道具/工具

私的空間の神「荒神」「納戸神」についてご紹介|民俗学/古民家を訪ねる旅

私的空間の神「荒神」「納戸神(なんどがみ)」についてご紹介|民俗学/古民家を訪ねる旅 道具/工具
スポンサーリンク

私的空間の神「荒神」「納戸神」についてご紹介|民俗学/古民家を訪ねる旅

ご訪問ありがとうございます。
今回は、私的空間の神「荒神」「納戸神(なんどがみ)」についてご紹介します。

骨董・民具・古民家関連サイトマップのご紹介

骨董・民具・古民家関連サイトマップをご紹介します。

骨董・民具・古民家関連サイトマップのご紹介
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
道具/工具Top >
【古民家】
農村
(村の歴史|江戸時代の組織/生活|武蔵国・喜多見|六郷用水(開削|取水問題)|高札)
農業(雑木林/閑散期)
古民家 特徴/立地|配置/向き/地相
普請と建築儀礼 普請(大工|鳶職人)|建築儀礼(地鎮祭|釿始め|上棟式|棟梁送り)
▽世田谷民家園(旧長崎家|旧加藤家|旧城田家|秋山家土蔵|旧谷岡家表門|旧安藤家)
茅葺き屋根(|維持/修繕)
部位(|大黒柱|長押|)
建築・古民家関連用語
■民俗学
民具(民具とは|鍛冶道具|)
信仰(家に祀られる神々(荒神・納戸神|恵比寿講|)
家の外で祀られる神々(屋敷神/お稲荷さま|)
節句(正月|十五夜/十三夜)
【関連】
日本の文化財|道具/工具(工具|大工道具|調理道具|彫金)|

■■│コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ│■■
ゲームTOP > ランキング傑作・名作機種別ジャンル別
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ホビーTOP > プラモデルミリタリーエアガン
●映像>アニメ(ロボットアニメ)│映画│
書籍・マンガ > ゲーム雑誌マンガ

神々と人々が同居している家

家は衣食とともに、私達の日常生活になくてはならないものです。住居としての家は、雨や風を防ぐばかりでなく、目に見えない悪霊や病から人々を守ってくれます。
すなわち、家に祀られている神々が、人々の生活を見守ってくれていると信じられてきました。こうした神々と人々が同居している家というのが、伝統的な日本の家だったのです。

建物内の「屋内神」と建物外の「屋敷神」

家に祀られる神々は、建物の中に祀られる「屋内神(おくないしん)」と、建物の外=屋敷地内の一隅(いちぐう)、あるいは近くの田畑や山中などに祀られる「屋敷神(やしきがみ)」とに大きく分類できます。

建物内の「表側(公的な居住空間)」と「裏側(私的な居住空間)」

さらに家の各部屋には訪問者をもてなす座敷ような「表側(公的な居住空間)」、土間のような家族の団欒の「裏側(私的な居住空間)」という2種類の空間がありました。

そしてその各部屋/空間には、それぞれの役割を示す神々が祀られていました。

「整形四つ間型」間取り概念図

江戸時代末期・百姓代の古民家「旧長崎家住宅主屋(世田谷区立岡本公園民家園内)」のご紹介|古民家を訪ねる旅

家に祀られる神々
「表の神(仏壇/大神宮)と裏の神(竈神/納戸神など)」についてご紹介
祀られる神 部屋 表・裏空間
【1】 大神宮(だいじんぐう) 出居 表側(公的な居住空間)
【2】 竈神(かまどがみ) 台所
裏側(私的な居住空間)
【3】 恵比須・大黒 土間
【4】 納戸神(なんどがみ) 納戸
【5】 便所神(べんじょがみ) 便所
【6】 仏壇 座敷 表側(公的な居住空間)

【明治時代初期の間取り】旧長崎家住宅主屋

「旧長崎家住宅」の主屋は、昭和52年に解体保管されましたが、その際の間取りは「喰違い(くいちがい)四ツ間取り形式」で、土間境中央には大黒柱が配されていました。

家に祀られる神々「表の神(仏壇/大神宮)と裏の神(竈神/納戸神など)」についてご紹介|民俗学/古民家を訪ねる旅
家に祀られる神々「表の神(仏壇/大神宮)と裏の神(竈神/納戸神など)」についてご紹介|民俗学/古民家を訪ねる旅ご訪問ありがとうございます。今回は、家に祀られる神々「表の神(仏壇/大神宮)と裏の神(竈神/納戸神など)」につい...

