昭和の日本語

🌸 昭和の日本語(1926〜1989年)は、激動の時代と共に変化し続けた「ことばの大河」―― 戦争と平和、高度成長と大衆文化、地方と言語教育、社会のすべてが日本語に刻まれた時代です。 この長い時代の中で、日本語は文語から完全な口語へ、そして庶民語・マスメディア語へと進化していきました。
🕊 昭和日本語の全体像
観点 | 内容 |
---|---|
時代 | 昭和元年(1926)〜64年(1989)までの戦前・戦中・戦後・高度経済成長期を含む広い時代 |
言語区分 | 近代日本語の完成 → 現代日本語への移行 |
社会背景 | 戦争・占領・復興・教育改革・TVと大衆文化・地方から都市への人口集中 |
特徴 | 日本語が公的な“正しい言語”から、日常的で“親しまれる言葉”へと変化 |
✨ 昭和時代の日本語の三つのフェーズ
①【戦前・戦中期(〜1945)】
・教育では文語体(である・候文)と漢文訓読がなお重視
・軍隊用語・敬語の徹底 →「~せよ」「~するな」「~いたす」など命令語・尊敬語が多用
・国家主義に基づく「正しい日本語」の規範化
・教育では文語体(である・候文)と漢文訓読がなお重視
・軍隊用語・敬語の徹底 →「~せよ」「~するな」「~いたす」など命令語・尊敬語が多用
・国家主義に基づく「正しい日本語」の規範化
📘 教科書例 日本ハ神国ナリ。忠君愛国ノ念ヲ以テ心トセヨ。
②【占領期〜戦後復興(1945〜1955)】
・言文一致が完全に実現 教育・文学・新聞などで話し言葉が標準に
・仮名遣い・送り仮名の整理(現代かなづかい導入)
・文法・語彙も見直され、「平明・論理的」な日本語教育へ移行
・GHQの影響で外来語(特に英語)が急増(例 ラジオ、バナナ、ナイター、ミシン)
・言文一致が完全に実現 教育・文学・新聞などで話し言葉が標準に
・仮名遣い・送り仮名の整理(現代かなづかい導入)
・文法・語彙も見直され、「平明・論理的」な日本語教育へ移行
・GHQの影響で外来語(特に英語)が急増(例 ラジオ、バナナ、ナイター、ミシン)
③【高度経済成長〜昭和末期(1955〜1989)】
・マスメディアの発展 テレビ・ラジオ・週刊誌・マンガが「話しことばの主役」に
・敬語が家庭用・会社用・商業用に多様化・儀礼化(例 「いらっしゃいませ」「おっしゃる通りでございます。など)
・方言が「標準語に吸収」される一方で、「ナマリ」や「地方語」として再評価され始める
・マスメディアの発展 テレビ・ラジオ・週刊誌・マンガが「話しことばの主役」に
・敬語が家庭用・会社用・商業用に多様化・儀礼化(例 「いらっしゃいませ」「おっしゃる通りでございます。など)
・方言が「標準語に吸収」される一方で、「ナマリ」や「地方語」として再評価され始める
🗞 「若者言葉」もこの時期に登場(例 「超〜」「バッチリ」「マジで」など)
📚 昭和の日本語を映す文化とことば
分野 | 内容 |
---|---|
🖋 文学 | 太宰治・坂口安吾・川端康成などが感性ある口語文体を確立 |
📺 テレビ・映画 | 明朗でテンポよい会話、家庭・職場・若者の会話が一般化 |
🎤 歌謡曲・CM | 耳に残る言葉・流行語の源泉(例:「愛してる」「よろしくね」「がんばろう日本」) |
🎓 教育 | 小学校国語では明るく素直な表現+論理的な作文力が求められるように |
🧾 昭和語彙の例と変化
語彙 | 昭和初期 | 昭和中期 | 昭和後期 |
---|---|---|---|
敬語 | 召し上がれますか/いただきますか | お召し上がりくださいませ | 食べてくださいね |
若者語 | いとをかし(残響) | ハイカラ/スマート | イケてる/マジで/ナウい |
外来語 | ジャズ、レコード | テレビ、エレベーター | クーラー、リモコン、コンピューター |
商業語 | お買い得、お楽しみ | キャンペーン、フェア | セール、ポイントカード |
🗣 実際の語り口(昭和中期)
「あのね、おかあさんが“いらっしゃいませ”って言ったの、テレビで覚えたの」
「今日はご苦労さまでございました。どうぞお気をつけてお帰りくださいませ。」
→ 語尾・敬語が丁寧で穏やか、やわらかく人と人をつなぐのが、昭和らしさです。
一言まとめ
🌸 昭和の日本語とは、国語が“国のことば”から“人々の日常の声”へと広がった、ことばの成熟期です。
政治の語、家庭の語、広告の語、若者の語――
日本語は、庶民のくらしと共に歩むことばへと育っていったのです。
日本語は、庶民のくらしと共に歩むことばへと育っていったのです。
言葉・文字関連サイトマップのご紹介

