「プリント基板の自作:露光」についてご紹介

ご訪問ありがとうございます。
今回は、「プリント基板の自作:露光」についてご紹介します。
「電子工作/修理/メンテナンス」関連マップのご紹介

「電子工作/修理/メンテナンス」関連サイトをご紹介します。
「プリント基板の自作:露光」について

印刷したフィルムのパターンを、市販の感光基板に直接露光します。今回は、下図のような感光基板(サンハヤト:感光基板:材質:紙フェノール)を使っています。寸法は10cm×7.5cmが大抵の物がこの大きさで実装できて、ちょうど手ごろな大きさです。

この感光基板シリーズにはいろいろな種類があるので、適当なものを購入して使います。作成するパターンが小さい場合で、かつ手ごろな大きさの感光基板がない時は、複数枚のパターンを一緒に作るなどして有効利用した上で、穴あけのときアクリルカッターで余分な部分を切断して利用するとよいでしょう。
「感光」について

感光には、感光基板とパターン図のフィルムを、露光用のホルダーセット(サンハヤトPK-CLAMPが便利)で挟んで固定し、露光用光源から紫外線をあてて露光します。

下図(露光準備)は露光の準備をしているところで、感光基板とフィルムのパターン図をクランプに挟むところです。
露光のコツ1
露光準備
感光剤側を上にしてセット |
フィルムに印刷したパターン図 |
印刷面を下側にして密着させる |
「露光用の光源」について

露光用の光源を準備します。光源としては、専用に自作もできますが、簡単なのは蛍光灯のスタンドの利用です。これならいたって簡単にできます。
蛍光灯をケミカルランプに差し替える

まずは蛍光灯のスタンドか小型天井灯のセットを用意します。蛍光灯は10Wのものが適当です。これと捕虫器用の「ケミカルランプの10W」を購入します。

蛍光灯スタンドの蛍光灯をケミカルランプに差し替えれば光源が完成するのでこれが一番簡単な方法です。実際の露光では、紫外線の光源を、5から10cmの距離で、8分から10分程度で露光できます。
露光のコツ2

下図は、露光中の様子です。光源の高さは紅茶の木箱で確保しています。この露光が上手にできればほぼでき上がったも同じです。雑誌などで一般の蛍光灯や太陽の自然光での感光を紹介していますが、これは失敗の確率が高くあまりお勧めできません。上記の露光時間の「感」の所が問題で、適当な物差しがないのです。
露光中
数分ごとにずらして均等に感光されるようにする |
紫外線を長時間直接見ていると眼に悪いです。 |
「電子工作/修理/メンテナンス」関連マップのご紹介

「電子工作/修理/メンテナンス」関連サイトをご紹介します。
「電子工作/修理/メンテナンス」関連マップのご紹介

「電子工作/修理/メンテナンス」関連サイトをご紹介します。
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。
![]() 「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
【IT】エディタ/正規表現|プログラミング| 【ゲーム作り】STG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文 【HP作成】WordPress|Cocoon|便利テクニック |
|||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介
コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。
【コペンギンTOP】サイトマップ | ||||
コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│ | ||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋
コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。
【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
