道具/工具

日本刀作刀技術の基本「五箇伝(相州伝・美濃伝・山城伝・備前伝・大和伝)」についてご紹介|日本刀入門

日本刀作刀技術の基本「五箇伝(相州伝・美濃伝・山城伝・備前伝・大和伝)」のご紹介についてご紹介|日本刀入門 道具/工具
スポンサーリンク

日本刀作刀技術の基本「五箇伝(相州伝・美濃伝・山城伝・備前伝・大和伝)」についてご紹介|日本刀入門

ご訪問ありがとうございます。
今回は、日本刀作刀技術の基本「五箇伝(相州伝・美濃伝・山城伝・備前伝・大和伝)」についてご紹介します。

日本刀関連サイトマップのご紹介

日本刀関連サイトマップをご紹介します。

エディタ関連サイトマップのご紹介道具/工具関連サイトマップのご紹介
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
日本刀Top > 基礎/入門|見方/鑑賞|刀匠|鋼づくり|刀装具/拵|資料|関連
日本刀・基礎/入門
入門|見方/鑑賞|関連人物
入門 誕生|古刀・新刀・新々刀|形状|国宝刀剣|名物|五箇伝(概要|特徴||大和|山城|備前|相州|美濃)
日本刀の見方/鑑賞
(刀姿|刀の構造/刃の構造|造り込み|棟・茎・茎尻|地金(肌目一覧)|刃文|帽子/切先|彫刻・銘)|用語(名称|鑑賞/鑑定)|
鑑定 折り紙つき|業物位列(解説|一覧)|刀工番付
関連人物(後鳥羽上皇|上杉謙信|織田信長|豊臣秀吉|徳川家康|新選組|明治天皇)|アイヌと琉球
日本刀の見方/鑑賞
(刀姿|刀の構造/刃の構造|造り込み|棟・茎・茎尻|地金(肌目一覧)|刃文|帽子/切先|彫刻・銘|)
刀匠
ランキング|歴史|刀匠/流派|製作
ランキング
刀工数ランキング 時代別(総合|古刀|新刀|新々刀)|地域別(全国|九州|四国|中国|近畿|中部|北陸|関東|東北)
鑑定 折り紙つき|業物位列(解説|一覧)|刀工番付
歴史(時代区分別|古刀|新刀・新々刀|明暦の大火)|
刀匠/流派
国別流派(一覧|古刀|新刀・新々刀)|人物一覧
古刀 大和伝(一手掻包永)|山城伝(三条宗近|来国俊|藤四郎吉光)|備前伝(長船長光|長船兼光|上杉謙信)|相州伝(正宗)|美濃伝(和泉守兼定|孫六兼元)|北陸/越中(郷義弘)
新刀 武蔵(越前康継|長曾祢虎徹)|摂津(|津田助広|井上真改)|伊勢(村正)
新々刀 武蔵(源清磨)
日本刀ができるまで/製作
概要|刀工(|7工程)|研磨、拵・刀装具づくり
玉鋼/鋼づくりたたら製鉄
たたら製鉄
歴史(西播磨)|工程(鉄穴流し|炭焼き|鉄づくり|割鉄づくり)|組織と配置|流通と経営|名刀/製作工程|鉄山跡(西播磨)|
工程
【1】鉄穴流し(鉄穴流しとは|影響|砂鉄))
【2】炭焼き
【3】鉄づくり(ケラ/ズク押し法|歩留まり)
【4】割鉄づくり(大鍛冶)
自家製/卸鉄(卸鉄)|
刀装具/拵
成り立ち|鑑賞ポイント|各部位の名称(刀装具||小柄||縁頭|目貫)|関連用語
研磨、拵・刀装具づくり
日本刀関連データ/資料
用語(刀の構造/刃の構造|日本刀|鑑賞/鑑定|刀工|刀装具)
和暦一覧|現代刀匠の称号|
鑑賞/体験(博物館・美術館一覧|五箇伝)
関連
日本の文化財|道具/工具(工具|大工道具|調理道具|彫金)

■■│コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ│■■
ゲームTOP > ランキング傑作・名作機種別ジャンル別
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ホビーTOP > プラモデルミリタリーエアガン
●映像>アニメ(ロボットアニメ)│映画│
書籍・マンガ > ゲーム雑誌マンガ

