世田谷領と六郷領「六郷用水(次大夫堀)の管理と取水問題」についてご紹介|江戸時代
ご訪問ありがとうございます。
今回は、世田谷領と六郷領「六郷用水(次大夫堀)の管理と取水問題」についてご紹介します。
骨董・民具・古民家関連サイトマップのご紹介
骨董・民具・古民家関連サイトマップをご紹介します。
骨董・民具・古民家関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
道具/工具Top > | |||
【古民家】 | |||
農村 (村の歴史|江戸時代の組織/生活|武蔵国・喜多見|六郷用水(開削|取水問題)|高札) 農業(雑木林/閑散期) 古民家 特徴/立地|配置/向き/地相 ▽普請と建築儀礼 普請(大工|鳶職人)|建築儀礼(地鎮祭|釿始め|上棟式|棟梁送り) ▽世田谷民家園(旧長崎家|旧加藤家|旧城田家|秋山家土蔵|旧谷岡家表門|旧安藤家) 茅葺き屋根(|維持/修繕) 部位(|大黒柱|長押|) 建築・古民家関連用語 ■民俗学 民具(民具とは|鍛冶道具|) 信仰(家に祀られる神々(荒神・納戸神|恵比寿講|) 家の外で祀られる神々(屋敷神/お稲荷さま|) 節句(正月|十五夜/十三夜) |
|||
【関連】 | |||
日本の文化財|道具/工具(工具|大工道具|調理道具|彫金)| | |||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
次大夫堀(六郷用水)とは
世田谷領14ヶ村と六郷領35ヶ村に用水していた「次大夫堀(六郷用水)」
「次大夫堀」は、世田谷の地域では昭和30年代頃まで農業用水として使用されていました。
今回は、次大夫堀(六郷用水)完成後、どのように維持・管理がなされていたか、またその使用に関しての秩序や問題などについてご紹介します。
六郷用水の維持・管理を行う「用水組合」
「六郷用水」維持・管理の主な仕事
以上のような仕事は、組合の35ヶ村がそれぞれの村の生産高(村高)に応じて、人足や材木物品を出し合い、協力して行いました。
世田谷領でも「用水組合」が結成されるが・・・
明治以降の「用水組合」
六郷用水に対して行われた普請(ふしん)
毎年決まって行われた「定式普請」
「定式「普請」を行う費用は、たいていの場合、六郷領の村側がすべて負担しました。
臨時応急に行われた「臨時普請」
もう一つは「臨時普請」と呼ばれ、洪水・災害後の修復など、臨時応急に行われた普請がありました。最も多いのは、和泉村の多摩川取水口部分を復旧する工事でした。「臨時普請」はほとんどの場合、幕府がその費用を一部負担して、あとを六郷領の村々で負担しました。
下流の六郷領のみ負担していた「六郷用水の普請」
完成から100年後に認められた「世田谷領の用水利用」
変化する用水普請の仕組み
明治以後も基本的には江戸時代と同様で、請負い制により、定式普請のさらい、臨時普請の取入口修復などが行われていました。
取水問題
六郷領と世田谷領での取水の話合い
組合の代表、代官所の役人が立ち合いのもと行われる「取水制限」
このようにして村々の分水口をふさいだ後も、隠れて水を引き入れる者のないよう、代官所の役人や六郷領組合の人々が、昼夜、世田谷領の流域を巡回しました。
世田谷領の六郷側領への不満
そこで、代官所の役人にお金を渡して、分水口をふさいでおく日数を短縮してくれるよう嘆願することもありました。
このような六郷側の態度に、世田谷領側が常に従順であったとは限らず、時には争論も起こりました。
取水における村同士の対立
しかし六郷方面での水田が時代とともに減少してゆくにつれて、上流の世田谷流域での用水使用に関しても、このような規制・干渉は次第に薄れていったようです。
世田谷領に対する六郷用水の取水制限 | ||||||
年 |
旧暦
|
西暦 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 |
享保 | 5 | 1720 | ◯7/13 | |||
寛延 | 3 | 1750 | 7/22 | |||
宝暦
|
2 | 1752 | 5/27~6/3 | |||
6 | 1756 | 6/3~6/6 | ||||
10 | 1760 | ◯5/5 5/12~5/20 |
||||
12 | 1762 | 5/17~5/19 | ||||
13 | 1763 | 6/11 6/13~6/17 |
||||
明和
|
2 | 1765 |
6/9~6/14
(三分留) |
|||
7 | 1770 | ◯6/24 | ||||
安永 | 6 | 1777 |
6/15~6/20
(八分留) |
|||
文政
|
4 | 1821 | 5/20~5/25 | 6/5~6/12 6/15~6/22 6/24~7/2 |
7/4~7/16 7/18~7/28 |
8/1~8/8 |
6 | 1823 | 5/18~5/22 5/25~6/3 |
6/6~6/13 | |||
9 | 1826 | 5/14~5/20 | ||||
天保
|
5 | 1834 | 7/14~7/18 | |||
8 | 1837 | 6/7~6/13 6/14~6/23 ◯6/25 |
||||
10 | 1839 | 6/3~6/6(半留) | ||||
弘化 | 2 | 1845 | 6/20~6/23 | |||
嘉永 | 5 | 1852 | 6/28~7/5 (五分留) |
7/11~7/18 |
無表記は取水全面禁止
骨董・民具・古民家関連サイトマップのご紹介
骨董・民具・古民家関連サイトマップをご紹介します。
骨董・民具・古民家関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
道具/工具Top > | |||
【古民家】 | |||
農村 (村の歴史|江戸時代の組織/生活|武蔵国・喜多見|六郷用水(開削|取水問題)|高札) 農業(雑木林/閑散期) 古民家 特徴/立地|配置/向き/地相 ▽普請と建築儀礼 普請(大工|鳶職人)|建築儀礼(地鎮祭|釿始め|上棟式|棟梁送り) ▽世田谷民家園(旧長崎家|旧加藤家|旧城田家|秋山家土蔵|旧谷岡家表門|旧安藤家) 茅葺き屋根(|維持/修繕) 部位(|大黒柱|長押|) 建築・古民家関連用語 ■民俗学 民具(民具とは|鍛冶道具|) 信仰(家に祀られる神々(荒神・納戸神|恵比寿講|) 家の外で祀られる神々(屋敷神/お稲荷さま|) 節句(正月|十五夜/十三夜) |
|||
【関連】 | |||
日本の文化財|道具/工具(工具|大工道具|調理道具|彫金)| | |||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
骨董・民具・古民家関連ページのご紹介
骨董・民具・古民家関連ページをご紹介します。
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介
「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
【IT】エディタ/正規表現|プログラミング| 【ゲーム作り】STG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文 【HP作成】WordPress|Cocoon|便利テクニック |
|||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
「学ぶ」学習用関連ページのご紹介
「学ぶ」学習用関連ページをご紹介
コペンギン・サイトマップ
コペンギンのサイトマップをご紹介します。
【コペンギンTOP】サイトマップ | ||||
コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│ | ||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋
コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介
コペンギン関連ページをご紹介します。