「古刀時代の刀匠/日本刀の歴史」についてご紹介
ご訪問ありがとうございます。
今回は、「古刀時代の刀匠/日本刀の歴史」についてご紹介します。
日本刀関連サイトマップのご紹介
日本刀関連サイトマップをご紹介します。
「古刀時代の刀匠/日本刀の歴史」についてご紹介
「古刀時代の刀匠/日本刀の歴史」についてご紹介します。
古刀・新刀・新々刀の特徴 | ||
古刀 | 平安末期~鎌倉~ 南北朝~室町 |
鎬造で反りのある湾刀が出現した平安末期から安土桃山時代の慶長元(1596)年までの刀剣。 五箇伝を中心に地域や時代による特色が明確になる。 |
新刀 | (1596)年~ 宝暦年間(1751~1764年) |
日本国内の交通・物流の発達により産地による地鉄の違いがうすれ、 造り込みや刃文に個性をもたせた装飾的な作風が多くなる。 |
新々刀 | 明和元(1764)年~ 明治6(1876)年 |
刀剣が武器としての役割をはなれて美術品として趣を強めていた時代、 復古新々刀を唱えた名工・水心子正秀に始まる。 江戸時代中期の刀剣に比べて大振りで反りがついた。 |
古代において最先端の技術者「刀工」
伝説上の名剣「韴霊剣」「天叢雲剣」「草薙剣」
古代の武器庫「石上神宮」
はじめての日本刀の匠「天国」
平安時代中期、集団としての刀工がはじまる
在銘最古級の刀匠「三条宗近」「伯耆安綱」「備前友成」が現れる
古来より刀工は権力者に近い存在だった
平安の優雅さが残る、鎌倉時代前期の作刀
為政者により大切に保護された「刀工たち」
加えて多くの所領を賜り、彼等が往来する時には数多くの従者を従え、その威望は郡司、国守もおよばない有様であったといいます。
出世できる唯一の近道は刀鍛冶
「承久の変」後、鎌倉武士の気風に添った「質実剛健の太刀」が主流に
相州伝が芽吹く
【備前・山城】「古刀時代(平安末期~戦国1595年)の刀匠/刀工一覧」のご紹介 | |||
国 | 流派 | 時代 | 名工 |
備前
|
古備前 | 平安 | 友成、正恒、包平、信房、真恒、利恒、助包、 包 |
福岡—文字 (初期) |
鎌倉 | 則宗、助宗、成宗、尚宗、宗吉、宗忠 | |
(中期) | 鎌倉 | 吉房、則房、助真、吉平 | |
(後期) | 鎌倉 | 長則 | |
吉岡一文字 | 鎌倉 | 助光、助吉、助義 | |
岩戸一文字 | 鎌倉 | 吉家 | |
長船 光忠 | 鎌倉 | 光忠一長光一景光一真長、長元·真光· 近景 | |
兼光 | 南北朝 | 兼光一倫光·基光·政光·義光、義景 | |
元重 | 鎌倉 | 元重 | |
長義 | 南北朝 | 長義、兼長、長守 | |
応永備前 | 室町 | 盛光·康光·尚光•家助・経家 | |
末備前 | 室町 | 則光、忠光、勝光、祐定、清光、祐光 | |
国宗 | 鎌倉 | 国真、国貞、国宗、国安 | |
畠田 | 鎌倉 | 守家一真守 | |
宇甘 | 鎌倉 | 雲生、雲次、雲重 | |
大宮 | 南北朝 | 盛景、盛重、盛継 | |
吉井 | 鎌倉 | 景則 | |
山城
|
三条 | 平安 | 宗近、吉家、有成、近村 |
五条 | 平安 | 兼永、国永 | |
粟田口 | 鎌倉 | 国友·久国·国安·国清·有国·国綱、 則国、 国吉、国光、吉光 |
|
綾小路 | 鎌倉 | 定利 | |
来
|
鎌倉 | 国行一国俊一来国俊一来国光一来国次 了戒·来包、来国末 | |
南北朝 | 来国長、来国倫、来国真 | ||
信国
|
鎌倉 | 了戒派 | |
南北朝~ | 信国 | ||
室町 | 源式部丞信国、左衛門丞信国 | ||
長谷部
|
鎌倉~ | 国重 | |
南北朝 | 国信、国平 | ||
平安城
|
鎌倉~南北朝 | 光長 | |
室町 | 長吉、(後三条)吉則 |
大いに栄える鎌倉時代の刀剣
鎌倉時代の名工
皇都という特殊事情から優美さを維持した作品を生み出す「山城伝」
【山城伝】「古刀時代(平安末期~戦国1595年)の刀匠/刀工一覧」のご紹介 | |||
国 | 流派 | 時代 | 名工 |
山城
|
三条 | 平安 | 宗近、吉家、有成、近村 |
五条 | 平安 | 兼永、国永 | |
粟田口 | 鎌倉 | 国友·久国·国安·国清·有国·国綱、 則国、 国吉、国光、吉光 |
|
綾小路 | 鎌倉 | 定利 | |
来
|
鎌倉 | 国行一国俊一来国俊一来国光一来国次 了戒·来包、来国末 | |
南北朝 | 来国長、来国倫、来国真 | ||
信国
|
鎌倉 | 了戒派 | |
南北朝~ | 信国 | ||
室町 | 源式部丞信国、左衛門丞信国 | ||
長谷部