日本刀作刀技術の基本「五箇伝(相州伝・美濃伝・山城伝・備前伝・大和伝)」

日本古来、名刀工を輩出し地域は、政治的、商業的に、さらには豊富な原材料などにより造刀の条件に恵まれていました。その条件を満たした地域こそ古刀時代(平安末期〜室町時代)に確立された「五箇伝(相州伝・美濃伝・山城伝・備前伝・大和伝)」です。
五箇伝で発展し、やがて全国に伝達された日本刀の技術
地方刀工は、こうした中核地に集まり、より高度な技術を研究開発したことが日本刀の発展につながってゆきます。それぞれの生産地では、独自の作刀技術が生まれ、後代にその技法を伝授することになり、また完成された技術は地方刀工達へ強い影響を与えることにもなるのです。
本阿弥家が「掟」と呼んだ五箇伝
研ぎ師であり日本刀鑑定家でもある本阿弥家は、これを「掟」と呼んだ。五箇伝とは後に作られた日本刀研究のための分類であり、本阿弥家がまとめたものと言われています。
本阿弥光悦

本阿弥光悦

「五箇伝」のご紹介
時代 特徴
大和伝
鎌倉時代
【歴史】奈良で隆盛した大和伝では、奈良時代から作刀が始まっていたとされ、
鎌倉時代から南北朝時代が最盛期。
寺社との関わりが深く、僧兵の求めに応じて質実剛健な作風が追求された。
【作風】五箇伝の中で最も古く、刃文は沸出来の直刃仕立てで鎬が高く厚みがある。
地鉄は、柾目肌か板目肌。ときに肌目が流れる。
【主な流派(刀工)】千手院派(長吉)、当麻派(国行)、
尻懸派(則長)、手掻派(包永)、保昌派(貞宗、貞吉)
山城伝
平安後期
~鎌倉末期
【歴史】平安時代から都がおかれた山城国は、長く政治文化の中心として栄えた。
天皇や貴族の要望に応えるため優美な刀剣が数多く造られた。
数ある流派の中でも粟田口派と来派は、鎌倉時代における山城伝の二大潮流。
【作風】詰んだ地鉄と優雅な反り。
腰反りや輪反りの体配で。
刃文は直刃で小乱や丁子が特徴。
【主な流派(刀工)】三条派(宗近、吉家)、
五条派(兼永、国永)、粟田口派(久国、国綱、則国、吉光)、
来派(国行、国俊、国光)、綾小路派(定利、定吉)、
長谷部派(国重、国信)、信国派(信国)
備前
平安末期
~室町末期
【歴史】現在の岡山県南東部にあたる備前国は、古刀期における随一の鍛刀地だった。
平安時代末期から鎌倉初期にかけて活動した古備前派から歴史が始まり、
その後、一文字、長船などが隆盛した。作風は一つに集約できない。
【作風】砂鉄の産地に近く、匂出来の華麗な丁子乱と地鉄の映りが特徴。
【主な刀工】古備前派(包平、友成、真恒)、一文字派(助宗、吉房、助真)、
吉岡一文字派、片山一文字派、長船派(長光、光忠、兼光、康光、祐定)
相州伝
鎌倉時代
【歴史】現在の神奈川県の一部にあたる相模国は、鎌倉幕府を擁して発展。
幕府成立後は、山城国や備前国から刀工が招かれ、鎌倉の地が一大鍛刀地となった。
その後、元寇(蒙古襲来)や南北朝の騒乱を契機により、鍛刀技術がさらに進化した。
【作風】長寸で重ねは薄く、切先はやや延びる。
板目に汚れや互の目の刃文、味わいある沸が特徴。
地鉄は板目肌に地景が加わる。
【主な流派(刀工)】新藤五国光、行光、正宗、貞宗、広光、秋広、広正、正広
美濃伝
南北朝
~室町末期
【歴史】現在の岐阜県にあたる美濃国で南北朝時代に鍛刀地として隆盛を迎える。
もともとは大和国の刀工が移住したことから始まり、
やがて相州伝を学んだ志津兼氏が美濃に移住した。
【作風】鍛肌は、板目肌を基調に鎬地に柾目肌があらわれる。
刃文は互の目や尖り刃、重ね薄く先反りで鋭利さが特徴。
【主な流派(刀工)】志津系(志津三郎)、金重系(金重、金光)、関系(兼元、兼氏、兼定)
全国に名を馳せた鍛刀地「五箇伝」特徴についてご紹介|日本刀入門
全国に名を馳せた鍛刀地「五箇伝」特徴についてご紹介|日本刀入門 ご訪問ありがとうございます。 今回は、全国に名を馳せた鍛刀地「五箇伝」特徴についてご紹介します。 「五箇伝」のご紹介 「五箇伝」のご紹介 時代 特徴 大和伝 奈良~南北朝 【歴...

