学び

【D 自作PC用語】自作PC関連用語(D)一覧のご紹介

自作PC関連用語(D)一覧のご紹介 学び
スポンサーリンク

自作PC関連用語(D)一覧のご紹介

ご訪問ありがとうございます。
今回は、自作PC関連用語(D)一覧をご紹介します。

 

自作PC/ゲーミングPC関連サイトマップのご紹介

自作PC/ゲーミングPC関連サイトマップをご紹介します。

エディタ関連サイトマップのご紹介自作PC/ゲーミングPC関連サイトマップのご紹介
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
IT > テキストエディタTop > サクラエディタ|正規表現
【自作PC】
自作PCパーツ選び方
(事前確認|PC構成|CPU|GPU|マザーボード|メモリ|冷却パーツ|電源ユニット|ストレージ|PCケース|光学ドライブ)
CPU|基礎|
プロダクトコード一覧|
スペック一覧(インテル|AMD)|コードネーム一覧(インテル|AMD)|
ソケット
|歴代(一覧|メーカー別|インテル|AMD)|
インテル|LGA(1155|1150|1151(一覧|rev1|rev2)|1200|1700)
AMD(AM4|AM5)
チップセット|歴代(インテル|AMD)|一覧(インテル|AMD)|グリス
|マザーボード(基礎|)
メモリ(選び方|一覧|転送速度(SDRAM|GDDR/HBM))
ストレージ(選び方|転送速度|用語 |HDDメーカー|SSD メーカー)
電源(電源ユニット選び)|有線ネットワーク(2.5GbE)|ディスプレイ(購入ポイント|設定)
古いパーツ再利用||温度管理|ネジ
インターフェース
規格、転送速度一覧|USB規格|
転送速度 (PCバス|周辺機器|||メモリ(SDRAM|GDDR/HBM)|ストレージ|オーディオ|デジタル映像|ネットワーク(有線(ナロー/ブロードバンド|LAN)|無線|携帯)
ソフトツール
検証/メンテ無料ソフト|
【マザーボード】
基礎
■メーカー別
●ASUS シリーズ
発売順|フォームファクター(ATX|E-ATX|Micro-ATX|Mini-ITX)
CPUソケット|インテル(LGA(775|1155|1150|1151)|AMD(AM3|AM4)
●ギガバイト(Gigabyte) シリーズ
発売順|フォームファクター(ATX|E-ATX|Micro-ATX|Mini-ITX)
CPUソケット|インテル(LGA(1366|1151|2066)|AMD(AM3|AM4)
●MSI シリーズ
発売順|フォームファクター(ATX|E-ATX|Micro-ATX|Mini-ITX)
CPUソケット|インテル(LGA(1150|1151|2011|2066)|AMD(AM3|AM4)
●Asrock シリーズ
発売順|フォームファクター(ATX|E-ATX|Micro-ATX|Mini-ITX)
CPUソケット|インテル(LGA(1150|1151|2066)|AMD(AM3|AM4)
●Biostar 発売順
【トラブル原因・解決方法】
モニターが映らない|電源が入らない|起動後の不具合
【自作PC用語】
アルファベット/かな順 一覧
数字アルファベット
一覧|0~9|A|B|C|D|E|F|G|H|I|J|K|L|M|N|O|P|Q|R|S|T|U|V|W|V|X|Z
かな(一覧|あ行|か行|さ行|た行|な行|は行|ま行|や行|ら行|わ行)
カテゴリ別(CPU|GPU|マザーボード|メモリ|電源ユニット|ストレージ|PCケース|サウンド|外部ドライブ)

■■│コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ│■■
ゲームTOP > ランキング傑作・名作機種別ジャンル別
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ホビーTOP > プラモデルミリタリーエアガン
●映像>アニメ(ロボットアニメ)│映画│
書籍・マンガ > ゲーム雑誌マンガ

シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋

自作PC関連用語(D)一覧のご紹介

自作PC関連用語(D)一覧をご紹介します。

用語 関連
DAC サウンド
dB サウンド
DDR SDRAM メモリ
DDR2 SDRAM メモリ
DDR3 SDRAM メモリ
DDR4 SDRAM メモリ
DHCP ネットワーク
DIMM メモリ
Direct2D グラフィック
DirectX グラフィック
Display Port グラフィック
DMI グラフィック
DOS/V パソコン
DRDRAM メモリ
DRM セキュリティ
Dr MOS CPU
DSP版 OS
Dsub グラフィック
Dsub 15ピン グラフィック
DTX マザーボード
DVD-R 外部ドライブ
DVD-RW 外部ドライブ
DVD-R DL/DVD+R DL 外部ドライブ
DVD-ROM 外部ドライブ
DVD+R 外部ドライブ
DVD+RW 外部ドライブ
DVD-RAM 外部ドライブ
DVD-Video 外部ドライブ
DVI グラフィック
DXVA グラフィック

DAC(Digitalto Analog Converter)ダック

デジタル信号をアナログ信号に変換するための装置。

dB(deciBel)ディービー

ある物質量を基準値との常用対数比で表わしたものがB(Bel)、電気・通信分野では電磁波や音圧のレベルを示すのに用います。数値を10倍にして扱いやすくしたdBがよく使われます。

DDR SDRAM(Double Data Rate Synchronous DRAM)

クロック信号の両エッジに同期してデータ転送を行なうSDRAM。JEDECが標準化し、2001年半ば頃から普及するようになります。

それまでのメモリ、SDRAMの課題
それまでのSDRAMは、クロックの立ち上がりを使ってデータ転送を行なっていた。クロックを高速化すれば転送速度を向上させることができますが、クロックそのものを高速化した際には、波形の歪みや遅延、輻射などの弊害が無視できなくなります。
DDR SDRAMで、転送速度を2倍に
DDRS DRAMでは、クロック信号の立ち上がりと立ち下がりの両方を使用して転送することで、実クロックを上げることなく、実質的な転送速度を2倍に向上させています。
JEDECの仕様では、100MHzクロック200MHz転送の「DDR200」、200MHzクロック400MHz転送の「DDR400」などが規定されているが、市場には、より高クロックでの動作に対応する「DDR500」、「DDR533」も出回っていいます。
シングルエッジ転送の従来タイプは、SDRSDRAM(Single Data Rate SDRAM)と呼びます。

DDR2 SDRAM(Double Data Rate2 Synchronous DRAM)

JEDECが標準化し、2004年半ば頃から普及した第2世代のDDRSDRAM。倍クロックで動作する点ではDDRと同じですが、2.5Vのコア電圧がI/O、コアともに1.8Vに下がり、また外部バスの2倍だったDRAMの内部バスを4倍に拡張した「4bit pre fetch」を採用、安定した高速動作と省電力化を実現します。チャンネルあたり4ランク(D語IMM4本)までフルサポートする点は(DDRは3本まで)、大容量化。
チップは200MHzの倍クロックで動作する400MHzの「DDR2-400」から1,066MHzの「DDR2-1066」まで規格化され、最大転送速度は約8,500MB/s。

DDR3 SDRAM(Double DataRate 3 Synchronous DRAM)

DDR2の2倍、初代DDRの4倍のバスクロックで動作する第3世代のDDRSDRAM。DDRSDRAMは、1バスクロックで2回の転送を行なうSDRAM。第1世代のDDRは内部インターフェースに2bitのプリフェッチ回路を備え、1クロックで2bitを処理することで2回の転送を実現しています。
DDR2では、このプリフェッチ回路を倍の4bitに拡張、1クロックで4bitを処理、2倍のバスクロックに対応。さらにDDR3では、プリフェッチ回路を8bitに拡張、バスクロックも倍になった。DDRの2.6/2.5VDDR2の1.8Vに対し、1.5V動作と低電圧化も進んでいます。

DDR4 SDRAM(Double Data Rate 4 Synchronous DRAM)

第4世代のDDRSDRAMDDR3SDRAMの2倍のデータレートを持つ。動作電圧は1.2Vと低電圧なのも特徴。2020年以降のPCのメインメモリの主流に。

DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)