|
鎌倉~ | 国重 | |
南北朝 | 国信、国平 | ||
平安城
|
鎌倉~南北朝 | 光長 | |
室町 | 長吉、(後三条)吉則 |
南都の僧兵の需要に応えた「大和」
「古刀時代(平安末期~戦国1595年)の刀匠/刀工一覧」のご紹介 | |||
国 | 流派 | 時代 | 名工 |
大和
|
千手院 | 鎌倉 | 千手院、重吉、康重、力王 |
南北朝 | 長吉、義弘 | ||
手搔 | 鎌倉 | 包永、包清 | |
南北朝 | 包吉、包真 | ||
室町 | 包俊、包重 | ||
当麻 | 鎌倉 | 国行、有俊、友長、友行 | |
南北朝 | 友清 | ||
尻懸 | 鎌倉~南北朝 | 則長 | |
保昌 | 鎌倉 | 貞吉、貞宗、貞清、貞興 | |
竜門 | 鎌倉 | (千手院派)、延吉 | |
金房 | 室町 | 政次 |
備前国、長船鍛冶中興の名匠「光忠」が現る
筑後国の「三池光世」、備中国の「中青江」
元寇という未曾有の国難から露呈した「日本刀の弱点」
なお、元寇という未曾有の国難を迎え、戦場では日本刀の弱点が露呈します。
相州伝の確立:元寇の教訓から「鍛錬法の改革」が行われる
【相模】「古刀時代(平安末期~戦国1595年)の刀匠/刀工一覧」のご紹介 | |||
国 | 流派 | 時代 | 名工 |
相模
|
新藤五
|
鎌倉 | 国光一国広一行光·正宗一 |
南北朝 | 一貞宗一光·秋広、正広、秋義 | ||
末相州 | 室町 | 正弘、広正、網広、広次(小田原)康国、 康春、康広 |
日本刀の作風が乱れる「建武新政・南北朝」
元弘3年(1333年)、後醍醐天皇による建武新政が断行され荒ぶ武士の時代がより混沌を増し、刀鍛冶もその影響を受けその作風も乱れるようになります。
相州鍛冶が衰退・離散から全国に伝わる「相州伝」
「山城鍛治」南朝崩壊とともに離散
肥後国に興った延寿派は来派の流れを汲みますが、こちらも南朝方につき、その末流が同田貫となります。
南北朝の動乱から「五箇伝」が出揃う
「五箇伝」のご紹介 | ||
時代 | 特徴 | |
大和伝
|
鎌倉時代
|
【歴史】奈良で隆盛した大和伝では、奈良時代から作刀が始まっていたとされ、 鎌倉時代から南北朝時代が最盛期。 寺社との関わりが深く、僧兵の求めに応じて質実剛健な作風が追求された。 |
【作風】五箇伝の中で最も古く、刃文は沸出来の直刃仕立てで鎬が高く厚みがある。 地鉄は、柾目肌か板目肌。ときに肌目が流れる。 |
||
【主な流派(刀工)】千手院派(長吉)、当麻派(国行)、 尻懸派(則長)、手掻派(包永)、保昌派(貞宗、貞吉) |
||
山城伝
|
平安後期
~鎌倉末期 |
【歴史】平安時代から都がおかれた山城国は、長く政治文化の中心として栄えた。 天皇や貴族の要望に応えるため優美な刀剣が数多く造られた。 数ある流派の中でも粟田口派と来派は、鎌倉時代における山城伝の二大潮流。 |
【作風】詰んだ地鉄と優雅な反り。 腰反りや輪反りの体配で。 刃文は直刃で小乱や丁子が特徴。 |
||
【主な流派(刀工)】三条派(宗近、吉家)、 五条派(兼永、国永)、粟田口派(久国、国綱、則国、吉光)、 来派(国行、国俊、国光)、綾小路派(定利、定吉)、 長谷部派(国重、国信)、信国派(信国) |
||
備前
|
平安末期
~室町末期 |
【歴史】現在の岡山県南東部にあたる備前国は、古刀期における随一の鍛刀地だった。 平安時代末期から鎌倉初期にかけて活動した古備前派から歴史が始まり、 その後、一文字、長船などが隆盛した。作風は一つに集約できない。 |
【作風】砂鉄の産地に近く、匂出来の華麗な丁子乱と地鉄の映りが特徴。 | ||
【主な刀工】古備前派(包平、友成、真恒)、一文字派(助宗、吉房、助真)、 吉岡一文字派、片山一文字派、長船派(長光、光忠、兼光、康光、祐定) |
||
相州伝
|
鎌倉時代
|
【歴史】現在の神奈川県の一部にあたる相模国は、鎌倉幕府を擁して発展。 幕府成立後は、山城国や備前国から刀工が招かれ、鎌倉の地が一大鍛刀地となった。 その後、元寇(蒙古襲来)や南北朝の騒乱を契機により、鍛刀技術がさらに進化した。 |
【作風】長寸で重ねは薄く、切先はやや延びる。 板目に汚れや互の目の刃文、味わいある沸が特徴。 地鉄は板目肌に地景が加わる。 |
||
【主な流派(刀工)】新藤五国光、行光、正宗、貞宗、広光、秋広、広正、正広 | ||
美濃伝
|
南北朝
~室町末期 |
【歴史】現在の岐阜県にあたる美濃国で南北朝時代に鍛刀地として隆盛を迎える。 もともとは大和国の刀工が移住したことから始まり、 やがて相州伝を学んだ志津兼氏が美濃に移住した。 |
