道具/工具

新しい建築様式により役割を終えながらも生き残った「長押(なげし)」についてご紹介|民俗学/古民家を訪ねる旅

新しい建築様式により役割を終えながらも生き残った「長押(なげし)」についてご紹介|民俗学/古民家を訪ねる旅 道具/工具
スポンサーリンク

新しい建築様式により役割を終えながらも生き残った「長押(なげし)」についてご紹介|民俗学/古民家を訪ねる旅

ご訪問ありがとうございます。
今回は、新しい建築様式により役割を終えながらも生き残った「長押(なげし)」についてご紹介します。

骨董・民具・古民家関連サイトマップのご紹介

骨董・民具・古民家関連サイトマップをご紹介します。

長押(なげし)とは

長押(なげし)とは

和風建築で、鴨居(かもい)の上や敷居の下などの側面に取り付けた、柱と柱の間をつなぐ横材。位置により「地覆(じふく)」「長押」「縁(えん)長押」「内法(うちのり)長押」「天井長押」などがあり、一般には「内法長押」のことをいう。

元来は構造材であったが、貫(ぬき)の発達により装飾材へと変化していった。~三省堂・大辞林より~

【内法長押(うちのりなげし)】とは
出入り口や窓の上部にある長押。もともとは「腰長押(窓下位置にある長押)」「地長押(土台に接する長押)」らを総称して「長押」と呼ばれていましたが、長押の構造的役割が減退して意匠化するにつれて「内法長押」のみが残り、現在では長押といえば「内法長押」を指すようになった。

長押(なげし)の移り変わり

同じ「長押材」であっても、時代によって断面形状が異なります。その理由がわかれば、各時代ごとの建築の特質を知ることができます。

<h4>長押(なげし)の移り変わり</h4> 同じ「長押材」であっても、時代によって断面形状が異なります。その理由がわかれば、各時代ごとの建築の特質を知ることができます。

柱をしっかり立てておくための横材「長押」の誕生と発展

日本の木造建築の基本「柱梁桁構法(はしらはりけたこうほう)」
日本の木造建築の構造システムは、原始時代の「竪穴住居」や「高床建物」の時代から、構造の骨格である軸部をつくる時に、柱を一定の間隔で並べて立て、その頂部を桁でつなぎ、空間の奥行き方向を梁で結ぶ「柱梁桁構法(はしらはりけたこうほう)」で造られることが基本でした。

そして、その上に屋根の小屋組を載せます。

日本建築の基本構造【柱梁桁構法(はしらはりけたこうほう)】について

日本建築の基本的な構造は、木製の「柱」や「梁(はり)」を組み合わせた骨組みをつくるところから始まります。二本の柱の頭に「梁」を架け渡し、それを等間隔に並べます。
【掘立柱(ほったてばしら)とは】
日本建築の骨格「柱」「梁」「桁」
それらが倒れないように、柱の上に「梁」と垂直な方向に「桁(けた)」を渡すと、ようやく建物が自立できるようになるのです。
梁と束の組み合わせ「小屋組」
梁の上には「小屋束(こやづか)」を立て、時によっては何段も「梁」と「束」を積み重ね、屋根の頂上にある「棟木」を支えます。この梁と束の組み合わせを「小屋組」といいます。
「軒」と「軒桁」
棟木から桁(けた)へ「垂木(たるき)」を架けて、屋根を葺きます。屋根の外壁から出た部分を「軒(のき)」といい、この垂木を架ける桁を「軒桁(のきけた)」ともいいます。

柱梁桁構法の一体性をより高める「頭貫(かしらぬき)」の誕生

その後、柱が「掘立柱形式」から礎石の上に載せる「石場建て」になるなど、新しい様式の導入や技術的改良によって変化してきましたが、その主な目的は「建築規模の拡大」「耐久性の向上」「格式表現の発展」などにあります。
つまり、軸組を強く緊結し、さらに立派にするために、ただ単に柱の頂部をつなぐだけであった「桁」に代わって、柱頂部に凹型の溝を刻み、そこに「貫(ぬき/横材)」を落とし込んで、柱梁桁構法の一体性をより高める「頭貫(かしらぬき)」という技法が生まれることになります。
つまり、軸組を強く緊結し、さらに立派にするために、ただ単に柱の頂部をつなぐだけであった「桁」に代わって、柱頂部に凹型の溝を刻み、そこに「貫(ぬき/横材)」を落とし込んで、柱梁桁構法の一体性をより高める「頭貫(かしらぬき)」という技法が生まれることになります。

