- 「まっすぐ走るマシンを作るためのサーボ取り付け方法」のご紹介
- まっすぐ走るマシンを作るサーボ搭載のポイント
- ステップ1「サーボ搭載前のチェックポイント」について
- ステップ2「サーボホーンの固定」について
- ステップ3「サーボの搭載とリンケージ」について
- ステップ4「左右の切れ角を合わせる」について
- 「サーボ/送信機に関する便利な機能」について
- 「RCラジコンの基礎/入門」のご紹介
- RCラジコンQ&Aのご紹介|まとめ
- RCラジコンのモデル/シャーシ関連のご紹介
- RCラジコン「パーツ/アイテム関連」のご紹介|RCラジコン基礎/入門
- 「RCラジコン関連用語」のご紹介|RCラジコン基礎/入門
- 「RCラジコン」についてご紹介|Top
- 【プラモデルTOP】プラモデル関連ページのご紹介
- 【ミリタリーTOP】ミリタリー系ホビー関連ページのご紹介
- 【エアガンTOP】エアガン・電動ガン関連ページのご紹介
- 【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
- 【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
- 【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
「まっすぐ走るマシンを作るためのサーボ取り付け方法」のご紹介
ご訪問ありがとうございます。
今回は、「まっすぐ走るマシンを作るためのサーボ取り付け方法」についてご紹介します。
「RCラジコン」関連マップのご紹介
「RCラジコン」関連サイトをご紹介します。
まっすぐ走るマシンを作るサーボ搭載のポイント
今回は、マシンにサーボを搭載する時の注意点を紹介します。
サーボがきちんと搭載されていないマシンでは、コーナリングはおろか、まっすぐ走るのも難しくなります。正しく搭載&調整したサーボで快適にドライブしよう!
自由度が上がるミドル/ハイエンドのマシン
入門用のマシンは、搭載できるサーボやリンケージに制約があります。しかし、制約があるぶんあまりサーボを搭載する時に悩むこともありません。その点ミドルクラス〜ハイエンドのマシンは搭載の自由度やリンケージの調整幅が広く、うまく使いこなせばサーボとマシンの性能を存分に発揮させることができます。
しかし、自由度が大きいということは、それだけユーザーが自分で判断しなくてはならない箇所が多いということであり、失敗のリスクが増えるということにもなります。
そこで今回は、ハイエンドツーリングカーを例にサーボの正しい搭載方法をご紹介します。
ステップ1「サーボ搭載前のチェックポイント」について
【1】サーボはマシンに搭載せず基本設定から
最初はサーボをシャシー(マシン)に搭載せず、サーボホーンもサーボから外しておきます。
【2】送信機→受信機(ESC)の順番で電源を入れる
電源スイッチを入れる順序は送信機→受信機(ESC)となります。はじめに送信機の電源を入れて【3】の項目を確認しておこう。
【3】最初の設定で舵角100%、トリム0に
最初の設定は、送信機のトラベル(舵角)を100%、トリム(メイン&サブム)は0にしておきます。実際の搭載を行う前に、ステアリングを動かしてサーボがきちんと動くか確認しておきます。
「トリムレート」はトリムの調整幅のことです。
ステップ2「サーボホーンの固定」について
【1】サーボホーンをサーボに装着
送受信機の電源を入れた状態のまま、サーボホーンをサーボに装着していきます。
この時、サーボはまだマシンに取付しないまま設定を行います。
【2】サーボホーンの取付
サーボホーンがもっとも直立に近い角度になる位置にサーボホーンを取り付けます。
最も直立に近い位置といっても、実際には下のようにある程度のズレは出てきてしまいます。
【3】送信機のサブトリム調整機能で角度調整
そこでサブトリム調整機能を使ってサーボホーンの取り付け角度を整えていきます。サブトリムを右(R)にズラすか、それとも左(L)にズラしていくのかは状況によって異なります。
【4】サーボホーンを完全固定
サブトリムでサーボホーンの角度調整が完了したら、ビスでサーボホーンを固定します。
ステップ3「サーボの搭載とリンケージ」について
【1】いよいよマシンにサードを搭載
今度はサーボをシャーシに搭載します。搭載方法はマシンの構造などによって異なります。
【1】リンケージロッドのはめ込み
サーボの固定が済んだら、今度はステアリングのリンケージロッドをサーボホーンのピボットボールにはめ込みます(上)。
はめ込みがキツい場合はペンチを使って慎重にはめていって下さい。
リンクとホーンの関係は?
ステップ4「左右の切れ角を合わせる」について
【1】左右タイヤの角度を調整
まずはニュートラルの調整。メイントリムを中立(0)に設定して、左右タイヤの角度を調整します。
【2】タイヤの切れ角を調整
続いてはタイヤの切れ角を調整します。まずはステアリングを左右のいずれかにめいっぱい切ります。
【3】左右の舵角を調整
ナックルがサスアームなどに接触するまで切ると、サーボが異音を発するので、左右の舵角を調整して音が出ないようにしておきます。これで基本調整は完了です。
「サーボ/送信機に関する便利な機能」について
ミドル〜ハイエンドクラスの送信機には、サーボの調整に便利な機能が多数装備されている。ここでは、その中からサーボの初期設定で利用する基本的な調整機能を紹介します。
サーボの回転方向を変えるリバース機能
サーボの回転方向を変えるのが「リバース」機能。この機能があれば、リンケージの向きにかかわらずステアリングを任意の方向に切れることができます。
舵角の調整
「トラベル」はいわゆる舵角のことです。左右個別調整を行った後に、全体の舵角を調整します。
サーボの動作速度を変えるスピード調整機能
サーボの動作速度を変える「スピード」調整機能。ハンドリング特性の調整に利用可能な機能です。
トリム調整
「トリムレート」ではトリム調整を行った際の調整幅(ステップ)を変更できます。
「RCラジコン」関連マップのご紹介
「RCラジコン」関連サイトをご紹介します。
「ラジコン」関連マップのご紹介
「ラジコン」関連サイトをご紹介します。
「RCラジコンの基礎/入門」のご紹介
RCラジコンQ&Aのご紹介|まとめ
RCラジコンのモデル/シャーシ関連のご紹介
RCラジコン「パーツ/アイテム関連」のご紹介|RCラジコン基礎/入門
「RCラジコン関連用語」のご紹介|RCラジコン基礎/入門
ホビープラモデルTOPサイトマップ
ホビープラモデルTOPのサイトマップをご紹介します。
【ホビーTOP】サイトマップ | ||||
ホビーTOP > プラモデル│ミリタリー│エアガン|RCラジコン | ||||
■【プラモデル】■ 【キャラクターモデル】作品別(ガンダム│ボトムズ│マクロス)│メーカー別 ミリタリー(戦車/陸戦│船/潜水艦(Uボート)│航空機/飛行機)│車/カーモデル│バイク ■【ミリタリー】■ ■【エアガン・モデルガン】■ |
||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |
ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
ホビー関連ページをご紹介します。
「RCラジコン」についてご紹介|Top
【プラモデルTOP】プラモデル関連ページのご紹介
【ミリタリーTOP】ミリタリー系ホビー関連ページのご紹介
【エアガンTOP】エアガン・電動ガン関連ページのご紹介
コペンギン・サイトマップ
コペンギンのサイトマップをご紹介します。
【コペンギンTOP】サイトマップ | ||||
コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│ | ||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋
コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介
コペンギン関連ページをご紹介します。