【作風】鍛肌は、板目肌を基調に鎬地に柾目肌があらわれる。 刃文は互の目や尖り刃、重ね薄く先反りで鋭利さが特徴。 |
||
【主な流派(刀工)】志津系(志津三郎)、金重系(金重、金光)、関系(兼元、兼氏、兼定) |
南北朝以降、変化する武士の戦い方
大振りな武器も誕生
婆娑羅気風の南北朝時代
この変遷期の蠢動は、刀工たちの生活に大きな影響を及ぼすと共に、刀造りの革新をも押し進めることになります。
日本文化を決定づけた「東山文化」「北山文化」
東山文化、北山文化という特異な感性が、その後の日本文化に大きな影響を及ぼすことになります。
太刀から打刀への変遷
優美で均衡のとれた作柄「応永備前」
「古刀時代(平安末期~戦国1595年)の刀匠/刀工一覧」のご紹介 | |||
国 | 流派 | 時代 | 名工 |
備前
|
古備前 | 平安 | 友成、正恒、包平、信房、真恒、利恒、助包、 包 |
福岡—文字(初期) | 鎌倉 | 則宗、助宗、成宗、尚宗、宗吉、宗忠 | |
(中期) | 鎌倉 | 吉房、則房、助真、吉平 | |
(後期) | 鎌倉 | 長則 | |
吉岡一文字 | 鎌倉 | 助光、助吉、助義 | |
岩戸一文字 | 鎌倉 | 吉家 | |
長船 光忠 | 鎌倉 | 光忠一長光一景光一真長、長元·真光· 近景 | |
兼光 | 南北朝 | 兼光一倫光·基光·政光·義光、義景 | |
元重 鎌倉 | 元重 | ||
長義 | 南北朝 | 長義、兼長、長守 | |
応永備前 | 室町 | 盛光·康光·尚光•家助・経家 | |
末備前 | 室町 | 則光、忠光、勝光、祐定、清光、祐光 | |
国宗 | 鎌倉 | 国真、国貞、国宗、国安 | |
畠田 | 鎌倉 | 守家一真守 | |
宇甘 | 鎌倉 | 雲生、雲次、雲重 | |
大宮 | 南北朝 | 盛景、盛重、盛継 | |
吉井 | 鎌倉 | 景則 |
日明貿易で潤う「備前鍛治」
明では10貫文(現在の貨幣価値で100~150万円)で売れ、その数15万振に及んだといいます。ただこちらは大量生産の低品質のものでした。
動乱の「応仁の乱」から出回る「数打物」
備前国祐定一門の数打物などは、毎日駄馬で昼夜の別なく全国に向け発送されたといわれています。
この時代は玉石混交ですが、古刀期最後の隆盛を見た時代とも言えます。
二大軍需産業地帯、西の「備前長船」、東の「美濃国関」
続く戦国の世でもこの流れは続き、西の備前長船、東の美濃国関が二大軍需産業地帯となってゆきます。
急激に繁栄する「関鍛冶」
「古刀時代(平安末期~戦国1595年)の刀匠/刀工一覧」のご紹介 | |||
国 | 流派 | 時代 | 名工 |
美濃
|
志津 | 鎌倉 | 兼氏 |
南北朝 | (直江派)兼友、兼次、兼俊 | ||
金重 | 鎌倉~南北朝 | 金重、金行 | |
善定 | 室町 | 兼吉、兼光、兼常 | |
関、赤坂 | 室町 | 兼定、兼定(の尤)、兼元 | |
蜂屋 | 室町 | 兼貞 | |
赤坂千手院 | 鎌倉 | (大和)千手院 | |
兼房 | 室町 | 氏房、氏貞、兼道 |
日本刀関連サイトマップのご紹介
日本刀関連サイトマップをご紹介します。
日本刀関連ページのご紹介
日本刀関連ページをご紹介します。
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介
「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
【IT】エディタ/正規表現|プログラミング| 【ゲーム作り】STG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文 【HP作成】WordPress|Cocoon|便利テクニック |
|||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
「学ぶ」学習用関連ページのご紹介
「学ぶ」学習用関連ページをご紹介
コペンギン・サイトマップ
コペンギンのサイトマップをご紹介します。
【コペンギンTOP】サイトマップ | ||||
コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│ | ||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋
コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介
コペンギン関連ページをご紹介します。