道具/工具

家に祀られる神々「表の神(仏壇/大神宮)と裏の神(竈神/納戸神など)」についてご紹介|民俗学/古民家を訪ねる旅

家に祀られる神々「表の神(仏壇/大神宮)と裏の神(竈神/納戸神など)」についてご紹介|民俗学/古民家を訪ねる旅 道具/工具
スポンサーリンク

家に祀られる神々「表の神(仏壇/大神宮)と裏の神(竈神/納戸神など)」についてご紹介|民俗学/古民家を訪ねる旅

ご訪問ありがとうございます。
今回は、家に祀られる神々「表の神(仏壇/大神宮)と裏の神(竈神/納戸神など)」についてご紹介します。

骨董・民具・古民家関連サイトマップのご紹介

骨董・民具・古民家関連サイトマップをご紹介します。

神々と人々が同居している家

家は衣食とともに、私達の日常生活になくてはならないものです。住居としての家は、雨や風を防ぐばかりでなく、目に見えない悪霊や病から人々を守ってくれます。
すなわち、家に祀られている神々が、人々の生活を見守ってくれていると信じられてきました。こうした神々と人々が同居している家というのが、伝統的な日本の家だったのです。

ところが1960年以降の急激な高度経済成長にともなって、伝統的な家もその姿を消しつつある現状です。そこで今回は、伝統的な日本の家ではどのような神々が祀られていたのかをご紹介します。

【日本語の「イエ」】には、人の住む建物や屋敷空間全体を意味する以外に、その建物で生活を共にする人々=家族、および世代を通じて伝えられる家柄とか家風などをも意味します。

建物内の「屋内神」と建物外の「屋敷神」

家に祀られる神々は、建物の中に祀られる「屋内神(おくないしん)」と、建物の外=屋敷地内の一隅(いちぐう)、あるいは近くの田畑や山中などに祀られる「屋敷神(やしきがみ)」とに大きく分類できます。

今回、主な「屋内神」についてご紹介します。

屋内神の色々

家に祀られる神々
「表の神(仏壇/大神宮)と裏の神(竈神/納戸神など)」についてご紹介
祀られる神 部屋 表・裏空間
【1】 大神宮(だいじんぐう) 出居 表側(公的な居住空間)
【2】 竈神(かまどがみ) 台所
裏側(私的な居住空間)
【3】 恵比須・大黒 土間
【4】 納戸神(なんどがみ) 納戸
【5】 便所神(べんじょがみ) 便所
【6】 仏壇 座敷 表側(公的な居住空間)

【1】大神宮(だいじんぐう)

伊勢皇大神宮(いせこうだいじんぐう)が祀られており、略して「大神宮様(だいじんぐう)」と呼ばれています。神棚と言えば一般的に、この伊勢皇大神宮が祀られている棚を指すことが多いようです。

伊勢皇大神宮の他、地域の神社の神々も一緒に祀られています。

接客用としての座敷や出居(でい)の鴨居(かもい)に棚を吊り、その棚の上に木製の祠(ほこら)を置いて、この中に御札を納めるようになっています。

毎月の1日と15日には、松や榊(さかき)の常緑樹を供えて灯明(とうみょう)を灯したり、地域神社の祭りの日には様々な供物や御神酒が供えられます。

【2】竈神(かまどがみ:荒神/土公神など)

多くの場合、竈(かまど)の上の棚に祀られています。地域によってその名称は様々で「カマジン」「オカマサン」「荒神(こうじん)」「土公神(どこうじん)」などと呼ばれています。
「農作業の神」「家族の守護神」
竈が家の中から無くなった今日では台所(カッテ)に棚を作って祀られています。「火の神」として信仰されている面が強いようですが「農作業の神」「家族の守護神」としての一面も持っています。

例えば、田植が終わった時には篭神に苗を把供えて、豊作を願います。また、家族の者が遠出をする時には、無事に帰ってくることを祈願したり、子供の夜泣きがひどい場合も、竈神にお願いすると語るとも言われています。

【3】恵比須・大黒

恵比須も大黒も「七福神」の1つとして知られている「福の神」で、台所(カッテ)に祀られています。

古代インドの神「大黒/大黒天」
「大黒」は「大黒天」といって、古代インドでは戦闘神と考えられていましたが、日本では、人々に財福をもたらす福神として伝えられました。左肩に袋を背負い、右手に槌を持って、米俵に座ってにこにこ笑っている大黒様の姿を思い浮かべる人は多いことと思います。
大黒信仰を日本に最初に伝えた「最澄」
福神としての大黒信仰を日本に最初に伝えたのは天台宗開祖「最澄」で、その後、各寺院の台所に祀られるようになったと言われています。そして次第に一般の民家にも広まるようになり、各家庭の台所でも祀られるようになったのです。

【4】納戸神(なんどがみ)

納戸神(なんどがみ)は、屋内の納戸に祀られる神です。納戸は「ヘヤ」「オク」「ネマ」とも呼ばれ、夫婦の寝室として使われることが多く、かつてはお産をする場所としても使われました。