TCP/IPネットワークで、DHCPサーバーから設定情報を受け取り、ホストの設定を動的に行なうプロトコル。

DHCPサーバーの働き
DHCPサーバーには、DNSサーバーやゲートウェイ(ネットワークの外と通信する際に使用するルーターなどの装置)のアドレス、サブネットマスク(ネットワークの内部と外部のアドレスを識別するために使用するアドレスのbitマスク)などの情報と、クライアントに割り当てるいくつかのIPアドレスをあらかじめ登録しておくことができます。
DHCPクライアントの働き
DHCPクライアントは、起動時にDHCPサーバーと通信し、アドレスと各種設定情報を取得することによって、TCP/IPのセットアップを自動的に行なうことが可能になります。

DIMM(DualIn-line Memory Module)ディム

メモリモジュール(メモリボード)の規格の一つ。一般に用いられている、基板の両面に端子を配置したタイプ。PCのメインメモリは、実装面積を縮小するために、複数のメモリチップを小さな基板に実装したメモリモジュールが用いられます。
大きさやピン数の異なるメモリモジュールの種類
メモリモジュールのフォームファクターには、大きさやピン数の異なるいくつかの種類があり、デスクトップPCで一般に用いられているものは、基板の一辺にカードエッジ式の端子を備えたもの。

SIMMとDIMM
端子が裏表とも同じ1列のタイプをSIMM(SingleIn-lineMemoryModule)、両面が有効な2列のものをDIMM(DualIn-lineMemoryModule)と言う。
Pentium以降、メモリはDIMMが主流に
メモリバスが64bitに拡張されたPentium以降は64bit幅のバスを持つDIMMが主流となり、ノーマルなSDRAMでは片面84個、両面で168個の端子を備えた168ピンタイ0-9プ、DDR SDRAMでは184ピンタイプ、DDR2/3 SDRAMでは240ピンタイプ、DDR4 SDRAMでは284ピンタイプが用いられています。

Direct2D

Microsoftが開発し、Windows7以降に搭載されている2Dグラフィックス用のAPI。Windowsの基本的な画面描画は、古くからのGDI(GraphicsDeviceInterface)とその拡張版GDI+に。 その一方で、Windows上に柔軟でパフォーマンスの高いゲーム開発環境を提供すべくWinGが開発され、GameSDKを経てDirectXへと発展します。
Windows VistaからシステムもDirect3Dベースへ移行

DirectDrawとその後に統合されたDirect3Dが別の描画エンジンとして併用され、VistaのWindows Aeroのようにシステム自身もDirect3Dベースへと移行を進めていた。

Windows7では、DXG(DirectX Graphics)ベースに移行
Windows7では、このDirect3D上に2D用の新たなAPIとしてDirect2Dを用意。テキスト描画用のDirect Writeとともに、システムのレンダラーは全面的にGPUで描画を行なうDXG(DirectX Graphics)ベースに移行。
Windows7以降も互換性のためGDI/GDI+も残りますが、直接的なハードウェアアクセラレーションではなく、ソフトベース対応。

DirectX ダイレクトエックス

Microsoftが開発した、Windows上でグラフィックスやオーディオ、ビデオなどを扱うためのマルチメディア技術。

DirectX、発展の歴史
もともとは、Windows上でMS-DOS並みの柔軟でパフォーマンスの高いゲーム開発環境を提供すべく、ハードウェアに直接アクセスする共通インターフェースとしてスタート。
1995年に、GameSDKという名称でリリースされた。当初の主要なコンポーネントは、二次元グラフィックスの描画を担当するDirect Draw、効果音などを扱うためのDirect Sound、ネットワークゲーム向けの通信機能を提供するDirect Play、ジョイスティックなどの入力デバイスを扱うDirect Inputなど。
その後、3Dグラフィックス用のDirect3DMIDIを扱うDirect Sound、VFW(VideoforWindows)を起源とする、ストリーム系メディア(ビデオやオーディオ)の録再生や編集、エフェクト処理などをサポートするDirect Showが加わります。
DirectX8.0からは統合されDirectX Graphicsへ
その後は、主に3Dグラフィックスの機能強化を主体としたバージョンアップが行なわれており、2000年にリリースされたDirectX8.0からは、DirectDrawはDirect3Dに統合されDirectX Graphicsとなります。
DirectX12
DirectX12はWindows10に搭載されており、多くのPCで利用可能な状態になってはいるものの、ゲームなどのアプリケーションでは、依然として残る旧環境や開発環境の関係などから従来のDirextX11にのみ対応しているタイトルや、12と11に両対応しているタイトルもあります。

