道具/工具

「大工の歴史」と「大工仕事」についてのご紹介|古民家を訪ねる旅

「大工の歴史」と「大工仕事」についてのご紹介|古民家を訪ねる旅 道具/工具
スポンサーリンク

「大工の歴史」と「大工仕事」についてのご紹介|古民家を訪ねる旅

ご訪問ありがとうございます。
今回は、「大工の歴史」と「大工仕事」についてご紹介します。

骨董・民具・古民家関連サイトマップのご紹介

骨董・民具・古民家関連サイトマップをご紹介します。

朝廷における役人の官職名として使われていた「大工」

大工といえば、今では家屋等の木造建築物の普請(建築や修理など)に携わる職人のことを指しますが、この「大工」という言葉が使われだすのは非常に古く、我が国においてはすでに7世紀の史料には記されており、当初は朝廷における役人の官職名として使われていました。

「将作大匠(たくみのつかさ)」
当時の建築生産組織は、古代中国の漢の時代の制度を取り入れたものが多く、この言葉の起源もその中の「将作大匠(たくみのつかさ)」という官名から来ているもののようです。
技術系の最高責任者だった「木工寮(こだくみのつかさ)」
元来は「おおいたくみ」の音読で「大匠」とも書かれ、古代の律令制度において、工匠たちの中の指導的地位に相当する官職として定められたもので、国家の建設事業を担当した「木工寮(こだくみのつかさ)」という役所の技術系の最高責任者でした。
「木工寮の職務内容」
その職務内容は、重要な造営では現場に出向いて指揮も執っていたようですが、主としては役所にいて建築物等の設計や技術指導などに従事していました。そして、この下の役職には次官的な役割を果たす「少工(すないたくみ)」が置かれ、大工の補佐をしていました。

7世紀の木工寮(建築生産組織)の職業別役割

7世紀の木工寮(建築生産組織)の職業別役割
役職 役割
将作大匠(おおいたくみ) 建築物等の設計や技術指導
少工(すないたくみ) 将作大匠の補佐
長上(ちょうじょう) 現場の技術的監督者
番上工(ばんじょうこう) 建築諸職の職人
(木工/瓦工/土工/轆轤工/檜皮工/石灰工/鍛冶工)
また、これら配下の工匠として「長上(ちょうじょう)」と「番上工(ばんじょうこう)」が置かれていました。「長上工」は、現場における技術的監督者で、毎日出勤して番上工の指導・指揮を担当し、また「番上工」は、順番を作って交替で出勤する建築諸職の職人で、「木工(きだくみ)」や「瓦工」「土工(つちのたくみ)」「轆轤工(ろくここう)」「檜皮工(ひはだこう)」「石灰工」「鍛冶工」などの職人が含まれました。

ただ、番上工の職人の内、その大半が木工(きだくみ)であったことから、後に木工の職人のことを「番上(番匠/ばんしょう)」と呼ぶようになってゆきました。

中世以降の建築生産組織

中世になると、生産者自身による生産手段の私有化によって「大工(だいく)」「引頭(いんどう)」「長(おとな)」「連(れん)」「小者衆(こしゅうもの)」といった職階的組織が編成されるようになります。

「大工/棟梁」という呼び名の誕生

この時の「大工」は「引頭」以下の技術指導及び労働管理をする、それぞれの職方の統轄者の呼称となり「番匠大工」だけではなく「壁塗大工」や「瓦葺大工」「鍛治大工」など、建設諸部門に見られました。そして、この頃からようやく「だいく」と呼ばれるようになるのです。
しかし、これら諸職の多くは「番匠大工」の下職的な地位になっていて、番匠が建築普請の主体となっていたことから、次第に番匠のことを「大工」というようになるのです。そして、それまで建築工匠の統轄者を表した「大工」は、家屋の主要な材であり「長(おさ)」や「頭(かしら)」を意味する「棟梁(とうりょう)」という言葉に取って変わるようになりました。

近世になると「棟梁」および「大工」は、江戸幕府の作事方の「長(おさ)」としての意味と、町方の「木工職人」としての意味との二通りがありました。現在、「大工」が木工事の職人を指し、「棟梁」がその大工職人の親方を指すのは、後者のものが受け継がれているわけです。

村の大工

江戸時代初期、家の普請は村の人々が協力しあって行われていた

江戸時代、徳川幕府の厳しい経済政策によって、農村へ職人が居住して営業することは禁止されていました。ましてや、農民が職人へ転業することは、士農工商による身分制度によってできないことでした。

