- クリップスタジオペイント「ベクターレイヤーを作成する方法」のご紹介
- 「ベクターレイヤーを作成する方法」のご紹介
- ベクター線の制御点を操作する
- 制御点を追加/削除する
- ベクター線の形を調整する
- ベクター線をつまんで調整する
- ベクター線を描き直す
- 離れたベクター線をつなぐ
- ベクター線の幅を調整する
- ベクター線の幅を変更する
- ベクター線の幅を描き直す
- ベクター線の描画を変更する
- ベクター線を別のブラシの描画にする
- ベクター線を消去する
- ベクターレイヤーをラスターレイヤーに変換する
- 「RCラジコン」についてご紹介|Top
- 【プラモデルTOP】プラモデル関連ページのご紹介
- 【ミリタリーTOP】ミリタリー系ホビー関連ページのご紹介
- 【エアガンTOP】エアガン・電動ガン関連ページのご紹介
- 【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
- 【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
- 【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
クリップスタジオペイント「ベクターレイヤーを作成する方法」のご紹介

ご訪問ありがとうございます。
今回は、クリップスタジオペイント「ベクターレイヤーを作成する方法」を紹介します。
スタジオクリップ関連サイトマップのご紹介

スタジオクリップ関連サイトマップをご紹介します。
リンク
「ベクターレイヤーを作成する方法」のご紹介
変形しても劣化がしにくく、特殊な削除機能が使えて線の再編集が容易なベクターレイヤーは、線画作業に非常に向いています。ここではベクターレイヤーの作成方法をご紹介します。
【1】「新規ベクターレイヤー」を選択する
「レイヤー」パレットにある「新規ベクターレイヤー」を選択します。

【2】ベクターレイヤーが新規作成される
選択していたレイヤーの上にベクターレイヤーが作成されます。ラスターレイヤーと違い、ベクターレイヤーにはアイコンのマークが表示されています。

【3】レイヤー名を変更する
ラスターレイヤーと同じように、レイヤーの名前部分をダブルクリックするとレイヤー名を変更することができます。

レイヤーの削除や複製、移動、選択範囲の取得などの操作は、基本的にラスターレイヤーと同じです。
ベクター線の制御点を操作する
ベクターレイヤーに線を描くと自動的にベクター線になります。ラスターレイヤーと見た目は変わりませんが、描いた線をあとからコントロールできるのがベクターレイヤーの利点です。ここではその操作方法をご紹介します。
【1】ベクターレイヤーに線を描く
「新規ベクターレイヤー」を作成し、今回は「ツール」パレットの「ペン(ショートカット:P)」→「ペン」タブ→「Gペン」を選択します。試しに線を1本描きます。

【2】「オブジェクト」ツールを選択する
「ツール」パレットの「操作」→「オブジェクト(ショートカット:O)」ツールを選択し、「ツールプロパティ」パレットの「操作」が「制御点と拡縮回転」になっていることを確認します。

「ツール」パレットの「ペン」から下のツールを使用中なら、Ctrlキーを押しながらベクター線を選択すると、Ctrl」キーを押している間だけ「オブジェクト」ツールで選択した状態と同じになります。
【3】制御点を動かす
描いた線をクリックすると、線に変形用の枠と制御点が表示されます。そのまま制御点の1つをドラッグすると、線が部分的に変形します。選択した制御点は赤色になっています。

「Shift」キーを押しながら制御点をクリックすると、制御点を複数選択できます。その状態で制御点をドラッグすると、まとめて動かすことができます。
リンク
制御点を追加/削除する
【1】「制御点」ツールで制御点を追加する
「ツール」パレットの「線修正」→「制御点」ツールを選択します。ベクター線にポインターを近づけると制御点が表示され、さらに、制御点がない部分に近づけるとポインターに変化します。その状態でクリックすれば、その位置に制御点を追加できます。