Display Portディスプレイポート

標準化団体のVESAが策定したディスプレイ向けの映像インターフェースの規格。映像、8チャンネル音声の伝送に対応し、著作権保護技術のHDCPをサポート。

Display Portの機能
一般的な略称はDPパケット化したオーディオとビデオのデジタル信号を、1対のケーブル(レーンと言う)を使ってリアルタイムに伝送します。コネクタの仕様は、USBコネクタと同程度の大きさの20ピンでプラグ&プレイに対応する。コンバータを介してDVIやHDMIと接続することも可能です。
Display Portのバージョンアップ
2006年の規格策定以降、バージョンアップを重ねており、DP1.0では4K/30pまでの対応でしたが、2016年策定のDP1.4では8K/60pにも対応する。データレートの面ではDP1.0では2.7Gbps×4レーンだったが、2019年に策定されたDP2.0では20Gbps×4レーンにまで拡張されています。

現在では、多くのビデオカード、マザーボードに映像出力端子としてHDMIとともに採用されています。

DMI(Direct Media Interface)ディーエムアイ

Intelが開発した、PCI Expressベースのチップ間インターフェース。それまで使用していたPCI(133MB/s)やハブインターフェース(266MB/s)に代わる高速なインターフェースとして、2004年にリリースしたPCI Express対応のIntel915 チップセットからMCHとICH間の接続に採用されています。仕様上はPCI Expressx4に相当し、最大2GB/sの転送速度を持ちます。

LGA1151やLGA2066プラットフォームでは、最大転送速度が8GB/sに高速化されたDMI3.0が採用されています。

DOS/V(PC DOS Jx.x/V)

IBMが開発した、ソフトウェアで日本語表示を行なうAT互換機用のDOS。日本でAT互換機がDOS/V機と呼ばれるようになったのはこれに由来します。

DRDRAM(Direct Rambus DRAM)

メモリインターフェースに、Rambusが開発したDirectRambus技術を使用したDRAM。Direct Rambusは、同社が開発した高速インターフェース技術の拡張プロトコルの一つで、基本となるベースプロトコルを使用したDRAMをRDRAM(Rambus DRAM)と呼びます。
RDRAMは、高精度のクロック技術と低振幅の信号を用い、シンプルなバスを高いクロックで動作させるインターフェースで、アドレスラインとデータラインを分離した拡張プロトコルをDRDRAMと言います。
DRDRAMの動作クロック
動作クロックは、ロングチャンネルで最大800MHz、ショートチャンネルで1,066MHz(クロック信号の両エッジを使うので、実クロックはその半分)。バス幅は16bitなので、800MHz版で1.6GBs、1,066MHz版では2.1GB/sの転送速度を実現します。
ゲーム機ニンテンドー64、PS2で採用されるDRDRAM
Rambusの名は、1996年に任天堂のゲーム機ニンテンドー64がRDRAMを採用したことで一躍注目を集め、2000年には、ソニー・コンピュータエンタテインメントがプレイステーション2にDRDRAMを採用。

インテルのPentium4でも採用
当時は、IntelもPentium4のメモリとしてこれを推進しており、2000年にリリースしたPentium4用の最初のチップセットIntel850は、DRDRAM仕様でした。
DRDRAMの失速
しかし、ライセンス面、製造面、コスト面などの問題や、初期のチップセットでのトラブル、同社の方針など、さまざまな要因により失速。PC市場は、DDRSDRAM一色となってしまいます。
PC用のメモリモジュールは、RIMM(RambusIn-lineMemoryModule)と言い、DIMMと同じフォームファクターで、184ピン仕様でした。

DRM(Digital Rights Management)

デジタル著作権管理。デジタルコンテンツの利用方法を管理・制限する技術の総称。利用者による無制限なコンテンツの複製を阻止するためのコピープロテクトから発展したもので、暗号化によるコンテンツの保護と、認証による適合デバイスの識別(録画再生出力機器の制限)機能をベースに、再生回数や期間、コピーや移動などの管理・制限、コピー世代の管理などさまざまな機能を提供します。
再生機器用のメディアからネットワーク配信まで幅広く使われていますが、各規格間に互換性はなく、運用形態もさまざまです。

