道具/工具

家の外で祀られる神々「屋敷神」と「お稲荷さま」についてご紹介|民俗学/古民家を訪ねる旅

家の外で祀られる神々「屋敷神」と「お稲荷さま」についてご紹介|民俗学/古民家を訪ねる旅 道具/工具
スポンサーリンク

家の外で祀られる神々「屋敷神」と「お稲荷さま」についてご紹介|民俗学/古民家を訪ねる旅

ご訪問ありがとうございます。
今回は、家の外で祀られる神々「屋敷神」と「お稲荷さま」についてご紹介します。

骨董・民具・古民家関連サイトマップのご紹介

骨董・民具・古民家関連サイトマップをご紹介します。

家の外で祀られる神々「屋敷神」と「お稲荷さま」についてご紹介

今回は、家の外で祀られる神々の中から、民俗学で「屋敷神」に分類されている神々についてご紹介します。

「屋敷神」の多くは家が建っている宅地内に祀られていますが、裏山や田畑の近辺、あるいはやや離れた山中などに祀られている屋敷神も見ることができます。

「屋敷神の呼称」について

「屋敷神」は民俗学で使われている学術用語で、実際には地域により様々な呼称で呼ばれています。ここでは屋敷神の呼称の中から、代表的なものをいくつかご紹介します。 「ウチガミ」「ウヂガミ」(東北/北関東)

東北地方から北関東一帯では、屋敷神のことを「ウチガミ」とか「ウヂガミ」と呼んでいます。また宮崎県南部から鹿児島県にかけて聞かれる「ウッガンサー」とか「ウッガンドン」などの呼称も、これらと同じ範疇(はんちゅう)の呼称として考えられています。

「チヂンヂノカミ」「ヂヌシ」(中部/関東/西日本一帯)

「チヂン」という屋敷神の呼称は、中部地方から関東地方にかけて聞くことができます。一方「ヂノカミ」や「ヂヌシ」といった呼称は、九州を除く西日本一帯で広く使われているようです。

コウジン(岡山/島根)

「コウジン」と言えば屋内の竈(かまど)の上や台所に祀られる屋内神として広く知られていますが、屋敷神の中にも「コウジン」と呼ばれるものがあります。特に岡山県と島根県は、屋敷神としてのコウジンが祀られている中心地域と考えられています。

民俗学では、屋内のコウジンを「内荒神(うちこうじん)」屋外のコウジンを「外荒神(そとこうじん)」と呼んで区別することもあります。

私的空間の神「荒神」「納戸神」についてご紹介|民俗学/古民家を訪ねる旅
私的空間の神「荒神」「納戸神」についてご紹介|民俗学/古民家を訪ねる旅 ご訪問ありがとうございます。 今回は、私的空間の神「荒神」「納戸神(なんどがみ)」についてご紹介します。 神々と人々が同居している家 家は衣食とともに、私達の日常生活に...

「イワイジン」「イワイガミ」「イワイデン」(長野/兵庫/佐賀)

これらの屋敷神の呼称は、長野県や兵庫県あるいは佐賀県東松浦郡などに分布しています。

この他、屋敷神の呼称として「チンジュ・ダイジョコ」(福井県)「コイチロウガミ」(大分県)などがあります。

屋敷神として祀られる神

屋敷神といっても、祀られている神は様々です。ここでは屋敷神として、どんな神々が祀られているのかを見ることにします。同じ村内でも、家によって異なる神を屋敷神として祀る場合もあります。また、1軒でいくつもの屋敷神を祀っている家も見られます。
たとえば、長野県東筑摩郡山辺村(現松本市)で行われた調査では、屋敷神として祀られている「イワイデン」は全部で91確認されました。この91の屋敷神の中に「稲荷(41)」「金山神、三峯社(5)」など、全部で28種類の神が祀られていることがわかりました。
また、福島県相馬郡中村(現相馬市)での調査によれば、屋敷神のウチガミとして祀られている神には「熊野」「稲荷」「明神」「勝善」「春日」「諏訪」などがあり、その数は50種類以上にも及ぶそうです。

屋敷神としての稲荷

全国的に見た場合、屋敷神として祀られる神には稲荷(いなり)が最も多いことが知られています。屋敷神としての稲荷(以下、屋敷稲荷と呼びます)を祀らない地域はないといっても言い過ぎではないでしょう。
農村では豊作を約束してくれる神として祀られている稲荷も、漁村では豊漁の神、また町部では商売繁盛の神として信仰されています。

ここでは稲荷に焦点を当てて、屋敷神としての稲荷信仰を見ることにします。

【1】伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)について

神社本庁の統計によれば、稲荷を祀る神社数は全国で約3,200にものぼり、第2位の八幡神社(約2,500)を大きく引き離しています。稲荷神社の総本社が京都市に鎮座(ちんざ)する伏見稲荷大社であることは広く知られているところで、稲荷が屋敷神として全国津々浦々の家々に祀られているのは、伏見稲荷大社から勧請(かんじょう)された結果であると考えられています。

伏見稲荷大社の主祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまかみ)といって、和銅4年(711)2月7日の初午の日に鎮座したと伝えられています。

