方」についてご紹介|日本刀入門 ご訪問ありがとうございます。 今回は、焼き入れ時に生じる文様「刃文の見方」についてご紹介します。 焼き入れ時に生じる文様「刃文」 鍛刀の過程で、真っ赤に熱された鋼を水に入れて急...

磨上げ(すりあげ)

茎(なかご)を切り落としたのち、根元付近の刃を潰して刀身を詰めること。刻まれた銘が消えてしまうほどの磨上げは、とくに大磨施上げ(おおすりあげ)と呼ばれる。

象嵌銘/金象嵌銘(ぞうがんめい)

茎に刻んだ文字に、金や銀を流し込んで象した銘。金を流し込んだものを金象嵌(きんぞうがん)という。試し切りの結果を刻んだ裁断銘(さいだんめい)や、大磨施上げ(おおすりあげ)で無銘となった刀の鑑定結果を記した極め銘がとくに多い。
刀身鑑賞の大きな手掛かりになる「刀身彫刻・銘の見方」についてご紹介|日本刀入門
刀身鑑賞の大きな手掛かりになる「刀身彫刻・銘の見方」についてご紹介|日本刀入門 ご訪問ありがとうございます。 今回は、刀身鑑賞の大きな手掛かりになる「刀身彫刻・銘の見方」についてご紹介します。 刀身の「文字・模様の彫刻」 日本刀には、刀身に...

反り(そり)

切るうえで必要となる叩いて引く動作を円滑に行うと同時に、叩いたときの衝撃を吸収。さらに、切り抜けを容易にするためのもの。
日本刀鑑賞の基本「刀姿の見方」についてご紹介|日本刀入門
日本刀鑑賞の基本「刀姿の見方」についてご紹介|日本刀入門 ご訪問ありがとうございます。 今回は、日本刀鑑賞の基本「刀姿の見方」についてご紹介します。 姿を見るのは、鑑賞の基本 日本刀の鑑賞ポイントには、姿のほか地鉄や刃文など、様々な見どころ...

太刀(たち)

刃を足元に向け、腰帯(こしおび)から組紐(くみひも)や鎖で吊るして携帯する刀。打刀は腰に「差す」というのに対し、太刀は「佩く(はく)」という。銘は佩いた時に体の外側になる方に切られる。携帯する際に打刀と刃の向きが逆になるので、基本的には銘の位置も打刀と逆側。また、刀身を飾る際は刃を下に向けるので、博物館などで見る場合に見分けるポイントになる。
日本刀の形状(太刀・打刀・脇指・短刀・薙刀)」についてご紹介
日本刀の形状(太刀・打刀・脇指・短刀・薙刀)」についてご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、日本刀の形状(太刀・打刀・脇指・短刀・薙刀)」についてご紹介をご紹介します。 「太刀・打刀・脇指」を知る 一口に日本刀といっても、その種類は...

短刀(たんとう)

刃渡りが30.3cm以下の短い刀。太刀や打刀が使えなくなった際の補助的な武器。組討(くみうち)の際に鎧の隙間を突いたり、倒した敵の首を取る際に使われたほか、女性の議身用としても用いられた。現代の法律では、刃渡り30cm未満の刀が短刀に分類される。
日本刀の長さでの分類表
名称 長さ 刃長
短刀 8寸(約24cm)から8寸5分(約26cm)まで 30cm未満
脇指 1尺8寸(約55cm)から1尺8寸5分(約56cm)まで
30cm~60cm未満
2尺3寸(約70cm)から2尺3寸5分(約71cm)まで 60cm以上
太刀
2尺5寸(約76cm)から2尺7寸(約82cm)まで
日本刀の形状(太刀・打刀・脇指・短刀・薙刀)」についてご紹介
日本刀の形状(太刀・打刀・脇指・短刀・薙刀)」についてご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、日本刀の形状(太刀・打刀・脇指・短刀・薙刀)」についてご紹介をご紹介します。 「太刀・打刀・脇指」を知る 一口に日本刀といっても、その種類は...

丁子乱れ(ちょうじみだ)

芋子の実を連ねたように見える刃文。丁子が重なって花びらのように見える重花丁子(じゅうかちょうじ)や、丸い焼き頭(がしら)が大きくふくらんだ袋丁子(ふくろちょうじ)、おたまじゃくしが並んだような蛙子丁子(かわずこちょうじ)など、さまざまなバリエーションがある。
焼き入れ時に生じる文様「刃文の見方」についてご紹介|日本刀入門
焼き入れ時に生じる文様「刃文の見方」についてご紹介|日本刀入門 ご訪問ありがとうございます。 今回は、焼き入れ時に生じる文様「刃文の見方」についてご紹介します。 焼き入れ時に生じる文様「刃文」 鍛刀の過程で、真っ赤に熱された鋼を水に入れて急...