Dr MOS ドクターモス

VRMは基板上に実装された電源回路で、パーツが必要とする電圧を生成するためのもの。多くはスイッチング式で、Power MOSFETと呼ばれるチップがスイッチの役割をします。このPower MOSFETを駆動するのがドライバIC、ドライバICと2種類のPower MOSFETを1チップにまとめたものがDrMOSで、Intelがサイズなどを規格化しています。
基板上の実装面積を節約できるが高コストで、ハイエンドクラスのマザーボードを中心に採用されています。

DSP版(Delivery Service Partner)

Microsoftの指定販売業者用のパッケージ。特にWindowsは安価に手に入ることから自作市場では一定のニーズがあります。

Dsub(D-subminiature)ディーサブ

コンピュータや電子機器を接続するために広く用いられるコネクタの規格。現在ではアナログディスプレイ用の15ピンコネクタが主に使われています。

Dsub 15ピン(D-subminiature 15 pin)

Dsub(Dsubminiature)は、電子機器などを接続するために広く用いられるコネクタこの規格で、15個のピンが3列に並んだ小型のコネクタは、ディスプレイのアナログインターフェースとして使われています。
ビデオカードのディスプレイ出力に関しては、ピンが3列に並んだタイプが使われており、一般にシュリンク(shrink:縮んだ)Dsubと呼ばれています。
コンパクトタイプのハーフピッチ
さらに、ピン間隔を1.27mmに縮小したコンパクトなタイプもあり、こちらは高密度型、あるいはハーフピッチ(ピン間隔が半分という意味で、従来のものを標準ピッチ/フルピッチと呼ぶことも)と呼ばれています。
主流はデジタル方式のHDMIとDP
現在、ディスプレイインターフェースの主流はデジタル方式のHDMIとDPですが、いまだに多く残る旧式ディスプレイやプロジェクタとの接続のため、最新のビデオカードやPCでもDsub15ピンの映像出力端子を持つものが存在します。

DTX

AMDが2007年に発表したマザーボードのフォームファクター。 ATX互換の小型フォームファクターで、標準サイズのDTXはmicroATXの横幅をさらに縮小。2スロット仕様で、そのままATXのケースに収納できるようにネジ穴の位置などを合わせて設計されています。標準サイズのほかに、奥行き方向をMini-ITXに合わせたMini-DTXも規定されています。

DVD-R(DVD-Recordable)

DVDForumが策定した追記型のDVD規格。DVD-Rは、CD-Rと同様の一度だけ書き込める追記型のディスクです。

DVD-Rの仕組み
Rディスクには、基盤と反射膜の間に有機色素の記録層が設けられており、これを強いレーザーのパルス光で化学変化させることによって、ROMのピットに相当する反射率の低いマークを記録していく仕組になっています。
業務向けの規格「DVD-R for Authoring」
オーサリングなどの業務向けの規格「DVD-R for Authoring」は容量4.7GBで、DVD-ROMと同じフォーマットを使用します。ただし、DVD-ROMの複製が行なえないように、ドライブレベルでコピープロテクションに使用するキーの書き込みを阻止するように作られています。
一般向けの販売を前提にした「DVD-R for General」
DVD-R for Generalは、一般向けの販売を前提とした規格で、一般に売られているドライブはすべてこのタイプです。メディアのプリフォーマットそのものが変更されており、キーが書き込まれる特定の領域を記録済みにし、物理的に書き込めないようになっています。
専用メディアしか利用することができない「for Authoring」「for General」
記録レーザーの波長なども異なるため、for Authoringとfor Generalは、それぞれの専用メディアしか利用することができません。読み出しに関しては、ROMドライブも含めてすべて同じ650nmのレーザーと、ライティング時に書き込まれたアドレスを使用するので、再生互換は保たれています。

DVD-RW(DVD-ReWritable)

DVD-RWは、書き換え型のDVD規格。なお、正式名称としての「ReWritable Disc」は、DVD-RAMのことを指し、DVD-RWは、「Rerecordable Disc」と名付けられています。