このため、家の普請や屋根替え等の仕事は、村の人々が農業の合間に相互に協力しあって行われていたのです。

江戸時代中期、専業化の登場

しかし、江戸時代も中期を過ぎる頃には、村にも都市の商品経済が浸透し始め、次第に生活も向上して行くようになります。こうなると、村においても特定の専門職人を需要するようになって、町から村へと移住する職人が現れたり、また、農業の片手間に行っていた職人の仕事を専業化する農民も現れ出しました。そして19世紀になるとその傾向は一層著しいものになりました。

天保14年(1843)7月に記された武州多摩郡喜多見村(現:世田谷区喜多見)の「村方取調書上」には、

一、大工職人 三人 百姓二而 永蔵
         同 熊次郎
         同 安五郎同
一、木挽人 壱人 同 松五郎

とあり、江戸時代もこの頃になると、喜多見村に限らず、世田谷の各村々で「大工」や「屋根葺き師」「木挽」「杣(そま)」などの専門職人が現れ始めます。

つまり、世田谷の農村においても、本来農業の片手間に行っていた大工やそれぞれの仕事が、これらを本業とする職人として、次第に自立していったものと考えることができるでしょう。

そして、各村々の民家普請は、こうした村の職人を中心として行われるようになりますが、建主の親類や村人たちも相互に協力し合い、力仕事や雑用などを手伝っていたようです。

大工仕事

かつて大工は、木工事を始めるに際し、その工事の無事を祈って「釿始め」の儀礼を行っていました。これを終えて、初めて作業に取り掛かったわけです。
工匠(大工)が木工事を始めるに際して行われていた建築儀礼「釿始め(ちょうなはじめ)」についてのご紹介|古民家を訪ねる旅
工匠(大工)が木工事を始めるに際して行われていた建築儀礼「釿始め(ちょうなはじめ)」についてのご紹介|古民家を訪ねる旅 ご訪問ありがとうございます。 今回は、工匠(大工)が木工事を始めるに際して行われていた建築儀礼「釿始め(ちょうなはじめ)...

【1】棟梁の板図を起こし

民家を建てる際、棟梁はまず板図を起こします。板図とは、大工が持ち運びに手頃な大きさの板に「曲尺」「墨刺」「墨壺」を用いて、縮小された基礎・平面・小屋伏せなどを図示したものです。
三大大工手土具「鉋」「鋸」「鑿」サポートしてくれる道具たち(スコヤ/下端定規/墨壺/差し金/クランプ/自作治具など)のご紹介
三大大工手土具「鉋」「鋸」「鑿」サポートしてくれる道具たち(スコヤ/下端定規/墨壺/差し金/クランプ/自作治具など)のご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、三大大工手土具「鉋」「鋸」「鑿」サポートしてくれる道具たち(スコヤ/下端定規...
これには番付が振られ、柱や壁、開口部などの位置、梁の架かり方などの基本的な情報が書き込まれるのです。これによって、大工たちは混乱なく仕事を進めることができ、また建方の際には、鳶職人たちが支障なく作業ができるというわけです。
様々な仕事をこなす仕事師「鳶職人」についてご紹介|古民家建築
様々な仕事をこなす仕事師「鳶職人」についてご紹介|古民家建築 ご訪問ありがとうございます。 今回は、古民家建築様々な仕事をこなす仕事師「鳶職人」についてご紹介します。 江戸時代から活躍していた「鳶職人」 鳶職(とびしょくにん)がいつの時代か...
「番付」とは
一般に現在でも用いられている「番付」は、文字と数字とを併用して座標軸で表示した「組合せ番付」が使われます。
通常は、右上の隅柱を「いの一」番として、横軸方向へ「いろは、に、ほ、・・・」、縦軸方向へ「一、二、三、四、五、…」とする番付が半間(はんげん/3尺)おきに振られます。また、中間に位置する柱については「いの又一」とか「又ろの二」というように枝番が付けられます。
様々ば番付方法(逆番付/回り番付/時香番付)
こうしたものの以外、地域によっては、右下の隅柱を「いの一」番とする「逆番付」や建物の一隅から時計回りに渦巻き状に番を付けて行く「回り番付」、時香のようにジグザグに蛇行しながら番を付けて行く「時香番付(じこうばんづけ)」などがありますが、世田谷辺りではこうした変わり番付はほとんど見られないようです。

