- 第二次世界大戦で喪失した日本海軍駆逐艦134隻の紹介
- 1942~45年に喪失した日本海軍駆逐艦(134隻)のご紹介
- 1941~42年に喪失した日本海軍駆逐艦(22隻)のご紹介
- 1943年に喪失した日本海軍駆逐艦(34隻)のご紹介
- 1944年に喪失した日本海軍駆逐艦(60隻)のご紹介
- 1945年に喪失した日本海軍駆逐艦(17隻)のご紹介
- 船・潜水艦プラモデルのご紹介
- 船・潜水艦(プラモデル・資料)関連のご紹介
- 「RCラジコン」についてご紹介|Top
- 【プラモデルTOP】プラモデル関連ページのご紹介
- 【ミリタリーTOP】ミリタリー系ホビー関連ページのご紹介
- 【エアガンTOP】エアガン・電動ガン関連ページのご紹介
- 【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
- 【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
- 【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
第二次世界大戦で喪失した日本海軍駆逐艦134隻の紹介
ご訪問ありがとうございます。
今回は、第二次世界大戦(1941~45年)で喪失した日本海軍駆逐艦134隻をご紹介します。
艦これアーケード/駆逐艦/中破/艦これアーケード VERSION B REVISION 3照月改(中破)(雷装↑)(運↑)
船・潜水艦TOP関連サイトマップ
船・潜水艦TOP関連のサイトマップをご紹介します。
1942~45年に喪失した日本海軍駆逐艦は134隻
太平洋戦争(1942~45年)で喪失(撃沈など)した日本海軍の駆逐艦は134隻でした。
戦時中に日本海軍が喪失した艦船、駆逐艦、潜水艦は353隻あり、特にアメリカ軍が最新のレーダー技術、魚雷を導入した1944年に最多の165隻の艦船を失っています。
1942~45年に喪失した日本海軍(艦船・駆逐艦・潜水艦)353隻のご紹介 | ||||||||
艦船種類 | 種類 | 1940 | 1941 | 1942 | 1943 | 1944 | 1945 | 合計 |
戦艦
|
航空機 | 1 | 1 | 4 | 6 | |||
艦船 | 1 | 2 | 3 | |||||
潜水艦 | 1 | 1 | ||||||
その他 | 1 | 1 | ||||||
合計 | 2 | 1 | 4 | 4 | 11 | |||
母艦
|
航空機 | 6 | 1 | 7 | 2 | 16 | ||
潜水艦 | 1 | 1 | 7 | 9 | ||||
艦船 | 1 | 1 | ||||||
その他 | 1 | 1 | ||||||
合計 | 7 | 2 | 15 | 3 | 27 | |||
巡洋艦
|
航空機 | 3 | 10 | 7 | 20 | |||
潜水艦 | 2 | 10 | 2 | 14 | ||||
艦船 | 1 | 2 | 3 | 1 | 7 | |||
合計 | 6 | 2 | 23 | 10 | 41 | |||
敷設艦
|
潜水艦 | 1 | 4 | 1 | 6 | |||
航空機 | 1 | 1 | ||||||
合計 | 1 | 5 | 1 | 7 | ||||
駆逐艦
|
航空機 | 2 | 8 | 14 | 21 | 11 | 56 | |
潜水艦 | 1 | 4 | 7 | 28 | 2 | 42 | ||
艦船 | 6 | 11 | 9 | 1 | 27 | |||
触雷 | 2 | 1 | 3 | 6 | ||||
砲台 | 1 | 1 | ||||||
事故 | 1 | 1 | ||||||
魚雷艇 | 1 | 1 | ||||||
合計 | 4 | 18 | 34 | 61 | 17 | 134 | ||
潜水艦
|
駆逐艦 | 5 | 13 | 36 | 10 | 64 | ||
航空機 | 1 | 2 | 2 | 5 | 9 | 19 | ||
潜水艦 | 4 | 2 | 7 | 5 | 18 | |||
不明 | 1 | 3 | 4 | 3 | 11 | |||
