「電子工作:より線をランドに付ける」についてご紹介

ご訪問ありがとうございます。
今回は、「電子工作:より線をランドに付ける」についてご紹介します。
「より線をランドに付ける」について

ユニバーサル基板の配線では、ハンダ面でスズメッキ銅線とより線を使います。より線であれば、ハンダメッキを行ったあとに、ランドの大きさに合わせて芯線を2〜4mm程度残して切断します。
【1】良い取り付け

基本的に、電子回路の配線は「プリント基板をイメージして行います。ノイズをまき散らしたり、逆に受け取ったり、あるいは基板の振動で信号波形も振動するといったことを避けるためです。

つまり、電線を限りなくユニバーサル基板の表面に密着するように配置してみて下さい。たとえ試作であろうとも、可能なかぎり「回路の身になって」作業して下さい。
目標となる仕上がり

先に、目標となる仕上がりを見ていただきます。ここでは、ドットパターン、両面スルーホール、ハンダメッキ仕上げのユニバーサル基板に、ICソケットを取り付け、その1つのピンにより線をハンダ付けします。
より線の良い取り付け
芯線の線すじが見える程度のハンダ量が目安です。

手順は以下のようになります。

- まず、より線をハンダメッキした後、2mmほど残して芯線を切り捨てます。もったいないと思われるかもしれませんが、より線の先端が広がる心配がなく、作業性がよいです。
- 次に、左手の人差し指と親指を使って、より線を持ちます。必要に応じて、中指も添えます。
- 基板に密着させるように、ランドの横から接近させます。このとき、ICソケットのピンが邪魔ですが、ピンのすぐ横に沿う位置で左手を静止します。
- ハンダゴテのコテ先をよくぬぐっておきます。汚れていると、その汚れがランドに移動してしまいます。
- ハンダゴテをピンの右側から近づけます。ピンに対して芯線とは逆の位置を加熱します。ランド上のハンダと、より線にしみ込んだハンダの両方を溶かすことで双方を融合させます。
- そして、双方の母材が融合した時点ですぐに加熱をやめます。

このとき、モハンダを避けるため、新しいハンダを供給してはいけません。
基板と平行に配置する
・ピンの向こう側から、コテを接近させます。芯線の上で加熱すると、押さえつける圧力で、よじってある先端が広がってしまうからです。
【2】断線のリスクがある悪い取り付け

入門者の配線作業でよく見かけるのは、より線が高くアーチを描いているユニバーサル基板です。
悪い取り付け
・確かに細いより線を基板に密着させるのは難しい作業ですが、電子回路を安定させるためにも、良い取り付けを心がけましょう。
「電子工作/修理/メンテナンス」関連マップのご紹介

「電子工作/修理/メンテナンス」関連サイトをご紹介します。
「電子工作/修理/メンテナンス」関連マップのご紹介

「電子工作/修理/メンテナンス」関連サイトをご紹介します。
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。
![]() 「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
【IT】エディタ/正規表現|プログラミング| 【ゲーム作り】STG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文 【HP作成】WordPress|Cocoon|便利テクニック |
|||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介
コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。
【コペンギンTOP】サイトマップ | ||||
コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│ | ||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋
コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。
【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
