ランキング

電子工作「オペアンプ回路の設計方法」のご紹介|「電子工作/修理/メンテナンス」

電子工作「オペアンプ回路の設計方法」のご紹介 ランキング
スポンサーリンク

電子工作「オペアンプ回路の設計方法」のご紹介

ご訪問ありがとうございます。

今回は、電子工作「オペアンプ回路の設計方法」についてご紹介します。

「オペアンプ回路の設計方法」のご紹介

オペアンプはアナログ信号を増幅するための基本のICです。このオペアンプとデジタルIC(A/D変換など)をうまく組み合わせると、いろいろな応用が可能となり、いよいよ電子工作が面白いものになります。

最も基本となる回路は、反転増幅回路と非反転増幅回路です。いずれの場合も増幅率(ゲイン)が抵抗の比だけで決まりますので正確で安定なアンプを作ることができます。

オペアンプの基本回路

オペアンプの基本回路

増幅率が抵抗の比だけで決まるので、アンプとして設計しやすい

オペアンプの応用回路は目的によって非常にたくさんの回路があります。そこで、ここではマイコンなどのA/Dコンバータの前段増幅器としてのオペアンプ回路を中心にご紹介していきます。

A/Dコンバータ:アナログ信号の電圧をデジタルの数値に変換する装置。

「オペアンプ回路設計上のポイント」について

まず、オペアンプの基本動作は、入力に信号が加えられたらそのままゲイン倍して出力に同じ形の信号として出力することです。この簡単なことを実現するために、設計で考えなければならないことがいくつかあります。

「オペアンプ回路設計上のポイント」
項目 ポイント
振幅電圧関連
扱う信号にプラス/マイナスがある
入力信号の振幅電圧の全範囲を正しく出力できるか
オフセット関連 入力0のとき、出力も0になるか、温度などによる変動範囲
周波数特性関連 扱う周波数全範囲で正しくゲイン倍されているか
スルーレート関連 入出力が同じ波形になっているか

振幅電圧関連

扱う信号にプラス/マイナスがある

出力信号にプラス/マイナスが必要な場合には、電源もプラス/マイナスが必要になります。信号が片側の極性だけのときは単電源でもよい。

入力信号の振幅電圧の全範囲を正しく出力できるか

入力電圧はゲイン倍されて出力されるので、電源電圧がこれを上回っていることが条件となります。さらにオペアンプ自体の最大出力振幅電圧が関係します。

オフセット関連

入力0のとき、出力も0になるか、温度などによる変動範囲

特に高精度な直流アンプの場合には誤差になるので問題になります。オペアンプ自身にオフセット変動の少ないものを使い、さらにオフセット調整ができる回路にします。

周波数特性関連

扱う周波数全範囲で正しくゲイン倍されているか。オペアンプ自体の周波数特性と設定ゲインで決まる。

スルーレート関連

入出力が同じ波形になっているか

オペアンプ自体のスルーレート特性で決まる。

「オペアンプの電源供給方法」について

オペアンプへの電源は、基本として扱う信号が交流であることから、プラスとマイナスの2電源方式が基本となっています。

しかし、最近ではマイコンなどのロジック回路との接続が多くなってきたため、マイナス電源を除いた単電源で使えるような単電源用オペアンプも多くなってきました。それぞれの場合の電源供給についてご紹介します。

2電源方式の場合

プラスとマイナスの電源を使い、信号入出力はグランドレベルつまり0Vを基準とします。これを実際の回路図で表すと下図(電源方式の基本回路)となり、入出力の信号は図のように±が反転した形となります。

電源方式の基本回路

2電源方式の場合

この回路でのポイントは、図のようにプラスとマイナスの両電源ピンの近くにパスコンC1、C2を接続しておくことです。これで電源から混入するノイズに対するフィルタの役割と、オペアンプ自身の急激な消費電流変動に対するバッファの働きをして安定な動作を確保します。

この回路の入力部分の回路は基本構成のままで問題なく動作します。電源電圧の正負の電圧値そのものが多少異なっても、入出力信号はグランドとの電位差だけで動きますから、影響はありません。ただし、出力信号の最大振幅電圧は低い方の電源電圧で制限されます。

