家に祀られる神々「表の神(仏壇/大神宮)と裏の神(竈神/納戸神など)」についてご紹介|民俗学/古民家を訪ねる旅
ご訪問ありがとうございます。
今回は、家に祀られる神々「表の神(仏壇/大神宮)と裏の神(竈神/納戸神など)」についてご紹介します。
骨董・民具・古民家関連サイトマップのご紹介
骨董・民具・古民家関連サイトマップをご紹介します。
骨董・民具・古民家関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
道具/工具Top > | |||
【古民家】 | |||
農村 (村の歴史|江戸時代の組織/生活|武蔵国・喜多見|六郷用水(開削|取水問題)|高札) 農業(雑木林/閑散期) 古民家 特徴/立地|配置/向き/地相 ▽普請と建築儀礼 普請(大工|鳶職人)|建築儀礼(地鎮祭|釿始め|上棟式|棟梁送り) ▽世田谷民家園(旧長崎家|旧加藤家|旧城田家|秋山家土蔵|旧谷岡家表門|旧安藤家) 茅葺き屋根(|維持/修繕) 部位(|大黒柱|長押|) 建築・古民家関連用語 ■民俗学 民具(民具とは|鍛冶道具|) 信仰(家に祀られる神々(荒神・納戸神|恵比寿講|) 家の外で祀られる神々(屋敷神/お稲荷さま|) 節句(正月|十五夜/十三夜) |
|||
【関連】 | |||
日本の文化財|道具/工具(工具|大工道具|調理道具|彫金)| | |||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
神々と人々が同居している家
ところが1960年以降の急激な高度経済成長にともなって、伝統的な家もその姿を消しつつある現状です。そこで今回は、伝統的な日本の家ではどのような神々が祀られていたのかをご紹介します。
建物内の「屋内神」と建物外の「屋敷神」
今回、主な「屋内神」についてご紹介します。
屋内神の色々
家に祀られる神々 「表の神(仏壇/大神宮)と裏の神(竈神/納戸神など)」についてご紹介 |
|||
祀られる神 | 部屋 | 表・裏空間 | |
【1】 | 大神宮(だいじんぐう) | 出居 | 表側(公的な居住空間) |
【2】 | 竈神(かまどがみ) | 台所 |
裏側(私的な居住空間)
|
【3】 | 恵比須・大黒 | 土間 | |
【4】 | 納戸神(なんどがみ) | 納戸 | |
【5】 | 便所神(べんじょがみ) | 便所 | |
【6】 | 仏壇 | 座敷 | 表側(公的な居住空間) |
【1】大神宮(だいじんぐう)
伊勢皇大神宮の他、地域の神社の神々も一緒に祀られています。
毎月の1日と15日には、松や榊(さかき)の常緑樹を供えて灯明(とうみょう)を灯したり、地域神社の祭りの日には様々な供物や御神酒が供えられます。
【2】竈神(かまどがみ:荒神/土公神など)
「農作業の神」「家族の守護神」
例えば、田植が終わった時には篭神に苗を把供えて、豊作を願います。また、家族の者が遠出をする時には、無事に帰ってくることを祈願したり、子供の夜泣きがひどい場合も、竈神にお願いすると語るとも言われています。
【3】恵比須・大黒
恵比須も大黒も「七福神」の1つとして知られている「福の神」で、台所(カッテ)に祀られています。
古代インドの神「大黒/大黒天」
大黒信仰を日本に最初に伝えた「最澄」
【4】納戸神(なんどがみ)
納戸神が祀られている地域は鳥取県や島根県など、中国地方を中心にして、西日本に濃く分布しています。
農耕儀礼と深く関わっている「納戸神」
納戸神への「供物」
納戸神「トシトコサン」の伝承
また、島根県では、納戸神のことを「トシトコサン」と呼んでいますが「トシトコサン」に関して次のような伝承があります。
このような、納戸神が家と田との間を往復するといった去来伝承は、九州・四国・近畿・北陸の各地に分布しています。
【5】便所神(べんじょがみ)
便所に棚を設けて紙の人形を供えたり(茨城県真壁郡)、便所を作る時に便所の下に紙でできた夫婦一対の人形を埋めたりする風習(富山県高岡地方)も報告されています。
お産と深い関わりが深い神「便所神」
「雪隠参り(せっちんまい)」
また「雪隠参り(せっちんまい)」と呼ばれる風習が関東地方を中心に見られます。
一方、便所神はとても恐い神様で、便所で唾を吐くと目を病んだり、歯が痛くなったりするといったことは全国的に言われています。あるいは裸で便所に行くことも便所神は嫌い、もしこの禁を破れば腋臭(わきが)になるとか、お尻を引っかかれるなどとも言われているようです。
