私的空間の神「荒神」「納戸神」についてご紹介|民俗学/古民家を訪ねる旅
ご訪問ありがとうございます。
今回は、私的空間の神「荒神」「納戸神(なんどがみ)」についてご紹介します。
骨董・民具・古民家関連サイトマップのご紹介
骨董・民具・古民家関連サイトマップをご紹介します。
骨董・民具・古民家関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
道具/工具Top > | |||
【古民家】 | |||
農村 (村の歴史|江戸時代の組織/生活|武蔵国・喜多見|六郷用水(開削|取水問題)|高札) 農業(雑木林/閑散期) 古民家 特徴/立地|配置/向き/地相 ▽普請と建築儀礼 普請(大工|鳶職人)|建築儀礼(地鎮祭|釿始め|上棟式|棟梁送り) ▽世田谷民家園(旧長崎家|旧加藤家|旧城田家|秋山家土蔵|旧谷岡家表門|旧安藤家) 茅葺き屋根(|維持/修繕) 部位(|大黒柱|長押|) 建築・古民家関連用語 ■民俗学 民具(民具とは|鍛冶道具|) 信仰(家に祀られる神々(荒神・納戸神|恵比寿講|) 家の外で祀られる神々(屋敷神/お稲荷さま|) 節句(正月|十五夜/十三夜) |
|||
【関連】 | |||
日本の文化財|道具/工具(工具|大工道具|調理道具|彫金)| | |||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
神々と人々が同居している家
建物内の「屋内神」と建物外の「屋敷神」
建物内の「表側(公的な居住空間)」と「裏側(私的な居住空間)」
そしてその各部屋/空間には、それぞれの役割を示す神々が祀られていました。
「整形四つ間型」間取り概念図
家に祀られる神々 「表の神(仏壇/大神宮)と裏の神(竈神/納戸神など)」についてご紹介 |
|||
祀られる神 | 部屋 | 表・裏空間 | |
【1】 | 大神宮(だいじんぐう) | 出居 | 表側(公的な居住空間) |
【2】 | 竈神(かまどがみ) | 台所 |
裏側(私的な居住空間)
|
【3】 | 恵比須・大黒 | 土間 | |
【4】 | 納戸神(なんどがみ) | 納戸 | |
【5】 | 便所神(べんじょがみ) | 便所 | |
【6】 | 仏壇 | 座敷 | 表側(公的な居住空間) |
【明治時代初期の間取り】旧長崎家住宅主屋
家の裏側に祀られる神々
家の表側と裏側の対照 | |||
部屋名 | 用途 | 祀られる神 | |
表側 | 座敷 出居 |
接客 冠婚葬祭 村寄り合い |
大神宮 仏壇 |
裏側 | 台所 納戸 土間 |
食事 睡眠 家族団欒 |
竈神(荒神) 恵比須・大黒 納戸神 |
火の神として信仰されてきた「荒神(こうじん)」
竈(かまど)以外での祀り方
荒々しく、怒りっぽい「荒神」
【事例1】稲も実りを願う
【事例2】遠出の無事を願う
【事例3】子供の夜泣き
【事例4】囲炉裏の火を絶やすと荒神さんが荒れる
【事例5】病気が治る
【事例6】お産の神
世田谷の荒神信仰
「オコジンサマは火を守ってくれる」とか、「竈の神でサンボウコウジンと呼ぶ」などと伝承されています。
「荒神様のお土産団子」
「神無月」と「神在月」
この期間は村の神々が不在となることから、「神無月」と呼ばれているようです。一方、全国の各地から神々が集まる出雲では、この月のことを「神在月」と呼んでいます。
家に残る神様「留守神」
家に残る神様のことを「留守神」と言います。留守神としては「恵比寿様」「大黒様」が知られていますが、「荒神様」も留守神として家に残るとする地域も多いようです。 留守神として家に残る荒神様の事例をいくつか紹介します。
【事例7】俺の神様(荒神様)だけは留守をする
【事例8】子供を連れて行けないので留守番するあら「荒神様」「恵比寿神」
【事例10】騒がしくてかなわないから遠慮して行かない「竈神」
「納戸神(なんどがみ)」について
「納戸神」の事例
「納戸神」の事例をいくつか紹介します。
【事例1】女の神であり、田の神
【事例2】2月に納戸から田へ出かけ11月には田から家に帰ってくる
【事例3】出産の守り本尊
【事例4】百姓の神
かくれキリシタンの納戸神