「長押の始まり」

後に中国から移入された「中世新様式」により、柱の中間部にも貫通する「貫」を通す技法の方が軸部の緊結度が高まりますが、加工具などが未発達な古代においては、それはまだ不可能でした。

そこで、柱高さの中間部や下部に、柱をはさむようにして両側から横材を当て「釘」で柱に留める方法が考え出されました。

古代におけるこの構法が「長押の始まり」と言われています。柱をしっかり立てておくためのもののため、当然、接着断面が大きく、丈夫なものが必要でした。
古代におけるこの構法が「長押の始まり」と言われています。柱をしっかり立てておくためのもののため、当然、接着断面が大きく、丈夫なものが必要でした。

そのため「古代の長押」は「榘形(くけい)断面」で、見えがかりの幅よりも、厚み、すなわち断面として働く成(せい)の高さを大きくとることが必要だったのです

「大工道具」関連のご紹介|Top
「大工道具」関連のご紹介|Top ご訪問ありがとうございます。 今回は、「大工道具」関連をご紹介します。 大工道具「鋸(のこぎり)」関連のご紹介|まとめ 大工道具「鑿(のみ)」関連のご紹介|まとめ 三大大工手土具「鑿」のパートナー「玄能」に...

古代から中世へ「断面の薄い長押の登場」

見た目には幅が細いが、実質的な断面積がたっぷりあって丈夫な「古代の長押」から、中世になると「長押挽びき」といわれる「挽き違い断面の薄い長押」が登場することになります。
長押(なげし)の移り変わり

新しい建築様式「大仏様」「禅宗様」の登場

中世初頭に「大仏様(だいぶつよう)」や「禅宗様(ぜんしゆうよう)」という新しい建築様式が、奈良中期から平安期の長い国交断絶を破って、再び中国から運ばれてくることになります。

これは、「貫通する通し貫の多用」という技法を用いた建築構造技術の効率化の流れと言えます。

【建築様式:大仏様(だいぶつよう)】とは
平重衡(たいらのしげひら)の南都焼討(1180年)により罹災した東大寺を再建した鎌倉時代の僧重源(ちょうげん)と陳和卿(ちんのわけい)によって日本に伝えられたとされる建築様式。
平重衡(たいらのしげひら)の南都焼討(1180年)により罹災した東大寺を再建した鎌倉時代の僧重源(ちょうげん)と陳和卿(ちんのわけい)によって日本に伝えられたとされる建築様式。
大仏様様式の特徴
その源流は、中国福建地方と言われ、貫で軸部を固め「挿肘木(さしひじき)」や「中備組物(なかぞえくみもの)」として「遊離尾垂木(ゆうりおだるき)」を用いる構造が特徴。
内部は天井を張らない「化粧屋根裏」とし、屋根に架け渡す垂木(たるき)は隅部分だけを扇状に配します。

この様式は、「天竺様(てんじくよう)」とも言われ、「東大寺南大門(奈良)」や「浄土寺浄土堂(兵庫)」が知られています。

大寺南大門(奈良)

大寺南大門(奈良)

【禅宗様(ぜんしゅうよう)/唐様】とは
鎌倉時代に禅宗とともに南宋より伝えられた建築様式。もともとは禅宗寺院の建築に用いられた様式ということでこの名が付けられることになります。
禅宗様の特徴
禅宗様の特徴
大きく反り上がった屋根が特徴的で、軒を支える組物が「詰組(つめぐみ)」となり強い反りのある「尾垂木(おたるき)」が付けられています。
禅宗様の特徴
大仏様(だいぶつよう)の「隅扇垂木(すみおうぎたるき)」に対して、全体の垂木(たるき)を扇状に配ります。窓には尖塔形を基本にした独特な曲線が眼を引く「花頭窓(かとうまど)」入り口には「桟唐戸(さんからど)」を用います。