触雷 | 1 | 1 | 1 | 2 | 5 | |||
事故 | 1 | 1 | 2 | 4 | ||||
掃海艇 | 1 | 1 | 1 | 3 | ||||
魚雷艇 | 1 | 1 | 1 | 3 | ||||
その他 | 3 | 3 | ||||||
高速輸送船 | 1 | 1 | ||||||
駆潜艇 | 1 | 1 | ||||||
機雷敷設艦 | 1 | 1 | ||||||
合計 | 1 | 4 | 16 | 25 | 57 | 30 | 133 | |
合計 | 1 | 8 | 50 | 64 | 165 | 65 | 353 |
【年月別】1942~45年に喪失した日本海軍駆逐艦134隻のご紹介
年月別(1942~45年)に喪失した日本海軍駆逐艦134隻をご紹介します。
艦これアーケード/駆逐艦/中破/期間限定クリスマス仕様オリジナルフレーム秋月改(中破)(装甲↓)(運↑)【クリスマスフレーム】
【年月別】1942~45年に喪失した日本海軍駆逐艦134隻のご紹介 | |||||||||
年 | 月 | 航空機 | 潜水艦 | 艦船 | 触雷 | 砲台 | 事故 | 魚雷艇 | 総計 |
1941 | 12 | 2 | 1 | 1 | 4 | ||||
1942
|
2 | 1 | 1 | ||||||
5 | 1 | 1 | |||||||
6 | 1 | 1 | |||||||
7 | 2 | 2 | |||||||
8 | 2 | 2 | |||||||
9 | 1 | 1 | |||||||
10 | 3 | 1 | 4 | ||||||
11 | 1 | 4 | 5 | ||||||
12 | 1 | 1 | |||||||
合計 | 8 | 4 | 6 | 18 | |||||
1943
|
1 | 2 | 2 | ||||||
2 | 1 | 1 | 2 | ||||||
3 | 4 | 2 | 6 | ||||||
4 | 1 | 1 | |||||||
5 | 2 | 1 | 3 | ||||||
7 | 6 | 1 | 7 | ||||||
8 | 3 | 3 | |||||||
10 | 1 | 1 | 2 | ||||||
11 | 1 | 1 | 4 | 6 | |||||
12 | 2 | 2 | |||||||
合計 | 14 | 7 | 11 | 2 | 34 | ||||
1944
|
1 | 2 | 2 | ||||||
2 | 3 | 2 | 1 | 6 | |||||
3 | 1 | 1 | 2 | ||||||
4 | 1 | 1 | 2 | ||||||
5 | 3 | 3 | |||||||
6 | 1 | 6 | 1 | 8 | |||||
7 | 3 | 3 | |||||||
8 | 3 | 1 | 4 | ||||||
9 | 1 | 1 | 2 | ||||||
10 | 6 | 5 | 11 | ||||||
11 | 8 | 3 | 11 | ||||||
12 | 1 | 3 | 2 | 1 | 7 | ||||
合計 | 21 | 28 | 9 | 1 | 1 | 1 | 61 | ||
1945
|
1 | 4 | 1 | 1 | 6 | ||||
2 | 1 | 1 | |||||||
4 | 5 | 5 | |||||||
6 | 1 | 1 | |||||||
7 | 2 | 2 | 4 | ||||||
合計 | 11 | 2 | 1 | 3 | 17 | ||||
合計 | 56 | 42 | 27 | 6 | 1 | 1 | 1 | 134 |
日本海軍の駆逐艦に最も大きな損害を与えたは、航空機と潜水艦攻撃
戦時中、日本海軍が喪失した駆逐艦134隻の中で最も多くの被害を与えた敵兵器は、アメリカ軍の航空機(56隻)による攻撃でした。
その次に被害を受けたのがアメリカ潜水艦による魚雷攻撃(42隻)、小型艦(駆逐艦など)による爆雷攻撃(27隻)でした。
【損失別】1942~45年に喪失した日本海軍駆逐艦134隻のご紹介 | ||||||||
艦船種類 | 種類 | 1940 | 1941 | 1942 | 1943 | 1944 | 1945 | 合計 |
駆逐艦
|