直刀(ちょくとう)

反りがない、まっすぐな刀身をもつ刀のこと。上古刀(じょうことう)と呼ばれ、大刀や大刀身(たちみ)、横刀(たち)などがある。
「日本刀の誕生」についてご紹介|日本刀入門
「日本刀の誕生」についてご紹介|日本刀入門 ご訪問ありがとうございます。 今回は、「日本刀の誕生」についてご紹介をご紹介します。 反りと鎬造(しのぎづくり)の太刀が完成した平安時代後期 日本刀の特徴である反りと鎬造(しのぎづくり)の太刀が完...

造り

刀剣の形や構造のこと。一般的な鎬(しのぎ)がある鎬造りのほか、短刀や脇差に多い鎬がない平造り、刃寄りに鎬状(しのぎじょう)の筋が付く切刃造り(きりはづくり)などがある。重ねを厚くして身幅を狭くした鎧通し造り(よろいとおしづくり)や菖蒲(しょうぶ)の葉のような形の菖蒲造り(しょうぶづくり)など、短刀にはさらにいくつかの種類がある。
「日本刀の造り込みの見方」のご紹介|日本刀入門
「日本刀の造り込みの見方」のご紹介|日本刀入門 ご訪問ありがとうございます。 今回は、「日本刀の造り込みの見方」をご紹介します。 日本刀の「造り込み」とは 造り込みとは、姿を含めた日本刀の形状を示すもの。刀姿の次に「重ね」や「鎬」の高さなど...

鍔(つば)

茎(なかご)の上部にはめる板状の金具。刀を構えた際に、手が刃の方へ滑るのを防止する意味がある。ほかにも、床に置いた刀を掴みやすくする、切り合いの際に手を保護するといった意味合いもある。

茎(なかご)

柄にはめ込む部位のこと。柄を抜けにくくするためのヤスリ目や茎の形に、刀工や刀派の特徴が出やすい。銘を切る場所でもある。
新刀期の刀工・大和守安定の刀の茎。右下に刀工のサインともいえる「銘」が刻まれています。茎尻の形状は「切」。
細部に現れた日本刀流派の特色「棟・茎・茎尻の見方」のご紹介|日本刀入門
細部に現れた日本刀流派の特色「棟・茎・茎尻の見方」のご紹介|日本刀入門 ご訪問ありがとうございます。 今回は、細部に現れた日本刀流派の特色「棟・茎・茎尻の見方」をご紹介します。 細部に現れた日本刀流派の特色「棟・茎・茎尻の見方」 刃先と反対...

濡れ(のたれ)

起伏がゆったりとした波のような刃文(はもん)のこと。左の目を交えた互の目湾れや直刃のような直湾れ(すぐのたれ)など、いくつかの種類がある。
焼き入れ時に生じる文様「刃文の見方」についてご紹介|日本刀入門
焼き入れ時に生じる文様「刃文の見方」についてご紹介|日本刀入門 ご訪問ありがとうございます。 今回は、焼き入れ時に生じる文様「刃文の見方」についてご紹介します。 焼き入れ時に生じる文様「刃文」 鍛刀の過程で、真っ赤に熱された鋼を水に入れて急...

先刀(はさき)

鋒(きっさき)から茎(なかご)との境目となる区(まち)までの刃の先端。鈍くなったり損傷した場合は研ぐ必要があるので、最初に磨り減ってくる場所でもある。

刀文(はもん)

刃付近に表れた模様。焼入れの際は、刀身に粘土を薄く塗る土取(つちとり)を行う。すると、炉で熱したのち水につけて急冷する際、土の塗り方によって温度差が生じて刃文ができる。刀工の腕の見せ所の1つ。
焼き入れ時に生じる文様「刃文の見方」についてご紹介|日本刀入門
焼き入れ時に生じる文様「刃文の見方」についてご紹介|日本刀入門 ご訪問ありがとうございます。 今回は、焼き入れ時に生じる文様「刃文の見方」についてご紹介します。 焼き入れ時に生じる文様「刃文」 鍛刀の過程で、真っ赤に熱された鋼を水に入れて急...

