自作PC関連用語(S)一覧のご紹介
ご訪問ありがとうございます。
今回は、自作PC関連用語(S)一覧をご紹介します。
自作PC/ゲーミングPC関連サイトマップのご紹介
自作PC/ゲーミングPC関連サイトマップをご紹介します。
シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
自作PC関連用語(S)一覧のご紹介
S.M.A.R.T.(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)
HDDの自己管理解析報告機能。対応ドライブとコントローラでは、ドライブの状況や総合的な診断情報を得られます。
S/N(Signal-to-Noise)エスエヌ
信号対雑音比。信号に雑音が含まれている場合に、信号と雑音の比率を表わす指標。通常は対数を取ってdB(デシベル)で表わします。
S/PDIF(Sony Philips Digital Interface Format)エスピーディーアイエフ
主に民生用のデジタルオーディオ機器に使われている、デジタルオーディオインターフェース。国際的にはIECの「IEC60958(旧IEC958)」、国内ではEIAJの「CP-1201(旧CP-340)」という標準規格になっています。
物理的には、75Ωの同軸ケーブル(コネクタはRCAもしくはBNC)を使うタイプと、光ファイバーを使うタイプがあり、前者は同軸(coaxial)、後者はオプティカル(optical)またはTos Link(東芝の商標)と呼ばれています。
S/PDIFの仕様
通信は、送信側(再生側)主動の一方向通信(相手の都合を一切考慮しない垂れ流し方式標準仕様では16bit〜24bitのデジタルオーディオデータを、1本のケーブルで2チャンネル分転送することができます。サンプリング周波数は32kHz、44.1kHz、48kHzが規定されており、サンプリング周波数に応じて転送速度を変える仕様。
業務用のS/PDIF
同種のインターフェースには、業務用の機器に使われている「AES/EBU(Audio Engineering Society / European Broadcasting Union)」と呼ばれるタイプがあり、使用するケーブルやコネクタ、信号の電気的特性などは異なりますが、プロトコルの基本部分はS/PDIFと同じ。
S-VIDEO(Separated VIDEO)エスビデオ
主にホームビデオで使われていたコンポーネント信号の一種で、輝度信号と色信号の2系統に分けて扱います。コネクタは、2回路分が配線された4ピンのミニDINを使用し、一般にS端子と呼ばれていました。
このS端子にワイド画面(16:9)の識別信号を付加したものもあり、スクイーズ信号をサポートするタイプをS1端子、さらにレターボックス信号をサポートするタイプをS2端子と言います。
現在でも、過去の映像ソースを扱うことを目的としてS-VIDEO入力端子を備えたビデオキャプチャーデバイスが存在しています。
SandyBridgeおじさん
2011年に発売されたSandyBridgeコアのCPUを使い続けている自作PCユーザー。
SAS(Serial Attached SCSI)サス
シリアルインターフェースのSCSI規格
SCSI(Small Computer System Interface)スカジー
ANSI(American National Standards Institute:米国規格協会)で標準化された汎用インターフェース規格。コンシューマ向けのPCではSerialATAが一般化する前の時代まで高速HDDや光学ドライブなどのインターフェースとして用いられてきました。
SCSIは、Shugart Associatesが開発したSASI(Shugart Associates System Interface)というHDDインターフェースをもとに、ANSIで標準化された汎用インターフェースです。
1986年、SCSI-1を規定
1986年にリリースされた最初の規格(SCSI-1)では、コマンド転送に使われている基本的な転送モードである非同期転送モードと、一般的なデータ転送に使われている同期転送モードを規定します。
前者は、タイミングを取り合いながら転送する方法で、オーバーヘッドが大きく、転送速度は最大で約1.5MB/sに制限されます。後者は、あらかじめタイミングクロックと応答を待たずに先送りできるクロック数を決めておき、その範囲内で連続転送を行なうモードで、最初の規格では、200ns(5MHz)のクロックを採用。最大5MB/sの転送速度でした。
SCSI-2(Small Computer System Interface-2)スカジーツー
バス幅と同期転送のタイミングが拡張されたSCSIの上位規格。バスは従来の8bitに加え、16bitや32bitを追加。タイミングクロックは、半分の100nsに短縮したFast-10が加わり、前者はWide SCSI後者は、Fast SCSIと呼ばれていました。