航空機 | 2 | 8 | 14 | 21 | 11 | 56 | |
潜水艦 | 1 | 4 | 7 | 28 | 2 | 42 | ||
艦船 | 6 | 11 | 9 | 1 | 27 | |||
触雷 | 2 | 1 | 3 | 6 | ||||
砲台 | 1 | 1 | ||||||
事故 | 1 | 1 | ||||||
魚雷艇 | 1 | 1 | ||||||
合計 | 4 | 18 | 34 | 61 | 17 | 134 |
求められた駆逐艦の対空、対潜装備
日本海軍の駆逐艦は、対艦船(水雷攻撃)を主体にした兵装(魚雷、対艦砲)が装備されており、対空、対潜への対応に弱い傾向にありました。
対艦兵装を抑えた対空(高角砲など)対潜を主体にした駆逐艦『松型』『橘型』が登場したのは戦争末期の1944年になってからです。
1942~45年に喪失した日本海軍駆逐艦(134隻)のご紹介
1942~45年に喪失した日本海軍駆逐艦(134隻)のご紹介 | |||||
1941年に喪失した日本海軍駆逐艦(4隻)のご紹介 | |||||
月 | 日 | クラス | 艦名 | 場所 | 原因 |
12 | 11 | 一等 | 疾風 | ウェーク島沖 | 米陸上砲台の攻撃(ウェーク島の戦い) |
12 | 11 | 一等 | 如月 | ウェーク島南西 | 米軍機の航空攻撃(ウェーク島の戦い) |
12 | 17 | 一等 | 東雲 | ボルネオ島北部沖 | 触雷または米軍機の航空攻撃 |
12 | 24 | 一等 | 狭霧 | クチン北方水域 | 蘭潜水艦K XVIの雷撃 |
1942年に喪失した日本海軍駆逐艦(18隻)のご紹介 | |||||
月 | 日 | クラス | 艦名 | 場所 | 原因 |
2 | 9 | 一等 | 夏潮 | タナケナ島南 | 米潜水艦S-37の雷撃 |
5 | 4 | 一等 | 菊月 | ツラギ港 | 米軍機の航空攻撃(珊瑚海海戦) |
6 | 25 | 一等 | 山風 | 東京湾沖 | 米潜水艦ノーチラスの雷撃 |
7 | 4 | 一等 | 霰 | キスカ島沖 | 米潜水艦グロウラーの雷撃 |
7 | 5 | 一等 | 子日 | アガッツ島沖 | 米潜水艦トライトンの雷撃 |
8 | 25 | 一等 | 睦月 | サンタイサベル島沖 | 米軍機の航空攻撃(第二次ソロモン海戦) |
8 | 28 | 一等 | 朝霧 | ガダルカナル島 タイボ岬付近 |
米軍機の航空攻撃 |
9 | 11 | 一等 | 弥生 | ノーマンビー島東方 | 米英軍機の航空攻撃(ラビの戦い) |
10 | 11 | 一等 | 吹雪 | ガダルカナル島水域 | 米艦隊の砲雷撃(サボ島沖海戦) |
10 | 12 | 一等 | 叢雲 | ニュージョージア島沖 | 米軍機の航空攻撃(サボ島沖海戦) |
10 | 12 | 一等 | 夏雲 | ニュージョージア島沖 | 米軍機の航空攻撃(サボ島沖海戦) |
10 | 17 | 一等 | 朧 | キスカ島北東 | 米軍機の航空攻撃 |
11 | 13 | 一等 | 暁 | ガダルカナル島水域 | 米艦隊の砲撃(第三次ソロモン海戦) |
11 | 13 | 一等 | 夕立 | ガダルカナル島水域 | 米重巡洋艦ポートランドの砲撃 (第三次ソロモン海戦) |
11 | 14 | 一等 | 綾波 | ガダルカナル島水域 | 米艦隊の砲雷撃(第三次ソロモン海戦) |
11 | 24 | 一等 | 早潮 | ニューギニア島東 | 米軍機の航空攻撃 |
11 | 30 | 一等 | 高波 | ガダルカナル島沖 | 米艦隊の砲撃(ルンガ沖夜戦) |
12 | 12 | 一等 | 照月 | サボ島沖 | 米魚雷艇の攻撃 |
1943年に喪失した日本海軍駆逐艦(34隻)のご紹介 | |||||
月 | 日 | クラス | 艦名 | 場所 | 原因 |
1 | 10 | 一等 | 沖風 | 東京湾口 | 米潜水艦トリガーの雷撃 |
1 | 23 | 一等 | 羽風 | ガビエン南西 | 米潜水艦ガードフィッシュの雷撃 |
2 | 1 | 一等 | 巻雲 | サボ島近海 | 触雷 |