出力信号は入力の土を反転させたものとなる

単電源方式の場合

プラス側だけの信号を扱えばよい場合には、オペアンプを単電源で使うことができます。このときの標準回路は下図(単電源によるオペアンプの駆動)のような非反転増幅回路にします。

つまり、図のように入力も出力もプラス側だけの振幅となるので出力は入力をゲイン倍した相似形となります。この場合にも電源にパスコンが必要なことは同じです。

単電源によるオペアンプの駆動

単電源によるオペアンプの駆動

出力信号は入力の相似形となる

「単電源でオペアンプを使うときの注意」について

【1】出力電圧の最大振幅

単電源で直流信号を増幅する場合の問題は出力信号の振幅の範囲です。つまり、下図(オペアンプの最大出力振幅)のように、一般の汎用オペアンプの出力は電源電圧一杯までは出せず、電源電圧より1Vから2V程度低い電圧までしか出力できません。

オペアンプの最大出力振幅

オペアンプの最大出力振幅

これでは単電源を使用するときは、電源電圧に5Vを使うことが多いため、有効な出力電圧範囲が狭くなってしまい困ることが多いので、図のような「RailtoRail」と呼ばれる特別な工夫がなされたオペアンプが開発されています。

このRailtoRailの可能なオペアンプを使えば、電源電圧よりわずかに低いところまで出力信号として出力することができます。実際の例でどの程度かというと、最新の「MCP6022」というICでは、電源が5Vのときの出力電圧範囲は0.015V〜5.98Vとなっています。

Rail to Railの可能なオペアンプを使えば、電源電圧のほぼぎりぎりのところまで出力信号として出力することができます。

【2】測定用には0V付近は使えない

測定用途などで、単電源でオペアンプを使って増幅するときには、0V付近が問題になります。つまりRailtoRailのオペアンプを使っても、入力が0Vでも出力は完全に0Vにはなりません。

したがって、計測用に単電源のオペアンプで直流電圧を増幅して使う場合には、0V付近の電圧は無視できるような使い方に限定するか、マイナス電源を加えて2電源方式にする必要があります。

【3】交流入力に使えない

交流にはマイナス側の電圧を含みますから、この下図(単電源によるオペアンプの駆動)の標準回路のままでは交流に使うことができません。単電源回路を交流アンプとして使うときには後述のような工夫が必要です。

