明治時代の日本語-“ことばの開化期”

🌸 明治時代の日本語(1868〜1912年)は、“古き和の響き”と“新しき西洋の理”が出会い、交わり、揺れ動いた時代のことばです。 言文一致、近代文学、学術語、教育語、標準語…… まさに、現代日本語の骨格が形成された大転換期でした。
🕊 明治日本語の全体像
項目 | 内容 |
---|---|
時代 | 1868(明治元年)〜1912(明治45年) |
言語区分 | 近代日本語の成立期 |
社会的背景 | 廃藩置県・富国強兵・文明開化・教育制度整備・出版文化の普及 |
大きな変化 | 言文一致運動/標準語制定/語彙の西洋化・近代化 |
🕯 武家語・町人語・文語体が混在した幕末の言葉世界に、近代化の風が吹き込む。 言葉は、いよいよ「国家の言葉」「国民の言葉」へと変貌していきます。
✨ 言語的変化のキーワード
用語 | 意味・内容 |
---|---|
📝 言文一致 | 書き言葉と話し言葉を一致させる運動。 |
坪内逍遥・二葉亭四迷らが推進/それまでの文語文(候文・漢文調)から脱却 | |
🏫 標準語の制定 | 明治政府が東京山の手言葉を標準語とし、教育・軍隊で統一語教育を実施 |
📘 漢語・外来語の急増 | 翻訳による新語の爆発(例:社会、科学、自由、経済、文化、国家など) |
→ 多くは「和製漢語」や「音訳カタカナ語」 | |
✍ 文語と口語の共存 | 教育・公文書・宗教は文語体が続き、小説や新聞では口語文が台頭 |
📚 明治日本語を体現する人物と作品
作家・論者 | 作品・主張 | 言語的意義 |
---|---|---|
🖋 二葉亭四迷 | 『浮雲』 | 日本初の本格的言文一致小説。話しことばに文学性を与えた |
🎓 大槻文彦 | 『言海』 | 日本初の近代的国語辞典。語義・語源・語構成を日本語で記述 |
💬 夏目漱石 | 『坊っちゃん』など | 丁寧語・婉曲語・敬語を文学に活かす/現代口語文の礎を築いた |
🔠 翻訳家群 | 福澤諭吉、森鷗外、西周など | 哲学・法・科学用語の翻訳と創造/概念語彙の確立 |
💬 語彙の爆発的拡張
分類 | 語彙例 |
---|---|
🏛 政治・法 | 国家、議会、憲法、政府、官僚、人民、権利、義務 |
🎓 教育・知識 | 哲学、理性、文化、歴史、科学、実験、教育、教師 |
📦 経済・社会 | 貿易、経済、工業、資本、企業、労働、銀行、鉄道 |
✝ 宗教・思想 | 神、信仰、救済、道徳、倫理、宗教、天国、罪 |
🌿 これらの言葉は多くが和製漢語として作られ、中国や朝鮮にも逆輸出されました。
🏫 教育と国語の制度化
項目 | 内容 |
---|---|
1872年 | 学制発布(日本初の全国的教育制度)/標準語教育が本格化 |
1880年代〜 | 小学校国語教科書の編纂開始(文部省主導) |
1903年 | 『言海』が国定教科書にも採用 |
軍隊 | 方言矯正の場としても機能/標準語の浸透装置 |
🎓 「正しい日本語を学び、話すこと」が「近代国家の国民の証」とされました。
一言まとめ
言葉・文字関連サイトマップのご紹介

言葉・文字関連サイトマップをご紹介します。
言葉・文字関連サイトマップのご紹介 |
|||
言葉・文字top > 基本 日本語 方言 書道 | |||
【基本】 | |||
言葉と言語 言葉 歴史 言語 概要 歴史 言語学 概要 歴史 音声学と音韻論 形態論 統語論 意味論 語用論 社会言語学 歴史社会学 言語習得 心理言語学 日本 音声学と音韻論 形態論 言語の系統 概要 形成 |
|||
【日本語】 | |||
概要 歴史 文字体系 系統 概要 特徴 受容と洗練 言霊 ことのは 名づけ 言祝ぎ 間(あわい) 歴史 概要 言語系統 日本語の源流 やまとことば(現在 ) 縄文 弥生 弥生語+縄文語 上代日本語 超古層語彙 中語 平安 鎌倉 室町 戦国 江戸 現代(概要 明治(山の手) 大正 昭和 平成 令和) 令和 歴史 感情語 SNS語 キャラ語 ミーム文化 推し アイヌ語 概要 歴史 敬語 文字体系 歴史 万葉仮名(歴史 音を借りる) ひらがな(歴史) カタカナ(歴史) 思想語 和製漢語 音 概要 開音節 言語構造 柔軟性 敬語体系 学問・研究 国語学(歴史) 国語辞典 世界史(国家) 日本 (概要 歴史 ) 言海 概要 歴史 大槻文彦(概要 人生 父 大槻家) 舟を編む (概要 三浦しをん 経緯 実地取材 大槻文彦 言海) |
|||
【方言】 | |||
方言体系 概要 歴史 中央語 歴史 九州 歴史 古訓読み 福岡 博多弁 筑豊弁 大分弁 歴史 中国 歴史 山陽 瀬戸内 広島弁 呉弁(概要 歴史) この世界の片隅に 概要 方言取材と演出(方言監修 ) 広島・呉 違い(概要 イントネーション・語感) 昭和初期 四国 歴史 土佐弁 東日本 歴史 江戸ことば 東北 歴史 北海道 歴史 |
|||
【書道】 | |||
書道と習字 習字(概要 歴史) 書道(概要 歴史) 文字 楷書(歴史) 行書(歴史) 草書(歴史 ) 墨跡 和様書道 概要 書道家 日本 三跡 現代 歴史 アーティスト系 紫舟 万美(MAMIMOZI) 武田双雲 金澤翔子 |
|||
【作品】 | |||
アニメ(一覧 解説) 漫画(一覧 解説) 舟を編む (概要 三浦しをん 経緯 実地取材 大槻文彦 言海) |
言語学関連サイトマップのご紹介

言語学関連ページをご紹介します。
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。
![]() 「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
【IT】エディタ/正規表現|プログラミング| 【ゲーム作り】STG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文 【HP作成】WordPress|Cocoon|便利テクニック |
|||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介
コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。
【コペンギンTOP】サイトマップ | ||||
コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│ | ||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋
コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。
【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