家の裏側に祀られる神々

家の裏側に祀られる神々は家族の私的な生活に深い関わりを持っています。今回は、家の裏側に祀られる神々の中から荒神(こうじん/竈神かまどがみ)と納戸神(なんどがみ)をご紹介します。
家の表側と裏側の対照
部屋名 用途 祀られる神
表側 座敷
出居
接客
冠婚葬祭
村寄り合い
大神宮
仏壇
裏側 台所
納戸
土間
食事
睡眠
家族団欒
竈神(荒神)
恵比須・大黒
納戸神

火の神として信仰されてきた「荒神(こうじん)」

屋内の荒神は、一般的に竈(かまど)の上方に作られた棚で祀られています。ここに祀られる荒神は「三宝大荒神(さんぽうだいこうじん)」「土荒神(どこうじん)」などと呼ばれ、火の神として信仰されてきました。

竈(かまど)以外での祀り方

竈(かまど)の上以外では、囲炉裏のある部屋に棚を作って祀られたり、自在鉤(じざいかぎ)や囲炉裏、あるいは五徳(火鉢や囲炉裏の中央に置き、鉄瓶や鍋などを乗せる道具)に荒神が宿っているとする地域もあります。

荒々しく、怒りっぽい「荒神」

その名が示すように、荒神は非常に荒々しく、怒りっぽい神とされていますが、農耕の神や家族の守護神としても信仰されています。荒神の性格を示す具体的事例をいくつかご紹介します。

【事例1】稲も実りを願う
「田植えが終わると稲が良くできるように、苗を良く洗って荒神様に供える。」(長崎県三井楽町)
【事例2】遠出の無事を願う
「家人が遠出をする時には荒神様を拝み、帰ったらすぐに無事だったことを荒神様に報告する。」(長崎県平戸市)
また漁や山へ行く時、あるいは学校や村の外へ出かける時にも囲炉裏の四隅の荒神さんを拝んで外出した。(長崎県奈留町)
【事例3】子供の夜泣き
「子供の夜泣きがひどい時には、鶏の絵を書いた紙を荒神様の神棚に上下さかさまに吊り下げるとよい。」(長崎県平戸市)
あるいは「暗の夜に、鳴かぬからすの声聞けば、生れぬさきの父ぞ恋しきと書いた紙を荒神様の壁に貼っておくと子供の夜泣きが止まる。」(長崎県小値賀町)
【事例4】囲炉裏の火を絶やすと荒神さんが荒れる
「年の瀬から正月の間、囲炉裏の火を絶やすと荒神さんが荒れるので暮れには大きな木(大晦日の晩から正月7日まで、囲炉裏で燃やし続ける。」
大きな木のことを鹿児島では「火のトギ」、宮崎では「年太郎」、和歌山では「世継ぎホダ」と呼んでいました。
【事例5】病気が治る
荒神様のない家でも、病気にかかった時は三宝荒神を祀ると治ると言われている。(大阪府河内長野市)
【事例6】お産の神
「荒神様は産の神様であるから、その方に向かって産をするという。」(岡山県備前市)

世田谷の荒神信仰

世田谷区内では、まだ竈(かまど)があった頃は、その上に荒神様を祀る棚がありました。竈が無くなった現在でも多くの農家では、台所の隅に棚を作って、荒神様を祀っています。

「オコジンサマは火を守ってくれる」とか、「竈の神でサンボウコウジンと呼ぶ」などと伝承されています。

「荒神様のお土産団子」
荒神様はその家の子供達の縁談を取り結ぶため、10月30日に出雲へ旅立ちます。この日荒神様に、「お土産団子」と呼ばれる団子を36個供えるのは、荒神様には36人もの子供がいるからと説明されています。
出雲からは11月30日に帰って来ます。この日もやはり「お帰り団子」と呼ばれる団子を36個供えることになっています。用賀では団子の代わりに、ボタモチを供えているようです。

「神無月」と「神在月」

旧暦10月のことを「神無月(かんなずき)」と呼ぶことは全国的に知られています。一般的に、村の神々が旧暦9月の晦日(みそか)に出雲へ旅立ち、旧暦10月の晦日に出雲から帰って来ると言われています。

この期間は村の神々が不在となることから、「神無月」と呼ばれているようです。一方、全国の各地から神々が集まる出雲では、この月のことを「神在月」と呼んでいます。

家に残る神様「留守神」

世田谷区内では1月遅れの伝承として、荒神様は10月30日に出雲へ行って、11月30日に帰って来ます。しかし、地域によっては、荒神様は出雲へ行かずに家に残るとするところもあります。