書き換え型DVD使用に新たに追加された「DVD-RW」
書き換え型のDVDは、物理仕様の異なるDVD-RAMのみが先行していましたが、DVD-ROMの物理的光学的な仕様をできるだけ忠実に再現したDVD-RWがDVD規格に追加されます。
完全なコピーが作れない「DVD-RW」
DVD-RWは、著作権保護の関係からDVD-R for Generalと同じプリフォーマットとなり、DVD-ROMの完全なコピーは作れないようになっています。
しかしDVD-ROMとの親和性は高く、既存のドライブでの読み出しは容易。反射率は異なるが、DVD-ROMの2層と等しくなるように設計されているため、新たな機能追加は必要なく、ファームウェアレベルで対応することができます。

DVD-R DL/DVD+R DL(Dual Layer/Double layer)

DVD-ROMは、当初より片面/両面それぞれの単層/2層ディスクを規定しています。±RDLは、この片面2層と同じ特性の追記型規格。従来の反射層を半透過型にし、その下に記録層と反射層を用意、レーザーのフォーカスで前後の層を選択して書き込む。2層化に伴うマージンを持たせているため、容量は4.7GBの2倍よりもやや少ない8.5GB。

DVD-ROM(DVD-Read Only Memory)

DVDForumが1996年に策定した、読み出し専用のDVD規格。DVDソフトの記録メディアとして使われているもので、CDと同じ直径12cm(8cmもある)、厚さ1.2mmのメディアを使用します。
DVD-ROMメディアの構造
DVD-ROMのメディアは、実際には0.6mmの薄いディスクを2枚貼り合わせた構造(基盤が薄いほうが高密度化に有利)になっており、CDの約7倍にあたる4.7GBを片面に収録。両面に記録すれば、2倍の9.4GBになる(8cmメディアの容量は1/3)。さらに、半透明の記録層を設けた2層タイプもあります。
2層タイプの2層目は、1割よぶんにマージンを取っているため、容量は単層の1.8倍にとどまりますが、メディアを交換したり裏返したりすることなく、長時間の連続再生が可能であるため、長尺もののビデオソフトにはこのタイプが多い。

DVD+R(DVD+Recordable)

ソニー、HP、Philipsが共同で提唱し、三菱化学、リコー、ヤマハの賛同を得て設立した、DVD+RWAllianceが推進する追記型のDVD互換ディスク。
DVD+RWAllianceには、当初書き換え型の+RW規格しかなかったのですが、このDVD+RWの仕様をベースに、DVD-ROMとの高い親和性を持つ追記型メディアとしてDVD+Rを2002年に標準化。2004年には、8.5GBの容量を持つ片面2層のDVD+RDLをリリースしています。

DVD+RW(DVD+ReWritable)

DVD+RWAllianceが推進する、書き換え型のDVD互換ディスク。 DVD+RWは、DVD-RWと同じ相変化記録方式を使用する。もともとが同じ指向性で設計されているため、DVD-RWと同様、書き込まれたメディアはROMの規格に収まる ように設計されています。

反射率は低いのですが2層メディア用の仕様でカバーできます。
一方の書き込みに関しては、若干仕様が異なっており、DVD+RWの場合には、CDのATIP(Absolute Time In Pre-groove)を応用したADIP(ADdress In Pre-groove)を用います。

DVD-RAM(DVD-Random Access Memory)

DVDForumが1997年に策定した、書き換え型のDVD規格。 もともとは、パナソニックが開発したPDの技術をDVDに応用したもので、記録膜上に結晶状態と非結晶状を作り、両者の反射率の違いを利用して再生を行なう相変化記録を使用してメディアの書き換えを行ないます。