2 | 21 | 一等 | 大潮 | アドミラルティ諸島沖 | 米潜水艦アルバコアの雷撃 |
3 | 3 | 一等 | 白雪 | クレチン岬沖 | 米軍機の航空攻撃(ビスマルク海海戦) |
3 | 3 | 一等 | 朝潮 | ダンピア海峡 | 米軍機の航空攻撃(ビスマルク海海戦) |
3 | 3 | 一等 | 荒潮 | ダンピア海峡 | 米軍機の航空攻撃(ビスマルク海海戦) |
3 | 4 | 一等 | 時津風 | ビスマルク海 | 豪軍機の航空攻撃(ビスマルク海海戦) |
3 | 5 | 一等 | 村雨 | コロンバンガラ島沖 | 米軽巡洋艦モントピリア,クリーブランド, デンバーの砲撃 (ビラ・スタンモーア夜戦) |
3 | 5 | 一等 | 峯雲 | コロンバンガラ島沖 | 米駆逐艦ウォーラーの雷撃 (ビラ・スタンモーア夜戦) |
4 | 9 | 一等 | 磯波 | セレベス島 プートン水道 |
米潜水艦トートグの雷撃 |
5 | 8 | 一等 | 陽炎 | ブラケット海峡 | 触雷及び米軍機の航空攻撃 |
5 | 8 | 一等 | 黒潮 | ブラケット海峡 | 触雷 |
5 | 8 | 一等 | 親潮 | ブラケット海峡 | 触雷及び米軍機の航空攻撃 |
7 | 5 | 一等 | 長月 | クラ湾 | 米軍機の航空攻撃(クラ湾夜戦) |
7 | 6 | 一等 | 新月 | クラ湾 | 米艦隊の砲撃(クラ湾夜戦) |
7 | 17 | 一等 | 初雪 | ブイン | 米軍機の空襲 |
7 | 20 | 一等 | 夕暮 | クラ湾北方 | 米軍機の航空攻撃 |
7 | 20 | 一等 | 清波 | ベララベラ島沖 | 米軍機の航空攻撃 |
7 | 27 | 一等 | 三日月 | グロスター岬沖 | 米軍機の航空攻撃(ツルブ輸送作戦) |
7 | 28 | 一等 | 有明 | ニューブリテン島沿岸 | 米軍機の航空攻撃 |
8 | 6 | 一等 | 江風 | ベラ湾 | 米駆逐艦スタレット,スタックの砲雷撃(ベラ湾夜戦) |
8 | 6 | 一等 | 嵐 | コロンバンガラ島沖 | 米艦隊の砲雷撃(ベラ湾夜戦) |
8 | 6 | 一等 | 萩風 | コロンバンガラ島沖 | 米艦隊の砲雷撃(ベラ湾夜戦) |
10 | 6 | 一等 | 夕雲 | ベララベラ島沖 | 米艦隊の砲撃(第二次ベララベラ海戦) |
10 | 24 | 一等 | 望月 | ニューブリテン島ジャキノット | 米軍機の航空攻撃 (ジャキノット輸送作戦) |
11 | 1 | 一等 | 初風 | ブーゲンビル島沖 | 米艦隊の砲撃(ブーゲンビル島沖海戦) |
11 | 11 | 一等 | 涼波 | ラバウル沖 | 米軍機の航空攻撃 |
11 | 18 | 二等 | 早苗 | セレベス海 | 米潜水艦ブルーフィッシュの雷撃 |
11 | 25 | 一等 | 夕霧 | ニューアイルランド島 セント・ジョージ岬沖 |
米艦隊の砲雷撃 (セント・ジョージ岬沖海戦) |
11 | 25 | 一等 | 巻波 | ブーゲンビル島沖 | 米艦隊の砲撃 (セント・ジョージ岬沖海戦) |
11 | 25 | 一等 | 大波 | ブーゲンビル島沖 | 米艦隊の雷撃 (セント・ジョージ岬沖海戦) |
12 | 18 | 一等 | 沼風 | 沖縄南東 | 米潜水艦グレイバックの雷撃 |
12 | 20 | 二等 | 芙蓉 | マニラ湾 | 米潜水艦パファーの雷撃 |
1944年に喪失した日本海軍駆逐艦(18隻)のご紹介 | |||||
月 | 日 | クラス | 艦名 | 場所 | 原因 |
1 | 14 | 一等 | 漣 | ヤップ島南東 | 米潜水艦アルバコアの雷撃 |
1 | 25 | 一等 | 涼風 | ポナペ島北東 | 米潜水艦スキップジャックの雷撃 |
2 | 1 | 一等 | 海風 | トラック泊地南水道 | 米潜水艦ガードフィッシュの雷撃 |
2 | 10 | 一等 | 峯風 | 台湾沖 | 米潜水艦ポーギーの雷撃 |
2 | 17 | 一等 | 文月 | トラック島北東 | 米軍機の空襲(トラック島空襲) |
2 | 17 | 一等 | 舞風 | トラック島沖 | 米艦隊の砲撃(トラック島空襲) |
