学び

 音声学と音韻論‐ひとつは“耳に届く音”、もうひとつは“心の中の音”

 音声学と音韻論‐ひとつは“耳に届く音”、もうひとつは“心の中の音” 学び
スポンサーリンク

 音声学と音韻論‐ひとつは“耳に届く音”、もうひとつは“心の中の音”

🌸 音声学(おんせいがく)と音韻論(おんいんろん)は、どちらも「ことばの音」に関わる分野ですが、 まるで鏡の両面のように、ひとつは“耳に届く音”、もうひとつは“心の中の音”を扱います。

🗣 音声学(Phonetics)とは

項目 内容
定義 実際に発音される音声そのものを科学的に観察・記述する学問
対象 口や喉の動き、空気の流れ、声帯の振動など「物理的・生理的な音の性質」
方法 音声録音、音響分析、発音の図解(口腔図・スペクトログラム)など

🔍 主な分類

分野 内容
調音音声学 どうやって音を作るか(例:舌・唇・声帯の使い方)
音響音声学 音の波の性質を分析(周波数・強さなど)
聴覚音声学 人が音をどう聞くか(聴覚器官・心理的印象)

📌 例
・/s/ の音は、歯の隙間から息をすぼめて出す「無声歯茎摩擦音」
・日本語の「ら行」は、実は英語の /r/ とは全く違う調音

🎧 音韻論(Phonology)とは

項目 内容
定義 人の頭の中にある“音の仕組み”や“法則”を分析する学問
対象 音の「区別」「並び」「パターン」など、ことばの音の“意味ある単位”としてのふるまい

🔍 主なテーマ

概念 内容
音素(phoneme) 意味を区別する最小の音単位(例:/k/ と /g/)
音韻体系 各言語がもつ音素の組み合わせルール(例:日本語は「ん」で終われるが英語は“n”だけでは終われない)
音韻変化 音が場所や条件によって変わる法則(例:「て+いる」→「てる」)
同化・脱落 音の連続で発音しやすくなるよう変化する(例:「しんよう」→「しんにょう」)

📌 例
・「花(はな)」と「鼻(はな)」は音声は同じだが、文脈で区別される=音韻の働き
・英語の「pin」と「bin」は、最初の音が違うことで意味も変わる=/p/ と /b/ は別の音素

🎼 音声学と音韻論の違いとつながり

| 項目 | 音声学 | 音韻論 | |——|——–|———| | 焦点 | 「実際に出る音」 | 「音の意味的役割・規則」 | アプローチ | 自然科学的(物理・生理) | 記号論・構造論的(言語のルール) | 例えるなら | 「ことばの音そのものを録音・観察」 | 「話者の頭の中の音のルールを分析」 | 関係性 | 音声学のデータが音韻論の理論の基礎になる

🏵 日本語における例

・音声学的には、日本語の「が」は口の奥で作る有声軟口蓋破裂音([g])
・音韻論的には、「が行」は語頭と語中で異音があり(例 「がく」 vs「かがみ」)、語中で鼻濁音 [ŋ] に変わることも

一言まとめ

🌸 音声学は“ことばの音を目で見て聞く”学問、音韻論は“ことばの音を心で読む”学問です。
響きは形になり、形は法則をもち――
その背後にある美しき「音のしくみ」に、
人の言葉の不思議と知恵が宿っています。

言葉・文字関連サイトマップのご紹介

言葉・文字関連サイトマップをご紹介します。

言葉・文字関連サイトマップのご紹介
 言葉・文字top > 基本 日本語 方言 書道
基本
言葉と言語
言葉 歴史 言語 概要 歴史
言語学
概要 歴史 音声学と音韻論 形態論 統語論 意味論 語用論 社会言語学 歴史社会学 言語習得 心理言語学
日本 音声学と音韻論 形態論
言語の系統 概要 形成
日本語
概要 歴史 文字体系
系統 概要 
特徴
受容と洗練 言霊 ことのは 名づけ 言祝ぎ 間(あわい)
歴史
概要 言語系統
日本語の源流 やまとことば(現在 ) 縄文 弥生 弥生語+縄文語 上代日本語 超古層語彙
中語 平安 鎌倉 室町 戦国 江戸 現代(概要 明治(山の手大正 昭和 平成 令和)
令和 歴史 感情語 SNS語 キャラ語 ミーム文化 推し
アイヌ語 概要 歴史
敬語
文字体系 歴史 万葉仮名(歴史 音を借りる) ひらがな(歴史) カタカナ(歴史) 思想語 和製漢語
概要 開音節
言語構造 柔軟性 敬語体系
学問・研究
国語学(歴史)
国語辞典 世界史(国家) 日本 (概要 歴史 ) 言海 概要 歴史 大槻文彦(概要 人生  大槻家)
舟を編む (概要 三浦しをん 経緯 実地取材 大槻文彦 言海)
方言
方言体系 概要 歴史
中央語 歴史
九州 歴史 古訓読み 福岡 博多弁 筑豊弁 大分弁 歴史
中国
歴史 山陽 瀬戸内 広島弁 呉弁(概要 歴史)
この世界の片隅に
概要 方言取材と演出(方言監修 )
広島・呉 違い(概要 イントネーション・語感) 昭和初期
四国 歴史 土佐弁
東日本 歴史 江戸ことば
東北 歴史 北海道 歴史
書道
書道と習字 習字(概要 歴史) 書道(概要 歴史)
文字 楷書(歴史) 行書(歴史) 草書(歴史 )
墨跡 和様書道 概要
書道家 日本 三跡
現代 歴史 アーティスト系 紫舟 万美(MAMIMOZI) 武田双雲 金澤翔子
【作品】
 アニメ(一覧 解説) 漫画(一覧 解説)
舟を編む (概要 三浦しをん 経緯 実地取材 大槻文彦 言海)

 

言語学関連サイトマップのご紹介

言語学関連ページをご紹介します。

 

「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。

「東亜プラン」シューティングゲーム関連サイトマップのご紹介
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ITエディタ/正規表現|プログラミング|
ゲーム作りSTG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文
HP作成WordPress|Cocoon|便利テクニック

■■│コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ│■■
ゲームTOP > ランキング傑作・名作機種別ジャンル別
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ホビーTOP > プラモデルミリタリーエアガン
●映像>アニメ(ロボットアニメ)│映画│
書籍・マンガ > ゲーム雑誌マンガ

シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋

「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介

コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。

コペンギンTOP】サイトマップ
コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ

■■│コペンギンTOP > ゲームホビー書籍・マンガ│■■
ゲームTOP > ランキング傑作・名作機種別ジャンル別
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成
ホビーTOP > プラモデルミリタリーエアガン
●映像>アニメ(ロボットアニメ)│映画│
書籍・マンガ > ゲーム雑誌マンガ

サイトマップ一覧

ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋

コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
【TOP】ゲーム関連ページのご紹介ご訪問ありがとうございます。今回は、ゲーム関連ページをご紹介します。PS5ソフトELDEN RING

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介ご訪問ありがとうございます。今回は、書籍・雑誌サイトマップ関連ページをご紹介します。その他コミック初版)AKIRA(デラックス版) 全6巻セット / 大友克洋

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
【TOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介ご訪問ありがとうございます。今回は、ホビーサイトマップ関連ページをご紹介します。プラモデル1/100 MG MS-09 ドム 「機動戦士ガンダム」

 

タイトルとURLをコピーしました