DVD-RAMの特性
高速性と耐久性に注力した設計になっており、トラックフォーマットにはZCLVを、プリフォーマットには、トラック上にピットで形成したアドレス情報をセクタごとに記録するCAPA(Complimentary Allocated Pit Addressing)を採用。ランダムアクセスに優れ、書き込みスピードも高速。高密度化のために、グルーブ(トラッキング用の案内溝)だけでなく、ランド(溝と溝の間)も使って記録するランド・グルーブ方式も大きな特徴。
しかしその半面、物理フォーマットの互換性は犠牲になっており、当初はカートリッジも必須だったため、対応製品が非常に少ない。
様々なDVD使用をサポートする「マルチドライブ」と「スーパーマルチドライブ」
DVDForumでは、ユーザーがさまざまなフォーマットを意識することなく利用できるように「DVD Multi」という統一呼称を提唱。市場は、フォーラムの思惑とは若干異なる方向に進んでしまったのですが、一般にDVD-ROM/R/RW/RAMの4フォーマットをサポートする製品を「マルチドライブ」、さらに+R/RWもサポートする製品を「スーパーマルチドライブ」と呼んでいます。

DVD-Video

DVDForumが1996年に策定した、ビデオアプリケーション用のDVD規格。読み出し専用のDVD(DVD-ROM)メディアに、映像や音声を収録するためのアプリケーション規格で、映像にMPEG2、音声にDolbyDigitalを使用し(オプションでPCMもサポート)、片面1層(4.7GB)に2時間以上(公称133分)のビデオプログラムを収録。

DVI(Digital Visual Interface)

Intel、SiliconImage、Compaq(HPに買収)、HP、IBM、NEC富士通が中心となって運営するDDWG(DigitalDisplayWorkingGroup)が1999年にリリースしたデジタルディスプレイ用インターフェイス規格。

DVIは、液晶ディスプレイを代表とするデジタル駆動のディスプレイに、デジタル信号を直接伝送する目的で開発されたもの。伝送には、SiliconImageが開発したTMDS(Transition Minimized Differential Signaling: Panel Linkとも)というシリアル伝送方式が採用されています。
DVIの種類「DVI-D」「DVI-A」「DVI-I」
デジタルとアナログの両方のビデオ信号を、一つのコネクタで扱えることも特徴で、デジタル専用タイプを「DVI-D」、アナログ専用タイプを「DVI-A」、両方に対応したタイプを「DVI-I」と呼んでいます(それぞれDigital、AnalogIntegratedの略)。
主流は、アナログの「DVI」からデジタル方式の「HDMI」と「DP」へ
現在、ディスプレイインタフェースの主流はデジタル方式となっているが、DVIもすでに旧式化し、4K/60pといった高解像度に対応できていない。それもあって「HDMI」と「DP」に映像出力の主役の座を譲ることに。
旧式のディスプレイやプロジェクタとの接続を考慮して、最新のビデオカードやPCでもDVI端子を持つものが存在します。

DXVA(DirectX Video Acceleration)

ハードウェアを使ってビデオ処理を高速に行なう、ハードウェアアクセラレーションを利用するためのインターフェース。DirectXに含まれます。
DXVA1.0は、ビデオのデコードをハードウェアに処理させるためのDirectShow用インターフェースとして標準化されたもの。GPU側の機能に依存することなく、デコードなどにハードウェアを使用したビデオ再生を利用可能。
1.0のハードウェアアクセラレーションはレンダラー(描画エンジン)と連動していましたが、2.0ではレンダラーから独立し、デコード処理の対応フォーマットが増え、さらにエフェクトやキャプチャなどGPUの持つさまざまな機能を利用することができます。

