道具/工具

「江戸時代の農村(組織と生活)」についてご紹介

「江戸時代の農村(組織と生活)」についてご紹介 道具/工具
スポンサーリンク

「江戸時代の農村(組織と生活)」についてご紹介

ご訪問ありがとうございます。
今回は、「江戸時代の農村(組織と生活)」についてご紹介します。

骨董・民具・古民家関連サイトマップのご紹介

骨董・民具・古民家関連サイトマップをご紹介します。

【村落内の組織】村役人の「三つの役職(名主・組頭・百姓代」

江戸時代、各農村にはその行政を担当するものとして村役人が置かれていました。村役人には三つの役職があったため「将芳三役(むらかたさにゃく)」とも呼ばれます。

三役は関東では一般に「名主」「組頭」「百姓代」でしたが、年代・地方により名称や細かな職務内容は相違します。ここではまず、一般的な村役人についてみてみましょう。

名主(なぬし)

関東では「名主」、関西では「庄屋」、東北では「肝煎(きもいり)」といわれる例が多く、たいていは村内の旧家や有力な百姓の家で世襲されていました。また江戸時代中期以降は、何軒かの家が一年交代(年番)や一代交代(一代勤め)で順番に務める場合や、本百姓の選挙で選ばれることも増えてきました。
名主の職務内容
名主の職務内容は「年貢の取り立て・納入」、「道や橋・堤防などの修築の際の指示」、「戸籍や村の財政管理」、「触書(ふれがき)の伝達」、「証文・関所通行手形などの署名」、「訴訟の仲裁」、「風俗の取締り」などでした。

また村人の代表として、領主への訴願(そがん)や他村との交渉にあたったりもしました。

名主の職務に使われていた「役宅」
上記のような職務は名主の自宅で行われ、ここは「役宅(やくたく)」と言われていました。また村寄合いの際や、領主からの役人を接待する場合にもたいてい名主宅が使われました。したがって一般農民の家より規模が大きく「門」「式台」「穀倉」を備え、内部の造りにも書院床棚をもつ座敷を設けるなど、多少の贅沢が許されていました。

また名主は「羽織り」「雪駄(せった)」の着用、さらに職務実績などに応じて「苗字」「帯刀」を許されたりもしました。

名主の補佐役「組頭」

「年寄」とか「五人組頭」ともいわれ、名主の補佐役として、村の大小により2、3人〜5、6人いました。村人による選挙や相談で決められましたが、たいていは名主に次ぐ上層の農民が務めることになります。

この「組頭」や「名主」は、読み書き・そろばんに通じていました。

村人全員の意志を代表する「百姓代」

「村目付(むらめつけ)」「横目」ともいわれました。百姓代は村役人の中でも「名主」「組頭」とは別個の性格で、この二者(名主と組頭)を除いた村人全員の意志を代表するものでした。

村には、百姓代が1〜3人いて「年貢の出納の際などに立ち会い」、「名主・組頭の行為に不正がないよう監視」したりしました。

五人組

村内の集団組織としては「五人組」がありました。これは近隣五軒を一組として組織され、「年貢の納入」や、「キリシタン・犯罪の取締り」などにおいて連帯責任を負わされていました。
領主からの法令や村人の心得「前書」と「請書」
また、村では毎年、五人組帳が作成され、一通は領主、もう一通は村役人の元に保管されました。この五人組帳は、領主からの法令や村人の心得が記されている「前書(まえがき)」部分と、五人組の面々がこれを守ることを誓約して連判した「請書(うけしょ)」の部分からなっていました。

村役人は、年に一回から数回、定期的に五人組帳の「前書」を村民に読み聞かせるよう命じられており、これによって村内の秩序の維持、法今の浸透徹底化が図られていました。

【農民の生活】

農民に課せられていた納品物(本途物成・小物成・高掛物など)

農民に課せられていた年貢のうち、一番基本的なものは田畑屋敷に対する「本途物成(ほんとものなり)」でした。これは通常、田は米、畑・屋敷はお金や大豆で納められました。
また山林原野の用益や地域の物産(茶・漆など)に課された「小物成(こものなり)」、村の生産高に応じて課された「高掛物(たかかかりもの)」、諸営業に課された「運上(うんじょう)」「冥加(みょうが)」などがありました。

労役としては街道の宿駅に配置される「助郷役(すけごうやく)」などがあります。

農民と村内集団

農民は大きく本百姓と水香百姓(みずのみひょうくしょう)とに分かれます。

独立して経営していける農民「本百姓」

本百姓(=高持百姓(たかもちひゃくしょう)・一軒前)は田畑・屋敷を持ち、それを家族の労働力で独立して経営していける農民でした。
彼らには「年貢」や「労役」が課され、用水・入会地(いりあいち/共有地)などの利用が認められていました。一般に百姓とはこの本百姓をいうもので、寄合いでの発言・議決権、また村役人の選挙権も持っていました。

田畑・屋敷地を持たない農民「水呑百姓」

これに対し水呑百姓(無高百姓/むだかひゃくしょう)は、自分の田畑・屋敷地を持たない農民で、年貢・諸役などの直接の負担はありませんでした。また用水入会地の利用や、村政への参加は認められず、本百姓の農地を耕す小作や、大工・鍛冶などの職人仕事、駄貨馬(だちんうま)、日雇などで生活していました。
交互に労働力を提供する「ユイ(浩)」という仕組み
村落内では、一軒の人手だけでは行えない田植や草取り・刈り入れ、屋根の葺替え、水路の掃除などの際に、数軒が組んで、交互に労働力を提供することが行われました。

これはユイ(浩)といわれ、五人組のように支配者側の制度ではなく、村に住む人々の自然発生的なものでした。

青年団「若者組」
また「若者組」と呼ばれる、後の青年団のような組織もありました。これは地域によって様々です(が、大体15才位から結婚まで、もしくは30~40才位までの男子が加入し、村落内の治安・警察、洪水や出火の際の救助、祭礼の準備や運営、村の力仕事などを行うものでこの他、「講(こう)」などの集団もあり、村人たちの生活はこのような村落内の諸関係に所属し、また様々なルールによって成り立っていたのです。
「村八分(むらはちぶ)」
そして、失火、犯罪者、入会地の利用規定や村の掟などの違反者、共同作業の不参加者などは「村八分(むらはちぶ)」とされ、たいていの場合、火事・葬式のとき以外は村人から絶交されることになります。

骨董・民具・古民家関連サイトマップのご紹介

骨董・民具・古民家関連サイトマップをご紹介します。

骨董・民具・古民家関連ページのご紹介

骨董・民具・古民家関連ページをご紹介します。

「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。

シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋

「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介

コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。

ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋

コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
【TOP】ゲーム関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ゲーム関連ページをご紹介します。 PS5ソフトELDEN RING

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、書籍・雑誌サイトマップ関連ページをご紹介します。 その他コミック初版)AKIRA(デラックス版) 全6巻セット / 大友克洋

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
【TOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ホビーサイトマップ関連ページをご紹介します。 プラモデル1/100 MG MS-09 ドム 「機動戦士ガンダム」
タイトルとURLをコピーしました