「農村」「商業地」「漁村」で広く祀られてきた「屋敷稲荷」
宇迦之御魂神は五穀豊穣(ごこくほうじょう)の神としてばかりでなく「養蚕(ようさん)の神」「商売繁盛の神」「豊漁の神」としても古くから信仰されてきました。このことから、屋敷稲荷が農村ばかりでなく、商業地や漁村においても広く祀られているのも理解できるところです。
「正一位稲荷大明神」とは
世田谷区内の民家に祀られている屋敷稲荷を始め、稲荷の祭日には、お宮の前に「正一位稲荷大明神」と書かれた幟が立てられることがあります。
位階の最高位「正一位」
「正一位」は神様に与えられる位階(朝廷が神社の祭神に与えた位で、神階(しんかい)とも言います)の中で最高位を示すものです。伏見稲荷には天長4年(827)に「従五位下(じゅうごいげ)」が授けられてから、承和10年(843)に「従五位上」、翌11年「従四位下」、天慶3年(940)に「従一位」と昇進し、同5年(942)に極位の「正一位」が与えられました。

各民家の屋敷稲荷を祀るお宮に「正一位稲荷大明神」の幟が立てられるのも、伏見稲荷大社の影響を強く受けているからと考えられます。

【2】稲荷の祭日

稲荷を祭る日を初午(はつうま/2月最初の午の日)とする地方が多いようです。なぜ初午を稲荷の祭日とするようになったのか。その説明として「稲荷大神が和銅4年2月7日の初午の日に鎮座したからだ」とか「空海が稲荷大神に出会ったのが初午の日だったからだ」と伝えられています。

いずれにしても、こうした話は後から付け加えられたものでしょう。現在までのところ、稲荷信仰と初午の結びつきは、実はまだ良くわかっていません。

屋敷稲荷の祭日は全国で様々
屋敷稲荷の祭日を全国的に調べてみれば、必ずしも初午に限ったわけではないようです。群馬県利根郡利根利では11月15日、同郡新治村では旧暦9月29日が屋敷稲荷の祭日となっています。
福島県田村郡では、屋敷稲荷の祭日はもともと旧暦11月14日だったのを、後に初午に改めたそうです。鹿児島県肝属郡高山町では、屋敷神のウッガンサーに稲荷を祀っている場合、その祭日は11月3日と決まっています。
屋敷稲荷の祭日は、4つに分類できる
民俗学者の直江広治氏が江戸時代の資料から屋敷稲荷の祭日をまとめた結果、「初午(はつうま)」「4月初卯」「9月(9日19日・29日のいずれか)」「11月」の4つに分類できることがわかりました。
春に豊作を祈る「初午」「収穫後の秋に感謝を捧げる」9月/11月の祭り
この結果から、民俗学では屋敷稲荷の祭日について次のように理解しています。すなわち、屋敷稲荷は、農耕神(特に田の神)であって、農作業を開始する春に豊作を祈るのが「初午」や4月初卯の祭りで、「収穫後の秋に感謝を捧げる」のが9月や11月の祭りです。

それが後に伏見稲荷大社の影響を受けて、地方ごとに違っていた祭日も次第に初午へと統一されるようになっていったと考えられています。

【3】世田谷の屋敷稲荷

世田谷区内でも、屋敷神として祀られている神の中では稲荷が多いようです。農家ばかりでなく商売を営んでいる家でも、稲荷を祀るお宮が屋敷の一遇(いちぐう)に建てられています。

「お稲荷さん」とか「お狐様」と呼ばれていますが、稲荷神社と区別するために、屋敷稲荷のことを「うち屋敷の稲荷」と呼ぶ場合もあるようです。

屋敷稲荷にはどんなことを祈願するのか?
屋敷稲荷にはどんなことを祈願するのか調べてみると「五穀豊穣」や「商売繁盛」ばかりではなく「家内安全」をお願いする家や「赤ん坊の夜泣や腹下し」に御利益があると信じられている屋敷稲荷など様々です。また、奥沢や宇名根では火伏せの神(火事を防ぐ神)として屋敷稲荷を祀る家もあります。

初午の日には現在でも、屋敷稲荷のお宮に「赤飯」「油揚げ」「お神酒」などが供えられ、「正一位稲荷大明神」などと書かれた幟が立てられます。

小屋掛け

「初午行事」のひとつとして、昭和初期頃までは、男の子たちによる「小屋掛け」が行われていました。
初午が近づくと、屋敷稲荷を祀っている家に頼んで、庭に小屋を作らせてもらいます。小屋といっても簡単なもので、丸太を組み合わせて骨組を作り、まわりを莚で囲んだだけのものでした。
小屋の中央には炉の穴が掘られており、上から鍋を吊るすようになっていました。男の子たちは小屋の中で料理を作ったり、餅を焼いて食べたりして遊びました。また、夜には小屋に泊まり込んでいたそうです。

稲荷講(いなりこう)

戦前までは、世田谷区内でも「稲荷講」が盛んに行われていたようです。「隣近所で構成される稲荷講」と「本家と分家で構成される稲荷講」の2通りがあり、どちらも5軒〜10軒ぐらいで構成されていました。
初午の日には、溝の中の1軒を宿にして講の人たちが集まって「稲荷大明神の掛け軸」を床の間に飾り「赤飯」「油揚げ」「お神酒」「煮染め」などを供えます。

その後は講の人たちでご馳走を食べたり、お酒を飲んで過ごしました。

骨董・民具・古民家関連サイトマップのご紹介

骨董・民具・古民家関連サイトマップをご紹介します。

骨董・民具・古民家関連ページのご紹介

骨董・民具・古民家関連ページをご紹介します。

「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。

シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋

「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介

コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。

ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋

コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
【TOP】ゲーム関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ゲーム関連ページをご紹介します。 PS5ソフトELDEN RING

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、書籍・雑誌サイトマップ関連ページをご紹介します。 その他コミック初版)AKIRA(デラックス版) 全6巻セット / 大友克洋

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
【TOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ホビーサイトマップ関連ページをご紹介します。 プラモデル1/100 MG MS-09 ドム 「機動戦士ガンダム」
タイトルとURLをコピーしました