家に残る神様のことを「留守神」と言います。留守神としては「恵比寿様」「大黒様」が知られていますが、「荒神様」も留守神として家に残るとする地域も多いようです。 留守神として家に残る荒神様の事例をいくつか紹介します。

【事例7】俺の神様(荒神様)だけは留守をする
「10月には神様が出雲へ酒づくりに行くが、俺の神様(荒神様)だけは留守をする。」(山口県相島)
【事例8】子供を連れて行けないので留守番するあら「荒神様」「恵比寿神」
「神無月の留守神は「竈の神(荒神様)」と「恵比寿神」であるという。竈の神様は36人も子供がいて、子供を連れて行けないので留守番をしているという。(群馬県大泉町)
「オカマサマ(荒神様)には子供が23人もいて、多すぎて出雲へは行けないのだという。」(群馬県勢多郡大胡町)
【事例10】騒がしくてかなわないから遠慮して行かない「竈神」
「竈神(荒神様)はオカマ36匹などと言われるように、眷族(けんぞく)が多くて36匹もの馬に乗ってぞろぞろ出かけるので、『おまえが来ては、騒がしくてかなわないから」と言われたため、遠慮して行かない。」(福島県石城地方)

「納戸神(なんどがみ)」について

主人夫婦の寝室として使用されていた納戸は家の裏側に位置するため、日中でもうす暗く、表側の座敷や出居とは対照的な居住空間です。この納戸の中に祀られるのが納戸神です。
長崎県の対馬ではこの神様のことを「納戸の神様」と呼んでいますが、地域によっては「歳神(としがみ)」「亥の神(いのかみ)」「恵比寿」「大黒」「トシトコサン」などと色々な呼称で呼ばれています。

「納戸神」の事例

「納戸神」の事例をいくつか紹介します。

【事例1】女の神であり、田の神
「納戸の一隅に作られた棚に御歳徳神と書かれたお札を貼り、榊(さかき)などを立てる。この棚で祀る神様が納戸神で、女の神であり、田の神と伝えられている。」(兵庫県)
【事例2】2月に納戸から田へ出かけ11月には田から家に帰ってくる
「旧暦2月と11月の丑の日(うしのひ)は田の神様の祭日で、この日に餅を搗いて納戸の神に供える。納戸の神様は納戸の中に作られた棚に祀られていて「大黒様」の恰好をしている。納戸の神は2月に納戸から田へ出かけ11月には田から家に帰ってくる。」(長崎県宇久島)
【事例3】出産の守り本尊
「福岡県豊前市にある求菩提山(くぼてさん/天台系修験道の霊山)の山伏の坊には出産の守り本尊として納戸神が祀られている。」
【事例4】百姓の神
「寝室であるヘヤ(納戸)の隅に棚を吊り、ここに「トシトコサン」を祀る。家によってはヘヤに置いてある米びつの上で「トシトコサン」を祀ることもある。「トシトコサン」は大黒様で「百姓の神」だとか、暗い所を好まれるなどと伝承されている。」(島根県隠岐島)

かくれキリシタンの納戸神

納戸神として知られているものに「かくれキリシタン」が祀るものがあります。次に、このかくれキリシタンの祀る納戸神について紹介します。

1614年、キリシタン禁制
フランシスコ・ザビエルによって1549年に、キリスト教が日本に伝えられました。キリスト教信者の数は次第に増えて行きましたが、徳川家康によって1612年(慶長17年)にキリシタン禁制が出されてからは、多くの殉教者が出る結果となりました。

江戸時代を通じて、キリシタンへの迫害が続けられたことは良く知られています。厳しい迫害の中でキリシタン達は、表面上仏教徒を装いながらも、密かにキリスト教への信仰を続けたのです。

「潜伏キリシタン」と「かくれキリシタン」
明治6年以降、キリシタンへの弾圧が無くなったにもかかわらず、教会へ所属することなく、自分達の信仰を守り続けている人達がいます。このような潜伏状態のキリシタンは長崎県に多く存在し、「かくれキリシタン」と呼ばれています(江戸時代に幕府の弾圧を逃れていたキリシタンのことは「潜伏キリシタン」と呼んで「かくれキリシタン」とは区別しています)。
仏壇や神棚でキリストの聖画像やマリア観音などを祀る「かくれキリシタン」
かくれキリシタン達は、家の中に仏壇や神棚を設けてはいますが、納戸には「お姿(おすがた)」とか「お神さま」と呼ぶキリストの聖画像やマリア観音などを祀り、崇拝しているのです。