大和伝

【大和】「古刀時代(平安末期~戦国1595年)の刀匠/刀工一覧」のご紹介
流派 時代 名工
大和
千手院 鎌倉 千手院、重吉、康重、力王
南北朝 長吉、義弘
手搔 鎌倉 包永、包清
南北朝 包吉、包真
室町 包俊、包重
当麻 鎌倉 国行、有俊、友長、友行
南北朝 友清
尻懸 鎌倉~南北朝 則長
保昌 鎌倉 貞吉、貞宗、貞清、貞興
竜門 鎌倉 (千手院派)、延吉
金房 室町 政次
代表刀工 天国
代表刀 小烏丸
特徴
鎬が高く柾目が混じる
五箇伝中で最も古い流派「大和伝」

大和伝は、五箇伝中で最も古い流派。平安京へ遷都された頃、大和国の鍛冶は注文主がいなくなって衰退することになります。しかし、平安後期に藤原家の仏教重視の政策により、僧兵用の武具を寺院のお抱え鍛冶として製作したのが大和鍛冶の特徴です。

無銘の作が多い「大和物」
大和物の特徴としては無銘のものが多く、理由は鍛冶それぞれが寺社に専属し、直接納品していたため、銘を切る必要がなかったと言われています。

千手院(せんじゅいん)、尻(しっかけ)、手掻(てがい)、当麻(たえま)、保昌(ほうしょう)の5つは、「大和五派」と呼ばれていました。

寺社との関わりが深く、僧兵の求めに応じて質実剛健な作風が追求された「大和伝(奈良~南北朝」についてご紹介|まとめ
寺社との関わりが深く、僧兵の求めに応じて質実剛健な作風が追求された「大和伝(奈良~南北朝」についてご紹介|まとめ ご訪問ありがとうございます。 今回は、寺社との関わりが深く、僧兵の求めに応じて質実剛健な作風が追求された「大和伝(奈良~南北朝...

山城伝

【山城】「古刀時代(平安末期~戦国1595年)の刀匠/刀工一覧」のご紹介
流派 時代 名工
山城
三条 平安 宗近、吉家、有成、近村
五条 平安 兼永、国永
粟田口 鎌倉 国友·久国·国安·国清·有国·国綱、
則国、 国吉、国光、吉光
綾小路 鎌倉 定利
鎌倉 国行一国俊一来国俊一来国光一来国次 了戒·来包、来国末
南北朝 来国長、来国倫、来国真
信国
鎌倉 了戒派
南北朝~ 信国
室町 源式部丞信国、左衛門丞信国
長谷部
鎌倉~ 国重
南北朝 国信、国平
平安城
鎌倉~南北朝 光長
室町 長吉、(後三条)吉則
代表刀工 三条宗近
代表刀 三日月宗近
特徴
小沸本意、梨子地肌の美しさ
平安中期に三条宗近を祖とし誕生した「山城伝」
山城伝は、平安中期に京都の三条に住した公家・宗近(むねちか)を祖とし、京都を中心に栄えた伝法です。朝廷に仕える貴族や天皇の需要に応えて優雅な太刀を製作し、鎌倉末期・南北朝まで栄えることになります。

鎌倉時代に栄えた粟田ロー派(あわたぐちいっぱ)の梨子地肌(なしじはだ)の美しさは五箇伝中随一と言われています。

優美な刀剣が数多く造られた「山城伝(平安後期~鎌倉末期」についてご紹介|まとめ
優美な刀剣が数多く造られた「山城伝(平安後期~鎌倉末期」についてご紹介|まとめ ご訪問ありがとうございます。 今回は、優美な刀剣が数多く造られた「山城伝(平安後期~鎌倉末期」についてご紹介します。 優美な刀剣が数多く造られた「山城伝(平安後...

