「大工の歴史」と「大工仕事」についてのご紹介|古民家を訪ねる旅
ご訪問ありがとうございます。
今回は、「大工の歴史」と「大工仕事」についてご紹介します。
骨董・民具・古民家関連サイトマップのご紹介
骨董・民具・古民家関連サイトマップをご紹介します。
骨董・民具・古民家関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
道具/工具Top > | |||
【古民家】 | |||
農村 (村の歴史|江戸時代の組織/生活|武蔵国・喜多見|六郷用水(開削|取水問題)|高札) 農業(雑木林/閑散期) 古民家 特徴/立地|配置/向き/地相 ▽普請と建築儀礼 普請(大工|鳶職人)|建築儀礼(地鎮祭|釿始め|上棟式|棟梁送り) ▽世田谷民家園(旧長崎家|旧加藤家|旧城田家|秋山家土蔵|旧谷岡家表門|旧安藤家) 茅葺き屋根(|維持/修繕) 部位(|大黒柱|長押|) 建築・古民家関連用語 ■民俗学 民具(民具とは|鍛冶道具|) 信仰(家に祀られる神々(荒神・納戸神|恵比寿講|) 家の外で祀られる神々(屋敷神/お稲荷さま|) 節句(正月|十五夜/十三夜) |
|||
【関連】 | |||
日本の文化財|道具/工具(工具|大工道具|調理道具|彫金)| | |||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
朝廷における役人の官職名として使われていた「大工」
「将作大匠(たくみのつかさ)」
技術系の最高責任者だった「木工寮(こだくみのつかさ)」
「木工寮の職務内容」
7世紀の木工寮(建築生産組織)の職業別役割
7世紀の木工寮(建築生産組織)の職業別役割 | |
役職 | 役割 |
将作大匠(おおいたくみ) | 建築物等の設計や技術指導 |
少工(すないたくみ) | 将作大匠の補佐 |
長上(ちょうじょう) | 現場の技術的監督者 |
番上工(ばんじょうこう) | 建築諸職の職人 (木工/瓦工/土工/轆轤工/檜皮工/石灰工/鍛冶工) |
ただ、番上工の職人の内、その大半が木工(きだくみ)であったことから、後に木工の職人のことを「番上(番匠/ばんしょう)」と呼ぶようになってゆきました。
中世以降の建築生産組織
「大工/棟梁」という呼び名の誕生
近世になると「棟梁」および「大工」は、江戸幕府の作事方の「長(おさ)」としての意味と、町方の「木工職人」としての意味との二通りがありました。現在、「大工」が木工事の職人を指し、「棟梁」がその大工職人の親方を指すのは、後者のものが受け継がれているわけです。
村の大工
江戸時代初期、家の普請は村の人々が協力しあって行われていた
このため、家の普請や屋根替え等の仕事は、村の人々が農業の合間に相互に協力しあって行われていたのです。
江戸時代中期、専業化の登場
天保14年(1843)7月に記された武州多摩郡喜多見村(現:世田谷区喜多見)の「村方取調書上」には、
同 熊次郎
同 安五郎同
一、木挽人 壱人 同 松五郎
とあり、江戸時代もこの頃になると、喜多見村に限らず、世田谷の各村々で「大工」や「屋根葺き師」「木挽」「杣(そま)」などの専門職人が現れ始めます。
そして、各村々の民家普請は、こうした村の職人を中心として行われるようになりますが、建主の親類や村人たちも相互に協力し合い、力仕事や雑用などを手伝っていたようです。
大工仕事
【1】棟梁の板図を起こし
「番付」とは
様々ば番付方法(逆番付/回り番付/時香番付)
【2】柱の芯や壁の中心、建物の高さを決める「水盛形(みずもりやりかた)」
この基準を定めるために行われるのが「水盛遣形」なのです。 つまり、この作業によって、柱の芯や壁の中心、建物の高さの基準が標示されるというわけです。
【3】鳶職人による「地業(じぎょう/基礎工事)」
【4】大工による「木造り」
【4-1】墨付けとは
ですから、棟梁がこれを受け持つことが多く、墨付けを任されることは一人前になったという証しでもありました。
【4-2】木材の加工作業
【4-3】石場建て
もちろん、この削られる分の高さはあらかじめ計算済みであり、玉石の凹凸を読んだ柱合わせがされているのです。
【5】仮組み作業
骨董・民具・古民家関連サイトマップのご紹介
骨董・民具・古民家関連サイトマップをご紹介します。
骨董・民具・古民家関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
道具/工具Top > | |||
【古民家】 | |||
農村 (村の歴史|江戸時代の組織/生活|武蔵国・喜多見|六郷用水(開削|取水問題)|高札) 農業(雑木林/閑散期) 古民家 特徴/立地|配置/向き/地相 ▽普請と建築儀礼 普請(大工|鳶職人)|建築儀礼(地鎮祭|釿始め|上棟式|棟梁送り) ▽世田谷民家園(旧長崎家|旧加藤家|旧城田家|秋山家土蔵|旧谷岡家表門|旧安藤家) 茅葺き屋根(|維持/修繕) 部位(|大黒柱|長押|) 建築・古民家関連用語 ■民俗学 民具(民具とは|鍛冶道具|) 信仰(家に祀られる神々(荒神・納戸神|恵比寿講|) 家の外で祀られる神々(屋敷神/お稲荷さま|) 節句(正月|十五夜/十三夜) |
|||
【関連】 | |||
日本の文化財|道具/工具(工具|大工道具|調理道具|彫金)| | |||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
骨董・民具・古民家関連ページのご紹介
骨董・民具・古民家関連ページをご紹介します。
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介
「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
【IT】エディタ/正規表現|プログラミング| 【ゲーム作り】STG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文 【HP作成】WordPress|Cocoon|便利テクニック |
|||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
「学ぶ」学習用関連ページのご紹介
「学ぶ」学習用関連ページをご紹介
コペンギン・サイトマップ
コペンギンのサイトマップをご紹介します。
【コペンギンTOP】サイトマップ | ||||
コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│ | ||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋
コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介
コペンギン関連ページをご紹介します。