転送速度は8bitバス(いわゆるNarrow SCSI)なら10MB/s、16bitのWide SCSIは20MB/s。
SCSI-3(Small Computer System Interface-3)スカジースリー
この規格からSCSIは、さまざまな物理層とプロトコルを統合する規格に改められ、これまでのパラレル仕様のSCSIは、SPI(SCSI-3 Parallel Interface)として発展していくことに。
このSPIの拡張規格として1996年に承認されたFast-20は、タイミングを半分の50nsに縮めた高速版で、一般にはUltra SCSIと呼ばれていました。
SPI-2について
SPI-2では、バスにLVD(LowVoltageDifferential:低電圧の平衡型)インターフェイスが新たに加わり、LVD上でクロックをさらに半分(25ns)にしたFast-40を規定。一般にUltra2 SCSIと呼ばれているタイプで、最大転送速度は8bitバスで40MB/s、16bitバスで80MB/s。
SPI-3について
SPI-3では、クロックの両エッジを使って転送するDT(Double Transition)を追加。Ultra2 SCSIと同じクロックで、転送速度が2倍に向上するこのモードをFast-80と言う。一般にはUltra3 SCSI 16bitバスのWide SCSI版は、Ultra 160 SCSIと呼ばれているタイプ。
SPI-4について
SPI-4ではクロックを半分の12.5nsに短縮したFast-160モードが、SPI-5ではさらに半分の6.25nsに短縮したFast-320モードが追加されます(いずれもDT)。16bitのWide SCSIの転送速度から、それぞれUltra 320 SCSI、Ultra 640 SCSIと呼ばれていました。
SDHC(SD High Capacity)エスディーエイチシー
SDA(SD Association)が2006年にSD規格Ver2.00として策定した、大容量化を実現するSDメモリーカードの新規格。
SDHCホストデバイス(コントローラ)は従来のSD規格もサポートしています。ただし、旧規格のホストデバイスではSDHCカードを使用することはできません。
SDIO(SD Input / Output)エスディーアイオー
SDメモリーカードのインターフェースを使い、無線LANやBluetooth、GPSなどの各種入出力機器をサポートするための規格。
カードスロットの物理的・電気的仕様はそのままに、I/O機能を持たせた規格で、カード装着時にメモリカードかI/Oカードかが自動的に識別されます。
SDRAM DIMM(Synchronous DRAM DIMM)エスディーラムディム
メモリチップにSDRAMを使用したDIMMのこと。PCのメインメモリに使われているDRAMは、微細なコンデンサの充放電で読み書きを行なう単純な構造であるため、低価格大容量化に適していますが、読み書きのスピードが非常に遅いのが欠点。
そこで、メモリセルに対して連続するデータをまとめて読み書きし、メモリバス上へまとまったデータを連続転送することでDRAMの本質的な欠点を補っています。SDRAMはこうしたバスの高速化技術を採り入れたチップの一つ。連続データをクロック信号に同期して高速に転送します。
SDRAM DIMMは、SDRAMを使ったメモリモジュール(メモリボード)の規格の一つ。一般に用いられるカードエッジ式(基板の一辺が接続端子を兼ねたタイプ)の基板上にメモリチップが実装されています。
「DualIn-line」は、基板の裏表の端子がそれぞれ独立した2列のエッジコネクタであることを指します。
SDXC(SD(SecureDigital) Memory Carde Xtended Capaty)エスディーエックスシー
SDHCよりも大容量、高速転送を実現可能にするためのSDメモリーカードの拡張規格。形状とピン配置をSDHCから継承することで上位互換となっており、SDXC対応機器では旧来のSD/SDHCメモリーカードも利用できます。
SDメモリーカード(SD(SecureDigital) Memory Card)
東芝、パナソニック、SanDiskが共同で開発し、SD Association(SDA)が推進する、セキュア機能を持つ小型メモリカード規格。フラッシュメモリを使った小型記録メディアの一つで、2000年に最初の製品が発売されます。
SDメモリーカードの仕様
形状は24×32×2.1(W×D×H)mmと、SanDiskが開発したMMC(MultiMediaCard)と同形でやや厚め。同じスロットを使ってMMCをサポートすることも可能。MMC同様、各種コントローラモジュールを組み込んだI/Oカード(SDI/OCard)の機能もサポートし、各種インタフェースカードや通信カードなどにも応用することが可能。