2 | 18 | 一等 | 太刀風 | トラック島・君島環礁 | 米軍機の空襲(トラック島空襲) |
2 | 18 | 一等 | 追風 | トラック環礁北水道 | 米軍機の空襲(トラック島空襲) |
3 | 16 | 一等 | 白雲 | 厚岸愛冠岬沖 | 米潜水艦トートグの雷撃 |
3 | 30 | 二等 | 若竹 | パラオ湾 | 米軍機の空襲(パラオ大空襲) |
4 | 11 | 一等 | 秋雲 | ザンボアンカ近海 | 米潜水艦レッドフィンの雷撃 |
4 | 23 | 一等 | 天霧 | マカッサル海峡 | 触雷 |
5 | 10 | 二等 | 刈萱 | ルソン沖 | 米潜水艦コッドの雷撃 |
5 | 14 | 一等 | 電 | ボルネオ島東方 | 米潜水艦ボーンフィッシュの雷撃 |
5 | 22 | 一等 | 朝凪 | 父島北西 | 米潜水艦ポラックの雷撃 |
6 | 6 | 一等 | 水無月 | タウイタウイ島南方 | 米潜水艦ハーダーの雷撃 |
6 | 6 | 一等 | 雷 | グアム島南南東 | 米潜水艦ハーダーの雷撃 |
6 | 7 | 一等 | 早波 | タウイタウイ島 | 米潜水艦ハーダーの雷撃 |
6 | 8 | 一等 | 春雨 | ビアク島沖 | 米軍機の航空攻撃 |
6 | 8 | 一等 | 風雲 | ダバオ | 米潜水艦ヘイクの雷撃 |
6 | 9 | 一等 | 松風 | 小笠原諸島近海 | 米潜水艦ソードフィッシュの雷撃 |
6 | 9 | 一等 | 谷風 | タウイタウイ島 | 米潜水艦ハーダーの雷撃 |
6 | 15 | 一等 | 白露 | ミンダナオ島北東 | 輸送船『清洋丸』と衝突 |
7 | 6 | 一等 | 帆風 | セレベス海サンギ島西岸 | 米潜水艦パドルの雷撃 |
7 | 7 | 一等 | 薄雲 | 択捉島北 | 米潜水艦スケートの雷撃 |
7 | 7 | 一等 | 玉波 | マニラ湾沖 | 米潜水艦ミンゴの雷撃 |
8 | 4 | 一等 | 松 | 父島沖 | 米艦隊の砲撃 |
8 | 23 | 一等 | 朝風 | ダソル湾 | 米潜水艦ハッドの雷撃 |
8 | 25 | 一等 | 夕凪 | ルソン島北 | 米潜水艦ピクーダの雷撃 |
8 | 26 | 一等 | 五月雨 | ガルワングル環礁 | 米軍機の航空攻撃及び 米潜水艦バットフィッシュの雷撃 |
9 | 12 | 一等 | 敷波 | 海南島東 | 米潜水艦グロウラーの雷撃 |
9 | 21 | 一等 | 皐月 | マニラ湾外マシンロック | 米軍機の航空攻撃 |
10 | 16 | 一等 | 浦波 | パナイ島 | 米軍機の航空攻撃(多号作戦) |
10 | 24 | 一等 | 若葉 | パナイ島西方 | 米軍機の航空攻撃 |
10 | 25 | 一等 | 満潮 | スリガオ海峡 | 米第77任務部隊第2群の砲雷撃(スリガオ海峡海戦) |
10 | 25 | 一等 | 朝雲 | スリガオ海峡 | 米第77任務部隊第2群の砲雷撃(スリガオ海峡海戦) |
10 | 25 | 一等 | 山雲 | スリガオ海峡 | 米第77任務部隊第2群の砲雷撃(スリガオ海峡海戦) |
10 | 25 | 一等 | 野分 | サンベルナルジノ海峡 | 米艦隊の砲雷撃 |
10 | 25 | 一等 | 秋月 | エンガノ岬 | 米艦隊の航空攻撃と思われるが詳細不明 (エンガノ岬沖海戦) |
10 | 25 | 一等 | 初月 | エンガノ岬沖 | 米艦隊の砲撃(エンガノ岬沖海戦) |
10 | 27 | 一等 | 不知火 | シブヤン海 | 米軍機の航空攻撃(多号作戦) |
10 | 27 | 一等 | 藤波 | シブヤン海 | 米軍機の航空攻撃(レイテ沖海戦) |
10 | 27 | 一等 | 早霜 | セミララ島 | 米軍機の航空攻撃(レイテ沖海戦) |
11 | 3 | 一等 | 秋風 | ルソン島サンフェルナンド西方 | 米潜水艦ピンタドの雷撃 |
11 | 11 | 一等 | 長波 | オルモック湾 | 米軍機の航空攻撃(多号作戦) |
11 | 11 | 一等 | 浜波 | オルモック湾 | 米軍機の航空攻撃(多号作戦) |
