- RCラジコンQ&A「モーター関連」全解説
- 「適正ギヤ比」を見つけるには?
- 「ローター交換でなにが変わる?」について
- 「モーターから焦げた臭いが・・・」
- 「モーターの進角固定と可変、なにが変わる?」
- RCラジコンQ&A全解説
- RCラジコンQ&A「購入関連」のご紹介
- RCラジコンQ&A「組み立て関連」のご紹介
- RCラジコンQ&A「バッテリー関連」のご紹介|まとめ
- RCラジコンQ&A「モーター関連」のご紹介|まとめ
- RCラジコンQ&A「タイヤ関連」のご紹介|まとめ
- RCラジコンQ&A「足周り関連(ダンパー/スタビライザーなど)のご紹介|まとめ
- RCラジコンQ&A「操縦系(サーボ/受信機/送信機)」のご紹介|まとめ
- RCラジコンQ&A「ボディ関連」のご紹介|まとめ
- RCラジコンQ&A「オプション関連」のご紹介|まとめ
- RCラジコンQ&A「セッティング関連」のご紹介 |まとめ
- RCラジコンQ&A「サーキット関連」のご紹介|まとめ
- 「RCラジコンの基礎/入門」のご紹介
- RCラジコンQ&Aのご紹介|まとめ
- RCラジコンのモデル/シャーシ関連のご紹介
- RCラジコン「パーツ/アイテム関連」のご紹介|RCラジコン基礎/入門
- 「RCラジコン関連用語」のご紹介|RCラジコン基礎/入門
- 「RCラジコン」についてご紹介|Top
- 【プラモデルTOP】プラモデル関連ページのご紹介
- 【ミリタリーTOP】ミリタリー系ホビー関連ページのご紹介
- 【エアガンTOP】エアガン・電動ガン関連ページのご紹介
- 【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
- 【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
- 【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
RCラジコンQ&A「モーター関連」全解説

ご訪問ありがとうございます。
今回は、RCラジコンQ&A「モーター関連」全解説をご紹介します。
「RCラジコン」関連マップのご紹介

「RCラジコン」関連サイトをご紹介します。
ストック&モディファイドクラスの意味は?
モーターの形式違いを指しています。
メーカーから出荷された“素”の状態がストックモーター

「ストック」とは在庫のことで、実車レースではストックレース=在庫車両のレースという意味になります。つまり、メーカーから出荷された“素”の状態がストックで、無改造のモーターを使ったクラスがストッククラスとなります。
70年代のブラシモーター時代から始まった「モディファイド」

それに対して「モディファイド」は、改造が施されていることを意味する。1970年代のブラシモーターを使ったレースから始まったこの区分は、ブラシレスモーター全盛の現在でも慣習的に使われています。
ブラシレスモーター時代は、ターン数によるクラス分けに

しかし現在はモーターの構造が異なるため、単にモーターのターン数が規制されるクラスをストックと呼び、ターン数が自由なクラスをモディファイドと呼ぶことが多いです。

ストックブラシレスモーターのレースでは、通常、17.5ターンや27.5ターンがストッククラスとなる場合が多いです。

サーキットデビュー!・・・でも人より遅い!?
まずはパワーソースを最初は走らせやすいチェックしてみましょう

サーキットで走行している人のなかにはレース志向の人も多いので、そうなると使用しているパワーソース、特にESCやモーターは高価でハイパワーなものをつけていることもあります。
速いマシンは、クルマとパワーソースを見せてもらう

他のクルマと圧倒的なスピード差がある場合、使用しているクルマとパワーソースを見せてもらうのが一番です。速いクルマの多くが、いわゆるハイエンドと呼ばれるマシンやアイテムを使用しているはずです。

なにも考えずにスピードアップさせたいなら、ハイパワーなモーターを選び、その性能に合ったESCに変更することです(マシンのバランスも考えて)。ただし、速く走らせるには練習が一番です。

モーターはターン数(◯◯Tの○○の数字)が小さいほどスピードがアップします。しかし燃費も悪くなります。

モーターを強力にしても、安価なESCだとその性能を出し切れません。またESCの許容電流を超えてしまい壊してしまうこともあります。対応ターン数だけでなく許容電流性能も確認してみて下さい。
コースデビューする時のモーターターン数は?
最初は走らせやすいモーターがお勧め!