こうした崇拝物は納戸に祀られていることから納戸神とも呼ばれています。

私的居住空間(台所・納戸・土間)に祀られる神々

これらの神々は家族の私的生活(農業・家族の健康お産・子供の夜泣きなど)に関わっています。そのため屋内の私的居住空間(台所・納戸・土間)に祀られると考えられるのです。このことはかくれキリシタン達が、自分達の神を祀る場所として納戸を選んだことからも推察することができます。

【江戸末期から明治】民家間取り図

【江戸末期から明治】民家間取り図

【江戸末期から明治】民家間取り図
部屋 主な柱・神々
台所 荒神
土間 大黒柱
勝手 仏壇
納戸 納戸神
あだの間 中柱
座敷 神棚

表側の神様だけが残って裏側の神様がいなくなった

現在、農家でも次第に「荒神」や「納戸神」あるいは「恵比寿・大黒」は祀られなくなっています。すなわち、家の表側の神様だけが残って裏側の神様がいなくなったことになります。

農作物を作ることも無くなり、お産も近代的な病院で行なうようになるなど、家族生活が大きく変わったのですから、こうした家の神の変化も当然のことかも知れません。

骨董・民具・古民家関連サイトマップのご紹介

骨董・民具・古民家関連サイトマップをご紹介します。

骨董・民具・古民家関連サイトマップのご紹介
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
道具/工具Top >
【古民家】
農村
(村の歴史|江戸時代の組織/生活|武蔵国・喜多見|六郷用水(開削|取水問題)|高札)
農業(雑木林/閑散期)
古民家 特徴/立地|配置/向き/地相
普請と建築儀礼 普請(大工|鳶職人)|建築儀礼(地鎮祭|釿始め|上棟式|棟梁送り)
▽世田谷民家園(旧長崎家|旧加藤家|旧城田家|秋山家土蔵|旧谷岡家表門|旧安藤家)
茅葺き屋根(|維持/修繕)
部位(|大黒柱|長押|)
建築・古民家関連用語
■民俗学
民具(民具とは|鍛冶道具|)
信仰(家に祀られる神々(荒神・納戸神|恵比寿講|)
家の外で祀られる神々(屋敷神/お稲荷さま|)
節句(正月|十五夜/十三夜)
【関連】
日本の文化財|道具/工具(工具|大工道具|調理道具|彫金)|

■■│コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ│■■
ゲームTOP > ランキング傑作・名作機種別ジャンル別
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ホビーTOP > プラモデルミリタリーエアガン
●映像>アニメ(ロボットアニメ)│映画│
書籍・マンガ > ゲーム雑誌マンガ

骨董・民具・古民家関連ページのご紹介

骨董・民具・古民家関連ページをご紹介します。

「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。

「東亜プラン」シューティングゲーム関連サイトマップのご紹介
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ITエディタ/正規表現|プログラミング|
ゲーム作りSTG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文
HP作成WordPress|Cocoon|便利テクニック

■■│コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ│■■
ゲームTOP > ランキング傑作・名作機種別ジャンル別
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ホビーTOP > プラモデルミリタリーエアガン
●映像>アニメ(ロボットアニメ)│映画│
書籍・マンガ > ゲーム雑誌マンガ

シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋

「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介

コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。

コペンギンTOP】サイトマップ
コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ

■■│コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ│■■
ゲームTOP > ランキング傑作・名作機種別ジャンル別
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ホビーTOP > プラモデルミリタリーエアガン
●映像>アニメ(ロボットアニメ)│映画│
書籍・マンガ > ゲーム雑誌マンガ

サイトマップ一覧

ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋

コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
【TOP】ゲーム関連ページのご紹介ご訪問ありがとうございます。今回は、ゲーム関連ページをご紹介します。PS5ソフトELDEN RING

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介ご訪問ありがとうございます。今回は、書籍・雑誌サイトマップ関連ページをご紹介します。その他コミック初版)AKIRA(デラックス版) 全6巻セット / 大友克洋

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
【TOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介ご訪問ありがとうございます。今回は、ホビーサイトマップ関連ページをご紹介します。プラモデル1/100 MG MS-09 ドム 「機動戦士ガンダム」
タイトルとURLをコピーしました