自作PC/ゲーミングPC関連サイトマップのご紹介

自作PC/ゲーミングPC関連サイトマップをご紹介します。

エディタ関連サイトマップのご紹介自作PC/ゲーミングPC関連サイトマップのご紹介
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
IT > テキストエディタTop > サクラエディタ|正規表現
【自作PC】
自作PCパーツ選び方
(事前確認|PC構成|CPU|GPU|マザーボード|メモリ|冷却パーツ|電源ユニット|ストレージ|PCケース|光学ドライブ)
CPU|基礎|
プロダクトコード一覧|
スペック一覧(インテル|AMD)|コードネーム一覧(インテル|AMD)|
ソケット
|歴代(一覧|メーカー別|インテル|AMD)|
インテル|LGA(1155|1150|1151(一覧|rev1|rev2)|1200|1700)
AMD(AM4|AM5)
チップセット|歴代(インテル|AMD)|一覧(インテル|AMD)|グリス
|マザーボード(基礎|)
メモリ(選び方|一覧|転送速度(SDRAM|GDDR/HBM))
ストレージ(選び方|転送速度|用語 |HDDメーカー|SSD メーカー)
電源(電源ユニット選び)|有線ネットワーク(2.5GbE)|ディスプレイ(購入ポイント|設定)
古いパーツ再利用||温度管理|ネジ
インターフェース
規格、転送速度一覧|USB規格|
転送速度 (PCバス|周辺機器|||メモリ(SDRAM|GDDR/HBM)|ストレージ|オーディオ|デジタル映像|ネットワーク(有線(ナロー/ブロードバンド|LAN)|無線|携帯)
ソフトツール
検証/メンテ無料ソフト|
【マザーボード】
基礎
■メーカー別
●ASUS シリーズ
発売順|フォームファクター(ATX|E-ATX|Micro-ATX|Mini-ITX)
CPUソケット|インテル(LGA(775|1155|1150|1151)|AMD(AM3|AM4)
●ギガバイト(Gigabyte) シリーズ
発売順|フォームファクター(ATX|E-ATX|Micro-ATX|Mini-ITX)
CPUソケット|インテル(LGA(1366|1151|2066)|AMD(AM3|AM4)
●MSI シリーズ
発売順|フォームファクター(ATX|E-ATX|Micro-ATX|Mini-ITX)
CPUソケット|インテル(LGA(1150|1151|2011|2066)|AMD(AM3|AM4)
●Asrock シリーズ
発売順|フォームファクター(ATX|E-ATX|Micro-ATX|Mini-ITX)
CPUソケット|インテル(LGA(1150|1151|2066)|AMD(AM3|AM4)
●Biostar 発売順
【トラブル原因・解決方法】
モニターが映らない|電源が入らない|起動後の不具合
【自作PC用語】
アルファベット/かな順 一覧
数字アルファベット
一覧|0~9|A|B|C|D|E|F|G|H|I|J|K|L|M|N|O|P|Q|R|S|T|U|V|W|V|X|Z
かな(一覧|あ行|か行|さ行|た行|な行|は行|ま行|や行|ら行|わ行)
カテゴリ別(CPU|GPU|マザーボード|メモリ|電源ユニット|ストレージ|PCケース|サウンド|外部ドライブ)

■■│コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ│■■
ゲームTOP > ランキング傑作・名作機種別ジャンル別
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ホビーTOP > プラモデルミリタリーエアガン
●映像>アニメ(ロボットアニメ)│映画│
書籍・マンガ > ゲーム雑誌マンガ

シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋

自作PC/ゲーミングPC関連ページのご紹介

自作PC/ゲーミングPC関連ページをご紹介します。

「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。

「東亜プラン」シューティングゲーム関連サイトマップのご紹介
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ITエディタ/正規表現|プログラミング|
ゲーム作りSTG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文
HP作成WordPress|Cocoon|便利テクニック

■■│コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ│■■
ゲームTOP > ランキング傑作・名作機種別ジャンル別
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ホビーTOP > プラモデルミリタリーエアガン
●映像>アニメ(ロボットアニメ)│映画│
書籍・マンガ > ゲーム雑誌マンガ

シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋

「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介

コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。

コペンギンTOP】サイトマップ
コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ

■■│コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ│■■
ゲームTOP > ランキング傑作・名作機種別ジャンル別
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ホビーTOP > プラモデルミリタリーエアガン
●映像>アニメ(ロボットアニメ)│映画│
書籍・マンガ > ゲーム雑誌マンガ

サイトマップ一覧

ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋

コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
【TOP】ゲーム関連ページのご紹介ご訪問ありがとうございます。今回は、ゲーム関連ページをご紹介します。PS5ソフトELDEN RING

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介ご訪問ありがとうございます。今回は、書籍・雑誌サイトマップ関連ページをご紹介します。その他コミック初版)AKIRA(デラックス版) 全6巻セット / 大友克洋

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
【TOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介ご訪問ありがとうございます。今回は、ホビーサイトマップ関連ページをご紹介します。プラモデル1/100 MG MS-09 ドム 「機動戦士ガンダム」
タイトルとURLをコピーしました