効率的な建築様式「大仏様・禅宗様」の影響から「貫構法」が普及する

「大仏様」も「禅宗様」も長押を使わないで貫だけで柱間を緊結し、しかも細い柱で広い柱間をつくることができる非常に効率の高い技法でした。この構法は日本の伝統的な「和様」や、やがて住宅にも影響を及ぼし「貫構法」が普及することになります。
効率的な建築様式「大仏様・禅宗様」の影響から「貫構法」が普及する
【和様(わよう)とは】
鎌倉時代に中国から新しく伝えられた「大仏様(だいぶつよう)」「禅宗様(ぜんしゅうよう)」に対し、それ以前から存在した仏教建築様式を指す用語。厳密には和様そのものも飛鳥時代に大陸から伝来した様式であって、純然な日本的様式を意味する言葉ではない。

鎌倉時代に中国から新しく伝えられた「大仏様(だいぶつよう)」「禅宗様(ぜんしゅうよう)」に対し、それ以前から存在した仏教建築様式を指す用語。厳密には和様そのものも飛鳥時代に大陸から伝来した様式であって、純然な日本的様式を意味する言葉ではない。

「長押」の役割が半減し「断面が半分」に

その流れの中で、もはや「長押」には構造上の耐力は期待されなくなってきたのです。そのため、「長押の断面」は半分になってゆくことになります。

長押の見えがかりの「成の幅」が太くなる

ところが逆に、長押の見えがかりの「成の幅」は太くなっていくことになります。柱の太さを一とすれば古代の「長押」の見えがかりの太さは0.5〜0.6。対して、中世の「長押」は0.7〜0.8、近世から近代のものは0.8以上にもなっているのです。
長押(なげし)の移り変わり
長押(なげし)の移り変わり

そして中世の長押は、断面が「長押挽き」で半分になっても「長押蓋」で内法長押(うちのり)の上端の隙間を塞いでいましたが、これは、ホコリやチリが入らないようにするためだけではなく、榘形断面であった長押の名残を引きずったものとして生き残ることになります。

デザインを決定するときの基準線としての「長押」

中世の長押まではまだ少しは構造的な役割がありましたが、徐々に、建築物のデザインを決定するときの基準線として、くっきりと水平に連続する部材である長押が注目されるようになってゆきます。

そして内法長押を基準として、高さを決定する「木割(きわり)」の技法として定着していくことになります。

【木割(きわり)】とは
伝統的な日本建築において、各部に使用される部材の大きさや取り付け位置を柱間や柱径を基準とした比例で決める仕組みのこと。その起源は古代にまで遡ると言われていますが、建築の部分と全体の関係が明確に体系化されるのは桃山時代のことです。
【木割(きわり)】とは
古くは「木砕き(きくだき)」とも呼ばれ、江戸時代中期以降、木割の術を記した木割書を通じて高度な大工技術が一般に流通することになります。

江戸幕府作事方大工棟梁として知られる平内(へいのうち)家伝来の「匠明(しょうめい)」五巻はその代表作です。

和風空間の秩序や格式を決定し、最も要の部材として存在する「長押」

こうした流れから「長押」が再度、重視されるようになり、長押を柱に留めるために打つ釘の頭を隠していた飾り金具も、重要なデザインのポイントになっていきます。「成」も太く、材質もよりよい「征目(まさめ)」のものになるなど、和風空間の秩序や格式を決定し、最も要の部材としての位置も守り通してきたのです。

長押(なげし)の移り変わり

【柾目(まさめ)とは】
同心円上に拡がる木材の年輪に対し、直角をなすように製材された縦断面の木目をいいます。製材の方法には大きく「柾目木取り」と「板目木取り」の二種類があり、一般に「柾目木取り」の方が材の収縮率が小さく狂いが少ないと言われています。

一方、「板目木取り」には製材の加工効率がよく、効果的に材が取れるという長所があります。

長押(なげし)の移り変わり

古代

中世

長押(なげし)の移り変わり

近世

長押(なげし)の移り変わり

近代

長押(なげし)の移り変わり

骨董・民具・古民家関連サイトマップのご紹介

骨董・民具・古民家関連サイトマップをご紹介します。

骨董・民具・古民家関連ページのご紹介

骨董・民具・古民家関連ページをご紹介します。

「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。

シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋

「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介

コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。

ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋

コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
【TOP】ゲーム関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ゲーム関連ページをご紹介します。 PS5ソフトELDEN RING

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、書籍・雑誌サイトマップ関連ページをご紹介します。 その他コミック初版)AKIRA(デラックス版) 全6巻セット / 大友克洋

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
【TOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ホビーサイトマップ関連ページをご紹介します。 プラモデル1/100 MG MS-09 ドム 「機動戦士ガンダム」

 

タイトルとURLをコピーしました