「制御点」ツールは、制御点をドラッグすることで線の変形にも利用できます。
【2】制御点を削除する
「Alt」キーを押しながら制御点の上にポインターを移動すると、ポインターがアイコンに変化します。そのまま制御点をクリックすると、制御点を削除できます。

制御点は隣にある点に影響を受けるため、制御点を追加/削除すると線が変形する場合があります。
【3】ベクター線を切断する
「制御点」ツールを選択したまま「ツールプロパティ」パレットの「処理内容」を「線の切断」に変更します。ベクター線上で好きな場所をクリックすると、その位置に制御点が作成され、線が2つに分断されます。


制御点をクリックするとその場所で分断されます。
ベクター線を単純化する
「ツール」パレットの「線修正」→「ベクター線単純化」ツールを選択し、ベクター線の上をなぞるようにドラッグすると、なぞった場所の制御点を減らして線を単純化できます。

また、「ツールプロパティ」パレットの「単純化」を変更することで、単純化する度合いを調整可能です。ただし、単純化することで線が変形する可能性があるので注意しましょう。

リンク
ベクター線の形を調整する
「ツール」パレットの「線修正」にある各ツールを使えば、より感覚的な操作でベクター線を変更できます。細かい操作は制御点を使い、全体的に動かしたり変更したいときなどはこちらで紹介するツールを使うとよいでしょう。
ベクター線をつまんで調整する
【1】「ベクター線つまみ」ツールを選択する
「ツール」パレットの「線修正」→「ベクター線つまみ」ツールを選択し、「ツールプロパティ」パレットの項目を調整します。

【2】線の上をなぞるようにドラッグして動かす
ベクター線をなぞるようにドラッグします。すると、ドラッグした周辺の線が動きます。

ベクター線を描き直す
【1】「ベクター線描き直し」ツールを選択する
「ツール」パレットの「線修正」→「ベクター線描き直し」ツールを選択します。

【2】線の上をなぞるようにドラッグして動かす
ベクター線の近くをなぞるようにドラッグします。すると、ドラッグした周辺の線がドラッグした方向に変形します。

リンク
離れたベクター線をつなぐ
【1】「ベクター線つなぎ」ツールを選択する。
[ツール] パレットの [線修正]→[ベクター線つなぎ] ツールを選択します。

【2】線の端をつなげるようにドラッグする。
ベクター線の端と端をつなげるようにドラッグします。すると、線が1本につながります。

線と線は、あまりに制御点どうしが離れすぎていたり、サイズや色、形、角度が違いすぎるとつなげることができません。
つながらない線どうしをつなげるには?
「ベクター線つなぎ」ツールを使っても線がつながらないことがあります。その場合は、下記の3つの方法を試してみましょう。
・線を「オブジェクト」ツールで移動し、端どうしを近づける。
・「ツールプロパティ」パレットの「線つなぎ」の設定を変更する。
・「ツールプロパティ」パレットの「つなぎ」のアイコン+を選択し、「属性の異なる線もつなぐ」にチェックを入れる。
・「ツールプロパティ」パレットの「線つなぎ」の設定を変更する。
・「ツールプロパティ」パレットの「つなぎ」のアイコン+を選択し、「属性の異なる線もつなぐ」にチェックを入れる。
ベクター線の幅を調整する
「線幅修正」や「ベクター線幅描き直し」ツールを使うと、線の幅を指定した数値に変更したり、線の一部だけを太くしたりと、線の幅をあとから修正することができます。それぞれのツールの使い方をご紹介します。
ベクター線の幅を変更する
【1】「線幅修正」ツールを選択する
「ツール」パレットの「線修正」→「線「幅修正」ツールを選択し「ツールプロパティ」パレットの「指定幅で太らせる」にチェックが入っていることを確認します。

下にあるバーをドラッグして数値を変更して、太らせる量を変更します。今回はMAXの「10.0」にします。
「ツールプロパティ」パレットで別の項目を選択すれば、指定した倍率を掛けたり、指定した太さにしたりと、線幅の調整方法を変更できます。
【2】ベクター線の上をなぞって線幅を変更する
「ブラシサイズ」でブラシの大きさを変更し、ベクター線をなぞるようにドラッグします。すると、ドラッグした線が太く変形されます。