備前伝

【備前】「古刀時代(平安末期~戦国1595年)の刀匠/刀工一覧」のご紹介
流派 時代 名工
備前
古備前 平安 友成、正恒、包平、信房、真恒、利恒、助包、 包
福岡—文字(初期) 鎌倉 則宗、助宗、成宗、尚宗、宗吉、宗忠
(中期) 鎌倉 吉房、則房、助真、吉平
(後期) 鎌倉 長則
吉岡一文字 鎌倉 助光、助吉、助義
岩戸一文字 鎌倉 吉家
長船 光忠 鎌倉 光忠一長光一景光一真長、長元·真光· 近景
兼光 南北朝 兼光一倫光·基光·政光·義光、義景
元重  鎌倉 元重
長義 南北朝 長義、兼長、長守
応永備前 室町 盛光·康光·尚光•家助・経家
末備前 室町 則光、忠光、勝光、祐定、清光、祐光
国宗 鎌倉 国真、国貞、国宗、国安
畠田 鎌倉 守家一真守
宇甘 鎌倉 雲生、雲次、雲重
大宮 南北朝 盛景、盛重、盛継
吉井 鎌倉 景則
代表 刀工·包平
代表刀 福岡一文字
特徴
地に映り(うつり)が現れる。
古刀期に圧倒的な生産量を誇った「備前伝」
新々刀期まで続いた一代刀剣製作地域の伝法。備前国は、政治の中心地から離れた所にあり、その盛衰に影響されずに繁盛することになります。また砂鉄や水、木炭といった日本刀の製作に不可欠な材料が豊富にあり、刀工数は古刀時期だけで1,200人以上いて、これは相州の16倍、山城の12倍、美濃の5倍にあたるほどでした。
古刀期における随一の鍛刀地「備前伝(平安末期~室町末期」についてご紹介|まとめ
古刀期における随一の鍛刀地「備前伝(平安末期~室町末期」についてご紹介|まとめ ご訪問ありがとうございます。 今回は、古刀期における随一の鍛刀地「備前伝(平安末期~室町末期」についてご紹介します。 古刀期における随一の鍛刀地「備前伝(平安末...

相州伝

【相模】「古刀時代(平安末期~戦国1595年)の刀匠/刀工一覧」のご紹介
流派 時代 名工
相模
新藤五
鎌倉 国光一国広一行光·正宗一
南北朝 一貞宗一光·秋広、正広、秋義
末相州 室町 正弘、広正、網広、広次(小田原)康国、 康春、康広
代表刀工 粟田口国
代表 刀・正宗
特徴
地沸が厚く付いて地景が交じる
鎌倉幕府が山城国、備前国の刀工を招いたことから始まる「相州伝」

相州伝の発生は鎌倉中期になって、幕府が山城国から粟田口国綱を、備前国から一文字分派の国宗、福岡一文字助真を鎌倉へ招いたことから始まります。

高度な技術が必要なため継承が難しかった「新藤五派」
鎌倉幕府お膝元の鎌倉鍛冶は、新たな鍛錬法の研究に取り組み、新藤五国光は山城伝、備前伝の双方を習得。しかし相州伝は強く鍛えた鋼を高温で熱し、急速に冷却するという、技術的に非常に難しい鍛錬法であるため、技術を伝えることは非常に困難でした。

また鎌倉幕府の滅亡とともに、刀工たちは離散。全国に鍛錬法伝えながらも相州の地はやがて衰退してゆくことになります

山城国や備前国から刀工が招かれ、鎌倉の地が一大鍛刀地となった「相州伝(鎌倉時代)」についてご紹介|まとめ
山城国や備前国から刀工が招かれ、鎌倉の地が一大鍛刀地となった「相州伝(鎌倉時代)」についてご紹介|まとめ ご訪問ありがとうございます。 今回は、山城国や備前国から刀工が招かれ、鎌倉の地が一大鍛刀地となった「相州伝(鎌倉時代)」についてご紹介...

美濃伝

【美濃】「古刀時代(平安末期~戦国1595年)の刀匠/刀工一覧」のご紹介
流派 時代 名工
美濃
志津 鎌倉 兼氏
南北朝 (直江派)兼友、兼次、兼俊
金重 鎌倉~南北朝 金重、金行
善定 室町 兼吉、兼光、兼常
関、赤坂 室町 兼定、兼定(の尤)、兼元
蜂屋 室町 兼貞
赤坂千手院 鎌倉 (大和)千手院
兼房 室町 氏房、氏貞、兼道
代表刀工 志津三郎兼氏
代表刀 関孫六兼元
特徴 尖り刃が交じる
正宗十哲のひとり志津三郎兼の移住から始まる「美濃伝」
美濃伝は、五箇伝中で最も新しい伝法。南北朝期に正宗十哲のひとりである志津三郎兼氏が美濃国の志津へ、金重が美濃国の関へ移住して相州伝を伝えたことから発展してゆくことになります。
大和伝と相州伝を受け継ぎながら独自の製法を確立する
もともとは大和伝の系統であった美濃鍛冶に相州が加わり、独自の製法が確立されることになります。戦国時代になると、関七流と呼ばれる7つの分派が生まれ、それらの分派の7人の頭による合議制によって作刀が行われていま       た。
大和伝と相州伝を受け継ぎながら独自の製法を確立した「美濃伝(南北朝~室町末期)」についてご紹介|まとめ
大和伝と相州伝を受け継ぎながら独自の製法を確立した「美濃伝(南北朝~室町末期)」についてご紹介|まとめ ご訪問ありがとうございます。 今回は、大和伝と相州伝を受け継ぎながら独自の製法を確立した「美濃伝(南北朝~室町末期)」についてご紹介しま...