納戸神として知られているものに「かくれキリシタン」が祀るものがあります。次に、このかくれキリシタンの祀る納戸神について紹介します。
1614年、キリシタン禁制
江戸時代を通じて、キリシタンへの迫害が続けられたことは良く知られています。厳しい迫害の中でキリシタン達は、表面上仏教徒を装いながらも、密かにキリスト教への信仰を続けたのです。
「潜伏キリシタン」と「かくれキリシタン」
仏壇や神棚でキリストの聖画像やマリア観音などを祀る「かくれキリシタン」
こうした崇拝物は納戸に祀られていることから納戸神とも呼ばれています。
私的居住空間(台所・納戸・土間)に祀られる神々
これらの神々は家族の私的生活(農業・家族の健康お産・子供の夜泣きなど)に関わっています。そのため屋内の私的居住空間(台所・納戸・土間)に祀られると考えられるのです。このことはかくれキリシタン達が、自分達の神を祀る場所として納戸を選んだことからも推察することができます。
【江戸末期から明治】民家間取り図
【江戸末期から明治】民家間取り図 | |
部屋 | 主な柱・神々 |
台所 | 荒神 |
土間 | 大黒柱 |
勝手 | 仏壇 |
納戸 | 納戸神 |
あだの間 | 中柱 |
座敷 | 神棚 |
表側の神様だけが残って裏側の神様がいなくなった
農作物を作ることも無くなり、お産も近代的な病院で行なうようになるなど、家族生活が大きく変わったのですから、こうした家の神の変化も当然のことかも知れません。
骨董・民具・古民家関連サイトマップのご紹介
骨董・民具・古民家関連サイトマップをご紹介します。
骨董・民具・古民家関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
道具/工具Top > | |||
【古民家】 | |||
農村 (村の歴史|江戸時代の組織/生活|武蔵国・喜多見|六郷用水(開削|取水問題)|高札) 農業(雑木林/閑散期) 古民家 特徴/立地|配置/向き/地相 ▽普請と建築儀礼 普請(大工|鳶職人)|建築儀礼(地鎮祭|釿始め|上棟式|棟梁送り) ▽世田谷民家園(旧長崎家|旧加藤家|旧城田家|秋山家土蔵|旧谷岡家表門|旧安藤家) 茅葺き屋根(|維持/修繕) 部位(|大黒柱|長押|) 建築・古民家関連用語 ■民俗学 民具(民具とは|鍛冶道具|) 信仰(家に祀られる神々(荒神・納戸神|恵比寿講|) 家の外で祀られる神々(屋敷神/お稲荷さま|) 節句(正月|十五夜/十三夜) |
|||
【関連】 | |||
日本の文化財|道具/工具(工具|大工道具|調理道具|彫金)| | |||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
骨董・民具・古民家関連ページのご紹介
骨董・民具・古民家関連ページをご紹介します。
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介
「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
【IT】エディタ/正規表現|プログラミング| 【ゲーム作り】STG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文 【HP作成】WordPress|Cocoon|便利テクニック |
|||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
「学ぶ」学習用関連ページのご紹介
「学ぶ」学習用関連ページをご紹介
コペンギン・サイトマップ
コペンギンのサイトマップをご紹介します。
【コペンギンTOP】サイトマップ | ||||
コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│ | ||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋
コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介
コペンギン関連ページをご紹介します。