納戸神が祀られている地域は鳥取県や島根県など、中国地方を中心にして、西日本に濃く分布しています。

納戸神の祭壇は、納戸の一隅に設けられた棚であったり、米櫃(こめびつ)であったりします。そして、5月の田植の時、秋の穂掛け祝いの時、刈り上げ祝いの時、10月亥の子の時などに、ここに榊や御神酒を供えて祭ります。
農耕儀礼と深く関わっている「納戸神」
このように、納戸神は農耕儀礼と深く関わっており、田の神様としての性格を持っています。例えば兵庫県では、納戸神は「オクノカミ」とか「ウチノカミ」と呼ばれており、女の神様で「作り神」とか「歳神(としのかみ)」、あるいは「亥の神(いのかみ)」とも考えられているようです。

納戸神への「供物」
毎月1日と15日に供物が供えられますが、正月には米1升、餅1重ね(ひとかさね)、小餅12個、柿と栗とを12個ずつ入れた桶(おけ)を納戸に供えます。さらに、亥の子にも1升桝に餅1重ねを入れて供えるそうです。
納戸神「トシトコサン」の伝承

また、島根県では、納戸神のことを「トシトコサン」と呼んでいますが「トシトコサン」に関して次のような伝承があります。

トシトコサンは、正月11日の鍬(くわ)初め(年が明けて、農具である鍬を最初に使って畑を耕す農耕儀礼)の日に家から田へ出られます。10月亥の子の日には田から家へ帰られるといって、家の主人が田の水の出口を塞ぎ、神を迎えて来て納戸に紅葉を供えて祭るというものです。

このような、納戸神が家と田との間を往復するといった去来伝承は、九州・四国・近畿・北陸の各地に分布しています。

【5】便所神(べんじょがみ)

便所に神を祀ったり、便所に神がいるとする信仰は全国的に見られ、その名称も「センチガミ」「カンジョガミ」「ホウキノダイジン」「オスシサマ」「オヒガミサマ」「シリシリサマ」「ウブスナサマ」「シモヤノカミ」などと色々報告されています。

便所に棚を設けて紙の人形を供えたり(茨城県真壁郡)、便所を作る時に便所の下に紙でできた夫婦一対の人形を埋めたりする風習(富山県高岡地方)も報告されています。

お産と深い関わりが深い神「便所神」
便所神は人生儀礼、特にお産と深い関わりを持っている神です。妊婦が便所を何時も奇麗にしておくと美しい子供が授かるとか、お産が重い時には便所神がこれを助けると言われています。

「雪隠参り(せっちんまい)」

また「雪隠参り(せっちんまい)」と呼ばれる風習が関東地方を中心に見られます。

例えば、生まれてから7日目に赤ん坊に新しい着物を着せ、産婆が抱いて便所へ行き、便所に落ちたり怪我をしないように祈った後、桑の木で作った長い箸で汚物を挟んで赤ん坊に舐めさせる真似をするといったものです。(茨城県真壁町)

一方、便所神はとても恐い神様で、便所で唾を吐くと目を病んだり、歯が痛くなったりするといったことは全国的に言われています。あるいは裸で便所に行くことも便所神は嫌い、もしこの禁を破れば腋臭(わきが)になるとか、お尻を引っかかれるなどとも言われているようです。

【6】仏壇

仏像や祖先の位牌を安置して礼拝するための「仏壇」は、多くの場合「出居」や「座敷」に置かれます。仏壇は神棚とともに、家庭内の重要な祭壇です。
家の宗旨などによって、その大きさや構造にはかなりの違いがみられます。仏壇の内部には段が設けられ、その中央上段には御本尊を安置し、その下に先祖の位牌を安置します。
盆や彼岸の他、年忌法要の日には、僧侶を招いてお経を上げて貰い、先祖の冥福を祈ります。また毎朝、家人が「聖水」や「仏飯(ぶっぱん)」を供え、先祖の供養や極楽往生を願う対象ともなっています。

家の表側と裏側

日本の民家の典型的な間取りは、田の字型の4室から成る「整形四つ間型」と呼ばれるものです。下図のように、整形四つ間型間取りでは、表の入口から入った「土間」の横側に、高床の居住部分が作られます。