11 | 11 | 一等 | 若月 | オルモック湾 | 米軍機の航空攻撃(多号作戦) |
11 | 11 | 一等 | 島風 | オルモック湾 | 米軍機の航空攻撃(多号作戦) |
11 | 13 | 一等 | 曙 | マニラ湾 | 米軍機の航空攻撃 |
11 | 13 | 一等 | 初春 | マニラ湾湾 | 米軍機の空襲 |
11 | 13 | 一等 | 沖波 | マニラ湾 | 米軍機の航空攻撃 |
11 | 13 | 一等 | 秋霜 | マニラ湾 | 米軍機の航空攻撃 |
11 | 21 | 一等 | 浦風 | 台湾海峡 | 米潜水艦シーライオンの雷撃 |
11 | 25 | 一等 | 霜月 | リアウ諸島近海 | 米潜水艦カヴァラの雷撃 |
12 | 3 | 一等 | 桑 | オルモック湾 | 米艦隊の砲雷撃(多号作戦) |
12 | 4 | 一等 | 岸波 | パラワン島沖 | 米潜水艦フラッシャーの雷撃 |
12 | 12 | 一等 | 卯月 | オルモック湾 | 米魚雷艇PT490の雷撃(多号作戦) |
12 | 12 | 一等 | 夕月 | セブ島北北東沖 | 米軍機の航空攻撃(多号作戦) |
12 | 15 | 一等 | 桃 | リンガエン湾西 | 米潜水艦ホークビルの雷撃 |
12 | 26 | 一等 | 清霜 | ミンドロ島沖 | 米艦隊の砲雷撃(礼号作戦) |
12 | 30 | 二等 | 呉竹 | バシー海峡 | 米潜水艦レザーバックの雷撃 |
1945年に喪失した日本海軍駆逐艦(17隻)のご紹介 | |||||
月 | 日 | クラス | 艦名 | 場所 | 原因 |
1 | 5 | 一等 | 樅 | マニラ沖 | 米軍機の航空攻撃 |
1 | 7 | 一等 | 檜 | マニラ沖 | 米駆逐艦オースバーンの砲撃 |
1 | 15 | 一等 | 旗風 | 高雄港 | 米軍機の空襲(グラティテュード作戦) |
1 | 15 | 二等 | 栂 | 高雄付近 | 米軍機の航空攻撃 (グラティテュード作戦) |
1 | 24 | 一等 | 時雨 | マレー半島近海 | 米潜水艦ブラックフィンの雷撃 |
1 | 31 | 一等 | 梅 | 台湾南方 | 米軍機の航空攻撃 |
2 | 20 | 一等 | 野風 | カムラン湾 | 米潜水艦パーゴの雷撃 |
4 | 6 | 一等 | 天津風 | 厦門湾 | 米軍機の航空攻撃 |
4 | 7 | 一等 | 霞 | 九州・坊の岬沖 | 米軍機の航空攻撃(坊の岬沖海戦) |
4 | 7 | 一等 | 磯風 | 九州・坊の岬沖 | 米軍機の航空攻撃(坊の岬沖海戦) |
4 | 7 | 一等 | 浜風 | 九州・坊の岬沖 | 米軍機の航空攻撃(坊の岬沖海戦) |
4 | 7 | 一等 | 朝霜 | 東シナ海 | 米軍機の航空攻撃と推測(坊の岬沖海戦) |
6 | 26 | 一等 | 榎 | 小浜湾内 | 触雷 |
7 | 11 | 一等 | 櫻 | 和泉灘 | 触雷 |
7 | 14 | 一等 | 橘 | 函館港内 | 米軍機の航空攻撃 |
7 | 28 | 一等 | 梨 | 平郡島北岸沖 | 米軍機の空襲 |
7 | 30 | 一等 | 初霜 | 舞鶴 | 触雷 |
1941~42年に喪失した日本海軍駆逐艦(22隻)のご紹介
1941年に喪失した日本海軍駆逐艦(4隻)のご紹介 | |||||
月 | 日 | クラス | 艦名 | 場所 | 原因 |
12 | 11 | 一等 | 疾風 | ウェーク島沖 | 米陸上砲台の攻撃(ウェーク島の戦い) |
12 | 11 | 一等 | 如月 | ウェーク島南西 | 米軍機の航空攻撃(ウェーク島の戦い) |
12 | 17 | 一等 | 東雲 | ボルネオ島北部沖 | 触雷または米軍機の航空攻撃 |
12 | 24 | 一等 | 狭霧 | クチン北方水域 | 蘭潜水艦K XVIの雷撃 |
1942年に喪失した日本海軍駆逐艦(18隻)のご紹介 | |||||
月 | 日 | クラス | 艦名 | 場所 | 原因 |
2 | 9 | 一等 | 夏潮 | タナケナ島南 | 米潜水艦S-37の雷撃 |
5 | 4 | 一等 | 菊月 | ツラギ港 | 米軍機の航空攻撃(珊瑚海海戦) |
