タムロンのレンズシリーズの歴史【時代別まとめ】

「タムロンのレンズシリーズの歴史」は、単なるラインナップの進化ではなく、時代に合わせて“ユーザーが本当に求める機能”を形にしてきた歩みでもあります。 ここでは、タムロンが展開してきた主要なシリーズを、時代順+特徴と代表作で整理します。
🔹 1950〜1960年代 創業とレンズ製造の開始
・1950年 「大光学精機」として創業(後のタムロン)
・初期は双眼鏡・アタッチメント製造、後に交換レンズへ参入
・主にOEM供給(他社ブランド製造)や汎用設計レンズを展開
・初期は双眼鏡・アタッチメント製造、後に交換レンズへ参入
・主にOEM供給(他社ブランド製造)や汎用設計レンズを展開
▶️ まだ「シリーズ」概念はなく、個別モデルでの展開中心
🔸 1979年〜 SPシリーズ(Superior Performance)の誕生
・タムロン史上初の本格的プロ向けシリーズ
・描写性能重視・個性的なレンズ設計で評価される
・「タムロン=SPの名玉」というイメージがこの時期に確立
・描写性能重視・個性的なレンズ設計で評価される
・「タムロン=SPの名玉」というイメージがこの時期に確立
📷 代表レンズ
・SP 90mm F/2.5 Macro(初代“タムキュー”)
・SP 300mm F/2.8 LD(IF)
・SP 180mm F/2.5 Soft Focus
・SP 90mm F/2.5 Macro(初代“タムキュー”)
・SP 300mm F/2.8 LD(IF)
・SP 180mm F/2.5 Soft Focus
🔧 特徴
・当時としては珍しいマウント交換式(アダプトール対応)
・完全国産・手組み・厳選光学の時代
・当時としては珍しいマウント交換式(アダプトール対応)
・完全国産・手組み・厳選光学の時代
🔶 1990年代 AF化とシリーズの再編成
・各社のAFマウントに対応したAF SPシリーズが登場
・ズームレンズにも「高倍率モデル」などユニークな設計が広がる
・同時に、より広いユーザー層向けに無印・実用モデルの充実化
・ズームレンズにも「高倍率モデル」などユニークな設計が広がる
・同時に、より広いユーザー層向けに無印・実用モデルの充実化
📷 代表レンズ
・SP AF 90mm F/2.8 MACRO
・AF 28-200mm F/3.8-5.6(世界初の高倍率ズーム)
・SP AF 90mm F/2.8 MACRO
・AF 28-200mm F/3.8-5.6(世界初の高倍率ズーム)
🔧 特徴
・小型・軽量+マルチマウント対応(Canon/Nikon/Minolta/Pentax)
・TAMRON=ズームの達人という評価が広まる
・小型・軽量+マルチマウント対応(Canon/Nikon/Minolta/Pentax)
・TAMRON=ズームの達人という評価が広まる
🟥 2000〜2010年代前半 Di / Di II / Di III の登場でシリーズ体系を整理
🟡【Di】=フルサイズ一眼レフ用
🟠【Di II】=APS-C一眼レフ用
🔵【Di III】=ミラーレス用(2012年〜)
これにより、モデル名で「どのマウント/センサー向けか」が明確に。
🟠【Di II】=APS-C一眼レフ用
🔵【Di III】=ミラーレス用(2012年〜)
これにより、モデル名で「どのマウント/センサー向けか」が明確に。
📷 代表レンズ
・SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD(Di)
・18-200mm F/3.5-6.3 Di II VC(Di II)
・18-270mm Di II VC PZD → 高倍率ズームで大ヒット
・SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD(Di)
・18-200mm F/3.5-6.3 Di II VC(Di II)
・18-270mm Di II VC PZD → 高倍率ズームで大ヒット
🔧 技術
・手ブレ補正(VC)、超音波モーター(USD)、小型AF(PZD)を搭載
・軽さと実用性に強み
・手ブレ補正(VC)、超音波モーター(USD)、小型AF(PZD)を搭載
・軽さと実用性に強み
🟢 2018年〜現在 ミラーレス専用時代と新・Di IIIシリーズ
特徴
・Di III(ミラーレス専用)を主軸に新設計が加速
・小型・軽量・高性能・低価格を両立し、特にソニーEマウントで大ヒット
・高速AFのVXD(Voice-coil eXtreme-torque Drive)、静音AFのRXD(Rapid eXtra-silent Drive)など新世代モーターも導入
・Di III(ミラーレス専用)を主軸に新設計が加速
・小型・軽量・高性能・低価格を両立し、特にソニーEマウントで大ヒット
・高速AFのVXD(Voice-coil eXtreme-torque Drive)、静音AFのRXD(Rapid eXtra-silent Drive)など新世代モーターも導入
📷 代表レンズ
・28-75mm F/2.8 Di III RXD(初代&G2)
・35-150mm F/2-2.8 Di III VXD
・17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD(APS-C用)
・28-75mm F/2.8 Di III RXD(初代&G2)
・35-150mm F/2-2.8 Di III VXD
・17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD(APS-C用)
🔧 現代の特徴
・レンズ名にモーター名+シリーズ+マウント情報をすべて明記
・新世代はコーティングも改良(BBAR-G2など)
・レンズ名にモーター名+シリーズ+マウント情報をすべて明記
・新世代はコーティングも改良(BBAR-G2など)
🧠 現行タムロンシリーズの体系まとめ(2025年)
シリーズ名 | 特徴・対象 |
---|---|
SP | 高画質・高級路線(旧世代/一部中古市場のみ) |
Di | フルサイズ一眼レフ用 |
Di II | APS-C一眼レフ用 |
Di III | ミラーレス用(ソニーE、ニコンZ、富士Xなど) |
VXD / RXD / USD | モーター別分類(AF性能・静音性の違い) |
🎯 まとめ タムロンのシリーズの歴史とは?
✅ “価格より価値”を追求し続けたレンズ進化の系譜。
・アダプトールで「どのカメラでも使える」自由さを提案
・SPで「サードでも写り勝負できる」信頼を獲得
・Di IIIで「純正いらず」の実用性とコスパの時代へ
・アダプトールで「どのカメラでも使える」自由さを提案
・SPで「サードでも写り勝負できる」信頼を獲得
・Di IIIで「純正いらず」の実用性とコスパの時代へ
カメラレンズ・マウント関連サイトマップのご紹介

カメラレンズ・マウント関連サイトマップをご紹介します。
カメラレンズ・マウント関連ページのご紹介

カメラレンズ・マウント関連ページをご紹介します。
【単】写真・カメラ関連サイトマップのご紹介

写真・カメラ関連サイトマップをご紹介します。
写真・カメラ関連ページのご紹介

写真・カメラ関連ページをご紹介します。
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。
![]() 「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
【IT】エディタ/正規表現|プログラミング| 【ゲーム作り】STG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文 【HP作成】WordPress|Cocoon|便利テクニック |
|||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介
コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。
【コペンギンTOP】サイトマップ | ||||
コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│ | ||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋
コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。
【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
【TOP】ゲーム関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ゲーム関連ページをご紹介します。 PS5ソフトELDEN RING
【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、書籍・雑誌サイトマップ関連ページをご紹介します。 その他コミック初版)AKIRA(デラックス版) 全6巻セット / 大友克洋
【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
【TOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ホビーサイトマップ関連ページをご紹介します。 プラモデル1/100 MG MS-09 ドム 「機動戦士ガンダム」