2003年には、携帯電話市場向けにさらに小型化した(21.5×20×1.4mm)miniSDカードをリリース。サイズが縮小され、 将来の拡張のために2本のピンが新たに追加されました。他は従来どおりの仕様であり、 専用アダプターを介してSDメモリーカード機器に装着す ることもできます。
Secure Eraseセキュアイレース
HDDやSSD内のデータを完全消去するためのATAコマンド。正式には、「ATASecurityEraseUnit」コマンドと呼ばれています。
SSDでの「SecureErase」コマンドの実行
SSDでこのコマンドを実行すると内部に記録されたデータは、一括消去(イレース)され工場出荷時の状態に戻されます。このため、SSDにおいては、初期速度を回復するための方法として利用されています。
「SecureErase」の対応状況
初期のSSDでは、このコマンドに対応しない製品も存在していましたが、現在のSSDではすべての製品が対応しています。SecureEraseの実施は、このコマンドの送信に対応したソフトを利用して行なわれます。
「SecureErase」コマンドは、HDDでも利用できる。HDDで利用した場合は、データの読み出しが簡単に行なえないように全領域の上書きが実施されます。
Serial ATAシリアルエーティーエー
シリアルインターフェースを使ったATA規格。「Serial ATA Working Group」が2000年に発表、2001年に最初の規格をリリース。従来のATAは、16bitのデータ線を持つパラレル転送方式のインターフェースで、物理的には、制御線やグランドを含む40ピンのインターフェースとして設計されています。
Serial ATAの仕様
Serial ATAは、これをシリアル転送方式に改めたもので、信号用の7ピン(Serial ATA Signal)と給電用の15ピン(Serial ATA Power)という、シンプルでコンパクトな仕様。基本的には、内蔵デバイスの接続を想定したインターフェースですが、ケーブル長は1mと、パラレル時代の約2倍に延長されています。
仕様が同じなら、バス幅が広いほど高速に転送できますが、信号線が多くなると、信号線間の同期や干渉の問題があるため、転送クロックを上げるのが難しくなってしまいます。
シリアル化はインターフェースを極限までシンプルにする代わりに、クロックを上げて高速化を狙うアプローチ。転送サイクルは第1世代の「SerialATA/1500」で1.5GHz。Ultra ATA/133の66MHzから大きく性能を向上させています。
実際の転送は8bitを10bitに符号化して送るため20%のロスが出ますが、それでも1.2Gbps(150MB/s)の広帯域。第2世代の「SerialATA/3000」では2倍の3GHzで駆動し、2.4Gbps(300MB/s)に拡張されています。
従来のATAとの互換性について
ハードウェア的には、従来のATAとはまったく互換性がなのですが、規格には、ソフトウェア(BIOSやデバイスドライバ)で従来のATAをエミュレートする仕様も盛り込まれており、エミュレートモードでは、これまでどおりのデバイス制御が可能になっています。
Serial ATA II シリアルエーティーエーツー
Serial ATAは、APT Technologies、Dell、IBM、Intel、Maxtor(Seagateに買収)、Quantum(Maxtorに買収)、Seagateの7社を中心に運営された「Serial ATA Working Group」が2001年に正式リリースしたシリアルインターフェースを利用するATA規格。
SATA-IOが規格を管理、推進する「Serial ATAII」
コア規格の策定後、Serial ATA WGは、Serial ATA II WGに名を変え、拡張規格の策定に着手します。現在は2004年に設立された「Serial ATA International Organization(SATA-IO)」が規格を管理、推進しています。
ATA-IO「Serial ATA2.5」をリリース
Serial ATA II WGは、転送速度をSerial ATA標準の2倍となる3Gbpsに高速化した仕様をはじめとする拡張機能を追加した。「Serial ATA II」の名は、一時は高速版規格の代名詞として使われることもありましたが、ATA-IOでは市場の混乱を避けるため、「Serial ATA II」は特定の規格や追加機能を指す名称ではないとする声明を出すとともに、コア規格と6個の拡張機能を統合した「Serial ATA2.5」をリリースします。
Serial ATA(SATA) Revision 3.0
2009年5月にSerial ATA International Organization(SATA-IO)が策定を完了した、Serial ATAの規格。転送速度がSerial ATA IIの2倍となる6Gbps(実効速度600MB/s)に引き上げられています。
Serial ATA 3.0の性能を引き出すには対応したケーブルが必要