「サーキットでは、スピードの出るモーターを使用しなければならない」などという決まりはありません。そのためサーキットデビューをする時にも特に指定のモーターターン数ありません。
サーキットによっては速度に合わせて走行時間帯を区切っている場合も

別に初心者向きのマシン(モーター)で走らせても特に問題はないのですが、サーキットによってはクルマの速度に合わせて走行時間帯を区切っている場合があるため、その場合は指示に従って下さい。

サーキット走行だからといってはりきりすぎ、扱えないほどスピードの速いモーターを使うほうが危険性も高くなるため、まずは走らせやすいモーターを選ぶのが得策です。

ハイスピード走行はサーキットの醍醐味ですが、最初はローパワーモーターでも十分に楽しめます。

RTRキットに装備されることの多い540モーターより速いスピードが出せるスポーツチューン。低価格で信頼性が高いオススメのモーターです。
「適正ギヤ比」を見つけるには?
まずはストレートでのスピードの伸びに注目

キット標準のモーターやピニオンで、スピードにもの足りなくなるのは上達した証拠です。そこでモーターを変更した際に気をつけたいのが「ギヤ比」です。

これに関して難しく考えることはなく、ピニオンの大きさを変更してみましょう。ギヤ比を決定する時は、ストレートの伸び具合で確認するのがわかりやすいです。
モーター温度もチェック

ストレート中盤ぐらいでモーターが吹け切るようなら、ピニオンの歯数(○○Tの○○の数字)を1〜2枚くらい大きく、逆なら小さいものに変えます。これと同時にモーター温度もチェックして下さい。ギヤ比を間違えると、モーターが焼けてしまうこともあるからです。

モーターが熱くなりすぎている場合は、ピニオンを1〜2枚小さいものに変更して負荷を下げてみて下さい。
直線の長さによってもギヤ比は変わる
「ローター交換でなにが変わる?」について
ローター径の違いで出力特性が変わる

ブラシレスモーターのローターにはさまざまな種類があります。その違いの多くは外径で、径が変わることで出力特性が変わります。

ローターは、径が太くなればトルクタイプに、細くなれば回転型となり、走行特性にも違いがでてきます。通常、より軽快に走りたい場合は径の細いローターを使い、パワフルに走りたい場合は径を太くします。


64ピッチと48ピッチギアの特性の違いは?
駆動効率と強度、そして走行音が違う

RCカーのスパー&ピニオンギヤの規格として採用されている「ピッチ」とは、インチを基準にしたもので、数値が大きくなるほどギヤ(歯)のサイズは小さくなります。

つまり64ピッチギヤより48ピッチギヤのほう歯が大きく、同じ直径のギヤなら歯数が少なくなります。
64ギアと48ピッチギアとの最大の違い

最大の違いは駆動効率で、純粋な効率は歯が小さい(=摩擦の少ない)64ピッチのほうが高くなります。しかし、歯が小さいぶんクラッシュ時に欠けやすく、バックラッシュ調整もしにくいという難点があります。

その点48ピッチギヤは強度が高いのですが、回転中に発するノイズは64ピッチより大きくなります。

レース用EPカーでの採用例が圧倒的に多い64ピッチのギヤ。ピッチが同じなら他社製同士でも使えます。
「モーターから焦げた臭いが・・・」
ギヤ比選択など間違いがないか要確認

夏場は特にモーターが発熱しやすくなる季節なのですが、走行後にボディを外したらなにやら焦げ臭いが・・・。などという時は、まずはギヤ比が適正かどうかを疑ってみて下さい。

ブラシレスモーターを使っている場合は、ブーストやターボの設定、さらにモーターの進角なども確認する必要があります。

それらの設定に問題があり、過負荷になっている状態ではモーターやESCの破損につながります。ESCが破損すると、バッテリーにも影響がでて、最悪の場合はマシンが炎上・・・などとならないために、モーターやESCの設定、さらにはマシンのギヤ比や駆動系の異常がないかをチェックしておいて下さい。

モーターの発熱の原因の多くは、ギヤ比が合っていない場合が多いです。ピニオンの大きさなどチェックしてみて下さい。
コースを上手に走れるようになりたい!
しっかりと操作できるくらい遅いスピードにして練習を