日本刀関連サイトマップのご紹介

日本刀関連サイトマップをご紹介します。

エディタ関連サイトマップのご紹介道具/工具関連サイトマップのご紹介
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
日本刀Top > 基礎/入門|見方/鑑賞|刀匠|鋼づくり|刀装具/拵|資料|関連
日本刀・基礎/入門
入門|見方/鑑賞|関連人物
入門 誕生|古刀・新刀・新々刀|形状|国宝刀剣|名物|五箇伝(概要|特徴||大和|山城|備前|相州|美濃)
日本刀の見方/鑑賞
(刀姿|刀の構造/刃の構造|造り込み|棟・茎・茎尻|地金(肌目一覧)|刃文|帽子/切先|彫刻・銘)|用語(名称|鑑賞/鑑定)|
鑑定 折り紙つき|業物位列(解説|一覧)|刀工番付
関連人物(後鳥羽上皇|上杉謙信|織田信長|豊臣秀吉|徳川家康|新選組|明治天皇)|アイヌと琉球
日本刀の見方/鑑賞
(刀姿|刀の構造/刃の構造|造り込み|棟・茎・茎尻|地金(肌目一覧)|刃文|帽子/切先|彫刻・銘|)
刀匠
ランキング|歴史|刀匠/流派|製作
ランキング
刀工数ランキング 時代別(総合|古刀|新刀|新々刀)|地域別(全国|九州|四国|中国|近畿|中部|北陸|関東|東北)
鑑定 折り紙つき|業物位列(解説|一覧)|刀工番付
歴史(時代区分別|古刀|新刀・新々刀|明暦の大火)|
刀匠/流派
国別流派(一覧|古刀|新刀・新々刀)|人物一覧
古刀 大和伝(一手掻包永)|山城伝(三条宗近|来国俊|藤四郎吉光)|備前伝(長船長光|長船兼光|上杉謙信)|相州伝(正宗)|美濃伝(和泉守兼定|孫六兼元)|北陸/越中(郷義弘)
新刀 武蔵(越前康継|長曾祢虎徹)|摂津(|津田助広|井上真改)|伊勢(村正)
新々刀 武蔵(源清磨)
日本刀ができるまで/製作
概要|刀工(|7工程)|研磨、拵・刀装具づくり
玉鋼/鋼づくりたたら製鉄
たたら製鉄
歴史(西播磨)|工程(鉄穴流し|炭焼き|鉄づくり|割鉄づくり)|組織と配置|流通と経営|名刀/製作工程|鉄山跡(西播磨)|
工程
【1】鉄穴流し(鉄穴流しとは|影響|砂鉄))
【2】炭焼き
【3】鉄づくり(ケラ/ズク押し法|歩留まり)
【4】割鉄づくり(大鍛冶)
自家製/卸鉄(卸鉄)|
刀装具/拵
成り立ち|鑑賞ポイント|各部位の名称(刀装具||小柄||縁頭|目貫)|関連用語
研磨、拵・刀装具づくり
日本刀関連データ/資料
用語(刀の構造/刃の構造|日本刀|鑑賞/鑑定|刀工|刀装具)
和暦一覧|現代刀匠の称号|
鑑賞/体験(博物館・美術館一覧|五箇伝)
関連
日本の文化財|道具/工具(工具|大工道具|調理道具|彫金)

■■│コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ│■■
ゲームTOP > ランキング傑作・名作機種別ジャンル別
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ホビーTOP > プラモデルミリタリーエアガン
●映像>アニメ(ロボットアニメ)│映画│
書籍・マンガ > ゲーム雑誌マンガ

日本刀関連ページのご紹介

日本刀関連ページをご紹介します。

「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。

シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋

「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介

コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。

ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋

コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
【TOP】ゲーム関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ゲーム関連ページをご紹介します。 PS5ソフトELDEN RING

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、書籍・雑誌サイトマップ関連ページをご紹介します。 その他コミック初版)AKIRA(デラックス版) 全6巻セット / 大友克洋

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
【TOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ホビーサイトマップ関連ページをご紹介します。 プラモデル1/100 MG MS-09 ドム 「機動戦士ガンダム」
タイトルとURLをコピーしました