言葉・文字関連サイトマップをご紹介します。
言葉・文字関連サイトマップのご紹介 |
|||
言葉・文字top > 基本 日本語 方言 書道 | |||
【基本】 | |||
言葉と言語 言葉 歴史 言語 概要 歴史 言語学 概要 歴史 音声学と音韻論 形態論 統語論 意味論 語用論 社会言語学 歴史社会学 言語習得 心理言語学 日本 音声学と音韻論 形態論 言語の系統 概要 形成 |
|||
【日本語】 | |||
概要 歴史 文字体系 系統 概要 特徴 受容と洗練 言霊 ことのは 名づけ 言祝ぎ 間(あわい) 歴史 概要 言語系統 日本語の源流 やまとことば(現在 ) 縄文 弥生 弥生語+縄文語 上代日本語 超古層語彙 中語 平安 鎌倉 室町 戦国 江戸 現代(概要 明治(山の手) 大正 昭和 平成 令和) 令和 歴史 感情語 SNS語 キャラ語 ミーム文化 推し アイヌ語 概要 歴史 敬語 文字体系 歴史 万葉仮名(歴史 音を借りる) ひらがな(歴史) カタカナ(歴史) 思想語 和製漢語 音 概要 開音節 言語構造 柔軟性 敬語体系 学問・研究 国語学(歴史) 国語辞典 世界史(国家) 日本 (概要 歴史 ) 言海 概要 歴史 大槻文彦(概要 人生 父 大槻家) 舟を編む (概要 三浦しをん 経緯 実地取材 大槻文彦 言海) |
|||
【方言】 | |||
方言体系 概要 歴史 中央語 歴史 九州 歴史 古訓読み 福岡 博多弁 筑豊弁 大分弁 歴史 中国 歴史 山陽 瀬戸内 広島弁 呉弁(概要 歴史) この世界の片隅に 概要 方言取材と演出(方言監修 ) 広島・呉 違い(概要 イントネーション・語感) 昭和初期 四国 歴史 土佐弁 東日本 歴史 江戸ことば 東北 歴史 北海道 歴史 |
|||
【書道】 | |||
書道と習字 習字(概要 歴史) 書道(概要 歴史) 文字 楷書(歴史) 行書(歴史) 草書(歴史 ) 墨跡 和様書道 概要 書道家 日本 三跡 現代 歴史 アーティスト系 紫舟 万美(MAMIMOZI) 武田双雲 金澤翔子 |
|||
【作品】 | |||
アニメ(一覧 解説) 漫画(一覧 解説) 舟を編む (概要 三浦しをん 経緯 実地取材 大槻文彦 言海) |
言語学関連サイトマップのご紹介

言語学関連ページをご紹介します。
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。
![]() 「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
【IT】エディタ/正規表現|プログラミング| 【ゲーム作り】STG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文 【HP作成】WordPress|Cocoon|便利テクニック |
|||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介
コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。
【コペンギンTOP】サイトマップ | ||||
コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│ | ||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋
コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。
【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
【TOP】ゲーム関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ゲーム関連ページをご紹介します。 PS5ソフトELDEN RING
【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、書籍・雑誌サイトマップ関連ページをご紹介します。 その他コミック初版)AKIRA(デラックス版) 全6巻セット / 大友克洋
【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
【TOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ホビーサイトマップ関連ページをご紹介します。 プラモデル1/100 MG MS-09 ドム 「機動戦士ガンダム」