コネクタ形状はこれまでのSerial ATAと同じ。ただし、Serial ATA Revision 3.0の性能を引き出すためには、6Gbps転送に対応したケーブルが必要になります。
そのため、3Gbpsまでしか対応していないケーブルを使用した場合は転送速度が低下する可能性があります。
Serial ATA 3.0の強化点
そのほかの強化点は、帯域を保証(アイソクロナス転送)したNCQストリーミングコマンドの追加、NCQコマンドによるパフォーマンスの最適化、LIFコネクタのサポート、INCIT SATA8-ACS規格準拠によるHDDとSSDの識別に対応などが挙げられます。
「SATA 3.0」「Serial ATA III」「Serial ATA 3.0」などと表記される場合がありますが、SATA-IOによる正式な表記は「SerialATA(SATA) Revision 3.0」及び「SATA 6Gb/s」であり、前者の表記は通称。
現在、自作PCにおいてはHDDやコストパフォーマンスを優先した2.5インチタイプのSSDで多く採用されていますが、速度向上の著しいSSDでは上位製品を中心にNVMeインターフェースを採用する例が増えています。
SFF(Small Form Factor)エスエフエフ
小型の省スペースフォームファクターの総称。
SFX電源
micro ATXやFlex ATXでの利用を想定した小型の電源ユニットのサイズ規格。AからDまで4種類の形状が用意されており、主に高さ(厚み)が異なります。
SFX(B)とSFX(C)ではファン(厚み17.1mm)が下部に張り出す形状となっており、ともに本体部分の実質的な高さは80.6mm。SFは「Small Form Factor」の意味。
Shaderシェーダー
3Dグラフィックスにおいて、定義された3Dモデルや光源の情報をもとに、その見え方を計算するプログラム。
SIMD(SingleInstructionMultipleDatastream)シムド
データ処理方式の一つ。一つの命令で、異なる複数のデータに対して同一の処理を行なうこと。単一命令多重データ処理。
SLC(Single-Level Cell)エスエルシー
NAND型フラッシュのメモリセルのうち、一つのセルに1bitの情報を記憶するタイプ。MLCは多bitを記憶するタイプ。
オーソドックスなフラッシュメモリは、浮遊ゲートの電荷の有無で1bitの状態を判定します。蓄える電荷の量をコントロールできれば、複数の状態を保持することで、1セルに多bitを記憶することが可能になります。
例えば、4レベルを保持できれば2bitと3bitが記憶でき、コストを抑えて大容量化を実現できます(一般に高速性・耐久性ではSLCに劣る)。
SLCキャッシュ
TLCやQLCタイプのNAND型フラッシュメモリを採用したSSDにおいて、NANDの一部の領域をSLCのように扱うことで高速なキャッシュとして利用する技術。
SLI(Scalable Link Interface)エスエルアイ
NVIDIAが2004年に発表した、複数のビデオカードを接続してマルチGPU化する技術。3-waySLIで3基、QuadSLIで4基の並列駆動をサポートします。
もともとは同社が買収した3D fx Interactiveが1998年にVoodooよりサポートした機能で、当時は「Scan-Line Interleave」と呼ばれていました。
その名のとおり専用ケーブルで接続した2枚のカードに対し、走査線を交互に振り分けることで並列処理させ、描画の高速化を実現していました。
現在、SLIは対応マザーボードと複数枚のSLI対応ビデオカードを用意し、さらにSLIアダプターでビデオカード同士を接続することで実現できます。また、SLIの効果を得るためにはハードウェアの対応だけでなく、ゲーム側の対応も必要。
SMR(Shingled Magnetic Recording)エスエムアール
HDDの記録トラックの一部を重ね書きすることで、プラッタあたりの記録密度を増やす技術。瓦記録とも呼ばれています。
SNS(Social Network Service)
人と人とのコミュニケーションを基盤とした、コミュニティ型のサービス。プロフィール、ブログ、掲示板、メッセージ送受信などのさまざまな機能を提供し、ユーザーのコミュニティ作成を支援します。会員数の増加や、大手ポータルサイトなどでのコミュニティ機能の採用により、サービスは多様化。コミュニティ型のサイトから小規模なコミュニティ作成ツールまで広くSNSと呼ばれています。
SO-DIMM(Small Outline-DIMM)エスオーディム
メモリモジュールの規格の一つ。一般には、ノートPCに用いられています。
SoC(Systemona Chip)エスオーシー
システムを構成するさまざまな機能を一つに集積したチップ。
Socket AM3+ソケットエーエムスリープラス