樋(ひ)

刀身の側面、棟寄りに彫られる溝。重量を軽減すると同時に、刀身の強度を高める効果がある。

帽子(ぼうし)

刀の鋒(きっさき)の刃文のこと。刀工ごとに技術や癖によってさまざまな形があり、刀を鑑定するうえで重要なチェックポイントの1つ。
切先に現れた刃文「帽子の見方」についてご紹介|日本刀入門
切先に現れた刃文「帽子の見方」についてご紹介|日本刀入門 ご訪問ありがとうございます。 今回は、切先に現れた刃文「帽子の見方」についてご紹介します。 帽子の見方 帽子とは切先に現れた刃文のこと。刀工にとって技術的にも難しい部分で、造り手の個...

彫り物

刀身に施された彫刻のこと。刀身彫り。鎬筋(しのぎすじ)から棟(むね)までの鎬地(しのぎじ)に、鎺(はばき)より上から彫られる。持ち主や刀工の信仰に関連するものが多い。
刀身鑑賞の大きな手掛かりになる「刀身彫刻・銘の見方」についてご紹介|日本刀入門
刀身鑑賞の大きな手掛かりになる「刀身彫刻・銘の見方」についてご紹介|日本刀入門 ご訪問ありがとうございます。 今回は、刀身鑑賞の大きな手掛かりになる「刀身彫刻・銘の見方」についてご紹介します。 刀身の「文字・模様の彫刻」 日本刀には、刀身に...

梵字(ぼんじ)

仏教やヒンドゥー教で礼拝の際に使うサンスクリット語の文字。日本では特に密教と関わりが深い。不動明王を表す文字が、刀の彫り物でよく使われる。

樋・素剣・梵字(ひ・すけん・ぼんじ)

樋・素剣・梵字(ひ・すけん・ぼんじ)

刀身鑑賞の大きな手掛かりになる「刀身彫刻・銘の見方」についてご紹介|日本刀入門
刀身鑑賞の大きな手掛かりになる「刀身彫刻・銘の見方」についてご紹介|日本刀入門 ご訪問ありがとうございます。 今回は、刀身鑑賞の大きな手掛かりになる「刀身彫刻・銘の見方」についてご紹介します。 刀身の「文字・模様の彫刻」 日本刀には、刀身に...

身幅(みはば)

刀身の棟から刃先までの幅のこと。茎(なかご)のすぐ上付近を元幅鋒(きっさき)付近を先幅という。

棟(むね)

刀身の刃先と反対側の名称。屋根のような形の庵棟(いおりむね)が一般的。

庵棟(いおりむね/行の棟)

庵棟(いおりむね/行の棟)

細部に現れた日本刀流派の特色「棟・茎・茎尻の見方」のご紹介|日本刀入門
細部に現れた日本刀流派の特色「棟・茎・茎尻の見方」のご紹介|日本刀入門 ご訪問ありがとうございます。 今回は、細部に現れた日本刀流派の特色「棟・茎・茎尻の見方」をご紹介します。 細部に現れた日本刀流派の特色「棟・茎・茎尻の見方」 刃先と反対...

銘(めい)

に刻まれた刀の作者の名や、日付などのこと。装備した際、外側になるほうを表銘、反対側を裏銘という。
太刀銘山城国西陣住人埋忠明寿(花押)/慶長三年八月日他江不可渡之(押形)
刀身鑑賞の大きな手掛かりになる「刀身彫刻・銘の見方」についてご紹介|日本刀入門
刀身鑑賞の大きな手掛かりになる「刀身彫刻・銘の見方」についてご紹介|日本刀入門 ご訪問ありがとうございます。 今回は、刀身鑑賞の大きな手掛かりになる「刀身彫刻・銘の見方」についてご紹介します。 刀身の「文字・模様の彫刻」 日本刀には、刀身に...

鎺(はばき)

刀身の上身(茎より上の部分)と茎の境目となる区(まち)に装着する金具。鞘(さや)の鯉口にはまり、納めた刀身を安定させる効果がある。
日本刀「刀装具」についてご紹介|まとめ
日本刀「刀装具」についてご紹介|まとめ ご訪問ありがとうございます。 今回は、日本刀「刀装具」についてご紹介します。 男のお洒落道具「刀装具の成り立ち/歴史」についてご紹介 金属工芸技術の中で最も高い格式と優れた技術「刀装具の鑑賞ポイント」...

焼刃(やきば)

焼入れをされた刃文(はもん)。
焼き入れ時に生じる文様「刃文の見方」についてご紹介|日本刀入門
焼き入れ時に生じる文様「刃文の見方」についてご紹介|日本刀入門 ご訪問ありがとうございます。 今回は、焼き入れ時に生じる文様「刃文の見方」についてご紹介します。 焼き入れ時に生じる文様「刃文」 鍛刀の過程で、真っ赤に熱された鋼を水に入れて急...