6 | 25 | 一等 | 山風 | 東京湾沖 | 米潜水艦ノーチラスの雷撃 |
7 | 4 | 一等 | 霰 | キスカ島沖 | 米潜水艦グロウラーの雷撃 |
7 | 5 | 一等 | 子日 | アガッツ島沖 | 米潜水艦トライトンの雷撃 |
8 | 25 | 一等 | 睦月 | サンタイサベル島沖 | 米軍機の航空攻撃(第二次ソロモン海戦) |
8 | 28 | 一等 | 朝霧 | ガダルカナル島 タイボ岬付近 |
米軍機の航空攻撃 |
9 | 11 | 一等 | 弥生 | ノーマンビー島東方 | 米英軍機の航空攻撃(ラビの戦い) |
10 | 11 | 一等 | 吹雪 | ガダルカナル島水域 | 米艦隊の砲雷撃(サボ島沖海戦) |
10 | 12 | 一等 | 叢雲 | ニュージョージア島沖 | 米軍機の航空攻撃(サボ島沖海戦) |
10 | 12 | 一等 | 夏雲 | ニュージョージア島沖 | 米軍機の航空攻撃(サボ島沖海戦) |
10 | 17 | 一等 | 朧 | キスカ島北東 | 米軍機の航空攻撃 |
11 | 13 | 一等 | 暁 | ガダルカナル島水域 | 米艦隊の砲撃(第三次ソロモン海戦) |
11 | 13 | 一等 | 夕立 | ガダルカナル島水域 | 米重巡洋艦ポートランドの砲撃 (第三次ソロモン海戦) |
11 | 14 | 一等 | 綾波 | ガダルカナル島水域 | 米艦隊の砲雷撃(第三次ソロモン海戦) |
11 | 24 | 一等 | 早潮 | ニューギニア島東 | 米軍機の航空攻撃 |
11 | 30 | 一等 | 高波 | ガダルカナル島沖 | 米艦隊の砲撃(ルンガ沖夜戦) |
12 | 12 | 一等 | 照月 | サボ島沖 | 米魚雷艇の攻撃 |
一等駆逐艦『疾風(喪失:1941年12月11日・場所:ウェーク島沖・原因:米陸上砲台の攻撃(ウェーク島の戦い))』のご紹介
一等駆逐艦『如月(喪失:1941年12月11日・場所:ウェーク島南西・原因:米軍機の航空攻撃(ウェーク島の戦い))』のご紹介
1941年12月11日、ウェーク島南西で米軍機の航空攻撃(ウェーク島の戦い)により喪失した一等駆逐艦『如月)』をご紹介します。
一等駆逐艦『東雲(喪失:1941年12月17日・場所:ボルネオ島北部沖・原因:触雷または米軍機の航空攻撃)』のご紹介
1941年12月17日、ボルネオ島北部沖で触雷または米軍機の航空攻撃により喪失した一等駆逐艦『東雲)』をご紹介します。
一等駆逐艦『狭霧(喪失:1941年12月24日・場所:クチン北方水域・原因:蘭潜水艦K XVIの雷撃)』のご紹介
一等駆逐艦『菊月(喪失:1942年5月4日・場所:ツラギ港・原因:米軍機の航空攻撃(珊瑚海海戦))』のご紹介
一等駆逐艦『山風(喪失:1942年6月25日・場所:東京湾沖・原因:米潜水艦ノーチラスの雷撃)』のご紹介
一等駆逐艦『霰(喪失:1942年7月4日・場所:キスカ島沖・原因:米潜水艦グロウラーの雷撃)』のご紹介
一等駆逐艦『子日(喪失:1942年7月5日・場所:アガッツ島沖・原因:米潜水艦トライトンの雷撃)』のご紹介
一等駆逐艦『睦月(喪失:1942年8月25日・場所:サンタイサベル島沖・原因:米軍機の航空攻撃(第二次ソロモン海戦))』のご紹介
1942年8月25日、サンタイサベル島沖で米軍機の航空攻撃(第二次ソロモン海戦)により喪失した一等駆逐艦『睦月)』をご紹介します。
一等駆逐艦『朝霧(喪失:1942年8月28日・場所:ガダルカナル島タイボ岬付近・原因:米軍機の航空攻撃)』のご紹介
1942年8月28日、ガダルカナル島タイボ岬付近で米軍機の航空攻撃により喪失した一等駆逐艦『朝霧)』をご紹介します。
一等駆逐艦『弥生(喪失:1942年9月11日・場所:ノーマンビー島東方・原因:米英軍機の航空攻撃(ラビの戦い))』のご紹介
1942年9月11日、ノーマンビー島東方で米英軍機の航空攻撃(ラビの戦い)により喪失した一等駆逐艦『弥生)』をご紹介します。
一等駆逐艦『吹雪(喪失:1942年10月11日・場所:ガダルカナル島水域・原因:米艦隊の砲雷撃(サボ島沖海戦))』のご紹介