Socket AM3+は、AMD FXシリーズに対応するソケットとして、CPUの発表に先駆けて2011年5月から投入されています。ピン数は942ピン。前世代のPhenom II / Athlon IIが採用するSocket AM3とは互換性があり、Socket AM3+マザーボードにSocke tAM3のPhenom IIやAthlon IIを装着して使うことや、その逆も可能です(製品についてはUEFI/BIOSなどの対応が必要)。
Socket AM4ソケットエーエムフォー
Socket AM3+およびSocket FM2+の後継となるAMDのメインストリーム向けCPUソケット。
対応CPUは第1世代Ryzenシリーズ(Summit Ridge、Raven Ridge)、第2世代Ryzenシリーズ(Pinnacle Ridge、Picasso)、第3世代Ryzenシリーズ(Matisse)など。第3世代Ryzenと同時に登場したX570チップセットは第1世代Ryzenシリーズに非対応であるなど、Socket AM4ソケットを搭載していてもマザーボードレベルでは完全には互換性がない点に注意が必要。
Socket FM1 ソケットエフエムワン
Socket FM1はAMDAシリーズ、およびAMDE2シリーズに対応するCPUソケット。Socket AM3/AM3+などほかのAMD CPUのソケットとは互換性がない。中央にブランク部分がある形状をしており、ピン数は905本となっています。
Socket FM2 ソケットエフエムツー
第2世代AシリーズAPUのプラットフォーム(パッケージ及び、ソケットの仕様)。第1世代AシリーズAPUのプラットフォームであるSocket FM1とは互換性がなく、第2世代AシリーズAPUを利用するには、Socket FM2プラットフォームのマザーボードが必要。
Socket FM2ソケットのピン数は904ピンで、Socket FM1(905ピン)より1本少ない。ピンの配置も変更されているため、Socket FM2パッケージのAPUをSocket FM1ソケットに挿すことやその逆もできないようになっています。
SOI(Silicon-On-Insulator)エスオーアイ
ハードチップの製造技術の一つ。絶縁膜の上に回路を組むことによってトランジスタ基板間の不要な容量(寄生容量)を低減し、高速化と省電力化を実現できます。
SPD(Serial Presence Detect)エスピーディー
メモリモジュール上のEEPROMに記録されている情報(メモリの種類やパラメータなど)を取得するための規格。
SRT(Smart Response Technology)エスアールティー
IntelのSandyBridgeアーキテクチャ採用CPU向けチップセット「Z68」以降で搭載されているストレージ関連機能。SSDをHDDのキャッシュとして利用することにより、大容量記録と高速転送の両立を図れます。
SSAA(Super Sampling Anti-Aliasing)エスエスエーエー
表示解像度よりも高い解像度で描画したものを、表示解像度に縮小変換することによって、画面全体のアンチエイリアス処理(FSAA:Full-Scene Anti-Aliasing)を行なう手法。
アンチエイリアスとは
ポリゴンを表示解像度どおりにレンダリングすると、ポリゴンのエッジ部分のピクセルは、ポリゴンにかかる、かからないかの両極端な変化になるためジャギーが目立つ。
表示解像度の2倍や4倍の解像度でレンダリングしたものを、隣接するピクセルの色の平均値を取るなどの方法で縮小すると、極端に変化する部分がなめらかな変化となりジャギーが目立たなくなる。
こうしてジャギーを低減することをアンチエイリアスと言い、一旦高解像度で描画した後、縮小変換することによって、アンチエイリアス処理を行なうものをスーパーサンプリング・アンチエイリアスと呼びます。
SSD(Solid State Drive)エスエスディー
NAND型フラッシュメモリを採用した記録装置のこと。広義ではUSBメモリや各種メモリカードなども含まれますが、現在ではHDDと同じインターフェースを採用した大容量の補助記憶装置を指します。
SSDの特徴
HDDと比較すると読み出しや書き込みの速度が速く、とくにランダムアクセス時に、性能の差が顕著に表われます。また、機械的な動作を必要としないため信頼性が高く、静粛性にも優れており、その一方で容量あたりの単価はHDDよりも高いのが特徴。
自作PC用で使われているSSDは2タイプ
自作PC用で一般的に使われているSSDは2タイプあり、形状はM.2規格、インターフェースはNVMeを採用するタイプと、形状は2.5インチドライブ、インターフェースはSerial ATAを採用するタイプです。
前者はハイパフォーマンスの高級モデル、後者は容量単価に優れる普及モデルという位置付けですが、後者でもHDDより大幅に速い速度を実現しています。
近年ではSSDの高速化、大容量化、低価格化が同時に進行したことから、PCシステムにおいてはHDDからの置き換えが徐々に進んでいます。
