SIGMA(シグマ)レンズの歴史

SIGMA(シグマ)レンズの歴史は、国産レンズメーカーの中でも異色で、 「コストパフォーマンス重視」から始まり、 「描写で純正を超える」までに進化した、まさに“逆転の歴史”です。 ここでは、シグマのレンズ開発の流れを、時代ごとに分けて解説します。
🕰️ SIGMA レンズの歴史【概要と進化の流れ】
🔹 1961〜1980年代 創業とMF時代
・1961年 創業(大阪・吹田)
→ 初代製品は「ズームキットレンズ(双眼鏡型)」など、アタッチメント系。
・1970年代後半〜80年代前半
→ M42マウントやニコンF、キヤノンFDなど、各社用互換MFレンズを製造。
→ 特に「安くてそこそこ写る」のがウリで、アマチュア層に浸透。
→ 初代製品は「ズームキットレンズ(双眼鏡型)」など、アタッチメント系。
・1970年代後半〜80年代前半
→ M42マウントやニコンF、キヤノンFDなど、各社用互換MFレンズを製造。
→ 特に「安くてそこそこ写る」のがウリで、アマチュア層に浸透。
📌 代表作(MF時代)
・SIGMA Zoom-K 39–80mm f/3.5
・SIGMA 200mm f/4 Telephoto
・SIGMA Zoom-K 39–80mm f/3.5
・SIGMA 200mm f/4 Telephoto
▶️ この頃の評価 「高級感はないが、使えるレンズ」として安定需要あり。
🔸 1980年代後半〜1990年代 AF時代と“サードパーティの定番”へ
・各社がオートフォーカスシステム(AF)を導入
→ シグマもキヤノンEF、ニコンF、ミノルタAなど対応AFレンズを展開。
・人気シリーズ「APO(アポ)系望遠レンズ」が登場し、光学的にも再評価され始める。
→ シグマもキヤノンEF、ニコンF、ミノルタAなど対応AFレンズを展開。
・人気シリーズ「APO(アポ)系望遠レンズ」が登場し、光学的にも再評価され始める。
📌 代表作
・SIGMA 70-300mm f/4-5.6 APO Macro Super
・SIGMA 28-70mm f/2.8 EX Aspherical
・SIGMA 70-300mm f/4-5.6 APO Macro Super
・SIGMA 28-70mm f/2.8 EX Aspherical
▶️ この頃の評価 安価なのに写る、コスパ最強の代名詞に。
🔸 2000〜2010年代前半 EXシリーズと“玄人向け”進化
・EXシリーズ登場(1998年〜)
→ “EX(Excellence)”の名のもとに、高性能志向へ転換。
・D-SLR時代に入り、フルサイズ用・APS-C用を並行展開
→ キヤノン・ニコンだけでなく、ペンタックス・ソニー用なども幅広く対応。
→ “EX(Excellence)”の名のもとに、高性能志向へ転換。
・D-SLR時代に入り、フルサイズ用・APS-C用を並行展開
→ キヤノン・ニコンだけでなく、ペンタックス・ソニー用なども幅広く対応。
📌 代表的な名玉
・SIGMA 30mm f/1.4 DC EX(APS-C神レンズ)
・SIGMA 10-20mm f/4-5.6(超広角入門の定番)
・SIGMA 30mm f/1.4 DC EX(APS-C神レンズ)
・SIGMA 10-20mm f/4-5.6(超広角入門の定番)
▶️ この頃の評価
・「サードパーティでここまで写る?」という驚き
・プロも選ぶように(特にマクロ・望遠・広角系)
・「サードパーティでここまで写る?」という驚き
・プロも選ぶように(特にマクロ・望遠・広角系)
🔴 2012〜現在 Artシリーズの登場と“純正越え”時代へ
・2012年「Art / Contemporary / Sports」シリーズ発表
→ 特にArtシリーズは、描写力重視・単焦点中心に圧倒的な評価を獲得。
・設計・製造はすべて会津工場(Made in Japan)
→ 機械精度・光学性能とも世界レベル。
・近年は、ミラーレス専用設計(DG DN)も続々登場し、 ソニーEマウントやLマウント(Lアライアンス)に完全対応。
→ 特にArtシリーズは、描写力重視・単焦点中心に圧倒的な評価を獲得。
・設計・製造はすべて会津工場(Made in Japan)
→ 機械精度・光学性能とも世界レベル。
・近年は、ミラーレス専用設計(DG DN)も続々登場し、 ソニーEマウントやLマウント(Lアライアンス)に完全対応。
📌 代表的なレンズ
・35mm f/1.4 DG HSM Art(伝説の始まり)
・85mm f/1.4 DG DN Art(小型軽量で超解像)
・28-70mm f/2.8 DG DN Contemporary(神コスパ)
・105mm f/1.4 DG HSM Art(通称ボケモン)
・35mm f/1.4 DG HSM Art(伝説の始まり)
・85mm f/1.4 DG DN Art(小型軽量で超解像)
・28-70mm f/2.8 DG DN Contemporary(神コスパ)
・105mm f/1.4 DG HSM Art(通称ボケモン)
▶️ この頃の評価
・「純正より写る」
・「半額以下でこの描写?」
・「シグマがなければフルサイズ始められなかった」という声も
・「純正より写る」
・「半額以下でこの描写?」
・「シグマがなければフルサイズ始められなかった」という声も
🏆 シグマの歴史的な“名玉レンズ”ベストセレクション
年代 | レンズ名 | 特徴 |
---|---|---|
1990s | 70-300mm APO Macro | 安価な望遠の定番 |
2000s | 30mm f/1.4 EX DC | APS-Cスナップの王者 |
2012〜 | 35mm f/1.4 Art | Artシリーズの象徴 |
2015〜 | 50mm f/1.4 Art | 解像力で純正を圧倒 |
2020s | 85mm f/1.4 DG DN | 小型・軽量・高画質の三拍子 |
💡 シグマの強みまとめ
特徴 | 解説 |
---|---|
完全日本国内生産(会津工場) | 高品質の象徴 |
💡 独自の光学設計・コーティング技術 | FLDガラス、SLDガラスなど先進素材を多数使用 |
📷 各社マウントに幅広く対応 | Sony, Nikon, Canon, Lマウントなど |
💰 圧倒的なコスパと描写性能 | 同価格帯で“最強レベルの写り”を提供 |
✨ おまけ SIGMAファンの間で語り継がれる逸話
・「Artの35mmで世界が変わった」 写真家が純正から乗り換え
・「中古でもArtシリーズはすぐ売れる」 高リセール&人気モデル多
・「会津工場は聖地」 ファンツアーまで開催されるほど!
・「中古でもArtシリーズはすぐ売れる」 高リセール&人気モデル多
・「会津工場は聖地」 ファンツアーまで開催されるほど!
カメラレンズ・マウント関連サイトマップのご紹介