「整形四つ間型」間取り概念図

江戸時代末期・百姓代の古民家「旧長崎家住宅主屋(世田谷区立岡本公園民家園内)」のご紹介|古民家を訪ねる旅

土間/玄関
第1室 台所
裏側(私的な居住空間)
第2室 納戸
第3室 出居
表側(公的な居住空間)
第4室 座敷

【明治時代初期の間取り】旧長崎家住宅主屋

「旧長崎家住宅」の主屋は、昭和52年に解体保管されましたが、その際の間取りは「喰違い(くいちがい)四ツ間取り形式」で、土間境中央には大黒柱が配されていました。

【昭和52年(解体時)の間取り】旧長崎家住宅主屋
ナンド
押入、便所1、便所2
チャノマ
カッテ 置戸棚、風呂場
デイ
床の間、平書院、戸棚
ザシキ
ダイドコロ
置戸棚、ミソ部屋、物置
江戸時代末期・百姓代の古民家「旧長崎家住宅主屋(世田谷区立岡本公園民家園内)」のご紹介|古民家を訪ねる旅
江戸時代末期・百姓代の古民家「旧長崎家住宅主屋(世田谷区立岡本公園民家園内)」のご紹介|古民家を訪ねる旅 ご訪問ありがとうございます。 今回は、江戸時代末期・百姓代の古民家「旧長崎家住宅主屋(世田谷区立岡本公園民家園内)」についてご紹介しま...
一家団欒の場「第1室・台所」
「第1室」は通常台所と呼ばれる部屋です。この台所には囲炉裏が作られていて、家族が食事をしたりする一家団欒の場として使われます。
プライベートな空間「第2室・納戸」
第2室の納戸は、主人夫婦の寝室として使われました。いうなれば、第1室の台所とともにプライベートな部屋です。どんなに親しい人でも、この納戸に入ることは遠慮しなければなりませんでした。
客を接待する部屋「第3室・出居」
第3室の出居は客を接待する部屋です。親戚や親しい友人などは第1室に招き入れますが、初めて訪問する外来者などはこの部屋で応対されるのです。
改まった客人をもてなすための空間「第3室・出居」
第4室の座敷も接客のための部屋ですが、ここには床の間や書院が設けられていることが多く、より改まった客人をもてなすために使われます。
「座敷」とは
そもそも「座敷」とは、板の間の上に、客人をもてなすための座=茣蓙(ござ)や筵(むしろ)を敷いたところから名前が付けられました。

また、葬式や結婚式、あるいは村の寄り合いなど大勢の人々が集まる場合には第3室と第4室の境にある建具を外し、1つの大きな部屋として使用することもありました。

「裏側(私的な居住空間)」と「表側(公的な居住空間)」

家の裏側部分にあたる「第1室」と「第2室」が家族生活のための私的な居住空間であるのにたいして、表側部分の第3室と第4室は村生活のための公的な居住空間と考えることができます。
家の表側と裏側の対照
部屋名 用途 祀られる神
表側 座敷
出居
接客
冠婚葬祭
村寄り合い
大神宮
仏壇
裏側 台所
納戸
土間
食事
睡眠
家族団欒
竈神(荒神)
恵比須・大黒
納戸神

旧安藤家復元平面図(明治中期頃)

世田谷・大蔵村の名主「旧安藤家住宅主屋全景(世田谷区立次大夫堀公園民家園内)」のご紹介|古民家を訪ねる旅

旧安藤家復元平面図(明治中期頃)

世田谷・大蔵村の名主「旧安藤家住宅主屋全景(世田谷区立次大夫堀公園民家園内)」のご紹介|古民家を訪ねる旅
世田谷・大蔵村の名主「旧安藤家住宅主屋全景(世田谷区立次大夫堀公園民家園内)」のご紹介|古民家を訪ねる旅 ご訪問ありがとうございます。 今回は、世田谷・大蔵村の名主「旧安藤家住宅主屋全景(世田谷区立次大夫堀公園民家園内)」についてご紹介しま...
「部屋の性格」と「神々の性格」との対応関係
屋内神が祀られている場所を家の表側と裏側とに分けると上図のようになります。こうした区分は「部屋の性格」と「神々の性格」との対応関係で決められ、どの部屋でもよいということではないようです。

仏壇が各家庭に登場した「江戸時代」

仏壇が各家庭に登場するのは近世社会における宗教政策によるものと言われています。江戸幕府はキリシタン禁令などの宗教統制政策によって、人々をいずれかの寺院の壇家として登録させました。

そして、各家々の座敷に仏壇を備えることが、寺の壇家であることの証明としたのです。

公的な性格を持つ神「仏壇」「神棚(大神宮)」
このように、仏壇は神棚(大神宮)と共に公的な性格を持っています。そのため公的空間としての「出居」や「座敷」に祀られると考えられるのです。
私的な家の神「竈神」「納戸神」
一方、竈神(かまどがみ)や納戸神(なんどがみ)は怒りっぽくて、人に祟りやすい反面、お産を助けたり、家を富貴にしたり、家族の健康を見守ってくれたりするなど、家族のための私的な家の神です。そのために台所や納戸などの私的居住空間である裏側に祀られているのです。

骨董・民具・古民家関連サイトマップのご紹介

骨董・民具・古民家関連サイトマップをご紹介します。

骨董・民具・古民家関連ページのご紹介

骨董・民具・古民家関連ページをご紹介します。

「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。

シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋

「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介

コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。

ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋

コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
【TOP】ゲーム関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ゲーム関連ページをご紹介します。 PS5ソフトELDEN RING

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、書籍・雑誌サイトマップ関連ページをご紹介します。 その他コミック初版)AKIRA(デラックス版) 全6巻セット / 大友克洋

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
【TOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ホビーサイトマップ関連ページをご紹介します。 プラモデル1/100 MG MS-09 ドム 「機動戦士ガンダム」
タイトルとURLをコピーしました