しかし、容量単価の面ではHDDも進化を続けており、いまだに大きな開きがあるのが現状。そのため、1台のPCにSSDとHDDの両方を搭載し、OSやアプリケーションを前者にインストール、動画、写真などのデータを後者に保存するという運用も広く行なわれています。
SSE(Streaming SIMD Extensions)エスエスイー
ストリーミングSIMD(シムド)拡張命令。Pentium III以降に搭載されている、Intelのマルチメディア向け拡張命令セット。
複数のデータをまとめて実行する「SIMD」
複数のデータに対し、一度にまとめて同じ命令を実行して処理することをSIMD(Single Instruction Multiple Data)と言います。
繰り返し同じ処理を行なうことの多いマルチメディア系の処理に適しており、CPUの進化に伴って拡張され、SSE2/3/4/4/1/4.2などが存在します。
SSE4aはmAMDが独自に追加した命令で、IntelのSSE4.xのように、XMMレジスタを扱う複合データ型とは直接的な関係はありません。
SSHD(Hybrid Hard Disk Drive)
大容量のフラッシュメモリを搭載したHDD。Windowsのシステムキャッシュは、ディスクに読み書きする内容をメモリ上に保持し、ディスクアクセスを最小限に抑えてパフォーマンスの向上を図っています。
HDDにもDRAMを用いた同様の機能がありますが、その場合の容量は数MB程度で、主に速度差を吸収するバッファの役目を担う。SSHDは、HDD側にフラッシュメモリを用いた数百MB〜数GB程度のキャッシュを持たせて、システムキャッシュ同様の性能向上を図ります。
キャッシュ自体が不揮発性であるため、安全性を確保するためにデータを頻繁に書き戻す必要はなく、HDDの回転も最小限に抑えられるため、省電力化や耐久性の向上にもつながります。
Steamスチーム
Valveが提供する、PCゲーム/アプリケーションなどのダウンロード販売やライセンス管理、マルチプレイ環境やユーザーコミュニティなどを一体にしたオンライン・プラットフォーム。
現在、ゲームを中心に世界各国のソフトウェアがSteamを通じて販売・配信されています。
同様のプラットフォームとしては、Battle.net(Bllizard)、Epic Games Store(Epic Games)、Origin(Eletcronic Arts)などがあります。
SXGA/SXGA+/WSXGA+/UXGA/WUXGA/QXGA
ディスプレイやビデオカード、デジタルカメラなどのグラフィックス系のデバイスで、フォーマット(縦横の画素数)を指す呼び名。
VGA、XGAは、もともとはPC用のビデオカードの規格であり、当時それぞれがサポートしていた最も代表的な画面モードの画素数が、さまざまなデバイスや画像フォーマットの画素数を表わす呼称として、そのまま使われることに。
そのあとは、これらにいろいろな接辞を付けて、新しいフォーマットの呼称が生まれてきましたが、規格化されたものではないので、メーカーによって意味が異なることも多い。最近ではデジタル放送で使われている解像度「FullHD」(フルHD)も広くサポートされています。
自作PC/ゲーミングPC関連サイトマップのご紹介
自作PC/ゲーミングPC関連サイトマップをご紹介します。
シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
自作PC/ゲーミングPC関連ページのご紹介
自作PC/ゲーミングPC関連ページをご紹介します。
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介
シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
「学ぶ」学習用関連ページのご紹介
コペンギン・サイトマップ
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋
コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介
【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
【TOP】ゲーム関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ゲーム関連ページをご紹介します。 PS5ソフトELDEN RING
【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、書籍・雑誌サイトマップ関連ページをご紹介します。 その他コミック初版)AKIRA(デラックス版) 全6巻セット / 大友克洋
【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
【TOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ホビーサイトマップ関連ページをご紹介します。 プラモデル1/100 MG MS-09 ドム 「機動戦士ガンダム」