【2】柱の芯や壁の中心、建物の高さを決める「水盛形(みずもりやりかた)」

さて、この板図が書かれると、現場では「水盛形(みずもりやりかた)」の作業が行われます。建築物を建てる際、その建物がどの位置に建つのか、どの高さを基準にするのかなど、その工事の進行を空間的に規定する基準を定めておかなければなりません。

この基準を定めるために行われるのが「水盛遣形」なのです。 つまり、この作業によって、柱の芯や壁の中心、建物の高さの基準が標示されるというわけです。

【3】鳶職人による「地業(じぎょう/基礎工事)」

こうして建物の基準が定まると、鳶職人たちによって地業(じぎょう/基礎工事)が行われます。民家の場合には、柱を立てる位置に櫓(やぐら)地業(よいとまけ)を行って地盤を固め、そこに礎石(玉石/たまいし)が据えられるのです。

【4】大工による「木造り」

鳶職人によって地業が行われている間、大工たちは下小屋で「木造り」に取り掛かります。大工が木挽職人から受け取る用材は、寸法的には極めて大雑把なものでしたから、これに墨付けを行って、所要の「長さ」「仕口」「形状」を持った部材に加工して行くのです。
【4-1】墨付けとは
墨付けとは、その材のどこをどのように切り刻めばよいのかを、曲尺墨刺・墨壺・尺杖を用いて木材面に線や印を付けることです。つまり、これによって柱や梁などの姿・形が決まってくるわけですから、墨付けの作業は一分の違いも許されない、大工仕事の中でも最高の技術を要求される大変重要な作業でした。

ですから、棟梁がこれを受け持つことが多く、墨付けを任されることは一人前になったという証しでもありました。

【4-2】木材の加工作業

墨付けがされると、この基に合わせて加工が施されます。釿(ちょうな)によって梁が刻まれ、鋸(のこぎり)によって材が切られ、鉋(かんな)によって柱が削られ、鑿(のみ)によって柄穴が掘られて、1本1本の部材ができあがって行きます。

「大工道具」関連のご紹介|Top
「大工道具」関連のご紹介|Top ご訪問ありがとうございます。 今回は、「大工道具」関連をご紹介します。 大工道具「鋸(のこぎり)」関連のご紹介|まとめ 大工道具「鑿(のみ)」関連のご紹介|まとめ 三大大工手土具「鑿」のパートナー「玄能」に...
できあがった部材には、板図に合わせて、柄などの目立たない部分に番付が振られ、その材がどこに使われるものであるかを表示しておき、建方に備えられるのです。
【1尺杖】とは、大工が木造建築物の部材を加工するにあたって基準とする物指の1つ。1尺ごとに目盛りを刻み、3尺、6尺ごとに特定の目印が付けられる。遺形出しの際や、各室の「寸法」「柱」「梁」などの長い尺寸を測るのに用いる。
【4-3】石場建て
さらに柱については、礎石(玉石)の上に直接建てる「石場建て」の工法であるため、1本1本の柱を玉石の上に直接立て、その曲線を写し取り、これに合わせて柱の根元を盤で削ったヒカリツケの作業が行われます。

もちろん、この削られる分の高さはあらかじめ計算済みであり、玉石の凹凸を読んだ柱合わせがされているのです。

【5】仮組み作業

こうして全ての材の木造りを終えると、現場において「仮組み」が行われます。これは加工した部材に間違いがないかを確認するとともに、次に行われる建方作業に支障を来さぬように、梁の組み方を熟知するために行われるのです。そしてその確認を終えて、ようやく建方に入るわけです。

骨董・民具・古民家関連サイトマップのご紹介

骨董・民具・古民家関連サイトマップをご紹介します。

骨董・民具・古民家関連ページのご紹介

骨董・民具・古民家関連ページをご紹介します。

「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。

シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋

「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介

コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。

ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋

コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
【TOP】ゲーム関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ゲーム関連ページをご紹介します。 PS5ソフトELDEN RING

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、書籍・雑誌サイトマップ関連ページをご紹介します。 その他コミック初版)AKIRA(デラックス版) 全6巻セット / 大友克洋

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
【TOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ホビーサイトマップ関連ページをご紹介します。 プラモデル1/100 MG MS-09 ドム 「機動戦士ガンダム」
タイトルとURLをコピーしました