コースに行くと、周りは速くて上手な人ばかり。マシンとパワーソースをランクアップし、同じ速度域で走ろうとしたがブツけてばかり。そんなドライバーはセッティングよりも前に、少しパワーを落としてみましょう。
上級者は、しっかりとコントロールできているから速い

上級者はハイエンドなマシンを使用しているから速いのではなく、しっかりとコントロールできているから速いのです。初心者は、「パワーがある=速い」と考えがちです。

しかしローパワーでも正確なラインどりとミスをしなければ結果的に速く周回できます。速い人のクルマのモーターが実は自分のものよりローパワーだった、ということはよくあります。

モデファイドモーターだと、より正確かつ機敏なマシンコントロールが必要になります。ドライビングが上達してから手を出しましょう。
「モーターの進角固定と可変、なにが変わる?」
進角を調整することでトップスピードを変更できる

モーターの背面部分にあるダイヤル(目盛り)、これを反時計回りに回すと「進角」が増えます・・・これがいわゆる進角調整です。

進角を増やすとモーターの回転数が上がり、結果としてマシンが速くなります。実は、進角調整はかなりシビア。コースレイアウトや路面状況、そして気温やギヤ比など、さまざまな要素を複合させて初めて効果がでます。

- 進角調整は、エンドベルのビスをゆるめて行います。
- 進角調整に失敗するとモーターが発熱し、最悪の場合は破損することも。

「RCラジコン」関連マップのご紹介

「RCラジコン」関連サイトをご紹介します。
「RCラジコン」関連マップのご紹介

「RCラジコン」関連サイトをご紹介します。
「RCラジコンQ&A」関連マップのご紹介

「RCラジコンQ&A」関連サイトをご紹介します。
RCラジコンQ&A全解説

RCラジコンQ&A「購入関連」のご紹介

RCラジコンQ&A「組み立て関連」のご紹介

RCラジコンQ&A「バッテリー関連」のご紹介|まとめ

RCラジコンQ&A「モーター関連」のご紹介|まとめ

RCラジコンQ&A「タイヤ関連」のご紹介|まとめ

RCラジコンQ&A「足周り関連(ダンパー/スタビライザーなど)のご紹介|まとめ

RCラジコンQ&A「操縦系(サーボ/受信機/送信機)」のご紹介|まとめ

RCラジコンQ&A「ボディ関連」のご紹介|まとめ

RCラジコンQ&A「オプション関連」のご紹介|まとめ

RCラジコンQ&A「セッティング関連」のご紹介 |まとめ

RCラジコンQ&A「サーキット関連」のご紹介|まとめ

「RCラジコン」関連マップのご紹介

「RCラジコン」関連サイトをご紹介します。
「ラジコン」関連マップのご紹介

「ラジコン」関連サイトをご紹介します。
「RCラジコンの基礎/入門」のご紹介

RCラジコンQ&Aのご紹介|まとめ

RCラジコンのモデル/シャーシ関連のご紹介

RCラジコン「パーツ/アイテム関連」のご紹介|RCラジコン基礎/入門

「RCラジコン関連用語」のご紹介|RCラジコン基礎/入門

ホビープラモデルTOPサイトマップ

ホビープラモデルTOPのサイトマップをご紹介します。
【ホビーTOP】サイトマップ | ||||
ホビーTOP > プラモデル│ミリタリー│エアガン|RCラジコン | ||||
■【プラモデル】■ 【キャラクターモデル】作品別(ガンダム│ボトムズ│マクロス)│メーカー別 ミリタリー(戦車/陸戦│船/潜水艦(Uボート)│航空機/飛行機)│車/カーモデル│バイク ■【ミリタリー】■ ■【エアガン・モデルガン】■ |
||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |
ホビーサイトマップ関連ページのご紹介

ホビー関連ページをご紹介します。
「RCラジコン」についてご紹介|Top

【プラモデルTOP】プラモデル関連ページのご紹介

【ミリタリーTOP】ミリタリー系ホビー関連ページのご紹介

【エアガンTOP】エアガン・電動ガン関連ページのご紹介

コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。
【コペンギンTOP】サイトマップ | ||||
コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│ | ||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋
コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。
【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