一等駆逐艦『叢雲(喪失:1942年10月12日・場所:ニュージョージア島沖・原因:米軍機の航空攻撃(サボ島沖海戦))』のご紹介
1942年10月12日、ニュージョージア島沖で米軍機の航空攻撃(サボ島沖海戦)により喪失した一等駆逐艦『叢雲)』をご紹介します。
一等駆逐艦『夏雲(喪失:1942年10月12日・場所:ニュージョージア島沖・原因:米軍機の航空攻撃(サボ島沖海戦))』のご紹介
一等駆逐艦『朧(喪失:1942年10月17日・場所:キスカ島北東・原因:米軍機の航空攻撃)』のご紹介
一等駆逐艦『暁(喪失:1942年11月13日・場所:ガダルカナル島水域・原因:米艦隊の砲撃(第三次ソロモン海戦))』のご紹介
一等駆逐艦『夕立(喪失:1942年11月13日・場所:ガダルカナル島水域・原因:米重巡洋艦ポートランドの砲撃(第三次ソロモン海戦))』のご紹介
1942年11月13日、ガダルカナル島水域で米重巡洋艦ポートランドの砲撃(第三次ソロモン海戦)により喪失した一等駆逐艦『夕立)』をご紹介します。
一等駆逐艦『綾波(喪失:1942年11月14日・場所:ガダルカナル島水域・原因:米艦隊の砲雷撃(第三次ソロモン海戦))』のご紹介
一等駆逐艦『早潮(喪失:1942年11月24日・場所:ニューギニア島東・原因:米軍機の航空攻撃)』のご紹介
一等駆逐艦『高波(喪失:1942年11月30日・場所:ガダルカナル島沖・原因:米艦隊の砲撃(ルンガ沖夜戦))』のご紹介
一等駆逐艦『照月(喪失:1942年12月12日・場所:サボ島沖・原因:米魚雷艇の攻撃)』のご紹介
1943年に喪失した日本海軍駆逐艦(34隻)のご紹介
1943年に喪失した日本海軍駆逐艦(34隻)のご紹介 | |||||
月 | 日 | クラス | 艦名 | 場所 | 原因 |
1 | 10 | 一等 | 沖風 | 東京湾口 | 米潜水艦トリガーの雷撃 |
1 | 23 | 一等 | 羽風 | ガビエン南西 | 米潜水艦ガードフィッシュの雷撃 |
2 | 1 | 一等 | 巻雲 | サボ島近海 | 触雷 |
2 | 21 | 一等 | 大潮 | アドミラルティ諸島沖 | 米潜水艦アルバコアの雷撃 |
3 | 3 | 一等 | 白雪 | クレチン岬沖 | 米軍機の航空攻撃(ビスマルク海海戦) |
3 | 3 | 一等 | 朝潮 | ダンピア海峡 | 米軍機の航空攻撃(ビスマルク海海戦) |
3 | 3 | 一等 | 荒潮 | ダンピア海峡 | 米軍機の航空攻撃(ビスマルク海海戦) |
3 | 4 | 一等 | 時津風 | ビスマルク海 | 豪軍機の航空攻撃(ビスマルク海海戦) |
3 | 5 | 一等 | 村雨 | コロンバンガラ島沖 | 米軽巡洋艦モントピリア,クリーブランド, デンバーの砲撃(ビラ・スタンモーア夜戦) |
3 | 5 | 一等 | 峯雲 | コロンバンガラ島沖 | 米駆逐艦ウォーラーの雷撃 (ビラ・スタンモーア夜戦) |
4 | 9 | 一等 | 磯波 | セレベス島プートン水道 | 米潜水艦トートグの雷撃 |
5 | 8 | 一等 | 陽炎 | ブラケット海峡 | 触雷及び米軍機の航空攻撃 |
5 | 8 | 一等 | 黒潮 | ブラケット海峡 | 触雷 |
5 | 8 | 一等 | 親潮 | ブラケット海峡 | 触雷及び米軍機の航空攻撃 |
7 | 5 | 一等 | 長月 | クラ湾 | 米軍機の航空攻撃(クラ湾夜戦) |
7 | 6 | 一等 | 新月 | クラ湾 | 米艦隊の砲撃(クラ湾夜戦) |
7 | 17 | 一等 | 初雪 | ブイン | 米軍機の空襲 |
7 | 20 | 一等 | 夕暮 | クラ湾北方 | 米軍機の航空攻撃 |
7 | 20 | 一等 | 清波 | ベララベラ島沖 | 米軍機の航空攻撃 |
7 | 27 | 一等 | 三日月 | グロスター岬沖 | 米軍機の航空攻撃(ツルブ輸送作戦) |
7 | 28 | 一等 | 有明 | ニューブリテン島沿岸 | 米軍機の航空攻撃 |
8 | 6 | 一等 | 江風 | ベラ湾 | 米駆逐艦スタレット,スタックの砲雷撃 (ベラ湾夜戦) |
8 | 6 | 一等 | 嵐 | コロンバンガラ島沖 | 米艦隊の砲雷撃(ベラ湾夜戦) |
8 | 6 |