「線幅修正」ツールはラスターレイヤーでも有効ですが、一部の項目だけしか使用することができません。
リンク
ベクター線の幅を描き直す
【1】「ベクター線幅描き直し」ツールで幅を描き直す
「ツール」パレットの「線修正」「ベクター線幅描き直し」ツールを選択します。「ツールプロパティ」パレットの「ブラシ「サイズ」を指定してベクター線をなぞると、線幅が変更されます。

「ベクター線「幅描き直し」ツールは筆圧が有効なので、強弱を付けながら線幅を変更できます。

「オブジェクト」ツールで線を選択した状態で「ツールプロパティ」パレットの「ブラシサイズ」を変更することでも線幅を変更することができます。
ベクター線の描画を変更する
ベクターレイヤーで描いた線は、点線やギザギザ、擦れた線など、様々な形状に変更することができます。元に戻すことも可能なので状況に合わせてやり直しが何度もできます。
ベクター線を別のブラシの描画にする
【1】線を選択する
ベクターレイヤーに描いた線を「ツール」パレットの「操作」→「オブジェクト」ツールで選択します。

「ツールプロパティ」パレットにある「透明箇所の操作」を開き、「ドラッグで制御点選択」にチェックを入れると、ドラッグで囲んだ範囲のベクター線をまとめて選択できます。
【2】ブラシの形状を変更する
「ツールプロパティ」パレットの「ブラシ形状」にあるを選択し、表示されたリストの中から変更したい形状を選択すると線の形状が変化します。

「オブジェクト」ツールでベクタ一線を選択した状態で描画色を変更すると、選択しているベクター線の色を変更することができます。
ベクター線を自由変形する
ベクターレイヤーは、「オブジェクト」ツールで選択した際に表示される枠をドラッグすることで拡大/縮小/回転を行えます。

さらに「ツールプロパティ」パレットの「操作」を「自由変形」にすると各ハンドルを個別に変形することができ「ツールプロパティ」パレットの「拡縮時に太さを変「更」のチェックを外すと線の太さを変えずに変形できます。
ベクター線を消去する
ベクター線の消去はラスターレイヤーのときと同様に「消しゴム」ツールを使います。

ただしベクター線は制御点で構成されているため、消しゴムで消しても制御点が残ったり、線の形が変わったりするなど、動作に癖があります。
【1】「触れた部分」で消す
今回は「ツール」パレットの「消しゴム」→「消しゴム」タブ→「硬め」を選択し、「ツールプロパティ」パレットの「ベクター消去」の横を「触れた部分」に設定します。そのままベクター線を消すと、消しゴムで触った部分だけが消去されます。


消しゴムでベクターの中心線に触れるように消さないと、ベクター線を消すことができません。また、消しゴムをかけたあと、消した端の部分が若干変形する場合があります。
【2】「交点まで」で消す
同様に「ベクター消去」の横を「交点まで」に設定し、線が交差している状態でベクター線の一部を消すと、ほかの線と交差しているところまでが丸ごと消去されます。


【3】「線全体」で消す
同様に「ベクター消去」の横を「線全体」に設定し、ベクター線の一部を消すと、消しゴムが触れた線を丸ごと消去します。


「ツールプロパティ」パレットの「ベクター消去」のチェックを外すと、ラスターレイヤーのようにベクター線をそのままの形で消去できます。

ただし、見た目は消えていても制御点と制御線は残ったままになっています。
ベクターレイヤーをラスターレイヤーに変換する
ベクターレイヤーはラスターレイヤーに変換することができます。ラスターレイヤーに変換することでベクターレイヤーの特性を利用することはできなくなりますが、通常通りの加筆修正、加工ができるようになります。
【1】ラスターレイヤーに変換する
「レイヤーの変換」を選択する変換するベクターレイヤーを選択し、「レイヤー」パレットの「メニュー表示」「レイヤーの変換」を選択し、「レイヤーの変換」画面を表示します。

