道具/工具

【正月行事】歳神を迎えて祭る「大正月」と農耕の予祝儀礼「小正月」についてご紹介|民俗学/古民家を訪ねる旅

【正月行事】歳神を迎えて祭る「大正月」と農耕の予祝儀礼「小正月」についてご紹介|民俗学/古民家を訪ねる旅 道具/工具
スポンサーリンク

【正月行事】歳神を迎えて祭る「大正月」と農耕の予祝儀礼「小正月」についてご紹介|民俗学/古民家を訪ねる旅

ご訪問ありがとうございます。
今回は、【正月行事】歳神を迎えて祭る「大正月」と農耕の予祝儀礼「小正月」についてご紹介します。

骨董・民具・古民家関連サイトマップのご紹介

骨董・民具・古民家関連サイトマップをご紹介します。

古い年を送り、新しい年を迎える境目「正月」

正月は古い年を送り、新しい年を迎える境目にあたります。大晦日の夜には家族が集まり、除夜の鐘を聞きながら年を越します。年越しの夜に寝ると白髪になるとか、髪ができると言った伝承がありますが、本来大晦日は寝ないで夜を明かすものだったと思われます。

月の満ち欠けに基づいて日を数えていた「旧暦」

太陽暦が採用される以前は、月の満ち欠けに基づいて日を数えていましたから、1月の満月の夜を1年の境目としていたものと考えられます。

北九州地方では1月14日の事を「トシノミテ」とか「オトシノミテ」と呼んでいます。「ミテル」は「終わる」とか「果てる」といった意味ですから、この日で1年が終わることを示しているのでしょう。
宮城県の南部でも1月14日の事を「モチノトシコシ」と呼んでいますが、やはり「望の夜(もちのよる)」(満月の夜)が1年の境目であったことを示すものです。

【正月行事】1月1日を中心とした「大正月」と1月15日を中心とした「小正月」

正月行事は、1月1日を中心とした「大正月」と、15日を中心とした「小正月」に分けることができます。

大正月の「歳神」と小正月の「予祝儀礼」
おおまかに言って、大正月が「歳神(としがみ)」を迎えて祭るのに対して、小正月の方は農耕の予祝儀礼(よしゅくぎれい)としての性格が強く現れています。

今回、正月に関する主な行事を「大正月」と「小正月」とに分けてご紹介します。

「歳神(としがみ)」を迎えて祭る「大正月」について

かつては材料を採りに行き、自分達で作るものだった「門松」

正月に家の入口に飾る門松は、現在ではほとんどの家で購入するようになっていますが、かつては近くの裏山などに材料を採りに行き、自分達で作るものでした。
材料を採りに行く日「松迎え」
門松用の材料を採りに行く日は12月13日が一般的で、このことを「松迎え」と呼んでいますが、地域によっては「お松様迎え」とか「お正月様迎え」などと敬語で呼んでいます。

現在では装飾品となっている門松も、かつては正月に祭る「歳神(としがみ)」を迎えるための大切な祭具だったようです。

材料を採ってくる場所
材料を採ってくる場所については、自分達の家よりも高い所から迎えてくるものであるとか、自分の家の屋根が見える所からは迎えてはならないなどとも言われています。
門松の材料
門松といっても「松」と一緒に「竹」や「榊(さかき)」を使ったりします。あるいは「栗の木」や「椎の木(しいのき)」を使う地方もありますが、「松」や「椿」などの常緑樹を使う所が多いようです。

また、地域によっては門松を立てない家があります。その理由の1つとして祖先が戦に敗れて落ち延びてきたのが正月であったから飾らないというまれな言い伝えもあります。

歳神(としがみ)

歳神(としがみ)とは正月に祭る神様のことで、「正月様」「年徳様(としとくさま)」「若年さん(わかとしさん)」などと呼ばれています。歳神は12月13日の「松迎に焼いた餅や団子を食べるとその1年間は病気をしないとも言われています。
また、正月の書初め(かきぞめ)を左義長の火にくべて、その紙が高く舞い上がるほど字が上達するとも言われています。
「ドンドン小屋」「サイト小屋」
地方によっては「ドンドン小屋」あるいは「サイト小屋」などと呼ばれる小屋を作ってその中に子供達が寝泊まりしたり、食事をしたりします。この小屋を後で焼く場合も多く、その時の煙りに乗って「お正月様」が帰って行くという伝承もあります。