カメラレンズ・マウント関連サイトマップをご紹介します。
カメラレンズ・マウント関連ページのご紹介

カメラレンズ・マウント関連ページをご紹介します。
【単】写真・カメラ関連サイトマップのご紹介

写真・カメラ関連サイトマップをご紹介します。
写真・カメラ関連ページのご紹介

写真・カメラ関連ページをご紹介します。
「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介

「学ぶ」学習用関連サイトマップをご紹介します。
![]() 「学ぶ」学習用関連サイトマップのご紹介 |
|||
学び/学習TOP > IT|ゲーム作り|HP作成 | |||
【IT】エディタ/正規表現|プログラミング| 【ゲーム作り】STG作り方|C言語の入門/基礎|リファレンス/サンプル文 【HP作成】WordPress|Cocoon|便利テクニック |
|||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
シューティングゲーム | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋
「学ぶ」学習用関連ページのご紹介

「学ぶ」学習用関連ページをご紹介
コペンギン・サイトマップ

コペンギンのサイトマップをご紹介します。
【コペンギンTOP】サイトマップ | ||||
コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│ | ||||
■■│コペンギンTOP > ゲーム│ホビー│書籍・マンガ│■■ |
||||
サイトマップ一覧 |
懐かしの名作から最新作までの豊富な品揃え!通販ショップの駿河屋
コペンギンサイトマップ関連ページのご紹介

コペンギン関連ページをご紹介します。
【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介

【ゲームTOP】ゲーム関連ページのご紹介
【TOP】ゲーム関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ゲーム関連ページをご紹介します。 PS5ソフトELDEN RING
【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介

【書籍・雑誌TOP】書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介
書籍・雑誌サイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、書籍・雑誌サイトマップ関連ページをご紹介します。 その他コミック初版)AKIRA(デラックス版) 全6巻セット / 大友克洋
【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介

【ホビーTOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介
【TOP】ホビーサイトマップ関連ページのご紹介 ご訪問ありがとうございます。 今回は、ホビーサイトマップ関連ページをご紹介します。 プラモデル1/100 MG MS-09 ドム 「機動戦士ガンダム」