複数レイヤーを選択した状態なら、まとめてラスターレイヤーに変換することが可能です。ただし、変換したあとは1枚のレイヤーにまとめられます。レイヤー分けを維持したい場合は1枚ずつ変換しましょう。
【2】変換内容を設定する
「種類」を「ラスターレイヤー」に変更し「OK」を選択します。

ここで「元のレイヤーを残す」にチェックを入れると、変換前のベクターレイヤーを残すことができます。
【3】ラスターレイヤーに変換される
ラスターレイヤーに変換されました。キャンバス上での見た目は変わりませんが、「レイヤー」パレットの表示は変わっています。

反対にラスターレイヤーをベクターレイヤーに変換しようとすると、画像が荒れたり変換自体ができなかったりします。基本的にそのままの見た目で変換することは難しいので、ベクターレイヤーに変換する際は注意しましょう。
リンク
スタジオクリップ関連サイトマップのご紹介

スタジオクリップ関連サイトマップをご紹介します。
リンク
クリップスタジオペイント関連ページのご紹介

クリップスタジオペイント関連ページをご紹介します。
キャラクターモデル(プラモデル)TOPサイトマップ

キャラクターモデル(プラモデル)TOPのサイトマップをご紹介します。
リンク
キャラクターモデル(プラモデル)関連のご紹介

キャラクターモデル(プラモデル)関連をご紹介します。
ホビープラモデルTOPサイトマップ

ホビープラモデルTOPのサイトマップをご紹介します。
【ホビーTOP】サイトマップ | ||||
ホビーTOP > プラモデル│ミリタリー│エアガン|RCラジコン | ||||
■【プラモデル】■ 【キャラクターモデル】作品別(ガンダム│ボトムズ│マクロス)│メーカー別 ミリタリー(戦車/陸戦│船/潜水艦(Uボート)│航空機/飛行機)│車/カーモデル│バイク ■【ミリタリー】■ ■【エアガン・モデルガン】■ |
||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |
ホビーサイトマップ関連ページのご紹介

ホビー関連ページをご紹介します。
「RCラジコン」についてご紹介|Top

「RCラジコン」関連ページご紹介|Top
「RCラジコン」関連ページのご紹介|Top ご訪問ありがとうございます。 今回は、「RCラジコン」関連ページをご紹介します。
【プラモデルTOP】プラモデル関連ページのご紹介

【プラモデルTOP】プラモデル関連ページのご紹介
【TOP】プラモデル関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、プラモデルの関連ページをご紹介します。 ガンダム(プラモデル/ホビー/おもちゃホビー) | 中古・新品通販の駿河屋
【ミリタリーTOP】ミリタリー系ホビー関連ページのご紹介

【ミリタリーTOP】ミリタリー戦車ホビー関連ページのご紹介
【TOP】ミリタリー戦車ホビー関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ミリタリー戦車ホビー関連ページをご紹介します。 戦車・ミリタリー | プラモデル(ホビー/おもちゃホビー) | 中古・新品通販の駿河屋
【エアガンTOP】エアガン・電動ガン関連ページのご紹介

【エアガンTOP】エアガン・電動ガン関連ページのご紹介
【TOP】エアガン・電動ガン関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、エアガン・電動ガン関連ページをご紹介します。 アニメ レンタルアップDVDソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンライン 単巻全6巻セッ...
コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。
【コペンギンTOP】サイトマップ | ||||
コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│ | ||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋
コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。
【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
【TOP】ゲーム関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ゲーム関連ページをご紹介します。 PS5ソフトELDEN RING
【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、書籍・雑誌サイトマップ関連ページをご紹介します。 その他コミック初版)AKIRA(デラックス版) 全6巻セット / 大友克洋
【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
【TOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ホビーサイトマップ関連ページをご紹介します。 プラモデル1/100 MG MS-09 ドム 「機動戦士ガンダム」