脇差(わきざし)

本来はメインとして使う武器(刀の場合は本差)が使えなくなった時のために腰に差していた、予備の刀のこと。現在では大小拵え(だいしょうこしらえ)のうちの小刀(しょうとう)を指す言葉として用いられることが多い。現代の法律では刃渡りが60cm未満で30cm以上のものが脇差となる。

日本刀関連サイトマップのご紹介

日本刀関連サイトマップをご紹介します。

エディタ関連サイトマップのご紹介道具/工具関連サイトマップのご紹介
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
日本刀Top > 基礎/入門|見方/鑑賞|刀匠|鋼づくり|刀装具/拵|資料|関連
日本刀・基礎/入門
入門|見方/鑑賞|関連人物
入門 誕生|古刀・新刀・新々刀|形状|国宝刀剣|名物|五箇伝(概要|特徴||大和|山城|備前|相州|美濃)
日本刀の見方/鑑賞
(刀姿|刀の構造/刃の構造|造り込み|棟・茎・茎尻|地金(肌目一覧)|刃文|帽子/切先|彫刻・銘)|用語(名称|鑑賞/鑑定)|
鑑定 折り紙つき|業物位列(解説|一覧)|刀工番付
関連人物(後鳥羽上皇|上杉謙信|織田信長|豊臣秀吉|徳川家康|新選組|明治天皇)|アイヌと琉球
日本刀の見方/鑑賞
(刀姿|刀の構造/刃の構造|造り込み|棟・茎・茎尻|地金(肌目一覧)|刃文|帽子/切先|彫刻・銘|)
刀匠
ランキング|歴史|刀匠/流派|製作
ランキング
刀工数ランキング 時代別(総合|古刀|新刀|新々刀)|地域別(全国|九州|四国|中国|近畿|中部|北陸|関東|東北)
鑑定 折り紙つき|業物位列(解説|一覧)|刀工番付
歴史(時代区分別|古刀|新刀・新々刀|明暦の大火)|
刀匠/流派
国別流派(一覧|古刀|新刀・新々刀)|人物一覧
古刀 大和伝(一手掻包永)|山城伝(三条宗近|来国俊|藤四郎吉光)|備前伝(長船長光|長船兼光|上杉謙信)|相州伝(正宗)|美濃伝(和泉守兼定|孫六兼元)|北陸/越中(郷義弘)
新刀 武蔵(越前康継|長曾祢虎徹)|摂津(|津田助広|井上真改)|伊勢(村正)
新々刀 武蔵(源清磨)
日本刀ができるまで/製作
概要|刀工(|7工程)|研磨、拵・刀装具づくり
玉鋼/鋼づくりたたら製鉄
たたら製鉄
歴史(西播磨)|工程(鉄穴流し|炭焼き|鉄づくり|割鉄づくり)|組織と配置|流通と経営|名刀/製作工程|鉄山跡(西播磨)|
工程
【1】鉄穴流し(鉄穴流しとは|影響|砂鉄))
【2】炭焼き
【3】鉄づくり(ケラ/ズク押し法|歩留まり)
【4】割鉄づくり(大鍛冶)
自家製/卸鉄(卸鉄)|
刀装具/拵
成り立ち|鑑賞ポイント|各部位の名称(刀装具||小柄||縁頭|目貫)|関連用語
研磨、拵・刀装具づくり
日本刀関連データ/資料
用語(刀の構造/刃の構造|日本刀|鑑賞/鑑定|刀工|刀装具)
和暦一覧|現代刀匠の称号|
鑑賞/体験(博物館・美術館一覧|五箇伝)
関連
日本の文化財|道具/工具(工具|大工道具|調理道具|彫金)

■■│コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ│■■
ゲームTOP > ランキング傑作・名作機種別ジャンル別
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ホビーTOP > プラモデルミリタリーエアガン
●映像>アニメ(ロボットアニメ)│映画│
書籍・マンガ > ゲーム雑誌マンガ

日本刀関連ページのご紹介

日本刀関連ページをご紹介します。

「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。

シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋

「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介

コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。

ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋

コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
【TOP】ゲーム関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ゲーム関連ページをご紹介します。 PS5ソフトELDEN RING

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、書籍・雑誌サイトマップ関連ページをご紹介します。 その他コミック初版)AKIRA(デラックス版) 全6巻セット / 大友克洋

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
【TOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ホビーサイトマップ関連ページをご紹介します。 プラモデル1/100 MG MS-09 ドム 「機動戦士ガンダム」
タイトルとURLをコピーしました