【6】仏壇
家の表側と裏側
「整形四つ間型」間取り概念図
土間/玄関 | ||
第1室 | 台所 |
裏側(私的な居住空間)
|
第2室 | 納戸 | |
第3室 | 出居 |
表側(公的な居住空間)
|
第4室 | 座敷 |
【明治時代初期の間取り】旧長崎家住宅主屋
【昭和52年(解体時)の間取り】旧長崎家住宅主屋 | |
ナンド |
押入、便所1、便所2
|
チャノマ | |
カッテ | 置戸棚、風呂場 |
デイ |
床の間、平書院、戸棚
|
ザシキ | |
ダイドコロ |
置戸棚、ミソ部屋、物置
|
一家団欒の場「第1室・台所」
プライベートな空間「第2室・納戸」
客を接待する部屋「第3室・出居」
改まった客人をもてなすための空間「第3室・出居」
「座敷」とは
また、葬式や結婚式、あるいは村の寄り合いなど大勢の人々が集まる場合には第3室と第4室の境にある建具を外し、1つの大きな部屋として使用することもありました。
「裏側(私的な居住空間)」と「表側(公的な居住空間)」
家の表側と裏側の対照 | |||
部屋名 | 用途 | 祀られる神 | |
表側 | 座敷 出居 |
接客 冠婚葬祭 村寄り合い |
大神宮 仏壇 |
裏側 | 台所 納戸 土間 |
食事 睡眠 家族団欒 |
竈神(荒神) 恵比須・大黒 納戸神 |
旧安藤家復元平面図(明治中期頃)
「部屋の性格」と「神々の性格」との対応関係
仏壇が各家庭に登場した「江戸時代」
そして、各家々の座敷に仏壇を備えることが、寺の壇家であることの証明としたのです。
公的な性格を持つ神「仏壇」「神棚(大神宮)」
私的な家の神「竈神」「納戸神」
骨董・民具・古民家関連サイトマップのご紹介
骨董・民具・古民家関連サイトマップをご紹介します。
骨董・民具・古民家関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
道具/工具Top > | |||
【古民家】 | |||
農村 (村の歴史|江戸時代の組織/生活|武蔵国・喜多見|六郷用水(開削|取水問題)|高札) 農業(雑木林/閑散期) 古民家 特徴/立地|配置/向き/地相 ▽普請と建築儀礼 普請(大工|鳶職人)|建築儀礼(地鎮祭|釿始め|上棟式|棟梁送り) ▽世田谷民家園(旧長崎家|旧加藤家|旧城田家|秋山家土蔵|旧谷岡家表門|旧安藤家) 茅葺き屋根(|維持/修繕) 部位(|大黒柱|長押|) 建築・古民家関連用語 ■民俗学 民具(民具とは|鍛冶道具|) 信仰(家に祀られる神々(荒神・納戸神|恵比寿講|) 家の外で祀られる神々(屋敷神/お稲荷さま|) 節句(正月|十五夜/十三夜) |
|||
【関連】 | |||
日本の文化財|道具/工具(工具|大工道具|調理道具|彫金)| | |||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
骨董・民具・古民家関連ページのご紹介
骨董・民具・古民家関連ページをご紹介します。
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介
「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
【IT】エディタ/正規表現|プログラミング| 【ゲーム作り】STG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文 【HP作成】WordPress|Cocoon|便利テクニック |
|||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
「学ぶ」学習用関連ページのご紹介
「学ぶ」学習用関連ページをご紹介
コペンギン・サイトマップ
コペンギンのサイトマップをご紹介します。
【コペンギンTOP】サイトマップ | ||||
コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│ | ||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋
コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介
コペンギン関連ページをご紹介します。