万葉仮名(まんようがな)の歴史

万葉仮名(まんようがな)は、日本語を記録するために中国から伝わった漢字を音の表記手段として用いた、日本最古の表音的文字運用です。その名のとおり、『万葉集』に代表される文字様式であり、日本語表記の夜明けを告げる存在でした。
📜 万葉仮名の歴史的背景
◆ 1. 漢字の伝来(4~5世紀頃)
・中国大陸・朝鮮半島から日本に伝わった漢字は、はじめは意味を伝える記号として使われました。
・公文書や仏教経典の記録が中心で、日本語そのものを記録する目的ではありませんでした。
・中国大陸・朝鮮半島から日本に伝わった漢字は、はじめは意味を伝える記号として使われました。
・公文書や仏教経典の記録が中心で、日本語そのものを記録する目的ではありませんでした。
◆ 2. 日本語表記への模索(6~7世紀)
・次第に、「日本語を文字で表したい」という欲求が高まり始めます。
・この時期、漢字の“音”だけを利用する発想が生まれ、万葉仮名の原型が誕生しました。
・次第に、「日本語を文字で表したい」という欲求が高まり始めます。
・この時期、漢字の“音”だけを利用する発想が生まれ、万葉仮名の原型が誕生しました。
🌿 万葉仮名の成立と使用(奈良時代・8世紀)
■ 万葉仮名とは?
・漢字の音(おん)を借りて日本語を表記する方法。
・例 「夜麻」→「やま(山)」、意味は無関係で「音だけ」を拝借。
・一つの音に複数の漢字が使われ、表記が統一されていないのが特徴
・漢字の音(おん)を借りて日本語を表記する方法。
・例 「夜麻」→「やま(山)」、意味は無関係で「音だけ」を拝借。
・一つの音に複数の漢字が使われ、表記が統一されていないのが特徴
■ 代表的な資料 ・『万葉集』(759年頃成立)
→ 約4,500首の和歌が、すべて万葉仮名で記されています。
→ 約4,500首の和歌が、すべて万葉仮名で記されています。
✒️ 万葉仮名の表記の種類
種類 | 説明 | 例 |
---|---|---|
音仮名 | 音だけを借用 | 阿(あ)、加(か)など |
訓仮名 | 言葉の意味と音が一致する漢字を使用 | 山(やま)、川(かわ)など |
羅列仮名 | 音節を忠実に書き表す(熟語でも分解) | 比呂志(ひろし)、麻呂(まろ)など |
🧭 その後の影響
・9世紀以降(平安時代)、万葉仮名の簡略化や形の崩しから
→ ひらがな(女性を中心としたやわらかな筆記体)
→ カタカナ(僧侶による注釈の略記)
が誕生し、現在の日本語の三種の文字体系の基礎となります。
→ ひらがな(女性を中心としたやわらかな筆記体)
→ カタカナ(僧侶による注釈の略記)
が誕生し、現在の日本語の三種の文字体系の基礎となります。
🍁 文化的意義
・万葉仮名は、異国の文字に日本の音を託した表記文化の創造です。
・意味に囚われず、音そのものに想いを託す感性は、のちの和歌・俳句・短歌文化へと受け継がれます。
・意味に囚われず、音そのものに想いを託す感性は、のちの和歌・俳句・短歌文化へと受け継がれます。
一言まとめ
🌸 万葉仮名は、漢字という異国の器に、日本語という和の魂を注いだ、美しき始まりの文字文化です。
その響きは、千年の時を越えて、今も和歌や詩に息づいています。
言葉・文字関連サイトマップのご紹介

言葉・文字関連サイトマップをご紹介します。
言葉・文字関連サイトマップのご紹介 |
|||
言葉・文字top > 基本 日本語 方言 書道 | |||
【基本】 | |||
言葉と言語 言葉 歴史 言語 概要 歴史 言語学 概要 歴史 音声学と音韻論 形態論 統語論 意味論 語用論 社会言語学 歴史社会学 言語習得 心理言語学 日本 音声学と音韻論 形態論 言語の系統 概要 形成 |
|||
【日本語】 | |||
概要 歴史 文字体系 系統 概要 特徴 受容と洗練 言霊 ことのは 名づけ 言祝ぎ 間(あわい) 歴史 概要 言語系統 日本語の源流 やまとことば(現在 ) 縄文 弥生 弥生語+縄文語 上代日本語 超古層語彙 中語 平安 鎌倉 室町 戦国 江戸 現代(概要 明治(山の手) 大正 昭和 平成 令和) 令和 歴史 感情語 SNS語 キャラ語 ミーム文化 推し アイヌ語 概要 歴史 敬語 文字体系 歴史 万葉仮名(歴史 音を借りる) ひらがな(歴史) カタカナ(歴史) 思想語 和製漢語 音 概要 開音節 言語構造 柔軟性 敬語体系 学問・研究 国語学(歴史) 国語辞典 世界史(国家) 日本 (概要 歴史 ) 言海 概要 歴史 大槻文彦(概要 人生 父 大槻家) 舟を編む (概要 三浦しをん 経緯 実地取材 大槻文彦 言海) |
|||
【方言】 | |||
方言体系 概要 歴史 中央語 歴史 九州 歴史 古訓読み 福岡 博多弁 筑豊弁 大分弁 歴史 中国 歴史 山陽 瀬戸内 広島弁 呉弁(概要 歴史) この世界の片隅に 概要 方言取材と演出(方言監修 ) 広島・呉 違い(概要 イントネーション・語感) 昭和初期 四国 歴史 土佐弁 東日本 歴史 江戸ことば 東北 歴史 北海道 歴史 |
|||
【書道】 | |||
書道と習字 習字(概要 歴史) 書道(概要 歴史) 文字 楷書(歴史) 行書(歴史) 草書(歴史 ) 墨跡 和様書道 概要 書道家 日本 三跡 現代 歴史 アーティスト系 紫舟 万美(MAMIMOZI) 武田双雲 金澤翔子 |
|||
【作品】 | |||
アニメ(一覧 解説) 漫画(一覧 解説) 舟を編む (概要 三浦しをん 経緯 実地取材 大槻文彦 言海) |
言語学関連サイトマップのご紹介

言語学関連ページをご紹介します。
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。
![]() 「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
【IT】エディタ/正規表現|プログラミング| 【ゲーム作り】STG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文 【HP作成】WordPress|Cocoon|便利テクニック |
|||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介
コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。
【コペンギンTOP】サイトマップ | ||||
コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│ | ||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋
コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。
【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
【TOP】ゲーム関連ページのご紹介ご訪問ありがとうございます。今回は、ゲーム関連ページをご紹介します。PS5ソフトELDEN RING
【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介ご訪問ありがとうございます。今回は、書籍・雑誌サイトマップ関連ページをご紹介します。その他コミック初版)AKIRA(デラックス版) 全6巻セット / 大友克洋
【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
【TOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介ご訪問ありがとうございます。今回は、ホビーサイトマップ関連ページをご紹介します。プラモデル1/100 MG MS-09 ドム 「機動戦士ガンダム」