単電源によるオペアンプの駆動

単電源によるオペアンプの駆動

「電子工作/修理/メンテナンス」関連マップのご紹介

「電子工作/修理/メンテナンス」関連サイトをご紹介します。

「電子工作/修理/メンテナンス」関連サイトマップのご紹介
ゲームTOP > ランキング傑作・名作機種別ジャンル別
ハード>デバイス>ゲーミングマウス|キーボード|コントローラー|eスポーツ
電子工作Top
【電子回路の基礎/入門】
■基礎(回路図一覧|回路図英名|基本ルール|基本単位一覧|
接続と交叉|電源とグランドのノウハウ|電源の問題とパスコン|電子回路図に描いてないこと|)
電子回路を設計する:無安定マルチバイブレータ編
回路図を描く|電子部品に名前を付ける|動作原理を考える|
動作が見えるように改造する|電源方式を決める
|リード部品かチップ部品か?|LEDランプ|トランジスタ|
点滅周期の計算|カーボン抵抗器|コンデンサ|ブレッドボードテスト作業|
製作(|||||)
【電子工作道具】
はんだこて 歴史
■はんだ付け
基礎その1
(基礎/道具|プリント基板はんだ付け|線材のはんだ付け|フラットパッケージ|チップ部品取付)|
基礎その2
(基礎知識|ハンダ付けに必要なもの|
ハンダ付け/取付(基本|抵抗器|複数部品|ICソケット|
より線ハンダメッキ|より線ランド付け|ハンダ吸い取り)|鉛をなぜ嫌うのか?)
測定器の使い方(テスター|オシロスコープ)|測る(ノギス|マイクロメータ)
動作チェックノウハウ(基本|調整)
【電子部品の基礎】
使い方とポイント|
基板(規格|ユニバーサル基板|ブレッドボード|
ブレッドボードテスト作業|太い/細いリード線加工|基板の穴径を測る)
電線(基礎|熱可塑性樹脂|被覆をはぐ方法|規格|電線のサイズ表記)
【抵抗器】
(抵抗器とは/種類/特性|E系列の抵抗値一覧|カラーコード|
合成抵抗値の求め方|抵抗器の実装方法|チップ抵抗器)
カーボン抵抗器を曲げる(手動|ラジオペンチ)|抵抗器を取付ける|
コンデンサ(基本/回路図記号|種類|容量値と定格電圧|
並列接続と直列接続|コンデンサの寸法|実装方法|バリコン)
コネクタとソケット|
アナログIC
汎用オペアンプ|
電源系(3端子レギュレータ|DC/DCコンバータIC)|オーディオパワーアンプ用IC
スイッチ|スピーカー|電子ブザー/圧電ブザー|液晶表示器|
アナログメーター|電池ボックス|放熱器(放熱計算)|取り付け用小物類
RoHS||||||
トランジスタの取り付け方法|||||
モーター(トルクと出力|モーター制御|ステッピングモーター)
【部品の自作法】
【プリント基板の自作】
設計ツール|用意するもの|プリント基板の自作手順|
パターン図の作成|露光|現像|エッチング
|感光剤の除去|穴あけ|切断と仕上げ/パターン修正/組み立て
【ケースの自作/加工】
ケース加工のノウハウ(加工法/切断|穴あけ|取り付け|配線の仕方||)
【電子工作の基本設計】
■回路設計
|||トランジスタ回路|電界効果トランジスタ/FET|
オペアンプ(基礎設計|直流増幅回路|交流増幅回路|コンパレータ回路)
デジタル回路(基本構成|入力回路|出力回路|電源回路|)
【電子工作の製作】
AC電力コントローラ||||
充電器(太陽電池を使ったニッカドバッテリ充電器|リチウムイオンバッテリ充電器)|
ラジコン(車体|送信機)

■■│コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ│■■
ゲームTOP > ランキング傑作・名作機種別ジャンル別
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ホビーTOP > プラモデルミリタリーエアガン
●映像>アニメ(ロボットアニメ)│映画│
書籍・マンガ > ゲーム雑誌マンガ

サイトマップ

「電子工作/修理/メンテナンス」関連マップのご紹介

「電子工作/修理/メンテナンス」関連サイトをご紹介します。

「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。

「東亜プラン」シューティングゲーム関連サイトマップのご紹介
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ITエディタ/正規表現|プログラミング|
ゲーム作りSTG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文
HP作成WordPress|Cocoon|便利テクニック

■■│コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ│■■
ゲームTOP > ランキング傑作・名作機種別ジャンル別
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ホビーTOP > プラモデルミリタリーエアガン
●映像>アニメ(ロボットアニメ)│映画│
書籍・マンガ > ゲーム雑誌マンガ

シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋

「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介

コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。

コペンギンTOP】サイトマップ
コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ

■■│コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ│■■
ゲームTOP > ランキング傑作・名作機種別ジャンル別
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ホビーTOP > プラモデルミリタリーエアガン
●映像>アニメ(ロボットアニメ)│映画│
書籍・マンガ > ゲーム雑誌マンガ

サイトマップ一覧

ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋

コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
【TOP】ゲーム関連ページのご紹介ご訪問ありがとうございます。今回は、ゲーム関連ページをご紹介します。PS5ソフトELDEN RING

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介ご訪問ありがとうございます。今回は、書籍・雑誌サイトマップ関連ページをご紹介します。その他コミック初版)AKIRA(デラックス版) 全6巻セット / 大友克洋

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
【TOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介ご訪問ありがとうございます。今回は、ホビーサイトマップ関連ページをご紹介します。プラモデル1/100 MG MS-09 ドム 「機動戦士ガンダム」
タイトルとURLをコピーしました