小正月の訪問者

1年最初の満月である小正月の夜に、蓑笠(みのがさ)を付けたり、頭巾を被って姿を変えた青年達が各家々を訪れ、その年に気をつけなければならないことを告げたり、作物が多く実るようにとの祝福の言葉を唱えて行きます。
最も有名なものが秋田県の「ナマハゲ」ですが、これに類似する行事は各地で行われており、「ホトホト」「コトコト」「トヘトへ」「カパカパ」「カセドリ」「カセギドリ」などと様々な名称で呼ばれています。

最近では見せ物のようになったり、全く行われなくなったりしている地域も多いようですが、いまだ古い信仰を留め、訪れて来る者に対して畏敬の念を持ってこれを迎える地方もまだ残っています。

年の改まった一夜に遠い国から村人に幸福を与えるためにやって来る「神」

青年が扮するこうした訪問者は、年の改まった一夜に遠い国から村人に幸福を与えるためにやって来る神であると信じられているのです。

ここからは、主な小正月の訪問者の事例をご紹介します。

【ホトホト】(鳥取/岡山/隠岐島)
鳥取県や岡山県の山村あるいは隠岐島などに残っている行事で、1月14日の夜に行われます。蓑笠(みのかさ)を付けて顔を隠した青年達が「ホトホト」と言いながら各家々を訪れます。
隠岐島では子供達が大根で作った鍬(くわ)や鋤(すき)を持って「ホトホト」と言いながら各家々を訪れますが、人々はこの時、子供達に水を掛けます。ホトホトに水を掛けるとその年の田植の時、水に不自由しないと言い伝えられています。
カパカパ(青森県津軽地方)
青森県津軽地方で1月15日の夜、男女の子供達が「カパカバ来たよ」と言って各家々を廻り、餅を貰い歩いた行事です。以前は餅や大根で作った人形を持って歩きましたが、その後男の子は注連縄(しめなわ)、女の子は雛人形(ひなにんぎょう)を持ち歩くようになりました。

口で「カパカパ」と言う以前は、お盆の底などを聞いて「カパカパ」と言う音をたてていたと言うことです。

カセドリ(宮城/山形/福島/大分/熊本)
小正月の夜に青少年が家々を廻って歩く行事で同じ名称の行事が東北の宮城・山形・福島と九州の大分や熊本で行われています。
山形市周辺では、1月14日から16日にかけて、藁(わら)で作った腰巻きや蓑(みの)を付けた青年達が「喝っ喝っ」と叫びながら各家々を廻ります。青年達は手に茶を付けた竹を持っており、この笊に家人からお金やお米を入れて貰います。

16日の夜には、カセドリは村人から水を掛けられるそうです。

ナマハゲ(秋田/岩手/石川)

秋田県男鹿半島の村々で旧暦1月15日の夜に行われる行事です。蓑(みの)を着て、恐ろしい鬼の面を被り、手には木製の刃物を持った青年達が家々を廻り「エダーガー、泣く子エダネカー(居るか。泣く子はいないか。)」と大声で怒鳴ったり、「ナモミコはげたかはげたかよ包丁コ磨げたかとげたかよ小豆コ煮えたか煮えたかよ」と唱えて歩きます。
子供達にとっては恐ろしいナマハゲも、羽織袴で正装した家の主人によって鄭重(ていちょう)に迎えられ、酒と肴でもてなされます。

秋田県由利郡の「ナモミハギ」、岩手県遠野地方の「ナモミタクリ」、石川県能登半島の「アマメハギ」も同種の行事です。

骨董・民具・古民家関連サイトマップのご紹介

骨董・民具・古民家関連サイトマップをご紹介します。

骨董・民具・古民家関連ページのご紹介

骨董・民具・古民家関連ページをご紹介します。

「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。

シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋

「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介

コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。

ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋

コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
【TOP】ゲーム関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ゲーム関連ページをご紹介します。 PS5ソフトELDEN RING

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、書籍・雑誌サイトマップ関連ページをご紹介します。 その他コミック初版)AKIRA(デラックス版) 全6巻セット / 大友克洋

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
【TOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ホビーサイトマップ関連ページをご紹介します。 プラモデル1/100 MG MS-09 ドム 「機動戦士ガンダム」
タイトルとURLをコピーしました